前記事のT秘境探索の後に灯篭坂太子の切通しトンネルを再訪しました。手前にあるこの素掘り隧道も良いんだよなあ。 堀り跡がくっきり見えますね。 素掘り隧道を潜ると…
千葉県で生まれ育った男が旅行をしてキャンプをしてカヤックをして釣りをして息子と遊ぶブログです。特に千葉のスポットやキャンプ場、北海道や伊豆諸島、沖縄離島の記事が豊富です。
趣味がありすぎて時間が足りない○才の男のブログです。 千葉県在住です。 アウトドア的趣味は 釣り、カヤック、キャンプ、旅行、ガ−デニングなど インドア的趣味は 動画作成、漫画・アニメ・映画・音楽鑑賞などです。 釣りは団子・ふかせなどの餌釣りがメインです。 旅は伊豆七島や八重山諸島などの島旅が気に入ってます。 キャンプも最高です!
本日は本州と佐渡島を繋ぐ佐渡汽船の紹介です。佐渡島に行く航路は2つあります。新潟港から両津港の航路と直江津港から小木港の航路です。往路は新潟港航路、復路は直江…
先週土曜日は秋分の日でしたね。いつもなら土曜に祭日って意味ないじゃんと言う所ですが、妻の仕事が休みになるので、これ幸いと釣り車中泊に行って来ました。(妻と息子…
前記事からの続きです。 バトニングをしていたら、あっという間に日が暮れました。 焚火に火を付けてから夕飯を作り始めます。 昼間は真夏の暑さでしたが、夜は結構寒…
9月の3連休は3月に行った江見吉浦・海辺のキャンプ場に1泊で行って来ました。 前回は雨予報+平日だったので、誰もいない貸し切りキャンプが出来ましたが、今回は予…
前記事の続きです。 前回大内宿を紹介しましたが、大内宿の入口の方にとても素敵な茅葺屋根のお家があります。特に何のお店か書いてないので、行きはスルーしてしまいま…
本日紹介するのはお盆の佐渡島の旅の途中に寄った大内宿(おおうちじゅく)です。大内宿は福島県南会津にある江戸時代の姿を残す宿場町です。ずっと山の中を走っていくの…
前記事に引き続き温泉の紹介です。本日は佐渡島を出て帰る前に宿泊した群馬県水上温泉にあるKKR水上水明荘さんです。宿の目の前には利根川が流れています。 KKRと…
本日は佐渡島で行った温泉を紹介します。この前日は温泉じゃなくて露天風呂も無いお風呂に行ったので、温泉+露天風呂がある所をわざわざ探しました。そこで見つけたのが…
今度、家族3人でRVパーク的な所で車中泊をする予定ですとは言え、車の中で3人寝るのはもう厳しいので、リアゲートタープ内で、コットで寝れるか試してみたいと思いま…
先日息子が見たいというので、ディズニー&ピクサーのマイ・エレメントを見に行って来ました。ディズニー&ピクサーだからつまらないわけはないだろうとは思っていました…
ブログ自体は11年ちょっと、アメブロに移ってからは4年ちょっとになりますが、後にも先にもこれが最後かもしれませんので、記録として残しておきます。 先日随分ブロ…
佐渡島の旅にはいつものようにカヤックとSUPを持って行きました。しかしあんまり漕ぐ機会は無かったですね。これだけ予定を詰めちゃったら無理だよなあ。 カヤックは…
佐渡島の2・3泊目で利用したオートパークさわたでのキャンプを紹介します。現在なっぷからは予約出来ませんが、電話すれば普通に予約取れました。 前記事にも記載しま…
お盆の佐渡島旅行で最初にキャンプをしたのが二ツ亀キャンプ場です。料金ははっきり覚えていませんが、大人900円・小学生550円だったと思います。 佐渡島は海沿い…
【総括】車中泊のちキャンプ、時々ホテル再び・佐渡島を満喫する旅
お盆に行った佐渡島の旅の総括です。およその移動距離は1,253㎞でした。フェリーでの移動を含んでいますし、実際はもっとウロウロしています。(下のルートは大体で…
夏休み最後の土曜日に、どこへ行きたいか息子へ聞いた所、蓮沼ウォーターガーデンへ行きたいというので行って来ました。個人的には海へ行きたかったんだけどなあ。 蓮沼…
「ブログリーダー」を活用して、うきふかせさんをフォローしませんか?
前記事のT秘境探索の後に灯篭坂太子の切通しトンネルを再訪しました。手前にあるこの素掘り隧道も良いんだよなあ。 堀り跡がくっきり見えますね。 素掘り隧道を潜ると…
前記事からの続きです。 黒滝まで戻って今度は右側の道を進みます。 雰囲気が出て来ましたね。 でもやはり人の手が入っているのは感じます。どこまでが自然でどこまで…
前記事からの続きです。 さて、それではいよいよT秘境に突入します! 川廻しの洞窟もそうですが、この隧道もわざわざ掘ったわけで、それほどの労力を必要とする何かが…
今回の冒険は千葉県最大級の秘境・T秘境にある川廻しの洞窟・急駟滝に挑みます。まだまだT秘境からは遠いですが、川沿いに下りれるのでちょっと行ってみます。 右側の…
本日の冒険は富津市の山の中にある愛宕神社を探索します。行き方が定かでないので、Googleマップを見て大体の当たりを付けて来ました。道みたいなのがあるから、た…
今回紹介するのはGWの沖縄旅行で言った熱帯ドリームセンターです。沖縄県本部町の海洋博公園内にある、熱帯・亜熱帯植物の楽園とも言える植物園です。メインは下の写真…
久しぶりに妻が土曜日休みだったので、ホームグランドの南房へやって来ました。天気も良く風も無いので、最高の海日和です。 海水浴場は潮通りが良すぎるので、まだ海水…
前記事からの続きです。今回でハイライト記事は終わりです。 浜比嘉島を後にして平安座島へ。 随分潮が引いてますね。沖縄って極端に潮が引くイメージだけど…。 海中…
前記事からの続きです。 宮城島のてぃあんださんで昼食を取った後は、伊計島に渡って海水浴をします。あの橋を渡れば伊計島です。 伊計島の大泊ビーチに到着!ここは施…
前記事からの続きです。 さて、4日目です。首里城公園を散策した後、海中道路を通って、与勝諸島(平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島)へ行きます。最後に帰り道にあ…
前記事からの続きです。 洞窟を観光したあとは、古宇利大橋が見渡せる古宇利ビーチで海水浴です。 相変わらず水は冷たかったですが、前日のエメラルドビーチよりは風が…
前記事からの続きです。 古宇利島に渡ってまずは先端にあるティーヌ浜ヘ。 ここはこのハートに見える岩・ハートロックが有名です。 1つでもハートに見えないことは…
前記事からの続きです。 2日間お世話になったロイヤルビューホテル美ら海ともお別れです。良いホテルだったなあ。 さて、3日目はまず今帰仁城跡へ行ってから、古宇利…
前記事からの続きです。 思った以上に美ら海水族館の観光が早く終わってしまったので、隣りにある海洋文化館に行きました。 お、なんか大きい船が展示してあるなあ。…
前記事からの続きです。 海水浴をするため、エメラルドビーチまでやって来ました。 向かって右側の遊びの浜の方が、広くて景観が良いのですが、この日は風が強くちょっ…
前記事からの続きです。 2日目の朝。おお、今日は良い天気だ! 朝食はコンビニで買った沖縄物。 さて、まずは備瀬崎まで歩きます。出来ればプールでも遊びたいなあ。…
前記事からの続きです。 すでに時間は16時過ぎなので、今日は海洋博公園の美ら海水族館以外を見て回ります。前記事でも書きましたが、海洋博公園という大きな公園があ…
今回からしばらくはGWに行った沖縄本島4泊5日の旅日記になります。 元々私は石垣島を中心とした八重山諸島が大好きで、あまり沖縄本島には興味がなかったのですが、…
一応、前記事からの続きです。先週土曜に公開予定だったのが、下書きのまま忘れていました 保台古道探索を終えた後は、車を走らせて立岩観音堂へ。近くに車を止めて歩い…
前記事からの続きです。 さて、すでに14時を過ぎているので先を急ぎます。この分であれば16時までには着くだろうとこの時は甘く考えていました。しかしここからが地…
6月の中旬ぐらいに大好きな鋸山に登って来ました!最近ネタがありすぎて投稿が一か月遅れぐらいになっています。 さて、鋸山というとロープウェーが一般的です。当ブロ…
先日会社で行った幹部合宿で城ヶ崎海岸を散策しました。伊豆海洋公園の方からぼら納屋の方に向けて歩きます。 道フェチの私としては道の写真を載せたかったのですが、同…
毎年恒例の会社の幹部合宿に行って来ました。今年も去年と同じく伊豆にある赤沢温泉ホテルです。『【前編】赤沢温泉ホテル~東伊豆の海を見渡せる絶景の宿~』会社の合宿…
以前ハードボードのSUPを強引に購入して失敗した話を書きました。『ハードボードのSUPを購入して失敗した件』以前、カヤックやSUPのインフレータブルとハードは…
せっかくカヤックロッカーを購入したので、久しぶりに西印旛沼にカヤックへ行って来ました。特にコースは決めないで適当に1時間半ぐらい漕ごうと思います。 竜神橋を通…
少し前に新しいSUPを購入した際、今のキャリアに載せてみたら凄く汚れてしまいました。ちなみにその新しいSUPは、一度乗っただけでオークションに出品しています。…
富山(とみさん)に登った帰りに立ち寄った伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)を紹介します。かなりの山奥に突然こんな立派な建物が表れてびっくりします。 伏姫籠穴は曲亭馬…
北峰の方にお昼を食べれる所はあるかなあ。力を振り絞って向かいますが、また上り…。 ようやく北峰に到着。広場がありますがまずは頂上へ。 いやあキツかったなあ。 …
伊予ヶ岳に登った後、腹痛の為、一旦下山してから市営の無料駐車場へ。ここから登山道まで歩きます。暑さの為、だいぶバテテいるけど大丈夫だろうか…。 ちなみに富山と…
(前記事からの続きです) 伊予ヶ岳の南峰に到着しました! ここは頂上っぽくて好きですね。 鎖があるので落ちはしないけど、すぐ下は断崖絶壁です。 正面には富山(…
久しぶりに伊予ヶ岳に登りました。前回登ったのは2013年のようなので11年ぶりですね。『伊予ヶ岳〜低山ながら鎖場もある絶景の山〜/千葉の風景』約1年前ぐらいに…
前記事からの続きです。続いて島の最西部にある細崎(くばざき)。目の前のヨナラ水道の向こうにあるのは西表島です。一見泳げそうですが、かなり潮が速いみたいなので止…
ゴールデンウィークに行った八重山の旅の記事も、この小浜島特集で終わりです。 小浜島は人口700人ちょっとの小さな島です。2001年の朝ドラで放送された「ちゅら…
以前から気になっていた神社があります。三島湖の崖にへばりついたようにある八雲神社です。ちょうど先日登った高宕山から近かったため、登山の後に調査に向かいました。…
前記事からの続きです。とりあえず頂上から少し下った所でお昼休憩です。どこかでお湯を沸かして絶景コーヒーをやりたい所だけど、さすがにここでは無理だなあ。 頂上付…
前記事からの続きです。高宕観音堂の参道までやって来ました。おお、こういうの大好物です。相当古そうな仁王像だなあ。階段を上がっていくと石塔がありました。変な所に…
先日、高宕山に登ってきました。って言っても誰も知らないですよね高宕山は標高330mと低い山ですが、低山とは思えない絶景を味わえますし、崖に埋まるように建てられ…
八重山の旅で食べた食べ物・第3弾はコンビニ編です。石垣島はファミリーマートが多く、ファミリーマートで見かけた見なれない物を買って来ました。 まずはさんぴん茶で…
八重山の旅で食べた食べ物、2回目はデザート編です。まずは焼き肉屋・煙力さんで食べたマンゴーアイス。ネットで席を予約したら全員分付いてきてラッキーでした。しかも…
八重山の旅で食べた食べ物を3回に分けて紹介します。やっぱり沖縄の食は関東とは全然違いますね。石垣島は石垣牛が有名なので、焼肉店が非常に多いです。特に宿泊したホ…