chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 10月26日 船橋将棋大会

    この日は棋友が主催する船橋将棋大会に参加。ゲスト棋士の飯島先生。西村さん。脇坂さん。...

  • 船橋将棋大会 飯島栄治八段指導対局

    この日は船橋将棋大会に参加。審判棋士の飯島栄治八段の指導対局を受講しました。▲自分×△飯島栄治八段(角落ち)...

  • 10月23日 将棋部練習会

    この日は将棋部の練習会でした。10名が参加。小寺さん。小学生の圭君も参加してくれました。有楽町の立鮨葵で打ち上げをしました。...

  • 第28回市川市民将棋大会

    この日は、本八幡で第28回市川市民将棋大会に出場しました。葛飾八幡宮。会場の全日警ビルは綺麗でした。地元の将棋団体さんが長く続けている大会です。名人クラス、A級、B級、C級の4クラスで200人近くの参加者がいました。...

  • 10月20日 加瀬教室

    この日は、朝から市川市民将棋大会に出場した後、本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士の佐藤慎一先生。高橋佑二郎先生▲自分×△加瀬純一七段(角落ち)...

  • 千駄ヶ谷戦記

    連休は千駄ヶ谷の新道場へ。道場には新品のプロジェクターが3台設置されている。壁面にスクリーンもあり、大盤解説は投影になる模様。道場が時間制になったこともあり、願わくば壁面に時計を設置してほしい。...

  • 将棋部練習会

    社団戦も終わり、メンバーで集まる機会もなくなったので、4年ぶりに将棋部の練習会を開催しました。11名が参加。小寺さん。相田さん。大橋さん。圭君。脇坂さん。守屋さん。西村さん。植村さん。...

  • 第9回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」小平

    この日は、第9回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」小平の開催日。会場の小平市福祉会館へ。都連の大会は、東京東部での開催が多かったが、今回は西部の小平開催となりました。A級、B級、C級の3クラスで、132名の参加がありました。A級とB級は時計使用でスイス式6回戦です。C級は対局消化のペースも早く、8回戦ほど対局しました。...

  • 10月5日 加瀬教室

    本八幡の加瀬教室を訪問。小学生の生徒さんがたくさん増えたそうで、賑やかです。来週末は、加古川青流戦決勝に、岡部怜央先生が出場します。...

  • 新将棋会館

    10月1日にオープンした、新将棋会館を訪問した。売店では、同じビルに入居するユナイテッドアローズとのコラボ商品が販売されていました。揮毫扇子もたくさん並んでいます。棋の音カフェ。カレーやドリンクが販売されています。お座敷。このスペースはイベントで使うのかもしれません。道場は旧会館よりやや狭い印象。天井は高くなって開放感があります。盤は2寸盤に新調されていました。...

  • 12/22(日) 第14回天野杯3vs3将棋団体戦

    12/22(日)に、第14回天野杯3vs3将棋団体戦を開催します。日時:2024年12月22日(日) 10時受付開始 10時30分開会 16時終了予定会場:文京区民センター2A会議室 都営三田線・大江戸線春日駅A2出口クラス:A級(三段以上)、B級(二段初段)、C級(級位者)形式:1チーム3名での団体戦。スイス式時計使用あり参加費:1人1,000円、1チーム3,000円賞品:トロフィー、賞状、参加賞としてマイナビ新刊棋書1人1冊申込先:https://x.g...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いけるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いけるいさん
ブログタイトル
『いけるい』の将棋日記
フォロー
『いけるい』の将棋日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用