先日、初めて私のレッスンを受講された方(ピアノの先生)が自分で色々表現を考えて弾いたら、ご自身のピアノの先生から「見掛け倒しの演奏」と言われて😭それ以来「どこ…
身体の構造に基づいた無理のないピアノ奏法を紹介しています。目からウロコ!な記事満載!
ピアニスト、アレクサンダーテクニーク教師の伊東佳美です。身体の構造とピアノの構造を学び、考え、実験して より良い奏法、楽にやりたい音楽ができるような奏法を提案しています。
前回の記事が10月だったので・・・5ヶ月ぶりその間も素晴らしい経験をたくさんしていてあ〜〜〜ブログに書かなきゃ!って思っていました。毎日、多くの学びがあって楽…
「ブログリーダー」を活用して、伊東佳美さんをフォローしませんか?
先日、初めて私のレッスンを受講された方(ピアノの先生)が自分で色々表現を考えて弾いたら、ご自身のピアノの先生から「見掛け倒しの演奏」と言われて😭それ以来「どこ…
4月に募集をして満席でスタートした認定講師が教える「基礎実践クラス」(全5〜6回)の今学期がほぼ終了の日程になりました。 また、私が教える「基礎実践クラス」も…
この一週間、私の心が大きく揺さぶられる体験が立て続けにありました。 一つは、クラウス・マケラ指揮によるパリ管弦楽団のコンサートで感じた、鳥肌が立つような“感動…
5月からスタートしている脱力してピアノを弾く「基礎テクニック」を名曲で学ぼう♪ 各回とも満席で、現在、認定講師が教え方を工夫しながら進んで行っております! 次…
この5月から新しい講座が目白押しでまた、ヴァイオリンデュオのコンサート出演もあったりで大変バタバタ充実した日々でした。 まず「基礎実践クラス」はIAAアカデミ…
脱力がわかった!基礎テクニックもできる!だけど・・・・曲になったら、うまく脱力して弾けないんです😭という方が、少なからずいらっしゃるんです・・ また、譜読みに…
4月1日の福岡でのコンサートに出演してくださった方がこんな素敵なご感想をSNSにあげてくださいました↓ うれし〜〜〜い佐賀から東京まで日帰りでレッスンに来ら…
先週は珍しく。。。ぶっ倒れてました(もう元気いっぱいだからご安心ください) 一昨日に、IAAコンサートシリーズ福岡公演が盛会のうち終了しましたこれで今回の東…
「音楽は流れであり、ピアノを弾くということは動くこと」 このように話すと、驚かれることも多いのだけれど 実際に、本番で一番恐ろしいことは、「止まる」ことじゃな…
東京公演に続いて、東京でのデュオと大阪公演が盛会のうちに終わりました。 本当にたくさんの方に足をお運びいただいてありがとうございました 残すは4月1日の福岡公…
前回の記事が10月だったので・・・5ヶ月ぶりその間も素晴らしい経験をたくさんしていてあ〜〜〜ブログに書かなきゃ!って思っていました。毎日、多くの学びがあって楽…
10年前くらいから、レッスンにエクササイズを入れてるんです。何かややこしい、細かい動きなどや短音の連打などの時 やればやるほど、どんどんできなくなってくる ド…
脱力する方法を(腕の力を抜く方法)をYoutubeでご紹介しています 腕の力を抜いたら音は響くしそれまでの苦労は何だったの?って思うくらいに楽です でもでも …
子どもの頃には「もっと歌って」とレッスンで言われたこともあったり「こんな風に」と先生が横で弾いたり横で歌われたり・・・ それぞれの先生なりに「歌う」ことを伝え…
最近取り入れているのが「神経アプローチ」 譜読みが早くなったり暗譜が早くなったり弾きながら音を聴く精度が上がったり譜読みしていても身体の感覚に気付けたり↑以前…
Wholebody (脳とカラダの学び)セミナー&ワークショップのお知らせです 8月から「全体をざっくり」の説明を始めておりますが、9月から本格的に始まります…
Wholebody(脳とカラダの学び)セミナーが8月から始まって(毎月2回のセミナーと実践ワークショップが月2回) 「脳は一元化するところ」この言葉が頭の中で…
子ども用テキスト『ぴあのふぁん』と『ぷれぴあのふぁん』の使い方説明会を9月3日(火)と9月4日(水)いずれも10時〜13時オンラインにて行います! こちらは…
子ども用テキスト『ぴあのふぁん』キャンペーンは本日16日までご購入はこちらから ぴあのふぁんは6巻までは片手ずつ弾く脳の発達の順番通りに育てることを大切にして…
子ども用テキスト『ぴあのふぁん』16日までキャンペーン中ですぜひこの期間にお求めくださいご購入はこちらから ぴあのふぁんは、「自分でつくる」ところがたくさん…
「神経って見えるんですか?」「本当にあるの?」これ、福岡での参加者からのご質問です答えは「もちろん!あります」 ㅤ大脳新皮質(考えるところ)↓大脳辺縁系(感じ…
「バッハを弾くのがこんなに楽しいなんて」 「もう楽しすぎます」 「これまでバッハは苦手だったのが、 今回(受講して、どうやったらいいか)よくわかりました!」 …
ブログタイトル変更しました アレクサンダー・テクニークのレッスンを初めて受けてから、もう15年以上教師資格を取得してから 9年くらいかな? ようやく・・・よう…
アレクサンダーテクニークでは何でも教えるのだけれど… 昨日のレッスンでのこと 「速く弾きたいんですけど、 速く弾くとキレイに弾けないんです」 キレイ…
先日、衝撃的な事実が判明したんです‼️ 今、毎月1回対面の「バッハを弾こう♪」シリーズをやっていて今月は5回目なのです。 そこでの参加者からのひとこと「音を聴…
先日亡くなったポリーニさんの事がSNSでいろいろと語られている。 私は、来日された時のリサイタルはほぼ毎回というくらいに聴きに行き留学していた時にも、たびた…
前回「何のために演奏するの?」を私なりに考えたことを書きました。 私は30年来「感動する演奏」について考えてきたんだけど以前はそれがメンタル(アガリ)問題と…
「何のために演奏するの?」 以前はこんなこと考えもしなかったのだけれど 子どもにレッスンをする時に、何を身につけて欲しいから(ゴール設定)そのために何をやる必…
ピアノを弾く=鍵盤を押す と思っている人は多い かつて私もそう思っていた。 え?違うの??? 鍵盤は押しても音が出るけれど・・・ 押すということは、押す…
自分が本番でうまくいかない時にどんな準備をしたのか?本番中に何をやっていたのか?演奏中に何を考えていたのか? これらを精査するとともに脳神経の学びもプラスして…
「こうやりたい」ということを明確にしてそれをやることでベクトルは内から外への方向にはなるんだけれど・・・ 「こうやりたい」のこだわりが強くて(音色とかニュアン…
先生の「もっとこうしなさい」に従って創り上げたものは他人軸なので演奏者本人のトキメキが薄いです。 自分の感性で演奏したものは人が感動します。 このことを2年前…
子どもの頃から「ここがよくない」「ここはこうしなさい」みたいなレッスンを受けてくると 自分はどう弾きたいのか?なんて考えたこともなかったりするみたいで 私が「…
本番で緊張せずに弾く・・・?メンタルについて、前々回より続きです。前を読んでいない方は、2つ前から読んでね。 私は、それまでやっていなかった演奏中に「音を…
私が初めて「止まる」経験をする数ヶ月前から受けていたレッスン その先生に師事してから、私は何をやるようになったか。それまではやっていなかったこと。今思い返す…
今年初めのアレクサンダー・テクニークのレッスンで「人前で緊張せずに歌いたい」という望みに対してレッスンしました。(この方は、定期的に人前で歌を歌っていらっしゃ…