前記事からの続きです。 宮城島のてぃあんださんで昼食を取った後は、伊計島に渡って海水浴をします。あの橋を渡れば伊計島です。 伊計島の大泊ビーチに到着!ここは施…
千葉県で生まれ育った男が旅行をしてキャンプをしてカヤックをして釣りをして息子と遊ぶブログです。特に千葉のスポットやキャンプ場、北海道や伊豆諸島、沖縄離島の記事が豊富です。
趣味がありすぎて時間が足りない○才の男のブログです。 千葉県在住です。 アウトドア的趣味は 釣り、カヤック、キャンプ、旅行、ガ−デニングなど インドア的趣味は 動画作成、漫画・アニメ・映画・音楽鑑賞などです。 釣りは団子・ふかせなどの餌釣りがメインです。 旅は伊豆七島や八重山諸島などの島旅が気に入ってます。 キャンプも最高です!
先日のデイキャン時にコンビーフポテトサンドとコーンスープ、ライスかき揚げバーガーを作りました。今回は全てテント内でガスコンロとストーブを使って作りました。無理…
結構前の話になってしまいますが、関東でも成人式前に雪が降りました。いつも成人式辺りに雪が降る気がするなあ。そこそこ積もりましたが、さほど影響は無く良かったです…
息子のクリスマスプレゼントに購入したけど、配送が遅れて届かなかったRASTARのポルシェ918スパイダーのラジコンが年始に届きました。ちなみにクリスマスまでに…
前記事からの続きです。 キャンプ場をチェックアウトして、釣りに向かいます。いつもの南房総の港にしようかと思ったけど、全くアジが回遊していないみたいなので、この…
【後編】コーラル南房総オートキャンプ場で2022年キャンプ初め!
前記事からの続きです。 設営を終えて場内を散策中!上の方にもサイトがあるようです。 右奥の方から上がれるようなので行ってみます。 このキャンプ場はまだ開拓の最…
【前編】コーラル南房総オートキャンプ場で2022年キャンプ初め!
年始にコーラル南房総オートキャンプ場でキャンプをして来ました!2022年のキャンプ初めですね。 コーラル南房総オートキャンプ場は、数年前に場所が変わったようで…
前記事からの続きです。蛇滝を過ぎると立派な吊橋が! 河津踊子滝見橋という名前のようです。 いやあ、それにしても立派な橋だなあ。片塔式ウェーブ橋という珍しい吊橋…
年末に行った伊豆キャンプの2日目に河津七滝巡りをしました。と言っても見たのは1~5の滝までですが・・・。ちなみに滝は「だる」と読みます。 宿泊した七滝温泉ホテ…
年末に宿泊した伊豆のキャンプ場へ行く前に箱根小涌園ユネッサンに寄りました。ユネッサンは温泉テーマパークで、水着着用ゾーンと普通の温泉ゾーンがあります。今回は時…
年末のキャンプご飯は豆乳カレースープとダッチオーブンでスペアリブを作りました。 まずは豆乳カレースープから。タマネギと挽肉を炒めてから少量のトマトとひよこ豆を…
年末にキャンプをした七滝温泉ホテルのプライペートキャンプ場には、露天風呂と溶岩洞窟風呂が併設されていて入り放題でした。 まずは露天風呂。特に特筆すべき点は無い…
伊豆・七滝温泉ホテル:一日一組限定のプライベートキャンプ場でグランピング!
年末に行った伊豆・七滝温泉ホテルの一日一組限定プライベートキャンプ場を紹介します。 ホテルのプランの1つなので、キャンプ場として登録されていないようです。なの…
前記事からの続きです。 プライベートキャンプ場を後にして向かったのは峰温泉大噴湯公園です。大正15年から90年以上、湯を噴き上げ続けているそうです。 大噴湯に…
前記事からの続きです。 テントで少しまったりしてから、プライベートキャンプ場に付属している貸切温泉へ。これは溶岩洞窟風呂。風呂に関しても別途紹介します。 サイ…
年末は伊豆にある七滝温泉ホテルの洞窟温泉プライベートキャンプ場でグランピングを体験して来ました! グランピングには興味もないし縁も無いと思っていたのですが、料…
毎年恒例(?)の2022年の祭日を見て、今年のアウトドア予定を考えてみました。2020年、21年とコロナの影響でほとんど県外に出ることは出来ませんでした。大好…
あけましておめでとうございます!本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
「ブログリーダー」を活用して、うきふかせさんをフォローしませんか?
前記事からの続きです。 宮城島のてぃあんださんで昼食を取った後は、伊計島に渡って海水浴をします。あの橋を渡れば伊計島です。 伊計島の大泊ビーチに到着!ここは施…
前記事からの続きです。 さて、4日目です。首里城公園を散策した後、海中道路を通って、与勝諸島(平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島)へ行きます。最後に帰り道にあ…
前記事からの続きです。 洞窟を観光したあとは、古宇利大橋が見渡せる古宇利ビーチで海水浴です。 相変わらず水は冷たかったですが、前日のエメラルドビーチよりは風が…
前記事からの続きです。 古宇利島に渡ってまずは先端にあるティーヌ浜ヘ。 ここはこのハートに見える岩・ハートロックが有名です。 1つでもハートに見えないことは…
前記事からの続きです。 2日間お世話になったロイヤルビューホテル美ら海ともお別れです。良いホテルだったなあ。 さて、3日目はまず今帰仁城跡へ行ってから、古宇利…
前記事からの続きです。 思った以上に美ら海水族館の観光が早く終わってしまったので、隣りにある海洋文化館に行きました。 お、なんか大きい船が展示してあるなあ。…
前記事からの続きです。 海水浴をするため、エメラルドビーチまでやって来ました。 向かって右側の遊びの浜の方が、広くて景観が良いのですが、この日は風が強くちょっ…
前記事からの続きです。 2日目の朝。おお、今日は良い天気だ! 朝食はコンビニで買った沖縄物。 さて、まずは備瀬崎まで歩きます。出来ればプールでも遊びたいなあ。…
前記事からの続きです。 すでに時間は16時過ぎなので、今日は海洋博公園の美ら海水族館以外を見て回ります。前記事でも書きましたが、海洋博公園という大きな公園があ…
今回からしばらくはGWに行った沖縄本島4泊5日の旅日記になります。 元々私は石垣島を中心とした八重山諸島が大好きで、あまり沖縄本島には興味がなかったのですが、…
一応、前記事からの続きです。先週土曜に公開予定だったのが、下書きのまま忘れていました 保台古道探索を終えた後は、車を走らせて立岩観音堂へ。近くに車を止めて歩い…
前記事からの続きです。 さて、すでに14時を過ぎているので先を急ぎます。この分であれば16時までには着くだろうとこの時は甘く考えていました。しかしここからが地…
前記事からの続きです。 保台古道の探索を終え、元清澄山の登山道を通って保台ダムまで戻ります。下の地図で言うと赤丸が付いている所から、右回りで真ん中下にあるダム…
前記事からの続きです。 五号隧道を出たらすぐに六号隧道が見えました。 六号隧道は随分短いですね。 こちらが反対側。 七号隧道も目と鼻の先にあります。 こちらが…
前記事からの続きです。 二号隧道を潜って次の隧道へ。 道が無いなあと思ったら、上の方に穴らしきものが見えています。土砂崩れがあって道が無くなったんでしょうね。…
前記事からの続きです。 いよいよ川沿いを離れて8本の素掘り隧道群があるエリアに入っていきます。この時点で全体の工程的には1/4ぐらい、2時間半が経過しています…
前記事の清澄養老ライン沿いの川廻しの洞窟探索の後は、いつ作られたのかも分からない知られざる歴史遺産・保台古道を探索しに保台ダムにやって来ました。うわあ、駐車場…
前記事からの続きです。 元来た道を戻り、今度は四方木不動滝へ。途中にトイレもありました。 お、何だか素敵な道だなあ。こういうの大好きです。 道端にあった道祖神…
前記事からの続きです。 車で四方木ふれあい館に移動しました。ここに車を置いて川廻しの洞窟と滝を見に行きます。 ちょうど地図がありました。不動滝へは次回の記事で…
GWのメインは沖縄に行くので、前半はあまり無理は出来ない…。じゃあ探索にでも行くか!と思いつき、まずは千葉の酷道・清澄養老ラインへ。 無理は出来ないと言っても…
久しぶりに伊予ヶ岳に登りました。前回登ったのは2013年のようなので11年ぶりですね。『伊予ヶ岳〜低山ながら鎖場もある絶景の山〜/千葉の風景』約1年前ぐらいに…
前記事からの続きです。続いて島の最西部にある細崎(くばざき)。目の前のヨナラ水道の向こうにあるのは西表島です。一見泳げそうですが、かなり潮が速いみたいなので止…
ゴールデンウィークに行った八重山の旅の記事も、この小浜島特集で終わりです。 小浜島は人口700人ちょっとの小さな島です。2001年の朝ドラで放送された「ちゅら…
以前から気になっていた神社があります。三島湖の崖にへばりついたようにある八雲神社です。ちょうど先日登った高宕山から近かったため、登山の後に調査に向かいました。…
前記事からの続きです。とりあえず頂上から少し下った所でお昼休憩です。どこかでお湯を沸かして絶景コーヒーをやりたい所だけど、さすがにここでは無理だなあ。 頂上付…
前記事からの続きです。高宕観音堂の参道までやって来ました。おお、こういうの大好物です。相当古そうな仁王像だなあ。階段を上がっていくと石塔がありました。変な所に…
先日、高宕山に登ってきました。って言っても誰も知らないですよね高宕山は標高330mと低い山ですが、低山とは思えない絶景を味わえますし、崖に埋まるように建てられ…
八重山の旅で食べた食べ物・第3弾はコンビニ編です。石垣島はファミリーマートが多く、ファミリーマートで見かけた見なれない物を買って来ました。 まずはさんぴん茶で…
八重山の旅で食べた食べ物、2回目はデザート編です。まずは焼き肉屋・煙力さんで食べたマンゴーアイス。ネットで席を予約したら全員分付いてきてラッキーでした。しかも…
八重山の旅で食べた食べ物を3回に分けて紹介します。やっぱり沖縄の食は関東とは全然違いますね。石垣島は石垣牛が有名なので、焼肉店が非常に多いです。特に宿泊したホ…
先週土曜日は木更津にある中の島公園に潮干狩りに行って来ました!シーズン中なので朝の段階で駐車場が満杯…。遠くに止めて歩きました。 おお、すでに結構いるね。人が…
以前、カヤックやSUPのインフレータブルとハードはどっちが良いのか?という記事を書きました。『カヤックやSUPのインフレータブルとハードはどっちがオススメ?』…
前記事で少しだけ記載しましたが、ハードボードのSUPをヤフオクで落札し、夷隅の方まで取りに行って来ました。で、早速試乗しようと夷隅川河口までやってきたのですが…
八重山の旅の3日目に、石垣島の川平湾を漕ぐSUP・カヤックツアーに参加しました。 離島ターミナルにツアーガイドさんが迎えに来てくれて、30分程で川平湾に到着!…
全部で16回に渡ってお送りした八重山の旅日記。最近ネタが少ないので1つの記事を短めにして長く展開して来ました。と言っても特集記事があと6記事ぐらいありますが……
前記事からの続きです。 吹通川のマングローブ群落を出たのが15時頃、この時点で平久保崎は諦めました。ということで玉取崎展望台を最終目的地とします。15時15分…
前記事からの続きです。 川平湾を出て個人的お気に入りスポット・吹通川のマングローブ群落へ。小スポットなので見逃しがちですが、駐車場があるので時間があれば寄って…
前記事からの続きです。 結婚式をした教会の横を通り、マエサトビーチへ。こういう道大好き! 木のトンネルを抜けるとそこは素敵なビーチでした。ちなみにこの日だけと…
前記事からの続きです。 黒島から石垣島離島ターミナルに戻って来ました。10分後ぐらいにツアー会社の方が迎えに来てくれて、川平湾SUP・カヤックツアーに参加しま…
前記事からの続きです。 お昼を過ぎたあたりから大雨が降って来ました。滞在中はずっとこんな感じだったな。 岩陰に隠れて離島ターミナルで買って来たおにぎりを食べま…