『人生の一つの時期の終わりにあたって、貴方は、その期間中に神によってどれだけかの真理が教えられた事に対して、神に感謝しなさい。それらの真理はそれ以前にはおそ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『エゴイズムは何にもなして宗教と一致しないものである。したがって、われわれが何でもすべてを正しく、また心やすらかに所有しよう…
『内村鑑三 所感集』47頁:『世の要求に応ずべし。すなわちわれらがもって世の要求なりと認めるところのものに応ずべし。世が絶叫してもって要求するところのものは…
『内村鑑三 所感集』47頁より:『世の要求に応ずべからず、そは世は快楽を要求するものばなり。われらは世に供するに苦味をもってすべし、苦闘をもってすべし、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『いわゆる「内的な戦い」とは、実にしばしば、人間の我意が、それと対立する神の意志をはっきり知りながら、なお逆らう戦い以外のな…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『ある事柄がまだ完全に克復されていないということは、われわれがそれについて考えたり、語ったりしたがらないからも分かる。ところ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人間のあらゆる性質のなかで、最良のものは誠実である。この性質は、ほかのどんな性質の不足をも補うことができるが、この性質が欠…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『上を仰ぐ心からなる愛の一瞥(べつ)は、それを受けられる神の側からは、たしかに最も綺麗な型通りの祈りより、もっと値打ちのある…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人間の間の友情と愛とは、こうした関係の最良のものにさえしばしば起りがちなように、上品なお楽しみに堕してはならない。むしろ、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『今日、純然たる唯物主義を信じ得ない教養人の間に大いに広まっている不可知論は、結局のところゲーテの人生観であったし、一般に彼…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『どんな幸福でも、それに少しの罪も混じっていなければ、堪えられるものである。』 清秋記:
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『いわゆる「人間的な」事柄で、一番われわれの心が慰められるのは、人々をより深く知れば、たいてい彼らが評判よりも良い人間だとい…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『多くの人たち、ことに女性たちは、その天職を見失っている。今日ではそれを見失うこともやむを得ないとさえ思われる。なぜなら、現…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『私のこれまでの生活で、自分では気が進まぬながらも、他から強く促せれて行ったことは、ほとんどよい結果をみたが、自分の発意で着…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『神の「親愛」こそ、本当にわれわれに尊敬の念を起させ、われわれを信服させる唯一のものである。神の「怒り」はそうではない。いく…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人から受けた不正をいつまでも思い続けることはつねに有害であり、その上たいていは無益である。そう言う考えを急いで払いのけて、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『神への信仰を持たず、ただ自分の不確かな力と人々の当てにならぬ助けを頼りにし、また、世間で人生の楽しにとされれていることだけ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『見えない世界を「信じる」ことによって歩くか、それとも日常の世界を「見ること」によって歩くかにしたがって(コリント人への第一…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『見えない世界を「信じる」ことによって歩くか、それとも日常の世界を「見ること」によって歩くかにしたがって(コリント人への第一…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著:『つねに真実を語るということは、真剣にそうしようと欲する時でさえ、決して、なまやさしいことではない。嘘はわれわれの生活に深…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『何事が起ころうと、すべては神の御手から授けられるものと信じ、もはやいろいろと思いわずらうことなく、ただ開いた門を通っていく…
スイスの哲、カール・ヒルティ著『どんなに反対の実例があるにしても、この欠陥の多い地上で、やはり幸福と喜びとが得られるものだということを、大多数の人たちは夢に…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『内的な進歩が行われるには二つのものが必要である。それは、われわれに話しかける声と、それを聞くことのできる耳とである。 われ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『「あなた方が、いろいろな試練に会った場合、それをむしろ非常に喜ばしいことと思いなさい」(ヤコブの手紙1の2)。試煉にあって…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『人生の幸福は、困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろあらゆる困難と戦って輝かしい勝利…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『大多数の人間は働くことを避け、自分の労働の結果の代りに、資本の蓄積や縁故関係や気楽な社会的地位など、つまり自分のためになさ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『ある文筆家は正当にもこう言っている。本当に大切なのは、正しい道にあることだけである。そうすれば、ほかのすべてのものは自ずか…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『すべての人間の生涯に非常におおくの神秘的なものが含まれているので、ある点からすれば、完全に真実な伝記などは世になく、またあ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『試みに、しばらく批判することをすっかりやめてみなさい。そして、いたるところで力のかぎり、すべて善きものを励まし、かつ支持す…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『この世には、愛はほんのわずかで、エゴイズムばかりが多すぎる、だからわれわれはこの憐れむべき人間を見捨てて、彼らを軽蔑したい…
『キリストみずからは、神を怒りの父などと言い表したことは一度もない。それが最も言われそうな、あの放蕩息子の譬え話(ルカによる福音書15の11以下)においても…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著『「神の怒り」は、ただキリストの受難と死によって、いわばその血によってのみ鎮められたという教会の教理は、私には十分納得できな…
「ブログリーダー」を活用して、真田清秋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
『人生の一つの時期の終わりにあたって、貴方は、その期間中に神によってどれだけかの真理が教えられた事に対して、神に感謝しなさい。それらの真理はそれ以前にはおそ…
『愛は、他の如何なるものにも増して、人を賢明にする。ただ愛のみがよく、人々の本質と事物の実相とについての洞察を、また人々を助けるための最も正しい道と手段とに…
『内村鑑三 所感集』より:「余輩はピューリタンを尊敬す。彼は実にプロテスタント教の精華なりき。彼ありしが故に地球の表面の一変し事は余輩の充分に認むるとこと…
『我々の教会の讃美歌に歌われている「聖なる単純さ」についても、事情はやはり同じである。これらの歌から語っているのは謙遜の霊あって、これはアメリカ哲学の理想と…
『フリードリヒ・ニーチェが「漂白者とその影」の中で、富者と無産者という人間の二つの階級は絶滅されねばならぬと言っている。これは、これは、彼一流の奇矯な言い方…
『内村鑑三 所感集』より:「宗教の深浅はその産する美術の大小によりて知るをうべし。深き宗教は大なる美術を産す。浅き宗教は美術を出ださず。美術なき国民は宗教…
『我々は、一般に「個人主義」と呼ばれている、エマソン流の洗煉されてエゴイズムに陥らないように、常に注意しなければならない。そこに教養の高い人々にとっての危険…
『真の聖心とは、神の御心を常に喜んで、気軽に、それどころか、さながら自明の事のように行い、また堪え忍ぶ事である。その他の聖心は全て本物ではない。 信仰にとっ…
: 『一般「キリストの愛」と呼ばれいるものは、今日では明らかに多くの人達においていからか「冷え」かつている。根本的言えば、本当はもはやほとんど以前のように大規…
『我々の内部で本当に起ることは、全て事実であって、我々の単なる観念ではない。今まで存在しなかったものが、まさに生起するのである。このような出来事を導く道は、…
『ピリピ人への手紙三の一五、ローマ人への手紙六の一四、エペソ人の手紙五の八🌟。これらは、神が望み給う人間の状態であり、そして私達がこの地上において到達すべき…
『「高い尊敬」を受け事は、しばしば自己改善の妨げとなる。ブース夫人はその手紙の中の一つで、これを「今日のキリス上教会の呪い」とさえ呼んでいる。世間の話題にさ…
『内村鑑三 所感集』より: 「日本国に二大敵国あり。その第一は露国なり。かれはその併合主義をもって外より我らを破壊せんとす。その第二は米国なり。彼はその物…
『エレン・ケイ流の「啓蒙」運動によって、あるいは社会やポーランド人やローマ教王党員に対する国家的政策によって、何らかのよい成果が挙げらるなどと、信じてはいけ…
『大きな内的進歩がなされる時には、常に絶望への誘惑が先立ち、大きな苦難が訪れる前には、非常な内的喜びと力の感じが与えられるものだ。つまり、神はこれによって我…
『ある人の魂を正しい道から背かせるにはひどくて手数がかかるので、悪魔さえ高尚な動機の助けを借りなければ、それを成し遂げ得ないの反して、他方、悪魔が全ての仕業…
『人との交際においては最も気持ちのよい、最も有効なものは、落ち着いた、いつも変わらぬ愛である。ごく幼い子供でさえ、それどころか、あらゆる動物でさえ、そのよう…
『人との交わりにおいて、最も有害なものは、虚栄心である。誰でも、最も単純な人ですら、相手の虚栄心を嗅ぎつける正確な本能を持っている。彼らは相手の虚栄心を認め…
、 『マタイによる福音書六の三三・三四🌟のために。人は過ぎ去ったことを最早かれこれ考えず、また将来のためにあまり取り越し苦労しない習慣を一旦養ったならば、時間…
『キングスレーの大変美しい言葉に、「人の心を見て慈悲を持て、行いだけで見て責めるな」というのがある。これは神の教えにも等しい。正しい人間知識を表す教えである…
『地上の清らかな幸福の中で、われわれがこれだけは持ち続けたい願うものがあるとすれば、それは、誰に対しても慈愛と寛容の心をもって接する態度であり、他人の意見を…
『徳は幸福ではない。何よりもまず、清廉(せいれん)なロペスピエールが讃えたこの偶像を捨てよ。徳というものは、人間の自然のままの心に住むものではない。常に自分…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『フリードリヒ・ニーチェが『漂泊者とその影』の中で、富者と無産者という人間の二つの階級は絶滅されねばならぬと言っている。…
『このような物資的傾向の幸福追求者よりも、むしろ義務の履行、徳、やましくない良心、仕事、公共の事業、愛国、ひろい意味の人間愛、または教会的な考え方などいよ…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『まことの聖心とは、神の御心を常に喜んで、気軽に、それどころか自明のことように行い、また堪え忍ぶことである。その他の聖心…
『人類が幸福を求めるこれらの道は、外的なものには、富、名誉、生の享楽一般、健康、文化、科学、芸術などがあり、内的なものには、やましくない良心、徳、仕事、隣人…
『単なる物質的な享楽よりもいくぶん素性がいいとされている、いわゆる美的享楽もまた、上に述べた「最も現実的な」幸福の要素と比べて大して変わりはない。また、実際…
スイスの哲人、カールヒルティ著 『まことの聖心とは、神の御心を常に喜んで、気軽に、それどころか、さながら自明のことのように行い、また堪え忍ぶことである。その…
『人類が幸福を求めるこれらの道は、外的なものには、富、名誉、生の享楽一般、健康、文化、科学、芸術などがあり、内的なものには、やましくない良心、徳、仕事、隣人…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『われわれの内部で本当に起こることは、すべて事実であって、われわれの観念ではない。今まで存在しなかったものが、まさに生起す…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 一 『哲学的見地からはどのようにも反対できようが、しかし人が意識に目覚めた最初の時から意識が消えるまで、…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『「高い尊敬」を受けることは、しばしば自己改善の妨げになる。ブース夫人はその手紙の一つで、これを「今日のキリスト教会の呪い…
成長は「無知の知」から始まる 『スコットは時間厳守を心掛け、実に規則正しい生活を送った。そうでなければ、あれほどおびただしい分量の文学作品を生みさせはしなか…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『おきな内的進歩がなされる前には、常に絶望への誘惑が先立ち、大きな苦難が訪れる前には、非常な内的喜びと力の感じが与えられる…
「勤勉」を味方にしている人間は強い 『文学の分野でも、ビュフォンのような例は多い。その最たる人物はウォルター・スコットであろう。 若き日のスコットは、法律事…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『ある人の魂を正しい道から背かせるにはひどく手数がかかるので、悪魔でさえ高尚な動機の助けをかりなければ、それを成し遂げ得な…
秩序立てては仕事をできない人間は才能の四分の三を浪費している 『四十年間にわたって、ビュフォンは朝の九時から二時まで勉強し、夕方はまた五時から九時まで机に向…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『人との交際において最も気持ちのよい、最も有効なものは、落ち着いた、いつも変わらぬ友愛である。ごく幼い子供でさえ、それどこ…
天才を育てた「早朝の二時間」 『「天才とは忍耐なり」と述べたフランスの博物学者ビュフォンは、自然科学の分野で偉大な業績を収めたが、若い頃はむしろ月並みな能力…
スイスの哲人、カール・ヒルティ著 『人との交わりにおいて、最も有害なものは、虚栄心である。誰でも、最も単純な人ですら、相手の虚栄心を嗅ぎつける正確な本能を持…