ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
タンポポの花
野草がたくさん芽吹いています。タンポポも芽吹いてきましたがまだ葉は大きくなっておらず黄色い花をたくさん咲かせています。花だけを摘んでニシヘルマンにあげてみました。タンポポの黄色い花はみんな大好物です。1つの黄色い花を2匹で取り合っていました。タンポポの花
2022/03/31 09:54
今年の産卵17個
今、ニシヘルマン、ヒガシヘルマンが産卵した卵を17個温めています。2月20日にヒガシヘルマン3号が2個の卵を産みました。2月26日~3月13日の間にニシヘルマン8号が9個の卵を産み落としました。この仔は足でホリホリして土の中に産み落としません。地上に産み落とします。地上に産み落とすヘルマンは珍しくありません。過去にも掘らずに産み落とすヘルマンが居ました。あと、3月19日にヒガシヘルマン9号が3個の卵を産んでいます。さらに第3クラッチで3月27日に3個の卵を産みました。3匹のヘルマンで17個の卵を産みました。この中で有精卵はごく一部だと思います。リクガメの孵化はつくづく難しいと思います。今年の産卵17個
2022/03/30 07:48
冬眠から目覚めました
3月上旬、冬眠から目覚めました。ヘルマン2号♀です。この仔だけは毎年冬眠させています。数年前までは毎年産卵していましたが今では産卵もしなくなりました。お祖母ちゃんかめです。この仔は2012年9月にお迎えしましたが、その時ですでに甲長160㎜あり、すでにアダルトでした。うち来て10年、誕生してからは20年近く経っていると思います。我が家では一番の古株になりました。もっともっと長生きしてください。冬眠前の体重は1193g甲長180㎜冬眠明けの体重は1151gでした。順調な冬眠明けです。目覚めの顏です。冬眠から目覚めました
2022/03/29 09:26
ヘルマン9号が3クラッチ目の産卵
ヒガシヘルマン9号(200㎜1470g)が3クラッチ目の産卵をしました。第1クラッチ目は1月10日に3個産卵(2個は潰れてしまいました)残った1個は3月8日に孵化しました。第2クラッチ目は3月19日に3個産卵第3クラッチ目は3月27日に3個産卵しました。3月27日の産卵は3月19日の産卵の生み残しでしょう。今季9個の卵を産んでくれました。この仔は毎年有精卵を産んでいて毎年孵化しています。3個の卵を計測してみました。①21g40.0㎜×29.8㎜②20g39.0㎜×30.0㎜③20g37.1㎜×30.3㎜いずれも立派な卵です。ヘルマン9号が3クラッチ目の産卵
2022/03/28 07:46
BLACK OUTに行ってきました
今日、3月27日(日)は浜松町の産業貿易センターでBLACKOUTが開催されました。毎年、東京で行われるBLACKOUT、東レプ、浜レプ、とんぶり市には必ず足を運んでいます。今回は目的としていたチェリーヘッドアカアシのヤングアダルトメスが居ました。が、今回はお迎えしませんでした。予算的に合わなかったのが理由です。チェリーヘッドは根気よく探すことにします。大型のアルダブラゾウガメが居ました。うちのアルダ君より一回り小さい40㎝くらいのサイズでした。BLACKOUTに行ってきました
2022/03/27 20:08
ドワーフヒョウモン温浴
ドワーフヒョウモンリクガメです。現在の体重は1750g230㎜です。2017年9月にお迎えして5年が経ちました。お迎えした時は669g160㎜のWC個体でした。ドワーフヒョウモンは大きくならないヒョウモンガメとされていますが、5年でずいぶん成長しました。でもパブコックに比べれば成長はゆっくりですね。ドワーフヒョウモン温浴
2022/03/27 09:13
温浴すると出します
チェリーヘッドアカアシカメです。この仔は温浴すると必ず巨大な○○○を出します。温浴すると興奮するのか股間が緩むのかわかりませんが・・・。甲長180㎜体重980gになりチェリーヘッドとしてはアダルトサイズです。いつでも繁殖できます。温浴すると出します
2022/03/26 07:58
親子です
♪親かめの背中に仔かめを乗せて~~♪ヒガシヘルマン9号♀(1500g200㎜)母かめとおんぶされているのはヘルマン9号の孵化仔です。今月8日に孵化しました。親子だとこんなに違うのですね。仔かめは35㎜です。親子です
2022/03/24 07:39
ヘルマン9号の産卵した3個の卵
3月19日に産卵したヘルマン9号の3個の卵です。大きさを測りました。①20g40.1㎜×29.9㎜②19g38.7㎜×29.02㎜③18g39.5㎜×28.7㎜どれも立派な大きな卵です。ヘルマン9号の産卵した3個の卵
2022/03/23 08:29
ヘルマン9号産卵
ヘルマン9号(1470g200㎜)が3個産卵しました。ケージ内で後ろ足でホリホリ動作を始めたのですぐに産卵床に移したところ翌日、掘返すと産卵していました。3月9日のことです。この仔は今年2クラッチ目です。1クラッチ目は1月10日に3個の卵を産みましたがそのうち2個が割られてしまい1個だけでした。その卵は3月8日に孵化しました。今回の卵も有精卵の可能性が大です。大切に温めます。ヘルマン9号産卵
2022/03/22 09:29
2021年生まれの孵化仔たちです
昨年2021年はヒガシヘルマン2匹、ニシヘルマン4匹、合計6匹のヘルマンたちが孵りました。みんな食欲旺盛ですくすくと育っています。うちで孵った仔たちはすごくかわいいです。2021年生まれの孵化仔たちです
2022/03/16 08:46
ヒガシヘルマン3号が産卵
ヒガシヘルマン3号が産卵しました。2月20日のことです。産卵シーズンとなり産卵まじかと思っていたヒガシヘルマン3号を産卵床で生活してもらってました。そうしたら2個の卵を産んでくれました。サイズは・・・①17g40.8㎜×26.5㎜②17g39.4㎜×27.1㎜長細い卵でした。ふ卵器で温めて様子を見ます。有精卵でありますように・・・。ヒガシヘルマン3号が産卵
2022/03/15 08:42
ゴン太の足
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君の足は象のようにぶっとくて固いです。だからゾウガメなんですね。ゴン太の足
2022/03/14 07:46
アルダ君のおしり
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君のおしりと足の裏です。日頃あまり気にしない部分です。お尻の甲羅って歪なんですね。アルダ君のおしり
2022/03/11 09:35
アルダ君の顏
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君のシワシワの首、ごつごつした足、つぶらな瞳、小さい顏、全部魅力的です!アルダ君の顏
2022/03/10 07:47
ヒガシヘルマン9号の卵が孵化しました
1月10日にヒガシヘルマン9号が産卵した卵が今日孵化しました。昨日帰宅したら卵の殻を一生懸命破っていました。右足と顔を出していました。そして今朝完全に孵化しました。甲羅はまだ歪です。腹甲も歪でしたがヨークサックは吸収されていました。12時間後の腹甲です。出べそも吸収され甲羅の歪もなくなりました。12時間後は甲羅も丸くなってきました。身体測定です。体重13g甲長縦34.8㎜横32.9㎜可愛いですね(^^)ヒガシヘルマン9号の卵が孵化しました
2022/03/08 20:19
オスたちは元気です
大型ケージ(120cm)にメス3匹、オス1匹で飼育します。メス:オスが1:1だとオスの勢いでメスがストレスになり弱ってしまいます。必ずメスの数を2匹~3匹にして交尾をさせます。うちのオスたちはみんな元気でメスと一緒にするとすぐに乗り始めます。それでも有精卵になる確率は非常に低いです。オスたちは元気です
2022/03/07 07:49
家に入りたいの?
アルダブラゾウガメのアルダ君です。ベランダに出して日光浴をさせると飼い主の動きが気になるのか家の中を興味深々で覗いています。網戸を開けると入って来そうになります。部屋の中には入れられません。家に入りたいの?
2022/03/06 09:49
暖かくなりいよいよ春ですね
3月になり気温も高くなってきました。リクガメ飼育者にはうれしい季節です。野草が芽生えてくるからです。この日はノゲシを大量に採集してきました。大量です。カラスノエンドウも芽吹いています。早速ヘルマンたちにあげました。奪い合ってます。大好評です。暖かくなりいよいよ春ですね
2022/03/05 12:25
これ知ってますか?
キャベツやレタスを長持ちさせる便利グッズ「ベジシャキちゃん」です。しかも可愛い☺これを指すだけで+1週間は長持ちします。私の愛用品です。これ知ってますか?
2022/03/04 07:59
産み落としてました
ニシヘルマン3号(680g155㎜)がケージ内に卵を産み落としてました。2月26日のことです。この仔は昨年の2月28日~3月9日にかけて6個の卵を産んでいますが全て無精卵でした。今年も同じ時期に産卵を始めました。この仔は一気に産み落とさず数日間に分けて産み落とします。とりあえず産卵床に移して様子を見ます。17g33.6㎜×29.2㎜産み落としてました
2022/03/03 07:46
本日のJA直売所の収穫です
夏は野草中心のエサになるので週に1度ほどしか行きませんが、冬は野草が採れないので10日に2回は通っているJA直売所です。本日の収穫は・・・。定番の小松菜、この量で140円(今日はちょっと高めでした)もう時期的に終わりになる大根です。葉付き大根はあまり出てきません。大根は100円!今日はカブが安かったので購入してきました。これで120円です。リクガメ飼育者にとって新鮮で冷蔵庫内で長持ちする葉野菜が手に入るのでJAは最高です。本日のJA直売所の収穫です
2022/03/01 07:50
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?