『私は生涯に幾度か人間軽蔑者になりそうな時期があった。そうならずに済んだのは、確かに人間社会の上層の人々を知り合っていたためではなく、反対に、ささやかな人々…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『エゴイズムは何にもなして宗教と一致しないものである。したがって、われわれが何でもすべてを正しく、また心やすらかに所有しよう…
『内村鑑三 所感集』47頁:『世の要求に応ずべし。すなわちわれらがもって世の要求なりと認めるところのものに応ずべし。世が絶叫してもって要求するところのものは…
『内村鑑三 所感集』47頁より:『世の要求に応ずべからず、そは世は快楽を要求するものばなり。われらは世に供するに苦味をもってすべし、苦闘をもってすべし、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『いわゆる「内的な戦い」とは、実にしばしば、人間の我意が、それと対立する神の意志をはっきり知りながら、なお逆らう戦い以外のな…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『ある事柄がまだ完全に克復されていないということは、われわれがそれについて考えたり、語ったりしたがらないからも分かる。ところ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人間のあらゆる性質のなかで、最良のものは誠実である。この性質は、ほかのどんな性質の不足をも補うことができるが、この性質が欠…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『上を仰ぐ心からなる愛の一瞥(べつ)は、それを受けられる神の側からは、たしかに最も綺麗な型通りの祈りより、もっと値打ちのある…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人間の間の友情と愛とは、こうした関係の最良のものにさえしばしば起りがちなように、上品なお楽しみに堕してはならない。むしろ、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『今日、純然たる唯物主義を信じ得ない教養人の間に大いに広まっている不可知論は、結局のところゲーテの人生観であったし、一般に彼…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『どんな幸福でも、それに少しの罪も混じっていなければ、堪えられるものである。』 清秋記:
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『いわゆる「人間的な」事柄で、一番われわれの心が慰められるのは、人々をより深く知れば、たいてい彼らが評判よりも良い人間だとい…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『多くの人たち、ことに女性たちは、その天職を見失っている。今日ではそれを見失うこともやむを得ないとさえ思われる。なぜなら、現…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『私のこれまでの生活で、自分では気が進まぬながらも、他から強く促せれて行ったことは、ほとんどよい結果をみたが、自分の発意で着…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『神の「親愛」こそ、本当にわれわれに尊敬の念を起させ、われわれを信服させる唯一のものである。神の「怒り」はそうではない。いく…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人から受けた不正をいつまでも思い続けることはつねに有害であり、その上たいていは無益である。そう言う考えを急いで払いのけて、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『神への信仰を持たず、ただ自分の不確かな力と人々の当てにならぬ助けを頼りにし、また、世間で人生の楽しにとされれていることだけ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『見えない世界を「信じる」ことによって歩くか、それとも日常の世界を「見ること」によって歩くかにしたがって(コリント人への第一…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『見えない世界を「信じる」ことによって歩くか、それとも日常の世界を「見ること」によって歩くかにしたがって(コリント人への第一…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著:『つねに真実を語るということは、真剣にそうしようと欲する時でさえ、決して、なまやさしいことではない。嘘はわれわれの生活に深…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『何事が起ころうと、すべては神の御手から授けられるものと信じ、もはやいろいろと思いわずらうことなく、ただ開いた門を通っていく…
スイスの哲、カール・ヒルティ著『どんなに反対の実例があるにしても、この欠陥の多い地上で、やはり幸福と喜びとが得られるものだということを、大多数の人たちは夢に…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『内的な進歩が行われるには二つのものが必要である。それは、われわれに話しかける声と、それを聞くことのできる耳とである。 われ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『「あなた方が、いろいろな試練に会った場合、それをむしろ非常に喜ばしいことと思いなさい」(ヤコブの手紙1の2)。試煉にあって…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人生の幸福は、困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろあらゆる困難と戦って輝かしい勝利…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『大多数の人間は働くことを避け、自分の労働の結果の代りに、資本の蓄積や縁故関係や気楽な社会的地位など、つまり自分のためになさ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『ある文筆家は正当にもこう言っている。本当に大切なのは、正しい道にあることだけである。そうすれば、ほかのすべてのものは自ずか…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『すべての人間の生涯に非常におおくの神秘的なものが含まれているので、ある点からすれば、完全に真実な伝記などは世になく、またあ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『試みに、しばらく批判することをすっかりやめてみなさい。そして、いたるところで力のかぎり、すべて善きものを励まし、かつ支持す…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『この世には、愛はほんのわずかで、エゴイズムばかりが多すぎる、だからわれわれはこの憐れむべき人間を見捨てて、彼らを軽蔑したい…
『キリストみずからは、神を怒りの父などと言い表したことは一度もない。それが最も言われそうな、あの放蕩息子の譬え話(ルカによる福音書15の11以下)においても…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『「神の怒り」は、ただキリストの受難と死によって、いわばその血によってのみ鎮められたという教会の教理は、私には十分納得できな…
「ブログリーダー」を活用して、真田清秋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
『私は生涯に幾度か人間軽蔑者になりそうな時期があった。そうならずに済んだのは、確かに人間社会の上層の人々を知り合っていたためではなく、反対に、ささやかな人々…
『たいてい真の聖者については、残念ながら、その生涯の最後の時期のことがごく僅かしか知られていない。世に知られている彼らの内的経験の全ては、彼らの完成の段階よ…
『真の知恵がどこから与えられるのか他に知る術がない場合でも、ヨハネによる福音書五の一九・三〇🌟の言葉がそれを教えてくれるに違いない。キリストでさえこのような…
『結婚は軽く見て良いことでなくて、本当は恐ろしい事柄である。それに、個人にとっても国民にとっても祝福の源にもなれば、又は全く立ち上がれないほど重く彼等の上…
自助論 第一版序(スマイルズ自序) 『この書を著(あらわ)す原由(げんゆ)は、いかにというに、去ぬる十五年前のことなりし、北方の村落のおいて、有志の…
『マルコによる福音書十五の二九🌟。「通りかかった者たちがイエスを罵った。この言葉は私の生涯の特に苦しい時期に私の心を捉えたが、それは」「通りかかった」という…
『無気力と傲慢(これは奔り出るほどの自負心と活力感である)とは、いずれも悪の霊によるものである。貴方が自分の内にそれに気づいたならば、それがはびこらぬ内に直…
『我々は、ある人がいずれ一握りの塵に帰るであろう日をあらかじめ正確に知っていたら、彼に対して激しく起こるような事はおそらくしないであろう。』 …
『心に起こる善への促しも、悪への誘いも、たいてい刹那な閃きである。前者に対しては、属座にこれに応じて、我々を助けようと差し伸べられる手を、実行によって掴まな…
第八章 基督教国にてーーニュー・イングランドの カレッジ🌟生活 『余はニュー・イングランドを是非とも見るべきであった、余の基督教はもと…
『幸運にも中級階級に生まれた人は、人生において次の二つの事を余りにも知らない。先ず、何か方法と助けを求めて「他人の家の階段を上がらねばならい事が、どんなにつ…
第七章 基督教国にてーー慈善家の間にて 『シナの一聖賢の名言にいう、『山にある者は山を見ず』と。実は距離は景色の魅力のみでなく包括性をもまた与える…
『ジェネウ”ァのカタリナは、正当にも神にこう尋ねた、「神への愛は他の全ての愛を退けますが、それでも私達は隣人を愛さなくてはならないのでしょうか、」と。これに…
『ダンテの『神曲』地獄篇第五歌一二一行以上のフランチェスカ・ダ・リミニのみじめな境遇にあって幸福だった日のことをお思い出すほど苦しいものはない」という有名な…
『実に理解しにくい事ではあるが、しかし一旦それを理解すると我々の思考全体がそれによって大きな影響を与えられるのは次のような考え方である、即ち、生き生きとした…
第七章 基督教国にてーー慈善家の間にて 『シナの一聖賢の名言にいう、『山にある者は山を見ず』と。実は距離は景色の魅力のみでなく包括性をもまた与える…
『信仰については実に沢山の本が書かれていることを、私も知っている。けれども、ヘブル人への手紙一〇の三五〜三九🌟と、それに続く素晴らしい第十一章に含まれている…
『世の中には二種類の人間がいる。その一方の人は、我々が幸福の時には大変愛想よく世話を焼いてくれるが、こちらが引き続いて不安に襲われると、すぐさまそっと姿を隠…
『聖だの、徳だの、義などについてあまり多く語るべきではない。それらの物も、聖書が言っているように、一切を見抜く眼の前には、常に「汚れた衣」(イザヤ書六四の六…
第 二 回 昨晩は後世へ我々が遺して逝くべきものについて、まず第一に金のことの話をいたし、その次に事業のお話を致しました。ところで金を…
『この第三の段階こそ、真に実を結ぶ段階であり、一つの精神王国を作り上げる共同作業である。そしてこの王国は、あるいは広大な建築物に譬えられ、または厳格な軍務に…
『第四節について。ーーこの最後の節は、主としてクリンガーの人生哲学の概要を含んでいる。ひとの人生経験は、細かくみれば各人それぞれに違って見えるが、しかも大体…
『第三節について。ーーある程度孤独を青するということは、静かな精神の発展のためにも、また、およそ真実に幸福のためにも、絶対に必要である。人生のいかなる偶然…
『第二節について。ーー我々はここでなお、「野心家」はすべて彼が欲する真の目的に到達するものではない、ということを言い添えてよいであろう。たえず一点に向かって…
『人生の真の目的にはすべて、このような不成功が多少とも付きまとうものだ。だから、若い読者諸君よ、あなたが日常の平凡な生活のうちに自分の一生を失うまいとすれば…
『つまり、クリンガーは「世を渡る」というのは、最後に勝利を収める、あるいは大体から見て勝利を収めることである。たえず成功するということは、ただ臆病者にとっ…
『クリンガーの第一節で言おうとするのは、いわゆる「成功」についてであるが、成功に関する正しい判断は以上のことから自然に生じてくる。大いに成功をおさめたと言っ…
『第一節について。ーー本当の意味の理想主義は、明らかに、我々の現実からすっかり遠ざかって、自分の夢想の世界にとどまることで現実を誤魔化したり、あるいはわざと…
⚪️ヒルティの幸福論①より、フォン・クリンガーの記述: 「1」まず第一に彼(すなわち、この行き方を試みようと思う者)は、世のいわゆる「幸福をつくる」ことを、…
※ ※ ※ この特に政治的生活を営む者にとって重要な体験録の著者は、これに何らの哲学的基礎づけをも与えていない。彼は単に自分の…
⚪️ヒルティの幸福論①より、フォン・クリンガーの記述: 「1」まず第一に彼(すなわち、この行き方を試みようと思う者)は、世のいわゆる「幸福をつくる」ことを、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ、「幸福論①」より: 『今日、多くの人々の間に、きわめて思慮深い人々の間のさえ、根本的に疑うことのできない事実だ、と考えられて…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『今日ではもはや、誰も他人に仕えることを欲しないで、まず神から、つぎには道徳的世界秩序から逃れ、すべての国家秩序から、教会や…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『「偉大なことを成し遂げるのは、それ以外になすことのできない人のみである。」これはなんという真実であろう。だから、われわれは…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人間の生涯には、時として次のような瞬間がある。すなわち、霧のように限りなく層をなして神を取り囲んでいるように見えるすべての…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『他人から受ける不正、迫害、屈辱は、時にはわれわれの自己教育のために必要である。しかし、神と平和の関係にある人はみな、最後…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『虚栄心を防ぐ最上のお守りは、それを軽蔑する高慢である。しかし虚栄心よりもはるかに危険な敵である高慢に対しては、ただ神の…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『善に対する怠慢は、極めて大きな欠点である。おそらくあらゆる欠点の中で最も大きいものかもしれない。というのは、そこにはなんら…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『何かあなたにとって有益なことが、思いがけなく身に迫って来たならば、それを防ぐために、まず常識の原則にしたがって直接できるこ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『「あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない。どんな形をも造ってはならない」(出エジプト記二〇の四)。この言葉は地上…