この頃は時間の余裕があり書道作品の制作に打ち込んでおります。その合間にはありがたいことに依頼を受けたり。お世話になっているお料理屋さんの看板初挑戦のひげ文字オリジナル手書きラベルゴールデンウイークは5月3日地元の祭礼のためお休みそれ以外は営業しております。新緑がまぶしい季節たまには自然に触れたいよね~ぼやぼやしてたらあっという間に夏がやってくるやんよろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村...
この頃は時間の余裕があり書道作品の制作に打ち込んでおります。その合間にはありがたいことに依頼を受けたり。お世話になっているお料理屋さんの看板初挑戦のひげ文字オリジナル手書きラベルゴールデンウイークは5月3日地元の祭礼のためお休みそれ以外は営業しております。新緑がまぶしい季節たまには自然に触れたいよね~ぼやぼやしてたらあっという間に夏がやってくるやんよろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村...
春爛漫 太郎が誕生した30年前に父が植えた“太郎桜”がようやく満開です。うちの桜も美しいですが土山には桜の名所 鮎河のうぐい川が群を抜いています。橋にも桜を見つけました。昨日10日は残念ながらまだ三分咲ほど来週あたり満開かな。桜と共に写真に収めようとお酒をぶら下げてちょっと恥ずかしかったのでさすがに四合瓶で。また再チャレンジするかな。【初桜】桜のように誰からも愛されるようにと願って命名されました。心...
菜の花が風にゆられ4月に入りようやく春らしくなってきました。ここらの桜は少しつぼみが膨らんできたかなというところ先週末は「春の東海道酒蔵めぐり」イベント甲賀市と湖南市(旧甲賀郡)併せると滋賀県の中で一番酒蔵が多く集まる地域今回の蔵開きされるのはこのうち5蔵でした。それ以外は貴生川駅前会場にて試飲販売新酒を取り揃え参加してきました。シャトルバスで各蔵まで連れて行ってもらえるので貴生川会場へ戻る便のあ...
ぽかぽか陽気でなんかそわそわし始めました。今年の桜を待ちわびています先週末は大阪へ毎年この時期に初桜の会をしてくださいます。初めてゴーアラウンドでお邪魔してから10年経ちますか。あなぐま亭さんの滋味あふれるお料理を目の前にいつもいつもマスクの奥でノドをならしておりまして。普段あまり機会のない熟成酒の燗もええ感じで新しい発見今後もオススメしていきます!打ち上げは心惹かれていたお料理をご馳走になりました...
この頃は新酒の瓶詰め作業に追われています。今月中に終われるんか?アズアズしています。あれもこれもと酒造りが終わってからと延ばし延ばしにしていたことも思うように片づけることが出来ません。ぼちぼち行かなあかんね。長きにわたり安井酒造場を見守ってきた中庭の立派な松昨年、葉は元気がなくなり、とうとう枯れてしまいました。酒袋を洗った後の酒粕成分をたんと含んだ液体をいつも根元にかけてやっていたのに何かの病気に...
春の食材が並ぶなか再びの冷え込みどちらかというと厚手の服ばっかり毎日着てるので暖かくなると何着ていいかわかりません年明けから仕込んだ生酛太郎さんたち吟吹雪に玉栄、日本晴と計画熟成酒ようやく全部搾れました。最後の積み替えくの字いやUの字に腰を曲げご苦労さんです。すべての味見をしてきました。フレッシュな新酒どれもこれも美味しく仕上がっています。仕込み前に井戸替え(井戸掃除)から始まりお茶農家さん達の力...
厳しい寒さが続きましたね。作業場の気温は3度、身に沁みます。きもと太郎の上槽が始まりました。本日2日目は【積み替え】作業まずは酒袋を一旦取り出します。まだ搾り切れていないのでひとつひとつ結構な重量職人技が光る光景昨日きれいに積み上げられて破裂することなくピッチリ整列した袋互い違いに積み替えられた様子ただ積み上げるだけでなく端まで調整して高さを均一にするんですね。佐瀬式木槽で丸一日搾った後さらに搾りや...
積もりました。やっぱり田村さん(田村神社厄除け祭)です。15日はテレビ大阪【おとな旅あるき旅】放映日その翌日は何台も大阪ナンバーのお客様が桜ラベルを求めて来店されました。びわこ放送の放映はまだ少し先油断していて在庫わずかお断りすることになって申し訳ありませんでした。メールでのお問い合わせも有りさすが人気番組です。TVerでもご覧になれますのでぜひ。仕込み蔵では残りの生酛5本のモロミが発酵中先日は初となる...
冬らしい冷たい日々春を待ちわびる季節です。仕込み蔵の扉を開くとなんとも幸せな おとなの癒しアロマ タンクにはマットを巻き巻き電球を仕込んでほんのり温めています。明日は速醸を上槽予定生酛三兄弟はもう少し先になりそうです。【おとな旅あるき旅】テレビ大阪 2月15日(土)夕方6時30分より今回は甲賀市美富久酒造さんと2蔵ご紹介いただきます。滋賀県はびわこ放送で放映されますが何週間かタイムラグがあるよ...
普段通りな節分昔は毎年、鬼役を務めた主人はいまや酒造り真っ最中でこたつで早々寝る毎日です。あともう少しで甑倒しでっせ年季の入った放冷機早朝から大音量で轟いています。毎日いろんな顔を見せるモロミさん今日もべっぴんさんでした。あさってくらいからしばらくの間寒波がくるらしいけど明日は立春!ハツサクラの桜ラベルの発売日です。待ち遠しい春を先取りしてくださ~いよろしければポチッと応援お願いします...
後半の本仕込が始まってから日々が早送りのように過ぎていきます。蒸米の匂い立ち上る蒸気いつもの風景と繰り返しの作業忙しいけど一番おもしろい時間やと主人が言うてます。1本目に仕込んだ純米大吟醸山田錦45%精米今までなかった香りがして期待大どんな仕上がりになるんやろ。これから順に生酛仕込みが続きます。新酒【純米 玉栄 桜ラベル】小売店さんの予約分を準備しかけました。花びらを一枚ずつひと足早い春を楽しませて...
本日は二四節気の大寒やのにポカポカ陽気でした。いよいよ明日から後半の本仕込が始まります。 トップバッターは山田錦45%精米こんな高精白のお米を扱うのは初めての試みです。生酛の酒母も順調にパワフルに育っていてこれも追って仕込んでいきます。そして夜な夜な少しずつチョキチョキ玉栄のピンクラベルを切り抜いています。スーパーの食材からも春がやってきてるし笑顔がこぼれるうまい酒の初桜の春もそっと近づい...
最強寒波襲来土間の作業場はいつもながら冷え冷えです。ほんまに寒い時はこんな感じです。逃げ場もないしどうしようもなく耐えて耐えて我慢強くなりました。仕込み蔵はこれ以下“寒仕込み”きっとええお酒ができるはずです。美味しいもんを食べること今のところこれしか楽しみがあらへんのでパワーチャージしてきました。背中が丸まる季節やけど背筋をピンっとのばしてがんばってこーよろしければポチッと応援お願いしますにほんブロ...
新年明けましておめでとうございます。よく食べ 良く飲み よくしゃべり安井ファミリー一同が集まり賑やかな幕開けとなりました。後半の仕込みが始まっています。今季は初めての山田錦45%精米に挑戦!山田錦百%使用の純米吟醸【山田百恵】は55%精米山田錦百%使用の純米大吟醸のネーミングは果して・・・・募集しようかしらん昨日の読売新聞滋賀版に掲載していただいています。 読売新聞オンライン滋賀版記事はこちらか...
2024年最後の営業が終了無事に納めさせてもらいました。献酒と御供ずらり毎晩の日課 熨斗紙書きも終了仕込み蔵もさっぱり生酛の酒母の管理は続きます。2日と3日は年始で主人の5人兄弟姉妹家族が勢ぞろい大変やけど・・・楽しいで4日から仕事始めこれくらいの休みがちょうど自分らには合ってるわいつも言うてますがお酒を造れるのも当たり前やない造ることはできてもそれを飲んでくれる人がいなければまた造ることもできひん造り手...
年末押し迫ってまいりました。生酛の吟吹雪と玉栄2度の酛摺りをしまして後は温度管理してはります。なかなかこの時期はすっきり晴れる日も少なく酒袋をやっと干せました。干場のスペースも限られるので全部とはいきません。元旦に向けての献酒の準備も進めつつあれやこれやと毎年の仕事が有ってありがたいです。純米晴の雪だるまラベルは一年ぶりにお猪口シールをバージョンアップして可愛らしくなりました。土山は雪だるま出来る...
こんなこと言いたくないけど12月も半分過ぎてしまいました。とりあえず前半の皆造です。最後も親子しぼりでした。初恋First Love粕むきを終えた後空っぽの垂れ壺仕事終わりの佐瀬やんチーム初桜お疲れ様でした。今夜もにごり酒が美味しくて頭が回りません終わったんやけどもうすぐ生酛の酛摺りがあります。というわけでまだまだ続きます・・・よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村 人気ブログランキング...
冬将軍の到来で背中が丸まるこの頃新酒しぼりたてとにごり酒を楽しみにしてくださってありがとうございます!おかげさまで師走らしい毎日を過ごしています。新酒が続々と誕生してて残るは【初恋First Love】のみ佐瀬やんも今は小休止しています。超限定酒の“中汲み”は予約いただいた小売店さんにお嫁に出ましたのですぐに飲んでみたい方は尋ねてみてください。ニューハツサクラ生酛のTシャツが出来ました!!バックプリント胸には...
明日から師走冬の訪れは主人の足元からしもやけが赤くはれてきました。上槽2本目まで進んできました。昨日はたまたま親子搾り等間隔に並べられています。ふたりとも180cm以上の身長なので腰への負担と頭に血が上る・・・繊細な作業です。積み方ひとつでお酒の出具合まで変わってきてこれもひとつの技術といったところ。酒袋からじんわりしみ出すお酒が槽口からトロトロと流れ出てきます。そしていよいよ新酒を発売します!今年のは...
今季の前半の仕込みが終わり無事に1回目の甑倒しを迎えられました。仕込み蔵ではなんともええ香りプチプチと口ずさんでいます。昨年きもと太郎シリーズに仲間入りした日本晴の生はおかげさまで完売し今朝は火入を瓶詰しました。強力噴射で全身くまなく洗浄いよいよ出番が近付く佐瀬やん昨年はパッキンを交換してもらってメンテは作業スペースの確保のため放冷機は来年後半の仕込みまで一旦定位置に。よろしくたのむでとバトンを渡...
11月ちょうど真ん中今朝は5本目の留め仕込みでした。大量に投入される蒸米はシューターで送られます。少人数でもこれなら負担も軽減3本目のみずかがみは美しい膨れっ面年末までと年明けからの2部に分けて仕込みをしています。前半は日本晴・みずかがみ・玉栄後半は吟吹雪・山田錦も加わります。新酒しぼりたては12月はじめころの予定どうぞお楽しみによろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村人気ブログランキング...
朝夕冷えてきて、ようやく蔵の温度も下がってきましたがそれでも昨年と比べると2,3度高いようです。酒母ができ本仕込が始まりました。本仕込と言っても食パンやないですよタンクに入り洗浄日本晴 洗米して甑にスタンバイしばらくこの風景が続きます。同じことの繰り返しですがタンクの中の様子は日々変化していきます。蔵で家族以外の笑い声が聞こえるのやっぱりいいものです。しばらくお世話になります!よろしければポチッと応...
カレンダーを早々めくりましたよ残るは2枚、早いものです。お酒造りが始まり2週間経ちました。端っこの方で小さいタンクに酒母と呼ばれる酛を立てました。日々変化する顔今日は氷で冷やされました湧く前の顔香りも立ってきました。温度管理が命何度も何度も顔を見に行って何がしてほしいのか聞きに行ってはります。私らにはそんなこと微塵もありませんでしたけど本仕込が迫ってきました。親子もいいけど早くお茶農家さん達の顔が...
秋の訪れから駆け足で深まってきた気がするこの頃。いよいよ6BYの幕開けです。本仕込開始までは親子3人の作業です。初蒸もええ塩梅で幸先良いスタート巻簾まで運んできてもらいます目標温度まで冷ましてから麹室へ引き込みますいつになく真剣な眼差しで見つめるのは細かい字で埋められたノート杜氏として27回目の酒造りです。今年もお酒造りができる喜びをかみしめています。よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村人...
秋晴れの三連休は絶好の行楽日和お出かけになりましたか?昨日、滋賀では【おさけ日和】浜大津でのイベントでした。初桜ブースは一番端っこお昼あたりにふと見ると大勢のお客さんでビックリしました。知事も笑顔がこぼれてます!折しも大津祭りで大賑わい打ち上げ会場へ向かう ええタイミングで眺められました。最近は息子に任せっきりでしたがイベントに久しぶりに夫婦で参加コロナ以前の懐かしい面々との再会や蔵元さん達との情...
すっかり秋の風が吹くようになりました。蔵それぞれの個性をも決める命の水安井酒造場の井戸の掃除【井戸替え】作業をしました。酒造りが始まる前の恒例行事水中ポンプ投入 水抜きします。毎年お世話になる大阪あなぐま亭のみなさんと今回は甲賀市から数名ご参加いただきました。常に水中ポンプは稼働、こんこんと湧き続けます。安全第一のヘルメットも必須作業は1時間半ほどちょうどお昼くらいに終了し、その後は直会です井戸底...
今日は久しぶりに感じる=ちょうど良さ=何するにもサクサクはかどり夜はひやおろしを燗つけました4年目の挑戦猫の額ほどの田んぼの稲刈りでした。ほぼ無農薬の草だらけ昨年はみなさんに褒めていただいていたのになぁ反収は期待できませんがなんとか無事に終わったことを報告させてもらいます。来週10月1日の日本酒の日には大阪と京都で日本酒ゴーアラウンドにGOどうぞどうぞお越しください!!!よろしければポチッと応援お願いし...
まん丸お月さんがきれいな夜空ですもうすぐお彼岸涼しくなって欲しいですね。こう暑くては蔵メンテもなかなか進まずそれでもひとり黙々と頑張っている蔵からコンテナ冷蔵庫まで雨に濡れることなくお酒を取りに行けるよう気張ってくれてはります。泡の麦茶がさぞ美味しかろ造りが始まるまでには完成をお願いします。わが家は犬や猫などのペットは禁止なのでメダカやカメがいます。カメは稲刈りや田植えの時に見つけて持ち帰ってきた...
朝夕過ごしやすくなってきましたがまだまだエアコンに頼る猛暑日が続いています。どうしようもありません今日から始まります「若手の夜明け2024」太郎が昨日から上京しております。初参加のイベントどんなだか想像もできませんけどキャリカーズTOKYOの白石さんやつきや酒店の柱さんの胸を借りたくさんの方にニューハツサクラを飲んでいただきたいと願います。よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村 人気ブログラン...
8月残りわずかそろそろ秋のお酒「ひやおろし」の準備に取り掛かっています。生酛太郎シリーズのおニューなロゴ純米 玉栄 ひやおろし裏ラベルをこしらえました。「笑顔がこぼれるうまい酒」初桜のキャッチフレーズ 生酛シリーズでは「しっかり旨くて、沁みわたる。」どちらもどうぞよろしくお願いします。進路予報が不安定で心配な台風10号備えをしてどうぞご安全に。よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村人気ブ...
暑い暑い夏でした。高校野球も熱く盛り上がりました。開け放した窓からは鈴虫の鳴き声が聞こえてきて秋の気配を感じられます。蔵の修繕が暑さで思うように進まずアズアズしている主人なんとか目標達成できるとええのですが。台風も心配や。告知です9月11日~15日 東京大手町 「若手の夜明け2024」10月1日 日本酒ゴーアラウンド大阪2024 ワインを得たさかな家 日本酒ゴーアラウンド京都2024...
お盆休みをいただきお墓参り久しぶりの面々で食事をしました。お酒も入って楽しい反面言いたい放題で揉めたりしてあれもこれもご先祖さんが見守ってくださっていると思うとなるようになるはずや。玉栄の花が咲き始めました。花弁はありませんが白い花が100個ほどついて全部咲き終えるまで1週間くらいやそうです。この暑さを乗り越え力強く成長をしている姿に勇気付けられます。穏やかに日々の暮らしを送れますようによろしければポ...
立秋から蒸し暑さがマシになったような錯覚??でもまだまだ昼間の日差し攻撃は緩みません。連日、熱い戦いが繰り広げられています。画面の前でも声を上げ熱くなって応援してます。様々な国旗を目にしていますが日の丸のなんと美しいことこちらはニューフェース生酛日本晴地元土山町のブルーム西大野さんの日本晴を使用してます。ラベルも土山をイメージした色合いこのごろは氷を浮かべて飲んでます。明日から連休に突入の方も多い...
完全に猛暑にやられています。涼しい部屋から出られず少し動いても汗の量が尋常じゃない。キンキンに冷えたビールのおいしさが身に沁みます。ツバメのヒナの成長を楽しみにしていたのにある朝すっかり居なくなってしまいました楽しみをひとつ奪われてしもて残念です。明日から早くも8月元気に乗り切りましょう!よろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村人気ブログランキング...
梅雨が明けたとたん猛烈な暑さです。雨雲レーダーの知らせが携帯に頻繁に来るのですがほとんどは反れます。今日は久しぶりの横殴りの雨しかも雷さんが大暴れでした。涼しくはなったけど恐ろしかった毎年この時期は秋の書展の作品を書いています。7時頃からの朝活のつもりが気が付けば昼ごはん待ってやなんてことが度々で迷惑に付き合ってもらっています。途中で破けたり曲がったりして反古紙であふれています。何度書いてもあまり...
梅雨時期は特に 草が伸び放題見て見ぬふりをするのにも限界が。今朝は曇り空で風もありここぞとばかりにやっつけてしまいます。稲も順調に成長しております。自分らでも意識が高まるように名札をつけときました。最初の年のように「目も当てられへん」と言われへんようにせねば。田んぼ近くの頓宮パイロットの眺め良し夏目前気持ちも体も整えていこーよろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村 人気ブログランキング...
鬱陶しい毎日ですが雨に濡れる紫陽花がきれいに咲いています。一年の後半が始まり日本酒の元旦 酒造年度が改まりました。そろそろ漬け替えや奈良漬け用にと土用粕をすべて詰め終わりました。これから厳しい夏も迎えなければなりませんが季節の移り変わりは楽しみも多い。純米 晴 火入の季節限定てるてる坊主いつものように半紙に綿を詰めて首にかけております。数が少ないので滅多にお目にかかれへんのですがどうぞ水気は厳禁で...
大雨が降ると作業場内で濡れへんように気を付けないといけないのが何箇所かあります。荷物の置き場所にも注意ゲリラ雷雨なんか ぞっとします雨降り前の昨日は、回収瓶を洗いました。洗瓶機にかけてひと回り、ブラシで中と外を同時にこすれます。旧式やけどよう出来てるその後は一昨年導入したリンサーの水圧でゆすぎ仕上げ。2台の洗瓶機を同時進行ペースを合わせるのに時には引っ掛かったり手がすべったりして何本か割れました。...
主人の5人兄弟姉妹の住んでいた裏の座敷はタイムスリップしたような空間がそのまま残っていて若かりし日のカセットテープがたくさん出てきました。家族が見るとすぐ誰のかわかってしまう。この几帳面な文字は他の誰のでもない主人のもの。その当時私にも覚えがあるんやけどレコードのジャケットに描かれている文字や絵を模写してテープの表紙にに書いたっけ。そんなアナログな時代。ひとつひとつが丁寧やった。ドライブの時に聞い...
黒豆の豆かすやらを撒いて栄養たっぷりスタンバイしていた田んぼ4度目の田植えをしました。猫の額ほどの田んぼにはコンパクトな田植え機今年も調子は良好酒米は玉栄背が高い息子は手元が低いので大変そう自営田というには恥ずかしいほどやけど年に一度きり今回も畑酒造のみなさんに助けてもらい無事に植えられました。しっかりと根を張って立派な姿を楽しみにしてますよ。よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村人気...
この頃は気候も良くなり庭木の剪定や物置の片付けなどボチボチと出来る時にしています。物置と言っても昔蔵人さんたちが寝泊まりしていた場所や離れいろんな場所にいろんな物が何十年も置きっぱなし。完璧には片付くわけがなく体力の有るうちにある程度はすっきりしてデッドスペースを有効に活用したいだけ。いろいろ出てくる昔のジュースやビールのノベルティこれは酒造りの絵が描いてあるお猪口。昔のものは作りがしっかりして文...
ここ土山町は緑一色新茶のシーズンです冬の酒造期に助けていただいているお茶農家さんは今まさに繁忙期一番茶の刈り取りに大わらわです。茶葉の色や味わいを良くするための寒冷紗を掛けたり剥がしたりの仕事少しばかりですが主人と息子が手伝わせてもらっています。太郎の田んぼはというと4月半ばに撒いた黒豆の豆かすがあちこちで発芽してました黒豆枝豆できそうほとんどが田植えを終えて水面がキラキラとまぶしいのどかな景色で...
本日は春祭り氏神さまへの献酒をたくさん上げていただきました。ケンケト祭りに息子が踊ってから20年も経ち暑い一日だったことを想い出します。先日、街道沿いの看板が色褪せて放置してあったので塗り替えました。安井酒造所現在は安井酒造場ハツザクラ現在はハツサクラ〃を黒く塗りつぶしました。昔では清酒はきれいな酒濁らへんようにと【ザ】を【サ】に言い換えていましたが今は個性の時代濁ったものもあれば黄色く色付いたもの...
先日は京都へ出る用事があり松尾大社へ寄ってきました。いつも11月の醸造安全祈願へお参りするのですがこの時期に行くのはきっと初めて。山吹が辺り一面彩っていました。天気も良くぶらぶらと散歩したかったです。いつ何時も車移動の生活です。目的地へ直行するだけやと周りの素敵な風景を見逃してしまうたまには電車でのんびり出かけたいなぁたくさん歩くその日のために足腰鍛えんとねぇ。お昼のランチは近くのこれもお参りする時...
まだまだ楽しめそうな土山の桜裏の畑の太郎桜も咲き誇っています蔵の仕事は一段落し主人はやりかけのDIYに手を付け始めました。ぼちぼち自分のペースでするので完成までの道のりは遠い久しぶりに田んぼへ行ってきました。軽トラの荷台には大きな袋玉栄を作ってもらっている山田ファームさんからいただいた黒豆の豆かす土壌改善の肥料としてかすといっても食べられそうなのもいっぱい入ってる。いつもの手押し式の耕運機耕す前に豆...
先週末は大阪あなぐま亭さんにお邪魔して少人数制で心尽くしのお料理と初桜を楽しんでいただき良き一日を過ごさせていただきました。大阪は真っ盛り満開の桜に癒されました。地元土山はタイミングよく甲賀市の奥座敷かもしかリゾートに配達があり鮎河の千本桜を見られました。土日の桜まつりには大渋滞やったそう強風で今日は寒すぎ明日からあったかくなるみたいでちょうど良さそうです。今年も心に残る見事な桜をありがとうござい...
あちらこちらでようやく桜の開花が発表されました20度超えの 青空のもと東海道「春の酒蔵めぐり」イベント盛況のうちに終了しました。こちらは貴生川駅前会場スタート前の様子早くも行列のバス乗場ここでこんな人だかりは見たことないやん。主に新酒をたくさん試飲していただきました。一番人気は初恋在庫が無くなり追加しました。一日目は各蔵元で持参した試飲カップが無くなり組合で用意したカップ2,000個がほぼ無くなるほど。バ...
一気に冬に引き戻された一日でした。夕方の外気温は0度ほんまに寒かった関東でも膨らみ始めた桜のつぼみもびっくりしてるのとちがうかな。たくさんサクララベル貼りましたけどいろんな場面で楽しんでいただけますように今年は花粉症の薬が効いてすごく快調に過ごしてます。が眠気との闘い22時からのドラマは半分寝てしまう【イベントのおしらせ】〇今月30.31日(土.日)は甲賀酒造組合イベント 春の東海道「酒蔵めぐり」 今年は...
買い物ついでに花屋をのぞくとネコヤナギと木苺を見つけ玄関に飾りました。啓蟄やそうで我が家の冬眠していた亀はというとまだ眠りの中もう少しそっとしてあげましょ10月からのお酒造りは今はひっそりと佐瀬やんの最後の仕事が終わろうとしています。年明けから始まった生酛造りのお酒は玉栄と吟吹雪さらに今年初の日本晴が加わり始めた頃から比べると増えてきました。生酛は現在3兄弟これからますます楽しみになってきます。今月...
お寒うございます。自宅へ戻ると冷えのぼせで顔がカッカします生酛の80%精米が搾れ、今は生酛の玉栄70%が責めまくられています。(2日目の最後の搾り)速醸の時には2日 おきに留仕込み搾りのタイミングも続けて搾ることが多くなのですが生酛は一筋縄ではいかへんみたいですべては分析結果で判断後姿は首の太い太郎頭に大きなキズのある主人。つむじの寝ぐせは親子共通や。ややこしい場所ではありますがちゃんと分析しております...
田村神社の厄除け祭やというのにこの暖かさ数年前までは凍えそうなくらい寒い中テントでしぼりたてと酒粕を販売していましたがその頃の酒粕ファンの方にごり酒ファンの方足をのばして来店いただくようになり嬉しいかぎりです。今日は生酛80%精米の上槽佐瀬やんと主人の息もピッタリ調子もよき酒袋の積み上げもよきありがとさんです。2日間しぼり、3日目の朝に袋から粕を取り出します。これから生酛続々誕生します!佐瀬やんたのむ...
すべての仕込みが無事に終わり「甑倒し」を迎えました。温度調節のための腹巻をしてもらいそれぞれ育っています。最後に仕込んだ生酛日本晴もアワアワ。最初に仕込んだ玉栄はプツプツ歌っています。佐瀬やんは年末からの休暇からそわそわし始めた主人に鎧をつけてもらってます。装着完了佐瀬やんのコンディションは良好体調を整え今季最後の仕上げに臨みます!!!!乞うご期待よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村...
あかぎれや乾燥でひどい手になっていますが麹をさわると驚くほどすべすべに。効果はすぐになくなるので常に触っていたいくらい。今朝は5本目の留仕込み。仕込み蔵はええ香りがしてこれからますますパワーアップするでしょう。生酛造りの玉栄(80%精米)がアワアワアワだけ舐めてもおいしそう。たのしみたのしみ空に向かって立ち上る蒸気の毎朝の風景を冬の風物詩としていつまでも残していきたい固く胸に誓うのであります。よろし...
寒さが一番厳しい大寒に合わせ本仕込始まっています。今日は2本目の留仕込み(留=三段仕込みの最終)これは少し前の写真竹簾に蒸米を広げ冷ましている様子本仕込になると米の量が多すぎるので放冷機とシューターを使ってタンクへ送ります。古い道具しかないうちにもこれがあるだけで大助かりや。粗末にすると目がつぶれるなんてこと今の時代も言うのかどうかわからへんのですけど一粒一粒 丁寧に扱わないとと心していますが洗い...
主人の手のしもやけがようやく治まってきました。しばらくお米を触ってなかったのですが今朝から蒸し作業が再開してます。特別純米の玉栄の酒母数時間後にはこんなに違う顔をしてます。速醸酛はおよそ2週間生酛は年末から1か月以上かかり同じタイミングで仕上がるように時間差をつけ本仕込は続けて行う段取りです。生酛玉栄の酒母はほぼ仕上がり生酛吟吹雪はまだ途中毎日 力強く育っています見た目も香りも日々ちがいわが子を想う...
雪がちらついた朝気が付けばもう1月も半分が過ぎ今朝は酒米が入荷してきました。一部にしかならへんのですが太郎が収穫した玉栄も計画熟成80%精米に加えられます。生酛の酒母は元気過ぎるほど来週あたりから本仕込が再開する予定です。太郎も3月で30歳(ジャスティン ビーバーと同日)甲賀市では『30歳のつどい』が開催されるようですよ。主人が杜氏として27年目ちょうど太郎と同じ歳におやっさんから引き継いだことになるのです...
5日から通常モードで営業中です。今朝は初めての雪冬本番の寒さが堪えます。年に一度、醸造安全祈願をしていただく松尾大社に初詣に行く機会ができました。11月にお邪魔する時とは全く様子が違いました。ずらりと並んだお酒が圧巻お酒造りが出来ること日々の何気ない暮らしがありがたいと感じるこの頃この一年も仲良く元気にありがとうの言葉を忘れんようにしないとね。よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村 人気...
新年あけましておめでとうございます。安井家の年始はほぼ全員が揃い大賑わい30人に届きそうな勢い。元気にみんなが笑顔で酌み交わす時間が幸せでした。四代目・五代目・六代目と3世代が守る安井酒造場も今年で創業140年特別なことをすることはないやろうけど感謝の気持ちで『笑顔がこぼれるうまい酒』をお届けできるよう精一杯きばってまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!!よろしければポチッと応援お願いします...
今年最後の営業が終了しました。正月用にとたくさんのお客様にお越しいただき初桜を選んでいただき感無量です。お蕎麦をよばれ紅白を耳で聞きながら主人はいつも通りこたつでうとうと相変わらず早いわ。 きもとたろうさん、順調な様子です。 酛場はとても良い香りしてますよ。2023年は今まで以上に良いご縁に恵まれ充実した一年だったと振り返ります。家族ともに元気に過ごせたことも良き。感謝に尽きます。...
一段と冷え込んだ今朝は生酛太郎の酛摺り作業でした。前日から太郎が準備を進め7:30から2時間おきの3セットお茶農家さん達も含め3人でスリスリ早朝からありがとうございます。昨年使用していた酛摺り桶が入院中なので状態のよろしくない桶も出番となり漏れる・・・とはいえそこらへんはうまいこと調節しながら無事タンクに収められました。また第二弾の酛摺りはこれから今季は吟吹雪と玉栄そして新たに日本晴も仲間に入ります...
新酒しぼりたてとにごり酒をお買い求めいただき有難うございます。今年の上槽残こすところ初恋のみとなりました。少し日数が空いていたので瓶詰やら出荷やら師走らしい時間を過ごしています。今季何回かの上槽でどうも佐瀬やんの調子がイマイチ毎日働きずめやしなもう10年ほど前に一度パッキンを交換した覚えがある以来そろそろ交換時が来たよう。意を決して『盆皮』を注文その名の通り皮製のパッキンです。前回と同様同じく佐瀬式...
師走らしい空日が暮れるのが早くなって夕方はソワソワしているこの頃です。新酒が順調に搾れ休む間もない佐瀬やん蔵人さん達も大活躍です2日掛けて搾った翌日の朝一番の仕事は搾り袋から酒粕を取り出す作業一枚一枚丁寧にはがします。詰めてる時も酔いそうなくらい香りますねん。今日の粕は分厚かったので迷わず粕汁たっぷり入れて苦手な主人はテンション下がる新酒『しぼりたて』昨年から日本晴の純米酒になっています。リリース...
すっかり冬空背中が丸まる今日この頃です。佐瀬やんのスタンバイに取り掛かりました。佐瀬やん=佐瀬式木槽(させしききぶね)内側には筆文字で番号がうってあります。竹製の鎧と呼ばれるクッション材にあたるものにも同じ番号が書いてありそれぞれをその位置に固定するようになっています。現在は番号無視してビスで固定しています。口にビスをくわえながら手慣れたもの。長い長~いホースはタンクから佐瀬やんまでモロミを送りし...
10月から始まった5BYのお酒造りも年内の仕込みを終え前半の甑倒しを迎えました。毎朝の風景も年明けまで一旦見納め仕込み蔵の北側のタンク全部モロミが入ってます。いつの間にかDIYのフタもバージョンアップしてるわ。『初恋』好評につき完売新酒が出来るまでもうちょっとお待ちください。プツプツ大人しめにつぶやくモロミやらいろんな顔があって楽しい母の畑から抜いてきた大根がこれにしか見えず書道教室の子達が笑ってくれるか...
急な寒さにあわててタートルネックセーターを引っ張り出して腰には貼るカイロ、あったかタイツの出番です。蔵の気温はずっと高いままでしたがモロミの温度管理も少しは楽になるとええのですが。何本かのタンクを小さいサイズに変えているので目いっぱいアワアワいい眺めです本日は3本目を留仕込み今季前半の仕込みももう少しです。温かいものをたべてもらって元気でいてもらわんと。そもそもキンキンに冷えたビールばっかり飲んで...
季節外れの暖かさが続いていますが本仕込が始まっております。家族に加え交代で茶農家さんに来てもらっています。放冷機の音シューターの音立ち上る蒸気活気を取り戻した蔵はやっぱりええもんです。気を張る主人は夕食後すぐにこたつでうたた寝お風呂入るまで何回起こさなあかんねん仕込み中に限らずやけどよろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村人気ブログランキング...
良い秋日和が続いています。先週はこれもまた外せない行事京都松尾大社さんへ醸造安全祈願に。親子でいややと言いつつ今年もお約束のパチリ心のタガをしっかり締めました。早くも明日は10月最終日安全に細やかに仲睦まじく笑いながら楽しくやり切れますように。よろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村人気ブログランキング...
いよいよスタートしました2023年Brewery Year(5BY)酒米が入荷玉栄のほかには地元産のみずかがみと日本晴例年通り年をまたいで前半と後半に分けます。洗米直後吸水の具合をチェック久しぶりに戻ってきましたこの風景と蒸米の香り最初は酒母用の少量の蒸し米掘りはやっぱり息子の担当蒸米を運ぶのは主人路地放冷する巻き簾でスタンバイの私と。この先の本仕込までは親子で幕開けの喜びををかみしめています。作業途中で写真を...
秋が深まりつつ過ごしやすい毎日です。今週は酒米が届く予定なので井戸替えの次は掃除からスタートします。今朝から麹室を拭き上げました。7年前に改修してから快適に、使いやすく有難いことで。大工のしんちゃんも遠くから見ててくれているかな。14.15日の二日間は年に一度の書道展でした。年齢問わずいつまでも続けられる書道90歳前後のいぶし銀の作品も多数ありました。書道教室は今年で22年みんなの頑張りを応援しながらお手伝...
10月に入り仕込みが始まる便りが聞こえるこの頃安井酒造場でも酒造りの前の恒例行事【井戸替え】を行いました。井戸水を抜き、底石をすべて引き上げたわしでこすりキレイにしてから再び戻す昔は年明けの仕込みだったので年末の冷たい時期に家族で作業していたのを両親が年老いてからは参加者を募るようにしました。コロナ禍では人数を最小限にしぼり主に小売店さんにお願いするようになりました。今回も小売店さんと飲食店さんにお...
月がキレイな夜です夏にリリースした計画熟成酒10月1日に火入をリリースいたします。こちらも生酒同様畑酒造の大治郎とのコラボ酒ラベルも一対になっております。2年半の間瓶詰め後に常温熟成したもの。燗酒がオススメです。【AS TIME GOES BY】初桜のお求めは下記のお店に限ります大津市 加藤酒店・小川酒店栗東市 きただ酒店草津市 金澤酒店守山市 酒酎屋たきもと近江八幡市 酒のさかえや東...
風そよぐ秋晴れの本日はようやく稲の収穫の日を迎えました。立派に実った穂が風になびき世間では普通な出来栄えかも知れませんが3年目のこの景色はええ田んぼに見えました。始まるや否やコンバインが動かへんがな。急遽駆けつけてもらった農機具屋さんにみてもらいなんてことない昨年の籾が詰まっていました。掃除が行き届いてへんのが解り以後徹底してくれることでしょう。相変わらずコンバインが小さく見える譲り受けたコンバイ...
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもんですね。なんやかんやで一気に秋を感じています。田んぼには真っ赤に染まる曼殊沙華暑い暑いと言っているのは人間だけ?不思議、不思議・・・迫ってきました!滋賀地酒の祭典4年ぶりです。久しぶり過ぎていつもの段取りを忘れかけてる今まで主人と参加してましたがこの度は親子で3人行ってみます。狭いブースの中、圧迫されて動き辛くなりそうな心配・・・ではありますが長らくご無沙汰してい...
朝晩過ごしやすくなってきました。真っ先に訪れたといえばスポーツの秋バスケやラグビー感動しました。事務所のオブジェ?なつかしい阪神の帽子を被せました。こんなおっちゃんいるな~“六甲おろし”やなく“ひやおろし”こちらも引き続きよろしくお願いします。太郎の田んぼは今年は肥料を変えてみたようで昨年までのボウボウな草は無くその田んぼを知る人から目も当てられへんかったのに今年はええなぁというお声をちらほら聞きます...
今朝はツクツクボウシが鳴いていました。朝晩少しはしのぎやすくなってきて季節が徐々に進んでいくのを感じます。先日は久しぶりに外で飲む機会予約販売のお酒『AS TIME GOES BY』お店で飲めました。どちらも美味しいです。ラベルから新酒に思われがちとの声が耳に入りますが2年半熟成しています。来月は火入バージョンのリリース予定そちらも両蔵揃うデザインになっていますのでどうぞご期待あれ。そして秋のお酒“ひやおろし”...
8月も来週で終わろうとしていますがとろけそうな毎日です。先月と今月は秋の書道展のための制作活動をしています。早めに仕上げた自分の作品なんや淡々として面白みが無かったと気付く一方、教室の子供たちのは活力にあふれた作品元気出るわ~日々のストレスは子供たちが解消してくれて楽しみ与えてもらってありがたい存在この時間がないとやっていけへんわあまりにも暑いので田んぼに行くこと減ってましたけど穂が出てるで息子に...
怖かった・・・ですここ土山でもかなりの暴風でいつも心配してることやけど煙突が倒れやしないかヒヤヒヤしておりました。停電したりテレビが映らへんようになって暇すぎておかしくなりそうでしたわ。ずっと前に譲ってもらったのを読みあさりうとうとしたり。平常・・・ありがたき雨漏りは毎度のことで仕舞い忘れた行灯はバリバリに壊れたのはこれだけでした。お盆は2年ぶりの親族の宴久しぶりに皆で飲むお酒は楽しかったご先祖さ...
久しぶりの雨です。幾分か暑さも和らいだけどジメジメすごいです。雨といえば傘お習字教室の生徒さんからなぞなぞおじいさん、おばあさんでも持てない傘は???この前、古い古い机を引っ張り出してきました。父のお姉さんの中学時代のノートはなんと手作り可愛らしい花柄の包装紙が表紙に張り付けてありました。中もこよりで閉じてあって大事にしてたんやろな表紙には名前が大きく書かれてたのに中には一文字も書いてなかったです...
『AS TIME GOES BY』はNHKで放送されてからうちのお店に買い求めに来られるお客様がありまして大阪・京都からわざわざお越しいただくと本当に申し訳なく心苦しいのですが取扱いの小売店さんのみで購入できるのでお間違え無いようによろしくお願いします。我が家の玄関を賑わせていたツバメちゃん達願いが叶いすべて無事に巣立ちました。親ツバメからの愛を一身に受け濃厚な数週間を過ごし大空へと飛び立つ姿は感動的です。今朝も仲...
先日9日は草津商工会議所で試飲会を行いました。新商品お披露目コロナ禍からの構想で計画熟成小売店さんからの予約分だけを製造しようやく日の目を見る事になりました。東近江の畑酒造有限会社《大治郎》さんとのコラボ2本で一対のラベルです。どちらも同じ契約農家(呑百笑の会)の酒米を使用80%の低精白、生酛造り、R2BY酒造年度から2年余りそおっと寝かせておりました。今回の発売は生酒のみ、火入は10月頃発売予定です。飲...
暑さが堪える夏本番は目前に迫ってきました。七夕の今朝は飛行機雲がいくつも重なり合っていました。先日は母と一緒にお元気なお顔を見られて安心しました。フェリーで食べる岡山の桃太郎まつり寿司おいしかった優良物件として認められツバメちゃんが来てくれて数週間ついにヒナが孵りました。今のところ5羽賑やかな鳴き声と甲斐甲斐しくお世話する親ツバメ大きなトンボ丸ごと飲み込むたくましさ天敵に襲われへんようみんな揃って...
一年のちょうど真ん中一年も一日も年を経るごとに早さが加速するようです。それについつい用事も書き出さないと忘れがちなのでメモは必須になってきました。今になってなんでか《これいらんやろ》のリストの中からやっとこさ取り外してもらいました。私が嫁いだ時にはすでに有ったし使用したことを見たことはないぞ。サーカスのテントみたいで不釣り合いやしなぁ外したところで誰にも気が付かれへんけど・・・裏の洗い場にももうひ...
梅雨の中休み田植えから20日ほど経ちました。担当の息子は東京日本酒で開催されるフェアに参加していてその間、水の管理を託されました。もうすでに草が生えてきて刈ったばかりの畔にも伸びてきているのがもう気になってしょうがないらしく出動歯車が回り株と株の間を除草古道具屋で購入したレトロな道具です。スナフキンみたいな麦わら帽にはオニヤンマくんがぶ~らぶら小さな田んぼとはいえなかなか現役では見られへんと思うけど...
主役は紫陽花鮮やかに美しく咲く季節となりました。この頃はのんびりモードが続いています。火入瓶詰をしたり作業場のメンテナンスなどなど自宅の前庭の剪定をぼちぼちと見通しが良くなりましたわ蚊に好かれるおひとはオニヤンマくんを味方に!効果あるんやて我が家の玄関にもかわいいお客様が。リフォームした巣を気に入ってくれた様子楽しみ増えました悪い天敵から守ってくれるオニヤンマ君に替わるものないやろか???よろしけ...
大雨からの晴天作業場の雨漏りも一段落しました。こんな時はもうしょうがないと諦めついてます。本格的な梅雨はこれからというところですが新酒の夏酒の登場です生酛仕込みの吟吹雪summer pop juice(サマーポップジュース)甘味と酸味のバランスよき夏野菜も出回りはじめ彩り楽しい食卓になってきました。最近は炭酸で割って飲んでいますおすすめぜひおともに仲間入りさせてくださいよろしければポチッと応援お願いします人気ブロ...
ここ滋賀での試飲販売イベントにはたくさんお越しいただいたそうで有難うございました。大都会を大いに満喫して良い刺激をもらってきた様子ますますおきばりやす。泣きだしそうな空でしたが本日は田植え!きもと太郎の酒米【玉栄】たまさかえ3度目の田植えです。2面あるうちの片方は田植え機で順調に息子が東京のイベントへ行っている間に主人がこってり草刈りをしてくれていました今回はなんと香川・神奈川から助っ人にお越しい...
過ごしやすい日が続いています。今朝、表の通りから話し声が聞こえてきました。のぞくと小学1年生の生徒が先生に引率されて小学校の周りを知る授業。 今朝きれいな花を付けてくれた蓮の花先生が子供たちに花のことを話してくれている様子でした。お酒を造っている所までの話はなかったやろうしあっても興味なかったでしょう。旧東海道の通学路になっているこの通りはほとんど商店も無く寂しい通り子供達にはメダ...
久しぶりにお天気の日曜日 着るものを迷ってしまうというかこの時期はいつも毎年何着てたっけとなる。冬の作業着はたくさんあるのに。それと眼鏡を掛けてよ~く見てみると腕にも手の甲にもシミが増えているではないかこれからの半袖の季節無防備な日常を正さなければと反省です。受注があり“てるてる坊主”を手作りします。純米酒 晴(はれ)の首にぶら下げてかれこれ何年になりますか練習用の半紙に綿を詰めて笑顔こぼれさせ...
この週末もまた雨降りのんびり営業しておりますが午前中の雨降り前をねらって主人と庭木の剪定しました母屋の裏手洗い場の真ん前の中庭は普段はだれの目にも触れることなくひっそりと。大事な松は専門家に任せるとして手分けして剪定慎重な主人と大胆な私ふたり合わせてちょうど良い感じに仕上がり軽トラック山盛り1台分かなりすっきりしました。母屋と渡り廊下でつながるこの建物はレトロガラスがいい味出してます。昔は客間に使...
GW最終日はあいにくの雨地元のお祭りは晴天の中久しぶりに神輿が出て近くに住んでいるのにすっかりご無沙汰している皆さんの顔を見ることができてうれしかったです。年々担ぎ手が減り神輿も台車で移動することになっています。昔は法被の肩に分厚いタオルを縫い付けた覚えが・・・数少ない若い子も参加してくれる祭りが戻り地域との関わりが持てることは大事なことやなと感じました。伊賀の長谷園さんへふらっとドライブ《かまどや...
明日からゴールデンウイーク地元のお祭りは数年ぶりに神輿が出るそうなので3日以外は休まず営業しております。神社への献酒の熨斗を書いているところここ土山町徳原はほんまに中村さんだらけです。 『うじこじゅう』と読みます。嫁に来るまで聞いたことすら無かった滝樹神社のケンケト祭りはユネスコ無形文化遺産に登録されました。晴の日はどうぞ良いお天気に恵まれますように。新茶の季節茶畑は新芽のきれいな緑でい...
らんらんの春爛漫日も長くなってきました。慌ただしかった日々もとっくに過ぎ去り字を書く時間も洗車もできる何年振りかで朝ドラも見てる心にも余裕が出来てきました。今日は土曜日で留守番しながら草抜き地面ばっかり見るのがもったいないくらいあまりにも気持ちのいい空!!!!!そ~よね ジロキチ地元の春祭りもあるそうないろんなことがゆっくりと戻りつつあります。長らく出会えてない人に会いたい気持ちがふくらむこの頃で...
本日無事にすべての瓶詰が終わりました。皆造から1か月ほんまのほんまに終わりです。バンザ~イ火入れのお酒はすぐさま冷却立派な設備は備えてませんのでこれも主人のお手製何とか間に合っています。最後の火入れは生酛太郎 玉栄80%精米これはしばらくうちで眠る予定そんなこんなで動き出し始めているようですぞ詳細が決まり次第またお知らせいたします。あとは花粉・黄砂ズルズル鼻が一日も早く治まりますように。よろしければ...
前庭のシャクナゲのつぼみが大きくふくらんできました。あちこち芽吹く姿に心和むこの頃。今朝は投票を済ませ暖かな日差しのなか洗瓶簡易リンサーをやっとこさ導入省スペースで簡単やしホースとコンセントをつなぐだけで誰でもできます。今までみたいにビシャビシャに濡れずうちにある道具の中ではかなり先進的日差しをあびて背中はポカポカおかげでたくさん洗えました。火入の瓶詰はあと2種類残すのみ山田の百恵ちゃん火入れは在...
暖かな日が続きようやく我が家の畑の太郎桜が満開になりました。 ウキウキするこの季節は桜のせい畑には元気になる色であふれ念願やった桜と富士山桜は待ってくれへんので見に行ってきました!数回目にして全貌をのぞむ山は富士 花は桜 酒はハツサクラといきたいところやんいい季節をたのしみたいですね。そして春のようなやさしい心で日々過ごせたらいいのにね。よろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村...
昨日の浜大津こだわり朝市にはたくさんお越しいただいたそうで有難うございました。主人がお土産にいただいた丸二果実店さんの酒粕にドライフルーツが入ったペーストや沖島産のうろり煮などいろいろ美味しく楽しませていただきました。今朝は思い立ってお彼岸やしおはぎをこしらえました。何年ぶりやろ。亡くなった父が喜んで食べてくれたのでもう6年以上前かな。義母のはもう少しあんこがゆるくてそれが美味しいんやけどそのさじ...
すっかり春ですねあわてて桜も咲いてしまわへんか心配になるくらい。昨年11月に五重相伝を満行しおとといはお礼参拝に知恩院さんへ行ってまいりました。気持ちの良い晴天になんと立派な知恩院さん案内を聞くたび感心しっぱなし。隅々まで拝見させてもらってありがたく良い機会でした。リフレッシュ後の今日はバーコードの登録と作成でPCと終日にらめっこ裏貼りレイアウトはこれから全部やっつけるまで時間かかるぞぼちぼちいこか。...
桃の節句今年もお雛さんを出せませんでしたおとといはすべてのお酒を搾り終え『皆造』(かいぞう)を迎えました。 佐瀬やんお疲れ様でした。胴蓋を外されきれいにきれいに洗ってもらいました。今季は久しぶりに仕込んだ百恵ちゃんや昨年はなかった玉栄ええ感じに出来上がりホッと胸をなでおろしています。木槽の貫禄まだまだ現役で頑張ってもらわねば何はともあれ助けていただいている皆さんと安井ファミリーが無事にやり通せ...
またもや雪化粧した朝今年はなんやかんやよう降ります。毎年言うてるけど作業場の足元はほんまに冷たい冷えは万病の元まだまだ冷え対策は必要です生酛の上槽はかなりスムーズに進んでいて明日は吟吹雪のラスト搾り小売店さんの予約分だけ限定酒を取り置きしています。 直汲み(じかぐみ) 中汲み(なかぐみ) 責 め(せ め)酒袋を積んで最初の無圧の状態でとる「直汲み」(あらばしり)少し圧を掛け始めるタイミング...
暖かな日差しも一気に冬に逆戻り寒い冷たい日になりましたね酛摺りから約2か月待ちに待った生酛の上槽が始まりました。朝から袋を積んで昼頃に徐々に圧をかけていきます。“佐瀬やん”こと佐瀬式搾り機これしかないので全量木槽搾りです。槽口から新酒が誕生しております。ほんまにええ香りや~少しオリがからんいますが圧をかけるここらへんからが腕の見せ所やそうですわ佐瀬やんと息を合わせて笑顔がこぼれるうまい酒が搾れますよ...
「ブログリーダー」を活用して、はつさくらさんをフォローしませんか?
この頃は時間の余裕があり書道作品の制作に打ち込んでおります。その合間にはありがたいことに依頼を受けたり。お世話になっているお料理屋さんの看板初挑戦のひげ文字オリジナル手書きラベルゴールデンウイークは5月3日地元の祭礼のためお休みそれ以外は営業しております。新緑がまぶしい季節たまには自然に触れたいよね~ぼやぼやしてたらあっという間に夏がやってくるやんよろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村...
春爛漫 太郎が誕生した30年前に父が植えた“太郎桜”がようやく満開です。うちの桜も美しいですが土山には桜の名所 鮎河のうぐい川が群を抜いています。橋にも桜を見つけました。昨日10日は残念ながらまだ三分咲ほど来週あたり満開かな。桜と共に写真に収めようとお酒をぶら下げてちょっと恥ずかしかったのでさすがに四合瓶で。また再チャレンジするかな。【初桜】桜のように誰からも愛されるようにと願って命名されました。心...
菜の花が風にゆられ4月に入りようやく春らしくなってきました。ここらの桜は少しつぼみが膨らんできたかなというところ先週末は「春の東海道酒蔵めぐり」イベント甲賀市と湖南市(旧甲賀郡)併せると滋賀県の中で一番酒蔵が多く集まる地域今回の蔵開きされるのはこのうち5蔵でした。それ以外は貴生川駅前会場にて試飲販売新酒を取り揃え参加してきました。シャトルバスで各蔵まで連れて行ってもらえるので貴生川会場へ戻る便のあ...
ぽかぽか陽気でなんかそわそわし始めました。今年の桜を待ちわびています先週末は大阪へ毎年この時期に初桜の会をしてくださいます。初めてゴーアラウンドでお邪魔してから10年経ちますか。あなぐま亭さんの滋味あふれるお料理を目の前にいつもいつもマスクの奥でノドをならしておりまして。普段あまり機会のない熟成酒の燗もええ感じで新しい発見今後もオススメしていきます!打ち上げは心惹かれていたお料理をご馳走になりました...
この頃は新酒の瓶詰め作業に追われています。今月中に終われるんか?アズアズしています。あれもこれもと酒造りが終わってからと延ばし延ばしにしていたことも思うように片づけることが出来ません。ぼちぼち行かなあかんね。長きにわたり安井酒造場を見守ってきた中庭の立派な松昨年、葉は元気がなくなり、とうとう枯れてしまいました。酒袋を洗った後の酒粕成分をたんと含んだ液体をいつも根元にかけてやっていたのに何かの病気に...
春の食材が並ぶなか再びの冷え込みどちらかというと厚手の服ばっかり毎日着てるので暖かくなると何着ていいかわかりません年明けから仕込んだ生酛太郎さんたち吟吹雪に玉栄、日本晴と計画熟成酒ようやく全部搾れました。最後の積み替えくの字いやUの字に腰を曲げご苦労さんです。すべての味見をしてきました。フレッシュな新酒どれもこれも美味しく仕上がっています。仕込み前に井戸替え(井戸掃除)から始まりお茶農家さん達の力...
厳しい寒さが続きましたね。作業場の気温は3度、身に沁みます。きもと太郎の上槽が始まりました。本日2日目は【積み替え】作業まずは酒袋を一旦取り出します。まだ搾り切れていないのでひとつひとつ結構な重量職人技が光る光景昨日きれいに積み上げられて破裂することなくピッチリ整列した袋互い違いに積み替えられた様子ただ積み上げるだけでなく端まで調整して高さを均一にするんですね。佐瀬式木槽で丸一日搾った後さらに搾りや...
積もりました。やっぱり田村さん(田村神社厄除け祭)です。15日はテレビ大阪【おとな旅あるき旅】放映日その翌日は何台も大阪ナンバーのお客様が桜ラベルを求めて来店されました。びわこ放送の放映はまだ少し先油断していて在庫わずかお断りすることになって申し訳ありませんでした。メールでのお問い合わせも有りさすが人気番組です。TVerでもご覧になれますのでぜひ。仕込み蔵では残りの生酛5本のモロミが発酵中先日は初となる...
冬らしい冷たい日々春を待ちわびる季節です。仕込み蔵の扉を開くとなんとも幸せな おとなの癒しアロマ タンクにはマットを巻き巻き電球を仕込んでほんのり温めています。明日は速醸を上槽予定生酛三兄弟はもう少し先になりそうです。【おとな旅あるき旅】テレビ大阪 2月15日(土)夕方6時30分より今回は甲賀市美富久酒造さんと2蔵ご紹介いただきます。滋賀県はびわこ放送で放映されますが何週間かタイムラグがあるよ...
普段通りな節分昔は毎年、鬼役を務めた主人はいまや酒造り真っ最中でこたつで早々寝る毎日です。あともう少しで甑倒しでっせ年季の入った放冷機早朝から大音量で轟いています。毎日いろんな顔を見せるモロミさん今日もべっぴんさんでした。あさってくらいからしばらくの間寒波がくるらしいけど明日は立春!ハツサクラの桜ラベルの発売日です。待ち遠しい春を先取りしてくださ~いよろしければポチッと応援お願いします...
後半の本仕込が始まってから日々が早送りのように過ぎていきます。蒸米の匂い立ち上る蒸気いつもの風景と繰り返しの作業忙しいけど一番おもしろい時間やと主人が言うてます。1本目に仕込んだ純米大吟醸山田錦45%精米今までなかった香りがして期待大どんな仕上がりになるんやろ。これから順に生酛仕込みが続きます。新酒【純米 玉栄 桜ラベル】小売店さんの予約分を準備しかけました。花びらを一枚ずつひと足早い春を楽しませて...
本日は二四節気の大寒やのにポカポカ陽気でした。いよいよ明日から後半の本仕込が始まります。 トップバッターは山田錦45%精米こんな高精白のお米を扱うのは初めての試みです。生酛の酒母も順調にパワフルに育っていてこれも追って仕込んでいきます。そして夜な夜な少しずつチョキチョキ玉栄のピンクラベルを切り抜いています。スーパーの食材からも春がやってきてるし笑顔がこぼれるうまい酒の初桜の春もそっと近づい...
最強寒波襲来土間の作業場はいつもながら冷え冷えです。ほんまに寒い時はこんな感じです。逃げ場もないしどうしようもなく耐えて耐えて我慢強くなりました。仕込み蔵はこれ以下“寒仕込み”きっとええお酒ができるはずです。美味しいもんを食べること今のところこれしか楽しみがあらへんのでパワーチャージしてきました。背中が丸まる季節やけど背筋をピンっとのばしてがんばってこーよろしければポチッと応援お願いしますにほんブロ...
新年明けましておめでとうございます。よく食べ 良く飲み よくしゃべり安井ファミリー一同が集まり賑やかな幕開けとなりました。後半の仕込みが始まっています。今季は初めての山田錦45%精米に挑戦!山田錦百%使用の純米吟醸【山田百恵】は55%精米山田錦百%使用の純米大吟醸のネーミングは果して・・・・募集しようかしらん昨日の読売新聞滋賀版に掲載していただいています。 読売新聞オンライン滋賀版記事はこちらか...
2024年最後の営業が終了無事に納めさせてもらいました。献酒と御供ずらり毎晩の日課 熨斗紙書きも終了仕込み蔵もさっぱり生酛の酒母の管理は続きます。2日と3日は年始で主人の5人兄弟姉妹家族が勢ぞろい大変やけど・・・楽しいで4日から仕事始めこれくらいの休みがちょうど自分らには合ってるわいつも言うてますがお酒を造れるのも当たり前やない造ることはできてもそれを飲んでくれる人がいなければまた造ることもできひん造り手...
年末押し迫ってまいりました。生酛の吟吹雪と玉栄2度の酛摺りをしまして後は温度管理してはります。なかなかこの時期はすっきり晴れる日も少なく酒袋をやっと干せました。干場のスペースも限られるので全部とはいきません。元旦に向けての献酒の準備も進めつつあれやこれやと毎年の仕事が有ってありがたいです。純米晴の雪だるまラベルは一年ぶりにお猪口シールをバージョンアップして可愛らしくなりました。土山は雪だるま出来る...
こんなこと言いたくないけど12月も半分過ぎてしまいました。とりあえず前半の皆造です。最後も親子しぼりでした。初恋First Love粕むきを終えた後空っぽの垂れ壺仕事終わりの佐瀬やんチーム初桜お疲れ様でした。今夜もにごり酒が美味しくて頭が回りません終わったんやけどもうすぐ生酛の酛摺りがあります。というわけでまだまだ続きます・・・よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村 人気ブログランキング...
冬将軍の到来で背中が丸まるこの頃新酒しぼりたてとにごり酒を楽しみにしてくださってありがとうございます!おかげさまで師走らしい毎日を過ごしています。新酒が続々と誕生してて残るは【初恋First Love】のみ佐瀬やんも今は小休止しています。超限定酒の“中汲み”は予約いただいた小売店さんにお嫁に出ましたのですぐに飲んでみたい方は尋ねてみてください。ニューハツサクラ生酛のTシャツが出来ました!!バックプリント胸には...
明日から師走冬の訪れは主人の足元からしもやけが赤くはれてきました。上槽2本目まで進んできました。昨日はたまたま親子搾り等間隔に並べられています。ふたりとも180cm以上の身長なので腰への負担と頭に血が上る・・・繊細な作業です。積み方ひとつでお酒の出具合まで変わってきてこれもひとつの技術といったところ。酒袋からじんわりしみ出すお酒が槽口からトロトロと流れ出てきます。そしていよいよ新酒を発売します!今年のは...
今季の前半の仕込みが終わり無事に1回目の甑倒しを迎えられました。仕込み蔵ではなんともええ香りプチプチと口ずさんでいます。昨年きもと太郎シリーズに仲間入りした日本晴の生はおかげさまで完売し今朝は火入を瓶詰しました。強力噴射で全身くまなく洗浄いよいよ出番が近付く佐瀬やん昨年はパッキンを交換してもらってメンテは作業スペースの確保のため放冷機は来年後半の仕込みまで一旦定位置に。よろしくたのむでとバトンを渡...
先日は京都へ出る用事があり松尾大社へ寄ってきました。いつも11月の醸造安全祈願へお参りするのですがこの時期に行くのはきっと初めて。山吹が辺り一面彩っていました。天気も良くぶらぶらと散歩したかったです。いつ何時も車移動の生活です。目的地へ直行するだけやと周りの素敵な風景を見逃してしまうたまには電車でのんびり出かけたいなぁたくさん歩くその日のために足腰鍛えんとねぇ。お昼のランチは近くのこれもお参りする時...
まだまだ楽しめそうな土山の桜裏の畑の太郎桜も咲き誇っています蔵の仕事は一段落し主人はやりかけのDIYに手を付け始めました。ぼちぼち自分のペースでするので完成までの道のりは遠い久しぶりに田んぼへ行ってきました。軽トラの荷台には大きな袋玉栄を作ってもらっている山田ファームさんからいただいた黒豆の豆かす土壌改善の肥料としてかすといっても食べられそうなのもいっぱい入ってる。いつもの手押し式の耕運機耕す前に豆...
先週末は大阪あなぐま亭さんにお邪魔して少人数制で心尽くしのお料理と初桜を楽しんでいただき良き一日を過ごさせていただきました。大阪は真っ盛り満開の桜に癒されました。地元土山はタイミングよく甲賀市の奥座敷かもしかリゾートに配達があり鮎河の千本桜を見られました。土日の桜まつりには大渋滞やったそう強風で今日は寒すぎ明日からあったかくなるみたいでちょうど良さそうです。今年も心に残る見事な桜をありがとうござい...
あちらこちらでようやく桜の開花が発表されました20度超えの 青空のもと東海道「春の酒蔵めぐり」イベント盛況のうちに終了しました。こちらは貴生川駅前会場スタート前の様子早くも行列のバス乗場ここでこんな人だかりは見たことないやん。主に新酒をたくさん試飲していただきました。一番人気は初恋在庫が無くなり追加しました。一日目は各蔵元で持参した試飲カップが無くなり組合で用意したカップ2,000個がほぼ無くなるほど。バ...
一気に冬に引き戻された一日でした。夕方の外気温は0度ほんまに寒かった関東でも膨らみ始めた桜のつぼみもびっくりしてるのとちがうかな。たくさんサクララベル貼りましたけどいろんな場面で楽しんでいただけますように今年は花粉症の薬が効いてすごく快調に過ごしてます。が眠気との闘い22時からのドラマは半分寝てしまう【イベントのおしらせ】〇今月30.31日(土.日)は甲賀酒造組合イベント 春の東海道「酒蔵めぐり」 今年は...
買い物ついでに花屋をのぞくとネコヤナギと木苺を見つけ玄関に飾りました。啓蟄やそうで我が家の冬眠していた亀はというとまだ眠りの中もう少しそっとしてあげましょ10月からのお酒造りは今はひっそりと佐瀬やんの最後の仕事が終わろうとしています。年明けから始まった生酛造りのお酒は玉栄と吟吹雪さらに今年初の日本晴が加わり始めた頃から比べると増えてきました。生酛は現在3兄弟これからますます楽しみになってきます。今月...
お寒うございます。自宅へ戻ると冷えのぼせで顔がカッカします生酛の80%精米が搾れ、今は生酛の玉栄70%が責めまくられています。(2日目の最後の搾り)速醸の時には2日 おきに留仕込み搾りのタイミングも続けて搾ることが多くなのですが生酛は一筋縄ではいかへんみたいですべては分析結果で判断後姿は首の太い太郎頭に大きなキズのある主人。つむじの寝ぐせは親子共通や。ややこしい場所ではありますがちゃんと分析しております...
田村神社の厄除け祭やというのにこの暖かさ数年前までは凍えそうなくらい寒い中テントでしぼりたてと酒粕を販売していましたがその頃の酒粕ファンの方にごり酒ファンの方足をのばして来店いただくようになり嬉しいかぎりです。今日は生酛80%精米の上槽佐瀬やんと主人の息もピッタリ調子もよき酒袋の積み上げもよきありがとさんです。2日間しぼり、3日目の朝に袋から粕を取り出します。これから生酛続々誕生します!佐瀬やんたのむ...
すべての仕込みが無事に終わり「甑倒し」を迎えました。温度調節のための腹巻をしてもらいそれぞれ育っています。最後に仕込んだ生酛日本晴もアワアワ。最初に仕込んだ玉栄はプツプツ歌っています。佐瀬やんは年末からの休暇からそわそわし始めた主人に鎧をつけてもらってます。装着完了佐瀬やんのコンディションは良好体調を整え今季最後の仕上げに臨みます!!!!乞うご期待よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村...
あかぎれや乾燥でひどい手になっていますが麹をさわると驚くほどすべすべに。効果はすぐになくなるので常に触っていたいくらい。今朝は5本目の留仕込み。仕込み蔵はええ香りがしてこれからますますパワーアップするでしょう。生酛造りの玉栄(80%精米)がアワアワアワだけ舐めてもおいしそう。たのしみたのしみ空に向かって立ち上る蒸気の毎朝の風景を冬の風物詩としていつまでも残していきたい固く胸に誓うのであります。よろし...
寒さが一番厳しい大寒に合わせ本仕込始まっています。今日は2本目の留仕込み(留=三段仕込みの最終)これは少し前の写真竹簾に蒸米を広げ冷ましている様子本仕込になると米の量が多すぎるので放冷機とシューターを使ってタンクへ送ります。古い道具しかないうちにもこれがあるだけで大助かりや。粗末にすると目がつぶれるなんてこと今の時代も言うのかどうかわからへんのですけど一粒一粒 丁寧に扱わないとと心していますが洗い...
主人の手のしもやけがようやく治まってきました。しばらくお米を触ってなかったのですが今朝から蒸し作業が再開してます。特別純米の玉栄の酒母数時間後にはこんなに違う顔をしてます。速醸酛はおよそ2週間生酛は年末から1か月以上かかり同じタイミングで仕上がるように時間差をつけ本仕込は続けて行う段取りです。生酛玉栄の酒母はほぼ仕上がり生酛吟吹雪はまだ途中毎日 力強く育っています見た目も香りも日々ちがいわが子を想う...
雪がちらついた朝気が付けばもう1月も半分が過ぎ今朝は酒米が入荷してきました。一部にしかならへんのですが太郎が収穫した玉栄も計画熟成80%精米に加えられます。生酛の酒母は元気過ぎるほど来週あたりから本仕込が再開する予定です。太郎も3月で30歳(ジャスティン ビーバーと同日)甲賀市では『30歳のつどい』が開催されるようですよ。主人が杜氏として27年目ちょうど太郎と同じ歳におやっさんから引き継いだことになるのです...
5日から通常モードで営業中です。今朝は初めての雪冬本番の寒さが堪えます。年に一度、醸造安全祈願をしていただく松尾大社に初詣に行く機会ができました。11月にお邪魔する時とは全く様子が違いました。ずらりと並んだお酒が圧巻お酒造りが出来ること日々の何気ない暮らしがありがたいと感じるこの頃この一年も仲良く元気にありがとうの言葉を忘れんようにしないとね。よろしければポチッと応援お願いしますにほんブログ村 人気...
新年あけましておめでとうございます。安井家の年始はほぼ全員が揃い大賑わい30人に届きそうな勢い。元気にみんなが笑顔で酌み交わす時間が幸せでした。四代目・五代目・六代目と3世代が守る安井酒造場も今年で創業140年特別なことをすることはないやろうけど感謝の気持ちで『笑顔がこぼれるうまい酒』をお届けできるよう精一杯きばってまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!!よろしければポチッと応援お願いします...
今年最後の営業が終了しました。正月用にとたくさんのお客様にお越しいただき初桜を選んでいただき感無量です。お蕎麦をよばれ紅白を耳で聞きながら主人はいつも通りこたつでうとうと相変わらず早いわ。 きもとたろうさん、順調な様子です。 酛場はとても良い香りしてますよ。2023年は今まで以上に良いご縁に恵まれ充実した一年だったと振り返ります。家族ともに元気に過ごせたことも良き。感謝に尽きます。...
一段と冷え込んだ今朝は生酛太郎の酛摺り作業でした。前日から太郎が準備を進め7:30から2時間おきの3セットお茶農家さん達も含め3人でスリスリ早朝からありがとうございます。昨年使用していた酛摺り桶が入院中なので状態のよろしくない桶も出番となり漏れる・・・とはいえそこらへんはうまいこと調節しながら無事タンクに収められました。また第二弾の酛摺りはこれから今季は吟吹雪と玉栄そして新たに日本晴も仲間に入ります...
新酒しぼりたてとにごり酒をお買い求めいただき有難うございます。今年の上槽残こすところ初恋のみとなりました。少し日数が空いていたので瓶詰やら出荷やら師走らしい時間を過ごしています。今季何回かの上槽でどうも佐瀬やんの調子がイマイチ毎日働きずめやしなもう10年ほど前に一度パッキンを交換した覚えがある以来そろそろ交換時が来たよう。意を決して『盆皮』を注文その名の通り皮製のパッキンです。前回と同様同じく佐瀬式...
師走らしい空日が暮れるのが早くなって夕方はソワソワしているこの頃です。新酒が順調に搾れ休む間もない佐瀬やん蔵人さん達も大活躍です2日掛けて搾った翌日の朝一番の仕事は搾り袋から酒粕を取り出す作業一枚一枚丁寧にはがします。詰めてる時も酔いそうなくらい香りますねん。今日の粕は分厚かったので迷わず粕汁たっぷり入れて苦手な主人はテンション下がる新酒『しぼりたて』昨年から日本晴の純米酒になっています。リリース...
すっかり冬空背中が丸まる今日この頃です。佐瀬やんのスタンバイに取り掛かりました。佐瀬やん=佐瀬式木槽(させしききぶね)内側には筆文字で番号がうってあります。竹製の鎧と呼ばれるクッション材にあたるものにも同じ番号が書いてありそれぞれをその位置に固定するようになっています。現在は番号無視してビスで固定しています。口にビスをくわえながら手慣れたもの。長い長~いホースはタンクから佐瀬やんまでモロミを送りし...