chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルルマガ
フォロー
住所
宮城県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/31

arrow_drop_down
  • ひと月の和菓子~弥生~

    「まめいち」さんの今月の和菓子テーマは 「嵯峨天皇と空海」女性職人さんによるお菓子の説明文が添えられています月替わりの創作和菓子を作ることからして凄いことなのにテーマの造詣の深さには毎回驚かされます今月の 「嵯峨天皇と空海」・・・嵯峨天皇は、平安遷都をした桓武天皇の御次男なのですね「藤原薬子の乱」…歴史の授業で習ったような…嵯峨天皇は、空海と橘逸勢と共に「三筆」と称されている…歴史にも文学にも宗教にも...

  • 両津港からフェリーで新潟港へ(佐渡島紀行㉙)終

    帰りのフェリーは “ときわ丸”(行きの“おけさ丸”より豪華な感じ)4Fのペットコーナーに向かいましたペットは、預けることもできるし専用のコーナーが3箇所もあります私たちはペット専用デッキで過ごしましたこんなに広いスぺースに、我が家だけ 港にジェットフォイルが見えますフェリーは片道2時間半かかりますがジェットフォイルだと、1時間ちょっと(小型なので人だけ、車は積めません)たくさんのカモメに見送られて佐渡島...

  • 佐渡でサギに会った話(佐渡島紀行㉘)

    佐渡と言えば、トキ(朱鷺)ですね最後の最後に、「トキの森公園」に寄りましたワンコ✕なので、カズだけ入場してきて写真を見せてもらいました大型ケージの中で飼育されているトキ下の3枚の写真は・・・資料展示館の写真が素晴らしかったのでそれら写真を写真で撮ってきたとのこと まさに朱鷺色、美しいですねこれは、本物の巣と卵だそう現在、野生の数は500羽を越えているそうですルルと私が、カズを待つ間駐車場近辺を散歩し...

  • 最北端へ「大野亀」「二ツ亀」(佐渡島紀行㉗)

    中断していた佐渡島紀行の続き(今回含めて残り3回かな、というところ)相川の金山を後に、北上しました佐渡は、海底火山が隆起してできた島北部もダイナミックな海岸線が続いています「大野亀」が見えてきました大きな亀の形をした岬です「大野亀」は、標高167mマグマで出来た巨大な一枚岩だそうで頂上まで登れます5月末から6月初めにかけて1万本ものトビシマカンゾウの黄色い花に覆われて見事だそうです私たちが行ったのは...

  • 雪の下の野菜たち♡(後編)

    雪が消え、気温が上がったので寒冷紗を取り除きました(前)法蓮草もどんどん伸びてきました(奥)蕪の赤ちゃんたち根っこは一丁前に蕪の形をしているよ豆類(サヤエンドウ・スナックエンドウ等)越冬した苗には、実が沢山出来ます上から、小松菜・人参・菜花人参の赤ちゃん青梗菜・ミックスレタス青梗菜と菜花はもう蕾を付けているよ レタスは株が大きくなるのでどんどん間引きしながらいただきますその他、雪菜・かき菜・春菊・...

  • 雪の下の野菜たち♡(前編)

    雪に埋まった畑ポコポコと寒冷紗に覆われた下には20種余りの野菜たちが潜んでいます昨年暮れに、野菜の苗たちを寒さから守るため寒冷紗を被せていました大蒜と玉葱は、野ざらしで冬を越しますまだ雪が積もらない前はネットを外し、間引きして食べていました 収穫した大根は、土に埋めて必要な時に掘っていただきますいつまでもパリッとしてみずみずしい♪人参さんも美味しくなっています♪🥕は葉の方が栄養があるそうで葉から丸ご...

  • ルル、至福の時~♪

    カズは、ルルとよく遊んでくれていますボールを投げたり、引っ張りっこしたり…カズが床に座って、足を投げ出すとルルは勢い勇んでカズの足の間に飛び込んできます犬の習性か激しく、穴を掘るようなしぐさを見せますカズの反撃にあって人と犬のプロレスの始まり!始まり!カズにごちゃごちゃにされコテンパンにされますがルルにとって、ストレス解消になっているようです下の3枚の写真は11年前、まだ生後4カ月くらいの時ベランダで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ルルマガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ルルマガさん
ブログタイトル
ルル紀行
フォロー
ルル紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用