水仙雪中花ヒガンバナ科開花時期12月〜2月まで、英名、ナルシサスギリシャ神話の美少年の名前で泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら、いつの間にか一本の…
水仙雪中花ヒガンバナ科開花時期12月〜2月まで、英名、ナルシサスギリシャ神話の美少年の名前で泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら、いつの間にか一本の…
素朴な花、小ぶりのストックに癒やされるわ〜💘和名、アラセイトラアブラナ科高さは、約20センチ80センチ位優しい香りのする春の花です!開花時期が長く香りも同じ…
神田明神の手水舎普段は、使われていなく脇にある管に数か所の穴が空いてチョロチョロと水が流れ手と口をすすぎ〜ます(笑)お正月のみ、こうして花がいっぱい浮いて可愛…
今日は一年の最初の節句😄人日の節句というらしい。この風習は平安時代から始められ将軍以下全ての武士が七草粥を食べて祝ったとか。江戸時代から一般に定着したみたい…
明けましておめでとうございます💓昨年は、大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。輪飾り、ホテイアオイが繁殖し過ぎ有効活用で、こんなカタチになった…
リテラチュールヒカケノカズラシダの植物、ツル性和名は、日陰の葛日当たりの悪い場所には生育しない、ある程度の水分は必要尾根筋や谷筋の鉱物質土壌が露出されているよ…
ブッシュ柑→仏手柑ミカン科ミカン属インド原産「シトロン」変種果物の形で手の指に似ており千手観音を思わせることから名前が付けられる!甘味なし!果汁量なし!酸味と…
今月のクリスマスツリーレッスンです!ピンクのスプレーバラ吉野という名前なんです!初めて、見た珍しいバラです!これも、ご縁なんです楽しい会話が続き、すっかり写真…
今年も残り一ヶ月になりました!銀杏神社の紅葉は毎回、見ても感動です!先月、模様替えをしましたが気づいた人、一人でした!(笑)さて10月、神楽坂の老舗甘味処、紀…
またまた、久々の投稿になりました!親子レッスン。お絵描きは、花ではなく女の子を描くのに夢中です。来年には、五年生になる彼女は自我の目覚め時期に突入かな?!お母…
羊ヶ丘2号アストロメリア和名、ユリズイセン前回も同じ事を書いたと思いますシックな色!(・・?何故この名かな〜と不思議で面白いではありませんか〜(笑)とうとう1…
初めて!見るカラー! ちょっとグロテスク(笑)和名、オランダカイウサトイモ科原産地、南アフリカ草丈30センチ〜100センチの多年草地中は球根になっているよ!…
フィリカ ビュべセンスオーストラリア原産フィリカ科常緑低木12月〜2月耐寒性、耐暑性に優れて大きくなると150メール位まで成長するとかマジ?人間と変わらないじ…
ネリネヒガンバナ科別名、ダイヤモンドリリー 名前の由来花弁は光に当たると金属光沢のように輝くので開花時期、10月〜11月球根の植え方普通9センチ鉢に1球植える…
ノウゼンカズラ!オレンジはよく目にするけどピンク色は、やはり可愛い!ラブ色だからか、惹かれるわ〜💓落葉木本性つる植物7月〜9月ラッパのような形状で枝先に大き…
アプリコットレモネードコスモスキク科一年草メキシコ原産花の形が桜に似ていることから「秋桜」と呼ばれている(笑)葉は線のように細かいが台風などで倒れされても茎の…
はすの実、可愛いスイレン科、多年草蓮の花托から採れる種子。水生植物泥や池、水田で栽培されている蓮の実は、緑色でどんぐりのような形をして甘みと苦味があり生のとう…
淡い薔薇、シフォンドレス紫がかっている薔薇、ミルクティー可愛い薔薇です!前回に続いてタクシーのお話しパート2またまた、タクシー🚕乗って、行き先を告げると〜(…
小ぶりのひまわり!キク科一年草種は食用となる。日廻りや日回りと表記される。ロシアとウクライナ、ペルーの国花になっている。先日、タキシーに乗って自宅近くで降りる…
ペンタスアカネ科多年草原産地、アフリカ、アラビア、マダガスカル4月〜11月名前の由来ギリシア語のpente 5に由来し5枚の花冠裂片があることにちなみます。日…
菊、ディバイス花言葉、高貴〜♡花の色によって違う!開花時期9月〜11月皇室の紋にも使われている日本を象徴する花のひとつ奈良時代に伝わる古典菊と呼び江戸菊、嵯峨…
リコリスヒガンバナ科原産地: 東アジア、日本夏から秋にかけて葉がないまま花茎を一気に立ち上げで花を咲かせます。久しぶりの投稿になってしまいました(笑)一雨ごと…
アオギリ、全国にある落葉樹桐に似ているが違う幹が緑色で、他と違いがハッキリ風変わりな樹木です。実は、特に派手葉っぱに3つ実がついていますがこうして見ても分から…
ルドベキア花びらが散り、花芯のみの状態でも売り物になります(笑)キク科原産地、北アメリカ築土神社にて毎回、今月の言葉が貼られてますいい言葉で心に突刺されました…
猛暑が続く中で早いもので8月になりました。ご近所のあちこちで週末、盆踊りが開催している〜💘また、人形町では、せともの市が三年ぶりにやっている行事が出来るのは…
雨降りの一日暑さが続きましたから恵みの雨になりましたね5月に、クリーニングに出した洋服の引き取りにやっと行きました!今回、染み抜きもあって、通常の所では落ちな…
アスター、ボブサーモンキク科別名、エゾギク原産地、中国江戸時代から栽培されているキクに似ている草花で学名は、C.キネンシス。草姿、花形、花色のラインナップは実…
レンガ造りの三菱一号館美術館毎回、ここに来ると窓景色が好きで写真を撮るおはようございます!昨日、皇居脇にある東京會舘にブライダルブーケの搬入が終わって、大手町…
花束レッスンアストロメリア、メロウ緑色の粒状のルーという花を入れてみましたさて、早くも、7月半ばになりました。最近、雨が多くムシムシです。じめじめ!湿度が高く…
カラーを使ってレッスン!カラーストーム。サトイモ科原産地は、南アフリカカラーにもいろいろあるから選ぶのは大事!今日は、参議院選挙の投票日。いつもより、人が多く…
ブーケレッスン!7月になりましたね!半端ない暑さで、思考回路が止まってます(笑)あれ?今日は何日??昨日は何日だったかな?マジですこの暑さはエジプトですよ行っ…
白いスカビオサ、アルバ今日もまた猛者熱中症で4年前に倒れ!まさか!?私は不死身ではなかった(笑)が生きている!中坂の街路樹は、ホントに立派日陰を作ってくれ、ミ…
ラウンドレッスン!(笑)いつものレッスンより更に盛り上がりました!こちらは、アレンジレッスンだけの花サロンと違い、ハーブを使った心癒しもあるんです!10年前に…
ジニアだよ〜☘️名前は、濁音ジ〜から始まるジンデレラピーチ!目の!錯覚か何度も見直してしまう(笑)別名、百日草キク科原産地、メキシコメキシコ中心に、約20種類…
久々の浅草寺観音様お参り。花の動画ばかり撮って、今回は龍の写真です(笑)仲見世入口、気にも、とめていなかったですが提灯の下に、龍神がいました待ち受けにすると運…
アメジストセージ飯田橋駅周辺に咲く!セージが香りがするのかな〜と思ったら!アレ!ない?(✷‿✷)シソ科別名、サルビアレウカンサ原産地、メキシコ、中央アメリカ鑑…
癒しハーブ&パリの花サロン💘さて、手浴によく使うペパーミント古代ギリシアの人々は強壮剤や香料として利用しまた、古代ローマはお風呂に入れてその香りを楽しんでこ…
ルドベキアチェリーブランデー原産地、北アメリカ別名、コーンフラワーキク科各地で野生化しているほど繁殖旺盛で丈夫草丈が高い種類は、ボーダー花壇の背景として最適で…
カシワバアジサイ!通常のアジサイより咲くのが早いユキノシタ科原産地、東アジア、南北アメリカ増やし方、挿し木江戸時代以前から数種類が栽培されていた日本のアジサイ…
カルミラ、ツツジ科金平糖のような形花が開くと皿形になり色が薄くなる模様なっている!蕾と全く違う異なった印象を受ける花原産地、北アメリカ東部常緑低木5月上旬〜6…
クレマチス別名、テッセンキンポウゲ科原産地、北半球温帯など増やし方は、挿し木つる植物の女王と呼ぶにふさわしい華やかな姿!ヨーロッパではローマ時代から知られてい…
?デルフィニウム別名、オオヒエンソウキンポウゲ科原産地、オーストラリア以外の高地種から育てと夏越しが難しいので秋に出回る苗の利用が無難です東京駅付近〜こんな所…
ラベンダーデンタータハーブ優しい色に見えるけど実際はもう少し濃いパープル!白もステキだけど株が大きいと王道の紫がいいかな〜と思う開花時期、4月〜7月肥料、3月…
マーガレット5月になりました早朝、銀行の入口アジサイと並んて咲いていたので、たまらなく可愛いく感じてしまう(笑)ATMを開けると おはようございます♡と書いて…
ハゴロモジャスミンモクセイ科原産地: 中国南部常緑宿根草増やし方: 挿し木土は水はけのよい配合にします。乾燥を嫌うので、水やりはこまめに。直射日光を避ける工夫…
カラーいつもと違う道を通ると今までに見たことない大きさと手入れされた美しさに感動!〜華やかなカラーが玄関入口に咲いているではありませんか中心部が黄色い部分が花…
テンジクボタンはメキシコ産&若い男性客の中で、女性ひとりのワタシ?
ダリア、イチゴラテキク科原産地、メキシコ和名、テンジクボタン原産地が熱帯の高地で夏は冷涼、冬は温暖の気候に育つため、日本では夏が高温となるために葉が茂っても花…
ぺチュニア· パイプレヤー品種改良されて素敵な色味がどんどん出てきた!一年草原産地、南アメリカ日当たり好みです。ナス科植え替えのポイント51大きな鉢は水切れが…
白いラベンダー先月、青色のラベンダーを見てぃマイチ、購買欲がわかず随分迷いながら、やめました今回、ホワイトのラベンダー珍しいし綺麗!しかし、値段が良く、またま…
姫空木、ひめうつぎ九段下に飾るが育ていた経験あり。以前の住まいの屋上は、洗濯干場。僅かなスペースに花を、夕飯の買い物帰り、必ず花屋に寄り次から次からへと、買っ…
太陽光線の強い陽射しがよりピンク色が濃くなり可愛い💘名前が?カイドウ?分からない。先月、小雨の中お墓参り。帰り際、桃の蕾を発見したので傘☔をさしながら、夢中…
昨日、浜離宮恩賜庭園に行ってきました。徳川家の別邸だったのです。新橋駅を出ると〜高層ビルだらけで私は🐜アリさん!(笑)看板を見ないとどっち方向に歩けばいいの…
ビバーナム·スノーボール美味しそう!サラダでパセリを食べているからどうしてもパセリに見えてしまう和名、洋種肝木スイカズラ科落葉性低木新緑の季節にグリーンから白…
おはようございます今日はお天気も良さそうだし(笑)久しぶりにお日さまに当たりに!そして、美味しい空気とふかふかの土の上を踏んで歩き大地のエネルギーを頂こうかな…
わぁ〜、雪が降っている!この時期に降っていると驚く!さてお気に入りの水差しアルミ缶に花を飾ると、わぁ~~(。•̀ᴗ-)✧ちょくにどぉ〜脇から水から流れ出る〜❤…
ルドベキア(*^3^)/~♡水差しのアルミ缶お気に入りでしたがお花に水をあげようとしたらジャ〜!底が錆びついて、とうとう穴が!空いてしまいました花瓶を入れ、お…
ミモザアカシア今年は、使うかな〜なんて思っていたら、久しぶりにアレンジに(笑)マメ科ネムノキ亜科アカシア属暖かい地域に分布する植物オーストラリア、アフリカ10…
薔薇、ベビーロマンチカほとんど、暖房ないお部屋で耐えきれなかったのでしょうパキラの葉っぱが全て落ちました(笑)二株が四株まで成長今年も、株分けするつもり別名、…
馬酔木の花が咲いている。別名⇒アシビツツジ科原産地、ヒマラヤ山脈、東アジア、北アメリカ増やし方⇉挿し木古くから日本人に愛されてきた華やかさは、ありませんが独特…
ルドベキアキク科北アメリカ7月〜10月一年草と多年草がある花言葉♪あなたを見つめる、正義夏から秋にかけて長く花を咲かせその鮮やか花色で目を楽しませてくれる水は…
ホテルラウンジのラナンキュラス&久しぶりのマッサージ会話は笑いが止まらない
アカシアロビーに飾るラナンキュラスがオシャレ!昨日、天皇誕生日は快晴!皇居の近くにあるホテル🏨から写真を撮りました。清々しい気持ちになります💓💘眩しくて…
アネモネシンビジュームただ、昨年は2本、今年は一本、肥料をあげなかったからだ〜と反省!今年は、たっぷりの愛情と手をかけてあげようと思います原産地は、アジア〜オ…
アストロメリア目が合ったので、アレンジに10年ぶりかな?久方ぶりに使ってみました和名、ユリズイセン、インカノユリユリズイセン科原産地、南アメリカ球根植物、鉢植…
ラナンキュラス: シャルロット先月のアレンジに使う早春から春にかけて開花の多年草球根植物秋に植えて開花時期は3月〜4月夏の高温多湿は休眠します。多くの湿地帯を…
香りが強いシックなスイートピー「ボルドー」誕生日プレゼント花言葉は、懐かしい思い出マメ科、多年草17世紀、イタリア、シシリー島で発見最近、花屋の閉店が目に、つ…
小ぶりの胡蝶蘭、高さ約38センチ随分と、迷いに迷って、買った昨年の11月の事(笑)胡蝶蘭は、ちょっと贅沢?日持ちするから〜なんて日本人特有の、損得勘定が働いち…
梅別名:ニオイザクラバラ科原産地:中国遅まきながら昨年の御札を納めに神田明神へ納め口は、御札で溢れんばかり!やっと端っこに入れて完了!お礼を込めてお賽銭箱に感…
春の訪れ、水仙テータ·データ食堂の入口に置かれていました。スイセンに惹かれて沢山のお客さんが入ってくるでしょうかヒガンバナ科原産地:·地中海沿岸、北アフリカ、…
1月のアレンジはフリースタイル🎶苔を使って器作り!つい!つい!変なものを入れてしまう。ユーカリで名前がトランペット納得ですさて、先週のこといつか行ってみたい…
レッドラナンキュラス赤いバラの花言葉は情熱💞週末は、体験レッスンが続きました!💜(笑)雪が久しぶりに東京に降りましたね。白い天使が舞い降りる時は、超寒い、…
神田明神の手水鉢!早い!早いもう5日です!地球が速周りしているような〜?龍さまも、大晦日から連日多忙で寝不足?ぐったりな顔つきに私には見えます鉢にお花がいっぱ…
初日の出🌄送られた写真を使用しました!明けましておめでとうございます☘️今年も宜しくお願いいたします。何故か?秩父三峯神社に初詣して来ました。導かれた??(…
今年最後のお正月レッスン💜💕ご友人がいらしゃる予定でしたがご都合が悪くご主人の運転でいらしゃいましたお部屋に、入ってくださると同時にとても素敵な雰囲気だと…
親子で、お正月アレンジレッスン🎶葉牡丹が派手イロ💓❤️いや〜早い!残り3日です!まだまだ、年賀状が書けていません。版木を買い、一ヶ月が過ぎやっと虎のイラス…
万両秋から冬にかけてたくさんの赤い実を枝にぶらさがるようにつける万両赤い実が一般ですが白い実の「シロミノマンリョ」があります。靖国神社で、苗が500円で売られ…
ビオラ種を冷蔵庫の野菜室に入れる&頭ローラーはイタ気持ちイイ!
ビオラビオラスミレ科冬から春まで長く咲く春のガーデニングに欠かせない一年草🎶タネまきの種を購入したらまず、冷蔵庫の野菜室に入れて保管!一度、寒さを感じ…
桜の🌲葉っぱなんとも言えない〜素敵な虫食い後?この透かし模様の葉っぱが美しさにうっとりですいつも気になっていた透かし!今回は、お天気も良く撮影日より〜足を止…
寒椿ローズマリー可哀想なので、小さな茎を少しだけいただく〜💕今月の手浴は、ローズマリー!シソ科リンパや血行の流れをよくし筋肉のコリ、冷えの解消にもつながるの…
サボテンとロマネスコ何故かこのサボテン夏のイメージなのに買ってしまう。いただけない空気の浄化に優れていると知りまた、美味しい酸素を放すらしい。まだ一鉢では、わ…
チェッカーベリー和名:ヒメコウジ、オオミコウジツツジ科寒さに強く冬間、赤い実が鑑賞できます。草丈が低くこんもり、密に茂る。実も大きいので寄植えの材料として使い…
スカビオサ和名、マツムシソウ山地の日当たりがよい草原に自生しふわふわとした丸い花形で紫色の花を!一面に咲かせます🎶学名、「スカビオサ」は「かさぶたのある」と…
アネモネ開花時期:3月〜5月別名:ハナキンポウゲハナキンポウゲ科ふやし方:タネまき、自然分球この時期に、見事な八重咲き!今月の2○日は、彼女のお誕生日🎶いつ…
ランタナ和名、七変化開花時期、5月〜11月原産地、熱帯、亜熱帯アメリカ不思議なランタナ、カマラとほふく性のコバノランタナの2種類に大別され初夏から秋まで花を長…
モッコク庭木の王様高貴さ漂う香りがする〜💚ツバキ科メッコク属常緑樹の広葉樹ガソリンスタンドの前に植生されているモッコク。先週通った時はオレンジの実だったのが…
ソヨゴ鳥じゃないけど赤い実が目に止まるさくらんぼの様に可愛い!別名、ワクラシバ常緑高木ソヨゴは光沢のあるグリーンの葉と赤い果実が美しい。雌雄異株また雄株が近く…
ホトトギス別名、ユテンソウ(油点草)ユリ科原産地、日本、ヒマラヤ〜台灣このホトトギスはある会社の入口に、群生!一段と大きく、とても美しかった名前の由来は、鳥の…
セイオペラパール今日は、満月🌕名前の通り、パールのような光り輝く菊でした。キクの水揚げは、手折り!手で、茎を折り曲げることです。今回のキクは茎が細く簡単に出…
薔薇、カーマインクラシック厚みのあるバラで、魅せ方次第で変わります今回は、ブログ友さん素敵な女性です!お二人共に素敵なアレンジに出来上がりでした!レッスン前の…
サンプリテニア、チェリーピンク暑さに強く初秋まで咲く非耐寒性、多年草最低温度3℃乾しぎみ管理し、あげる時はたっぷり💦一日中日光がよくあたる場所💥薄曇り、週…
芙蓉アオイ科花言葉、繊細な美フヨウの花は朝に開いて夜にしぼんでしまう1日花である。また朝開いた花はしぼむまでに徐々に花の色が濃くなっていくのも面白い韓国には古…
フォーシーズンズ 秋はやっぱり、コスモスかな!蕾も可愛い💓素朴でシンプルがいい! 木春菊キク科 半耐寒性多年草「心に秘めた愛」というもっとも代表的な花言葉…
テアトロ銀葉グミ花束に使う中で好きなグリーンいつもある訳ではないので出会えると嬉しい!葉の表のグリーンと裏のシルバーのコントラストがとても美しいのです💖主に…
ベコニア、ラブミー通常のベコニアと違い花が小さく!イマイチかなと思いましたが、可愛いと思えるようになりましたシュウカイドウ科原産地、ソコトラ島、南米、マレーシ…
トウネズミモチ在来種は、ネズミモチ。モリセイ科明治時代に、中国から渡ってくる。可愛い緑色が紫色に変わる?名前の由来、ネズミのフンに似ている果実をつけることから…
トラノオ多年草開花時期、7月〜9月一口にトラノオと言っても種類が多い。オカトラノオ、ミズトラノオ他。日本には、鑑賞用として大正時代に入って来ました。花の色は、…
山ぶどうとうとう、市場に出没?!多分初見えかな〜と私見ですが若干?ノブドウに似ている?ブドウ科つる性落葉低木樹果実を生食あるいは果実酒にしていたが近年、ワイン…
ボールブーケレッスン親子レッスン&通常レッスン土台作りからのレッスンだったので時間が掛りました!リフレッシュタイムボトル選びで〜盛り上がり(笑)お嬢様は、ラウ…
シソ、鑑賞用交差点の植え込みにて。一応に、通りがかりの人が葉っぱをちぎる!香りを、嗅ぐ!シソなの?そう言うワタシもちぎると、すでにちぎられた後が残る葉っぱ!(…
セルリア: 南アフリカ別名: ブラッシング、フライド育て方日当たりがよく、風通しの良い屋外。今月は、セルリアを使ってボールブーケレッスン!ボールブーケレッスン…
ビオニー、菊季節柄一見、黄色のおはぎもあってもいいかな(笑)いきなり、食欲の秋になりました。キク科因みに花言葉は私を信じてください。平安時代に入ってから重陽の…
「ブログリーダー」を活用して、癒しの花ガイドさんをフォローしませんか?
水仙雪中花ヒガンバナ科開花時期12月〜2月まで、英名、ナルシサスギリシャ神話の美少年の名前で泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら、いつの間にか一本の…
素朴な花、小ぶりのストックに癒やされるわ〜💘和名、アラセイトラアブラナ科高さは、約20センチ80センチ位優しい香りのする春の花です!開花時期が長く香りも同じ…
神田明神の手水舎普段は、使われていなく脇にある管に数か所の穴が空いてチョロチョロと水が流れ手と口をすすぎ〜ます(笑)お正月のみ、こうして花がいっぱい浮いて可愛…
今日は一年の最初の節句😄人日の節句というらしい。この風習は平安時代から始められ将軍以下全ての武士が七草粥を食べて祝ったとか。江戸時代から一般に定着したみたい…
明けましておめでとうございます💓昨年は、大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。輪飾り、ホテイアオイが繁殖し過ぎ有効活用で、こんなカタチになった…
リテラチュールヒカケノカズラシダの植物、ツル性和名は、日陰の葛日当たりの悪い場所には生育しない、ある程度の水分は必要尾根筋や谷筋の鉱物質土壌が露出されているよ…
ブッシュ柑→仏手柑ミカン科ミカン属インド原産「シトロン」変種果物の形で手の指に似ており千手観音を思わせることから名前が付けられる!甘味なし!果汁量なし!酸味と…
今月のクリスマスツリーレッスンです!ピンクのスプレーバラ吉野という名前なんです!初めて、見た珍しいバラです!これも、ご縁なんです楽しい会話が続き、すっかり写真…
今年も残り一ヶ月になりました!銀杏神社の紅葉は毎回、見ても感動です!先月、模様替えをしましたが気づいた人、一人でした!(笑)さて10月、神楽坂の老舗甘味処、紀…
またまた、久々の投稿になりました!親子レッスン。お絵描きは、花ではなく女の子を描くのに夢中です。来年には、五年生になる彼女は自我の目覚め時期に突入かな?!お母…
羊ヶ丘2号アストロメリア和名、ユリズイセン前回も同じ事を書いたと思いますシックな色!(・・?何故この名かな〜と不思議で面白いではありませんか〜(笑)とうとう1…
初めて!見るカラー! ちょっとグロテスク(笑)和名、オランダカイウサトイモ科原産地、南アフリカ草丈30センチ〜100センチの多年草地中は球根になっているよ!…
フィリカ ビュべセンスオーストラリア原産フィリカ科常緑低木12月〜2月耐寒性、耐暑性に優れて大きくなると150メール位まで成長するとかマジ?人間と変わらないじ…
ネリネヒガンバナ科別名、ダイヤモンドリリー 名前の由来花弁は光に当たると金属光沢のように輝くので開花時期、10月〜11月球根の植え方普通9センチ鉢に1球植える…
ノウゼンカズラ!オレンジはよく目にするけどピンク色は、やはり可愛い!ラブ色だからか、惹かれるわ〜💓落葉木本性つる植物7月〜9月ラッパのような形状で枝先に大き…
アプリコットレモネードコスモスキク科一年草メキシコ原産花の形が桜に似ていることから「秋桜」と呼ばれている(笑)葉は線のように細かいが台風などで倒れされても茎の…
はすの実、可愛いスイレン科、多年草蓮の花托から採れる種子。水生植物泥や池、水田で栽培されている蓮の実は、緑色でどんぐりのような形をして甘みと苦味があり生のとう…
淡い薔薇、シフォンドレス紫がかっている薔薇、ミルクティー可愛い薔薇です!前回に続いてタクシーのお話しパート2またまた、タクシー🚕乗って、行き先を告げると〜(…
小ぶりのひまわり!キク科一年草種は食用となる。日廻りや日回りと表記される。ロシアとウクライナ、ペルーの国花になっている。先日、タキシーに乗って自宅近くで降りる…
ペンタスアカネ科多年草原産地、アフリカ、アラビア、マダガスカル4月〜11月名前の由来ギリシア語のpente 5に由来し5枚の花冠裂片があることにちなみます。日…
小ぶりの胡蝶蘭、高さ約38センチ随分と、迷いに迷って、買った昨年の11月の事(笑)胡蝶蘭は、ちょっと贅沢?日持ちするから〜なんて日本人特有の、損得勘定が働いち…
梅別名:ニオイザクラバラ科原産地:中国遅まきながら昨年の御札を納めに神田明神へ納め口は、御札で溢れんばかり!やっと端っこに入れて完了!お礼を込めてお賽銭箱に感…
春の訪れ、水仙テータ·データ食堂の入口に置かれていました。スイセンに惹かれて沢山のお客さんが入ってくるでしょうかヒガンバナ科原産地:·地中海沿岸、北アフリカ、…
1月のアレンジはフリースタイル🎶苔を使って器作り!つい!つい!変なものを入れてしまう。ユーカリで名前がトランペット納得ですさて、先週のこといつか行ってみたい…
レッドラナンキュラス赤いバラの花言葉は情熱💞週末は、体験レッスンが続きました!💜(笑)雪が久しぶりに東京に降りましたね。白い天使が舞い降りる時は、超寒い、…
神田明神の手水鉢!早い!早いもう5日です!地球が速周りしているような〜?龍さまも、大晦日から連日多忙で寝不足?ぐったりな顔つきに私には見えます鉢にお花がいっぱ…
初日の出🌄送られた写真を使用しました!明けましておめでとうございます☘️今年も宜しくお願いいたします。何故か?秩父三峯神社に初詣して来ました。導かれた??(…
今年最後のお正月レッスン💜💕ご友人がいらしゃる予定でしたがご都合が悪くご主人の運転でいらしゃいましたお部屋に、入ってくださると同時にとても素敵な雰囲気だと…
親子で、お正月アレンジレッスン🎶葉牡丹が派手イロ💓❤️いや〜早い!残り3日です!まだまだ、年賀状が書けていません。版木を買い、一ヶ月が過ぎやっと虎のイラス…
万両秋から冬にかけてたくさんの赤い実を枝にぶらさがるようにつける万両赤い実が一般ですが白い実の「シロミノマンリョ」があります。靖国神社で、苗が500円で売られ…
ビオラビオラスミレ科冬から春まで長く咲く春のガーデニングに欠かせない一年草🎶タネまきの種を購入したらまず、冷蔵庫の野菜室に入れて保管!一度、寒さを感じ…
桜の🌲葉っぱなんとも言えない〜素敵な虫食い後?この透かし模様の葉っぱが美しさにうっとりですいつも気になっていた透かし!今回は、お天気も良く撮影日より〜足を止…
寒椿ローズマリー可哀想なので、小さな茎を少しだけいただく〜💕今月の手浴は、ローズマリー!シソ科リンパや血行の流れをよくし筋肉のコリ、冷えの解消にもつながるの…
サボテンとロマネスコ何故かこのサボテン夏のイメージなのに買ってしまう。いただけない空気の浄化に優れていると知りまた、美味しい酸素を放すらしい。まだ一鉢では、わ…
チェッカーベリー和名:ヒメコウジ、オオミコウジツツジ科寒さに強く冬間、赤い実が鑑賞できます。草丈が低くこんもり、密に茂る。実も大きいので寄植えの材料として使い…
スカビオサ和名、マツムシソウ山地の日当たりがよい草原に自生しふわふわとした丸い花形で紫色の花を!一面に咲かせます🎶学名、「スカビオサ」は「かさぶたのある」と…
アネモネ開花時期:3月〜5月別名:ハナキンポウゲハナキンポウゲ科ふやし方:タネまき、自然分球この時期に、見事な八重咲き!今月の2○日は、彼女のお誕生日🎶いつ…
ランタナ和名、七変化開花時期、5月〜11月原産地、熱帯、亜熱帯アメリカ不思議なランタナ、カマラとほふく性のコバノランタナの2種類に大別され初夏から秋まで花を長…
モッコク庭木の王様高貴さ漂う香りがする〜💚ツバキ科メッコク属常緑樹の広葉樹ガソリンスタンドの前に植生されているモッコク。先週通った時はオレンジの実だったのが…
ソヨゴ鳥じゃないけど赤い実が目に止まるさくらんぼの様に可愛い!別名、ワクラシバ常緑高木ソヨゴは光沢のあるグリーンの葉と赤い果実が美しい。雌雄異株また雄株が近く…