チェリーヘッドアカアシガメのペアです。オスは毎日のように発情してますがメスにその気がありません。メスがこちらを見て助けを求めているようです。このベアの仔がめが見たいです。アカアシガメ頑張ってます
アルダブラゾウガメのアルダ君です。桑の葉がたくさん採れたのでアルダ君に山盛りの桑の葉をあげました。いつもはへルマンたちが食べない茎などをあげていますが今日は特別です。美味しいものは良くわかってます。あっという間にたいらげてしまいました。おかわりもあげました。アルダ君に山盛りの桑の葉
気温がぐんぐん上がり待ちに待った桑の葉の新芽が出始めました。桑の葉はリクガメたちの絶好のエサです。ニシヘルマンの母かめたちにあげました。今年初桑の葉は美味しいですか?新芽なので柔らかいです。桑の葉が芽吹き始めました。
2016年4月9日にうちで孵化したヒガシヘルマン13号(838g152㎜)です。今年で6歳になり産卵を始めました。この仔は昨年12月5日に7個産卵して今月で2クラッチ目です。12月に産卵した卵は全て無精卵でした。今回は1個だけ産卵しました。2クラッチ目の産卵も無精卵でしょう。それでも大切に温めます。①16g39.1㎜×26.5㎜ヒガシヘルマン13号が産卵
2匹で仲良く温浴後、身体測定をしました。チェリーヘッドアカアシ雄体重1388g205㎜+148gチェリーヘッドアカアシ雌4月2日にお迎えしました。体重1082g190㎜+17g2週間で173gも増えました。チェリーヘッドアカアシカメ身体測定
ドワーフヒョウモンガメの身体測定をしました。5か月ぶりの身体測定です。体重1811g225㎜+76gパブコックのように急成長はしませんが確実に大きくなっています。ドワーフヒョウモンガメの身体測定
飼育しているニシヘルマンの身体測定です。ニシヘルマン1号♀母かめです。体重1338g190㎜+91gニシヘルマン2号♂体重594g137㎜+38gニシヘルマン3号♀体重681g155㎜+8gニシヘルマン5号♀体重535g130㎜+140gニシヘルマン7号♂体重510g147㎜+15gニシヘルマン8号♀体重1044g178㎜+26gニシヘルマン10号♂体重515g138㎜+39gニシヘルマン1号♀毎年産卵孵化しています。ニシヘルマン身体測定
リクガメ身体測定を5が月ぶりにしてみました。孵化仔は成長著しいので毎月測っていますが、アダルトサイズですとあまり増減がありませんの年に数回測るくらいです。今月は飼育している全てのリクガメの身体測定をしました。まずはヒガシヘルマンからです。ヘルマン2号♀3月に冬眠明けました。体重1237g177㎜+44g(冬眠前より増えました)ヘルマン3号♀4月11日~14日にかけて4個産卵しました。体重1227g190㎜+7gヘルマン4号♂体重681g160㎜+9gヘルマン5号♂体重467g131㎜+27gヘルマン9号♀3月に6個産卵しています。体重1497g200㎜+27gヘルマン13号♀2016年4月9日に孵化した仔です体重838g152㎜+20gヘルマン17号♂2016年9月3日体重729g150㎜+67gヒガシヘルマン...ヒガシヘルマン身体測定
2020年10月生まれのヒガシヘルマン孵化仔たちです。ヒガシヘルマン9号孵化仔20年1号体重446g130㎜+136g(3ヶ月ぶりです)ヒガシヘルマン9号孵化仔20年2号体重349g122㎜+96g(3ヶ月ぶりです)2020年5月生まれのニシヘルマンたちです。ニシヘルマン1号孵化仔20年1号体重424g127㎜+97g(3ヶ月ぶりです)ニシヘルマン1号孵化仔20年2号体重428g125㎜+119g(3ヶ月ぶりです)2020年の孵化仔たちの身体測定
昨年4月13日に孵化したニシヘルマン1号(1250g190㎜)の孵化仔です。ちょうど1歳になりました。この仔の成長記録です。<21年4月13日誕生時>体重11g甲長30.2㎜<21年5月15日2ヶ月>体重19g甲長40.5㎜<21年6月17日2ヶ月>体重32g甲長50.3㎜<21年7月5日3ヶ月>体重37g甲長53.7㎜<21年8月24日4ヶ月>体重54g甲長61.2㎜><21年11月24日7ヶ月>体重75g甲長70.5㎜<21年12月12日8ヶ月>体重85g甲長72.6㎜<22年1月14日9ヶ月>体重97g甲長77.2㎜><22年4月12日1年>体重165g甲長90.8㎜ニシヘルマン1号孵化仔が1歳になりました
アルダブラゾウガメのアルダ君です。最高気温も20度を超える日が続いています。昨日、今日は寒いくらいですが・・・。アルダ君を完全屋外飼育に切り替えました。ベランダにシェルターを設置してシェルター内は25度に設定していますので寒い日はシェルターにじ~としています。アルダブラゾウガメは成長するにつれて寒さににも強くなります。気温が10度ほどでも太陽の光を浴びれれば難なく屋外に居れます。この日の最高気温は25度です。甲羅も暖まり大量のノゲシを食べていました。アルダ君完全屋外飼育
blogヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾を書き始めてちょうど10年経ちました。今日で3655日です。2012年4月9日から第Ⅱ弾を書き始めました。ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾というタイトルですのでもちろん第Ⅰ弾もあります。ヘルマンの飼育を綴り始めたのは2011年10月8日からです。最初は「ヘルマンリクガメ飼育日記」というタイトルでした。途中、パソコンが壊れてblogの続きが書けなくなったので第Ⅱ弾というタイトルで新たに書き始めました。リクガメ飼育歴は最初に飼育し始めたのは2007年頃だったと思います。ペットショップの爬虫類館に行った時にインドホシガメに一目惚れし飼育し始めたのが最初です。CITES1類になる前でしたので3万円ほどで購入したと思います。それからビルマホシガメ、ケヅメリクガメ、ヒョウモンガメ、アカア...ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾10年経ちました
3月8日に孵化したヘルマン9号の孵化仔です。誕生して2週間が経ちました。食べる量も増えて確実に大きくなっています。生まれて始めてタンポポの花をあげました。匂いを嗅いでから美味しそうに食べていました。今日のメニューはタンポポ葉と花、ノゲシ、カラスノエンドウです。野草メニューにしました。孵化仔にタンポポの花
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君の今日のメニューです。ノゲシの茎、シロツメクサ、グリーンレタス、ニンジン、サツマイモ、きゅうり、トマト、キャベツ、チモシーです。サツマイモ、ニンジンはアルダ君の大好物です。ぞうぞ召し上げれ!アルダ君のエサは・・・
キャベツやレタスを長持ちさせるべジシャキくんです。キャベツの芯のところに3本の矢を突き刺します。それによってキャベツの成長を止めるんだそうです。レタスにも同様に使えます。並べると可愛いですね。癒しです・・・。ベジシャキくん知ってますか
密集しているヘルマンケージにレタスを1個置きました。言うまでもなくレタスに群がり食べ尽くすまでは一瞬でした。レタス1個奪い合い
4月2日(土)3日(日)にパシフィコ横浜展示ホールAでジャパンレプタイルズショー2022in横浜が開催されました。昨年に続いて2回目です。地元横浜開催ですので車で20分ほどで行けてしまいます。今回はチェリーヘッドアカアシカメ♀をお迎えしました。うちにはオスが居ますのでお嫁さん候補を探していました。アダルトサイズですので前の飼い主さんが居て飼い込み個体です。温浴後身体測定をしました。温浴時に立派なう○こをしましたので元気そうです。体重909g甲長187mmオスの体重は1282g180㎜ですのでほぼ同じ大きさになります。メスの方が体重は少ないですがこれからどんどん食べさせて大きくしていきます。浜レプに行ってきました。
リクガメ飼育者には嬉しい季節になりました。今の季節、野草の新芽が芽吹いて柔らかくておいしそうです。財布にも優しい季節になりましたね。早速、野草採集に行ってきました。シロツメクサ(クローバー)です。シロツメクサの中にタンポポが花を咲かせていました。カラスノエンドウです。カラスノエンドウにはアブラムシがついているので要注意です。ノゲシです。ノゲシはリクガメは大好物です。みんな美味しそうに食べてくれます。春の野草が生い茂ってます。
「ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。