この日は、棋聖戦 第3局大盤解説会を観戦するために、棋友と木更津へ。ランチに人気の定食屋『やまよ』を訪問。肉厚のあなご天ぷらをいただきました。...
この日は、将棋講師の細谷さんが主宰する、ことえ研に参加しました。会場は御徒町。1級~二段のクラスと、三段以上のクラスの2クラス制で、参加者は10名。10分30秒でレーティング戦3局対局。自分は三段のクラスで参加したが、四段のメンバーが多く苦戦必死。...
昨日は棋友と久喜市新春市民将棋大会に出場しました。新橋から久喜までは宇都宮線で約1時間。会場は久喜中央コミュニティセンター。各クラスおよそ40人くらいの参加で、160人くらいが参加していた模様。優勝賞品の立派なトロフィー。机の奥行きが短いせいか、持ち駒が対局時計の裏に隠れてしまい、対局者から見えないケースが散見されました。...
自分は相振り飛車では三間飛車で▲6五銀型を目指すが、相手が角筋を開ける、△5四銀と出るなどして、▲6五銀型を作れなかった場合の攻め筋を、栗尾先生に教えていただいた。▲三間飛車×△向かい飛車...
この日は四ツ谷のねこまど将棋教室を訪問し、月例のねこまど研に参加しました。持ち時間は30分30秒と長めで、レーティングで3局対局です。ねこまど研終了後は、千駄ヶ谷の咸宜苑さんを訪問しました。abemaの地域対抗戦の、本番前のプレパブリックビューイングです。古田龍生さんが解説を務めていました。咸宜苑名物の蒸篭蒸し。2人前でこのサイズです。羽生先生が4連勝し、初戦は関東Aの勝ち。このシステムでは、団体戦の意味が...
将棋倶楽部24でのレーティング対局。△自分×▲相手戦型は、相手の先手四間飛車に、私の後手三間飛車。先手が矢倉模様だったため、飛車を引いて矢倉崩しの構えに。52手目に△4五歩と突いた局面で後手有利になっており、勝ち。...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 四段四間飛車を指す常連さんと対局。戦型は▲石田流対△四間飛車に。13手目▲9三桂成に対し、△同銀ではなく△同桂だったため、先手に形勢が傾く。41手目は▲7四銀打で上部を押さえたが重く、▲4二桂成がよかった。49手目▲4二馬が詰めろで、...
昨日1/8(祝)は、木村一基杯争奪将棋大会の開催日。会場の台東区民会館へ。いわゆる社団戦会場のビルですが、2~7階は東京都保有の都立産業貿易センタービルで、8~9階は台東区保有の区民会館のため、比較的安価に利用できることができます。今回は台東区在住の稲垣さんに利用申請をお願いしました。午前は小学生大会、午後は一般大会の2部制。10時前に参加者が続々集まります。開会式で、木村先生からご挨拶。「保護者の方は...
この日は仕事はじめ。仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 三段四間飛車を指す常連さんと対局。戦型は▲石田流対△四間飛車に。...
「ブログリーダー」を活用して、いけるいさんをフォローしませんか?
この日は、棋聖戦 第3局大盤解説会を観戦するために、棋友と木更津へ。ランチに人気の定食屋『やまよ』を訪問。肉厚のあなご天ぷらをいただきました。...
この日は、2025年社団戦の開幕日。浅草の産業貿易センター台東館へ。顧問の所司先生から開会のご挨拶。今西理事長からご挨拶。今年の社団戦は220チーム参加で、過去最大の出場者とのことです。我々天野チルドレンは、38名で4チーム編成して出場しました。6部白 天野チルドレン3長島さん。新加入の武田さん。関西赴任から帰任し、チームに復帰した北村さん。圭君。今場さん。福元さん。相田さん。小山さん。...
和俊杯/怜央杯と同日に、加瀬一門祝賀会を開催しました。加瀬先生にお声がけをいただき、企画・運営・司会を担当。92名の方にご参加いただきました。加瀬一門ご紹介。棋士6名、奨励会員4名(遠方のため1名欠席)の大所帯です。メインコンテンツの座談会。テーマは加瀬一門5大ニュース。インタビュアーは木村先生。同じくインタビュアーの本田小百合先生。昨年プロデビューの佑二郎先生の熱唱。和俊先生&宮澤先生 vs 怜央先生&...
昨日は、佐藤和俊杯/岡部怜央杯 昇級記念将棋大会の開催日。会場はタワーホール船堀2階の福寿の間。最大200人収容です。和俊先生からご挨拶。怜央先生からご挨拶。和俊杯約50名、怜央杯約40名の方にご参加いただきました。この日は研修会の例会日と重複しており、常連のキッズは欠席。...
GW最終日は、第24回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選の開催日。会場は江東公会堂ティアラこうとう。300名収容の大きな会議室です。10時から受付開始。東京都支部連合会 北会長から開会のご挨拶。...
この日は、第127回職域団体対抗将棋大会の開催日。会場の立川へ。A級1軍とB級2軍の2チーム編成し、出場しました。A級1軍は×太平洋セメント1軍、×プロテリアルで2連敗し敗戦。B級2軍も2回戦負けで敗退になりました。職団戦恒例の指導対局抽選。36名しか当たらないのですが、棋友はしっかり当てていました。立川駅前の居酒屋で、お昼から打ち上げ。2次会では麻雀を打ちました。...
この日は将棋部の練習会。黒沢怜生六段にお越しいただき、指導会を開催しました。黒沢先生による指導対局。自分も角落ちで教えていただきました。▲自分×△黒沢怜生六段(角落ち)揮毫色紙をいただきました。参加者で記念撮影。有楽町の『立鮨葵』で打ち上げをしました。...
岡部五段順位戦昇級記念 怜央杯将棋大会を開催します。日時:5月25日(日)11時30分受付開始、12時開会場所:タワーホール船堀2階 福寿参加費:1,500円クラス:A級(有段者)、B級(級位者 1級~5級)、C級(初心者 6級以下)形式:スイス式5回戦、A級のみ持ち時間15分30秒参加資格:小学生のみ申込先:x.gd/Xvg6o皆さまのご参加、お待ちしております。...
佐藤七段順位戦昇級記念 和俊杯将棋大会を開催します。日時:5月25日(日)11時30分受付開始、12時開会場所:タワーホール船堀2階 福寿参加費:2,000円クラス:A級(三段以上)、B級(初二段)、C級(級位者)形式:スイス式5回戦、持ち時間15分30秒参加資格:中学生~大人申込先:x.gd/NVdla皆さまのご参加、お待ちしております。...
この日は、斎藤明日斗六段昇級記念将棋大会(明日斗杯)と、齊藤優希新四段昇段記念将棋大会(優希杯)の開催日。会場の文京区民センターへ。スタッフで設営を行います。200人収容の広い会議室です。12時から受付を開始。栄養ドリンクで鋭気を養います。開会式。明日斗先生から開会のご挨拶。優希先生からご挨拶。明日斗杯80名、優希杯70名で、約150名の方にご参加いただきました。指導対局も併催しました。明日斗先生。優希先生。...
この日は千駄ヶ谷棋の音道場で、ナイト師範棋士の飯塚祐紀八段の指導対局を受講しました。▲自分×△飯塚祐紀八段(角落ち)...
この日は、本八幡の加瀬教室を訪問しました。本八幡の『大勝軒おはこ』でランチをいただきました。チャーシューが炭火の香りで美味でした。この日の指導棋士の木村一基先生。飯島篤也先生。my駒持参で対局します。▲自分×△木村一基九段(角落ち)感想戦で教えていただきました。・44手目▲2六歩と打つ必要があるか?・▲4八角のタイミングが重要。本譜はもっと早く▲4八角にできた。 ▲4八角で上手の金をけん制する。...
この日は、第1回築地本願寺こども将棋大会の開催日。我々中央区将棋同好会は、大会運営のお手伝いをさせていただきました。天気も良く、たくさんのお客さんで賑わっています。ボーイスカウトの活動もありました。本堂で開会式です。宗務長と審判棋士の服部先生ご挨拶。欠席もほとんどなく、80名の方にご参加いただきました。...
この日は蕨市春季市民将棋大会に参加しました。会場は蕨市中央公民館。参加費1,000円で、いろいろ参加賞をもらえます。A級(三段以上)とB級(二段以下)の2クラス制。各クラス20名前後の参加者でした。賞品のトロフィー。私は×〇×〇〇の3勝2敗でした。...
この日は千駄ヶ谷棋の音道場で、師範棋士の上村亘五段の指導対局を受講しました。▲自分×△上村亘五段(角落ち)...
日時:2025年4月12日(土) 12時受付開始、12時30分開会予定会場:文京区民センター2階A会議室 https://www.city.bunkyo.lg.jp/b011/p006689/資格:小学生クラス:A級(有段者)、B級(1~5級)、C級(6級~初心者)形式:スイス式5回戦予定。A級のみ時計使用で、持ち時間15分30秒。参加費:2,000円申込: x.gd/q8z1814時から指導対局も実施予定です。指導対局は大会に出場しない方も受講できます。...
第24回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選を開催いたします。日時:2025年5月6日(祝) 9時30分受付開始、10時開会予定会場:江東公会堂ティアラこうとう 半蔵門線/都営新宿線 住吉駅資格:東京都内に在住の小学生クラス:高学年の部、低学年の部形式:午前中に2勝通過2敗失格の予選、午後に決勝トーナメント戦 予選敗退者は、午後に交流戦参加費:1,500円申込:東京都支部連合会HP http://tokyoshogi.jp/index.html皆さまの...
毎月2回の将棋部練習会。この日は6名が参加。15分30秒で、3~4局対局。新橋のもつ焼き店『まこちゃん本店』で打ち上げ。次回1/28(火)は三枚堂達也先生の指導会ですので、皆さんお越しください!...
12/22(日)は天野杯3vs3将棋団体戦の開催日でした。会場の文京区民センターへ。従来は100人収容の御徒町将棋センターで開催していましたが、この会場は200名収容。収容チーム数を倍に増やすことができました。クリスマス前なので、手合い係はサンタコスです。1人1冊もらえる参加賞の棋書。200冊用意しました。10時に対局開始。A級36チーム、B級32チームの68チーム204名の方にご参加いただきました。A級で出場のシマケン2。久々に1...
今日から3連休。千駄ヶ谷センタービルも完成に近づきつつある。東京体育館の中東料理店『オアシス』でランチをいただく。連盟道場へ。▲自分 二段×△相手 初段相手の石田流に、中飛車左穴熊で対抗した。...
この日は湾岸将棋教室を受講しました。会場は江東区文化センター。この日の講師は、戸辺誠七段。小寺さんと一緒に受講しました。▲自分×△戸辺誠七段(角落ち)感想戦での戸辺先生の指導...
第1回夏休み代々木将棋大会を開催します!日時:8月18日(日) 10時受付開始、10時半開会会場:代々木 全理連ビル9階会議室(代々木駅北口駅前、1階がマクドナルドのビルです)クラス:子どもの部(小学生以下)、一般の部 Aクラス(三段以上)、Bクラス(初段二段)、Cクラス(級位者)...
この日は社団戦の開幕日。天野チルドレンは5部、7部、7部の3チームを編成して出場しました。...
本八幡の加瀬教室を訪問。この日の指導棋士の木村一基九段。▲自分×△木村一基九段(角落ち)...
千駄ヶ谷の連盟道場へ。夜は大雨で嵐になりそう。▲自分 二段×△相手 二段...
千駄ヶ谷の連盟道場へ。隔週火曜日は加瀬先生の指導日なので、指導を受講しました。▲自分×△加瀬純一七段(角落ち)...
この日は、鷺宮将棋サロンさんが主催の、谷合廣紀四段とミス日本「海の日」杯にお邪魔しました。会場は鷺宮区民センター。谷合先生ご挨拶。ミス日本「海の日」有馬さんご挨拶。第1部は、谷合先生による、データで見る最近の振り飛車事情。四間飛車、中飛車に盛衰と、三間飛車の復調。先手振り飛車の傾向。後手振り飛車の傾向。まとめ。2部は有馬さんによる「ミスに成った引き角女子」講座。引き角女子とは?かなり練習を積んでい...
昨日に続き千駄ヶ谷へ。東京体育館の中東料理店『オアシス』でランチ。...
千駄ヶ谷へ。金曜は人気の武市先生指導日なので、道場にはお客さんも多い。▲自分 二段×△相手 認定中相手の中飛車左穴熊に、三間飛車で対抗した。21手目は▲7七桂でなく、▲6四歩から飛車交換の手があった。47手目▲6八香が敗着で、ここは▲5六銀。穴熊の堅さを恃みに飛車を切られ、負け。...
この日は湾岸将棋教室を受講しました。会場は豊洲シビックセンター。この日の講師は、今期B級1組に昇級した高見泰地七段。人気講師で満席でした。角落ちで教えていただきました。▲自分×△高見泰地七段(角落ち)感想戦での高見先生の指導・最終盤、上から押さえた方がわかりやすい・双方大駒のさばきあいになったが、下手の美濃囲いの堅さが活きた・馬が守りに効いていた...
この日は、第4回浅草おとな将棋大会の開催日。会場の台東区民会館へ。主催者である、将棋駒研究会の稲垣会長からご挨拶。計50名の方にご参加いただきました。優勝賞品の盛上駒。将棋駒研究会の池田三升作、御蔵島黄楊 柾目薄斑入り 盛上駒 篁輝書です。入賞賞品。丸山さん。福元さん。高橋さん。西村さん。久保田さん。表彰式。優勝は、5戦全勝の西上隆宏さん。準優勝は、5戦全勝の中治一郎さん。3位は4勝1敗の舟田祐介さん...
この日は、第23回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選の開催日。会場の江東公会堂 ティアラこうとうへ。朝9時半から受付を開始します。全国大会に招待される東京都代表を4名選出。トロフィーも4本用意しました。マイナビ様より提供いただいた賞品棋書。...
本八幡の加瀬教室を訪問。この日の指導棋士の岡部怜央四段。...
久々に千駄ヶ谷へ。千駄ヶ谷センタービルも建築が進んでいる。連盟道場へ。...
この日は、本八幡の加瀬教室を受講しました。この日の指導棋士の遠山雄亮六段。昨年プロデビューされた砂原奏女流2級。BSフジの番組『白玲 ~女流棋士No.1決定戦~』に砂原女流が出演するそうで、師匠の加瀬先生がインタビューを受けていました。...
4/12(金)~4/14(日)の3日間、棋友と天童の桜まつりを訪問した。自分は、天童は初訪問。直行の新幹線だと、東京駅から約2時間半。新幹線は全席指定。駅前には、先週お披露目になったモニュメント。天童駅には、将棋交流室と記念館があります。...
先日訪問した天童桜まつりでの、指導対局棋譜。指導棋士は谷川先生、戸辺先生、貞升先生、和田先生、武富先生で、自分は抽選で和田あき先生の指導が当たりました。この指導対局は、地元の青年会議所さんが主催しています。天童の老舗駒店『ホリコシ』の、越山師作の駒が使用されていました。和田先生の指導を受ける筆者。棋友は谷川先生の指導が当たっていました。武富先生。...
仕事終わりに御徒町将棋センターへ。▲自分 三段×△相手 三段戦型は、私の石田流に、相手の四間飛車で相振りに。十字飛車の筋を見せつつ、33手目▲8四銀とすり込み、勝ち。...
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。この日の指導棋士は、戸辺誠七段です。▲自分×△戸辺誠七段(角落ち)...