12/23に社内勉強会の講師をしてきました。 というのは先日のエントリで宣言してた通り。 そこで、図らずもかなり計算した結果からか、高評価(5点満点中、4.8点)を頂きました( ・∀・)イイ!! そこで、自分反省会で得た、高評価を得るためのポイントをちょっと整理しておきます。 公式「実体験 − 期待 = 高評価」は使えるのか? 期待していなかったお店が美味しいと、評価が高くなったり、 超期待して行ったお店が、まぁまぁ美味しいと、評価が低くなったりするあれです。 この公式から分かるポイントは、 事前期待を低くさせておき、 実際の講義の満足度を高い水準にすれば、自ずと高評価が得られる寸法です。 と…
診断士2次口述試験が終わり、しばらく経ちました。 中小企業に勤めるている自分は、自分で云うのも何ですが、 自分はなかなかに教育熱心だと思っています。 しかし、社員がいくら「教育を受けたい!」と言った所で、 会社としても、教育を受けさせるのもただではありません。 そこで、勉強熱心な自分はこう思った訳です 「会社から与えられないなら、与えてやれ!」と という訳で、受け身な自分を捨て、 攻めの姿勢でいるために、会社の全社員に向けて勉強会を細々と開催しています。 明日、12/23も勉強会をしますので、 その時の勉強会資料の作り方を、ちょっとメモしておきます。 構想 最初にどんなことを教えたりするのか?…
とうとう明日に迫ってきた中小企業診断士2次口述試験! 合格率99.数%と、ほぼ受かる試験だと云っても、 年に数人は落ちている試験。 この段階まで競争を生き抜いてきた受験生であれば、 是が非でも落ちるわけにはいかない試験です。 今回のエントリでは、面接対策として、 事例中の単語の説明を寄せ集めてみました。 手軽にチェック出来るものばかり集めたので、 口述対策のちょっとしたチェックや、 診断士試験の学習のちょっとした知識として使って頂けたら幸いです。 事例1/バンソウコウ事例 経営者が創業者ではなく、営業叩き上げの人であること。 本業とは別にいくつかの事業を持ち、それも成果を上げている。 気をつけ…
FacebookやTwitterでは散々言っていたの、知っている方も多いかと思いますが、 3回目の二次記述試験にて、ようやく合格することが出来ました。 しかし、まだ記述試験が終わっただけで、 本当の合格には口述試験が残っています! まぁ、合格率99%の相当なことをしないと落ちないと云われている試験なのですが、 念には念を、万全の態勢で挑むための準備をしておきます。 今回はその二次口述対策の内容をザックリと紹介します。 問題と答案を確認する まず口述試験、面接の内容ですが、 今回の事例問題がベースとなって訊かれる様です。 ですから、事前に各事例の内容について、把握しておく必要があります。 そして…
計量日、すなわち公式に体重を計る日が迫ってきました。 そうです、健康診断の日です。 ここ2,3年は毎年、2,3kgずつ体重が落ち、 逆に背が数ミリ伸びていたりしたのですが、 最近の自己計量の結果を見ていると、 その体重の落ちにも陰りが見えてきました。 しかし、何とか今まで続いてる体重の落ち幅を維持したいという気持ち見栄もあります。 そこで、思いついた、というか、思い出した、 短期で体重の減少に効果がある方法をちょっと紹介。 方法 しかし、 断食(栄養取らない)や、 急激な運動、 急激な水分カット といった 不健康な手段は断じてNGです。 しかし、今回の方法は速攻で、健康的! 公式 さて、まだ延…
中小企業診断士の試験では、 色々な「こんな会社あるのかしら?」と思うような会社に出会えます。 こんな会社には中々会えないのかな? と思っていましたが、先週そんな事例っぽい会社に会えたので、ちょっと紹介します。 ちなみにこの画像は関係ありません 会社概要 その会社は、神奈川県に2店舗展開する中華料理屋です。 一見は、何気なく利用しているそこら辺にある中華屋なのですが、 メニューは定番モノはもちろん、 そこら辺の店では食べられない本格的なモノまで揃ってます。 飲食店というと、まずは立地が重要ですが、 1店舗目はビジネスタワーの近く 2店舗目はスケートリンクに隣接(というか内部的にくっついてます)し…
タイトル通り、試験の再現答案と、 それを解く際の自分の思考を上げていきます。 シリーズ18回目 今回がひとまず最終回になります。 今回の事例4の中では、一番計算が難しかった(ですよね?)問題でした。 各予備校の模範解答には程遠い、 いち受験者の回答ですので、 その点はご了承。 再現答案 第4問 設問1 a) 1年目 -40百万円 2年目 10百万円 3年目 35百万円 b) 5百万円 c) 投資しない。理由はNPVがプラスであるが、リスクが大きく割りに合わないため。 設問2 投資すべきである。理由は1.高コスト判明時 は-10 百万、低コスト判明時は85百万と正味 現在価値が37.5 百万円と…
「ブログリーダー」を活用して、さとうたかしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。