chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 藪内流の八帖茶室リフォーム

    藪内流の八帖茶室リフォーム。本日畳を納めるなどして完成。畳を納める畳屋さん。炉廻りの畳の敷き方が千家とは違います。炉の脇の縁際が丸目になるよう、畳屋さんに無理を言いましたが、バッチリ納めてくれました。ケヤキの古材で作ってもらった炉板の微調整。縁との

  • 茶室建築展&相談会の予約状況

    8/27、28、29に、銀座にて開催する茶室建築展&相談会の一ヶ月前2021/07/27の時点での予約状況です。8/28(土)、8/29(日)はまだ余裕がありますが、8/27(金)は残り、14:00からの一席のみになっていますので、ご興味のある方は、お早めにご予約ください。ご質問などご

  • 茶室建築展&相談会 in 銀座

    京都・下鴨を拠点に、これまで各地に約40件の茶室の設計を行ってきた岩崎建築研究室。この度、東京・銀座にて、茶室建築展&相談会を開催する運びとなりました。手掛けた茶室や住宅、店舗の写真や図面、模型を展示する他、会場には一帖中板の点前台を設置し、薄茶を差し上

  • 八帖茶室リフォーム(藪内流)

    神戸にて八帖茶室リフォーム。今回の建築主さんは藪内流。これまでにお会いした藪内流の方から色々教えていただいたことを思い出しながら計画を練り、着工。既存八帖の畳の敷き方を変えて炉を切り、壁のクロスを張り替えます。八帖の畳をあげて炉を設置する。工事を担当す

  • 薮内流の八帖

    今日から神戸で和室八帖に炉を切る工事。今回の建築主さんは藪内流。現状の畳の敷き方。床の間前の畳が床刺しにならない一般的な座敷の敷き方。出入り口を茶道口とすると、千家の場合はちょうど良いが、藪内流の場合には、90度回転させたい。改修案A案。点前畳を三尺一寸

  • みたか井心亭

    打ち合わせで三鷹に行ったので、お客様とご一緒に、以前から見てみたかったみたか井心亭へ。設計は番匠設計の小町和義。小町和義(1927~)は宮大工の家に生まれ、工学院卒業後、山口文象建築事務所、平松建築設計事務所を経て独立。画家の安野光雅や、映画監督の衣笠貞之助

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イワサキさん
ブログタイトル
岩崎建築研究室・日誌
フォロー
岩崎建築研究室・日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用