2025年04月21日(月)~2026年04月20日(月)まで北海道別海町の上風連郵便局で使用されている「「殖民軌道・簡易軌道 誕生100年」の記念小型印です。...
竹田(タケダ)簡易郵便局(福井県坂井市丸岡町山口第56号24-1)の風景印です。図案は、竹田地区のランドマークである北陸最大級の二連水車、しだれ桜、地区のマスコットキャラクター「たけだ桜ちゃん」が描かれています。...
鶴見放出東(ツルミハナテンヒガシ)郵便局(大阪府大阪市鶴見区放出東3-20-30)の最終使用日の風景印です。図案は、チューリップの中に天然記念物・クスノキ、鶴見緑地の風車が描かれています。...
高岡守山(タカオカモリヤマ)郵便局(富山県高岡市西海老坂292)の表記変更(県名削除)前後の風景印です。図案は、二上山の仏舎利塔、小矢部川の清流、万葉の歌人・大伴家持像が描かれています。表記変更前表記変更後...
グリーティング切手(シンプル)3種(63円、84円、94円)が発行されました。特印の使用はありませんので、仙台中央郵便局の風景印を押印してもらいました。...
名古屋中日ビル内(ナゴヤチュウニチビルナイ)郵便局(愛知県名古屋市中区栄4-1-1・中日ビル4階)の風景印です。図案は、中日ビルとランドマークの名古屋テレビ塔が描かれています。...
名古屋栄四(ナゴヤサカエヨン)郵便局の移転・改称に伴う最終使用日の風景印です。移転前所在地:愛知県名古屋市中区栄4-1-8図案:オアシス21、テレビ塔...
釧路鳥取(クシロトットリ)郵便局(北海道釧路市鳥取大通3-11-4)の最終使用日の風景印です。図案は、氷都・釧路のシンボル「ひがし北海道クレインズ」のチームロゴと特別天然記念物「タンチョウ」が描かれています。...
日帰りでしたが「Stamp Show 2024」に行ってきました。切手やカバーを多数買ってきました。...
佐良浜(サラハマ)郵便局(沖縄県宮古島市伊良部前里添646-1)の風景印です。図案は、伊良部大橋、サシバ、カツオが描かれています。...
中央佃(チュウオウツクダ)郵便局(東京都中央区佃3-5-8)の廃止に伴う最終使用日の風景印です。図案は、佃大橋、リバーシティ21超高層住宅が描かれています。...
北大阪急行電鉄南北線延伸線開業を記念して「北大阪急行電鉄9000系電車」、「滝ノ道(たきのみち)ゆずる」及び「モミジーヌ」がデザインされた小型印が2024年03月23日(土)~2024年04月22日(月)まで箕面繊維団地内郵便局で使用されました。...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち⑦敦賀駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と敦賀市の花「ハギ」が描かれています。敦賀郵便局敦賀駅前通郵便局敦賀松原郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち⑥越前たけふ駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と越前市の花「キク」が描かれています。武生郵便局武生常久町郵便局武生深草郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち⑤福井駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と福井市の花「アジサイ」が描かれています。福井中央郵便局福井照手郵便局福井宝永郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち④芦原温泉駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両とあわら市の花「ハナショウブ」が描かれています。芦原郵便局金津郵便局丸岡郵便局...
4月19日(金)は切手趣味週間の切手発行日でした。仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち③加賀温泉駅関連4種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と加賀市の花「ハナショウブ」が描かれています。加賀郵便局片山津郵便局山代郵便局山中郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち②小松駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と小松市の花「ウメ」が描かれています。小松郵便局小松駅前郵便局粟津郵便局...
JPS仙台支部主催の「楽しい趣味の切手展」が4月16日(火)から始まりました。期間:2024年4月16日(火)~21日(日) 午前10:00~午後6:00 (最終日は午後4時まで)会場:東北電力グリーンプラザ・アクアホール 仙台市青葉区一番町3-7-1 https://www.tohoku-epco.co.jp/fureai/event/oasis.htmlお近くの方は是非お立ち寄り下さい。入場は無料です。...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印です。22種のうち①金沢駅関連3種です。図案は、北陸新幹線W7系車両と金沢市の花「ウメ」が描かれています。金沢中央郵便局金沢高岡町郵便局金沢駅内郵便局...
2024年3月15日(金)~17日(日)まで東京都立産業貿易センター台東館で開催された 「紙博 in 東京 vol.8」 で3月17日に使用された小型印です。...
2024年3月15日(金)~17日(日)まで東京都立産業貿易センター台東館で開催された 「紙博 in 東京 vol.8」 で3月16日に使用された小型印です。...
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の寄付金付切手が発行されましたので、仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。押印機手押し印...
2024年3月15日(金)~17日(日)まで東京都立産業貿易センター台東館で開催された 「紙博 in 東京 vol.8」 で3月15日に使用された小型印です。...
帯広長崎屋内(オビヒロナガサキヤナイ)郵便局(北海道帯広市西四条南12-3)の風景印です。図案は、日高山脈、とかちプラザ、鉄道高架斜張橋、列車が描かれています。...
郵便局の廃局に伴う陸奧田代(ムツタシロ)郵便局の最終使用日の風景印です。廃局前所在地:青森県三戸郡階上町田代庭野4-2図案:えんぶり、葉タバコの花、階上岳...
金成(カンナリ)郵便局(宮城県栗原市金成中町13-2)の風景印です。図案は、ゲンジボタル、水田、小槌の延年の舞、栗駒山が描かれています。局舎...
平良西里(ヒララニシザト)郵便局(沖縄県宮古島市平良西里142)の風景印です。図案は、マンゴー、パイナガマビーチ、東西大綱引きの「勝ち神輿」が描かれています。...
JPS仙台支部主催の「楽しい趣味の切手展」が開催されます。期間:2024年4月16日(火)~21日(日) 午前10:00~午後6:00 (最終日は午後4時まで)会場:東北電力グリーンプラザ・アクアホール 仙台市青葉区一番町3-7-1 https://www.tohoku-epco.co.jp/fureai/event/oasis.html展示作品:「宮城の風景印」、「なつかしい宮城の風景」、 「世界の花」、「花ことば」、「みちのく祭紀行」など お近くの方...
職場周辺の山林でカタクリの花が咲き始めました。...
平良久貝(ヒララクガイ)郵便局(沖縄県宮古島市平良久貝870-1)の風景印です。図案は、久松五勇士顕彰碑、市蝶・オオゴマダラ、市花木・デイゴが描かれています。...
2024年4月3日(水)は「花の彩りシリーズ切手・第2集」の発行日でした。仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
伊東玖須美(イトウクスミ)郵便局(静岡県伊東市竹の台5-28)の風景印です。図案は、東海館、夏に行われる伊東市のお祭り、按針祭の花火が描かれています。...
2024年3月16日(土)・17日(日)に東京・目白の切手の博物館で開催された「第16回聴覚障害者切手研究会切手展」で3月16日に使用された小型印です。...
小型印 「東京日仏学院での『切手趣味への招待~パリ~』発行イベント」
2024年3月16日(土)に東京日仏学院(東京都新宿区)で開催された『切手趣味への招待~パリ~』発行イベントを記念して小型印が使用されました。...
呉天応(クレテンノウ)郵便局(広島県呉市天応南町5-26)の風景印です。図案は、呉ポートピアパークのシンボルドーム、天狗城山、万年筆、天狗が描かれています。...
小型印 「大阪春の切手展2024in京セラドーム大阪スカイホール」
2024年03月09日(土)~2024年03月10日(日)に大阪市・京セラドーム大阪で開催された「大阪春の切手展2024in京セラドーム大阪スカイホール」で使用された記念小型印です。...
2024年3月5日(火)~2025年2月9日(日)まで滋賀県彦根市内の郵便局3局で使用されている「フジテック株式会社創業76周年」の小型印です。彦根郵便局彦根鳥居本郵便局彦根松原郵便局...
2024年3月2日(土)から4月30日(火)まで福井中央郵便局で使用されている小型印「第39回ふくい桜まつり」です。...
仙台四郎丸(センダイシロウマル)郵便局(宮城県仙台市太白区四郎丸吹上50)の風景印です。図案は、県重文・落合観音堂、名取川が描かれています。...
磯部(イソベ)郵便局(群馬県安中市磯部1-14-16)の最終使用日の風景印です。図案は、ウメの花のを外枠に、妙義山、秋間の梅林、安政遠足マラソン、温泉マークが描かれています。...
水深(ミズフカ)郵便局(埼玉県加須市大室212-2)の風景印(最終使用日)です。図案は、旧水深村役場と獅子舞が描かれています。...
入間(イルマ)郵便局(埼玉県入間市扇台2-1-20)の風景印です。図案は、市街地に隣接する「彩の森入間公園」、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインです。...
入間扇町屋(イルマオウギマチヤ)郵便局(埼玉県入間市扇町屋4-2-23)の風景印です。図案は、日光脇往還と青梅道の分岐点にある市指定有形文化財「扇町屋上町の道標」、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインです。...
未来に残したい文化シリーズ切手・第1集が発行されましたので、仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
西武入間ペペ内(セイブイルマペペナイ)郵便局(埼玉県入間市河原町2-1)の風景印です。図案は、迎賓館として約100年前に建てられた洋風木造建築「旧石川組製糸西洋館」、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインです。...
入間仏子(イルマブシ)郵便局(埼玉県入間市仏子912-7)の風景印です。図案は、「旧入間川橋梁」とイギリス積みのレンガ造りの橋脚、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインです。...
入間上藤沢(イルマカミフジサワ)郵便局(埼玉県入間市上藤沢391-8)の風景印です。図案は、六本の古道の集まるところに建てられていた珍しい遺構「六地蔵」、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインです。...
入間新久(イルマアラク)郵便局(埼玉県入間市新久641-18)の風景印です。図案は、高さが日本一(4.1メートル)の道標、通り沿いの銀杏、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインです。...
仙台総合車両センター付近を車で通っていたら見慣れない車両を発見、近付いて確認したら、 東京ディズニーリゾート40周年記念の特別車両「Magical Dream Shinkansen」でした。...
入間黒須(イルマクロス)郵便局(埼玉県入間市黒須2-2-1)の風景印です。図案は、入間市を代表する遺構の一つで土蔵造り、寄棟造り瓦葺の「旧黒須銀行」、入間基地所属の航空機、外周部分は入間市の市章をかたどったデザインになっています。...
入間下藤沢(イルマシモフジサワ)郵便局(埼玉県入間市下藤沢1-4-3)の風景印です。図案は、不老川にかかる「明ノ沢橋」、入間基地所属の航空機、外周部分は入間市の市章をかたどったデザインになっています。...
「切手趣味への招待~パリ~」が3月13日に発行されました。シート構成は500円×3枚で1,500円、発行数が少ないため仙台中央郵便局でも午前中に売り切れたそうです。特印だけ押印してもらいました。押印機手押し印...
宮寺(ミヤデラ)郵便局(埼玉県入間市宮寺525)の風景印です。図案は、局の近くに広がる狭山丘陵の景色、ヒメザゼンソウ、入間基地所属の航空機、外周部分は入間市の市章をかたどったデザインになっています。...
2024年3月2日(土)・3日(日)に東京・目白の切手の博物館で「第15回テーマティク研究会切手展」が開催され、2日(土)に小型印が使用されました。...
2024年3月9日(土)・10日(日)に東京・目白の切手の博物館で「パソコン郵趣切手展2024」が開催され、9日(土)に小型印が使用されました。...
東日本大震災から13年、東北の全市町村で郵便局が再開されたことでJR東京駅前のKITTE 1階アトリウムで日本郵便東北支社のイベント「ともにがんばろう東北物産展」が3月9日・10日の2日間開催されています。ぽすくまもいます。...
千葉県勝浦市で開催された「2024かつうらビッグひな祭り」で2024年3月2日(土)・3日(日)に使用された小型印です。...
東京都墨田区押上・東京スカイツリータウン・ソラマチ9階の郵政博物館の開館10周年を記念して2024年3月1日に向島郵便局で小型印が使用されました。...
My旅切手シリーズ第9集が発行されましたので、仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
西武(セイブ)郵便局(埼玉県入間市野田621-3)の風景印です。図案は、全長80.34メートルの「上橋」、市木・ケヤキ、入間基地所属の航空機、外周部分は入間市の市章をかたどったデザインになっています。...
金子(カネコ)郵便局(埼玉県入間市寺竹805)の風景印です。図案は、金子氏の供養塔とされる「6基の宝篋印塔」、「桜山展望台」、「狭山茶」、入間基地所属の航空機、外枠は入間市の市章をかたどったデザインになっています。...
大屋駅郵便局開局を記念して2024年2月26日(月)~5月31日(金)まで小型印が使用されています。...
大屋(オオヤ)郵便局が移転・改称し、大屋駅(オオヤエキ)郵便局として開局した初日の風景印です。移転前所在地:長野県長野県上田市大屋414-2図案は、大屋駅舎と浅間山麓を疾走するしなの鉄道の観光列車『ろくもん』が描かれています。...
nana's green tea で毎月月初めにいただける茶花ポストカード、3月は「桜」です。仕事帰りに仙台パルコ店に寄ってお茶してポストカードをいただいてきました。...
今年は4年に1度の閏年ですので、2月29日に風景印を押してもらいました。...
大屋(オオヤ)郵便局の移転・改称に伴う最終使用日の風景印です。移転前所在地:長野県上田市大屋470-1図案は、信濃国分寺三重塔と史料館、天平宇瓦と文様が描かれています。...
小禄宇栄原(オロクウエバル)郵便局(沖縄県那覇市宇栄原4-2-7)の風景印です。図案は、大綱挽の象徴「宇榮原旗頭」、ハイビスカス(アカバナー)、局舎、沖縄を代表とする赤瓦が描かれています。...
2月22日の「ねこの日」に三戸郵便局(青森県三戸町)で使用された小型印です。...
Bリーグ仙台89ERSのホームアリーナ「ゼビオアリーナ仙台」あがる仙台市太白区長町にチームカラーのナイナーズイエローをあしらったポスト「幸福の黄色いポスト」が先日2月14日に設置されましたので見に行ってきました。設置場所は2カ所です。JR長町駅東口仙台長町三郵便局前...
小型印 「Otegamiフリマ2024 SPRINGコレクション」
2024年2月16日(金)・17日(土)に東京。目白の切手の博物館で開催された「Otegamiフリマ2024 SPRINGコレクション」で2月17日に使用された小型印です。...
「道の駅グリーンファーマ館山」のオープンを記念して2024年2月16日(金)~3月15日(金)までグリーンファーム館山内郵便局(千葉県館山市)で使用されている小型印です。...
園原(ソノハラ)郵便局(長野県下伊那郡阿智村駒2352-355)の図案改正後使用開始日の風景印です。図案は、日本一の星空と花桃とロープウェイ、恵那山と富士見台高原、東山道が描かれています。...
園原(ソノハラ)郵便局(長野県下伊那郡阿智村駒2352-355)の図案改正前最終使用日の風景印です。図案は、富士見台高原、園原、中央自動車道・恵那山トンネルが描かれています。...
京都千本寺之内(キョウトセンボンテラノウチ)郵便局(京都府京都市上京区千本通寺之内下る花車町483-7)の最終使用日の風景印です。図案は、石像寺の重文・阿弥陀三尊石仏、山門と参道が描かれています。...
京都大宮鞍馬口(キョウトオオミヤクラマグチ)郵便局(京都府京都市上京区大宮通鞍馬口上る若宮堅町94-1)の最終使用日の風景印です。図案は、西陣の町並み、舟岡山の左大文字が描かれています。...
石森郵便局(宮城県登米市中田町石森町76-1)のポストです。石ノ森章太郎先生の出身地であるため、エッチャンのモニュメントがポストの上にいます。...
2024年2月11日(日)に北九州市小倉北区・AIMビルで開催された「北九州切手のつどい2024」を記念して北九州中央郵便局で使用された小型印です。...
2024年2月3日(土)~14日(水)に東京・目白の切手の博物館で開催された「切手の博物館でバレンタイン」で8日と14日に使用された小型印です。...
小型印 「かわにし文具マーケット~つづる、つながる、紙の時間~」
2024年2月7日 (水)から2月14日 (水)まで、川西阪急で「~つづる、つながる 紙の時間~ 第2回 かわにし文具マーケット」が開催されました。川西久代郵便局で小型印が使用されました。...
これまで使用していた100枚入りフォトコーナーが165円→220円に値上がりしたため、以前使用していた200枚入りフォトコーナー295円を注文して購入しました。...
2024年2月13日(火)から郵便局で「新幹線メタルダイカットカードセット」(各600円)が販売されています。東北、関東、信越、北陸の郵便局の内約600の郵便局で購入できます。(1)E4系Maxとき(2)E5系はやぶさ(3)E6系こまち(4)E7系かがやき(5)E926形イーストアイ(1)~(5)の5セットあり、各2種類のダイカットカードがセットになっています。仙台では(2)、(3)、(5)のセットが購入...
入間田(イリマダ)簡易郵便局です。所在地:宮城県柴田郡柴田町入間田豊橋25...
宮城県登米(とめ)市中田町石森の石ノ森章太郎ふるさと紀念館前の丸型ポストです。 ...
2月12日(月・振休)まで仙台文学館(仙台市青葉区北根)ロビーで開催中の「100万人の年賀状展」を観てきました。...
美田(ミタ)郵便局(島根県隠岐郡西ノ島町美田283-31)の風景印です。図案は、船引運河に続く穏やかな美田湾に浮かぶシャーラ船(精霊船)と焼火山(たくひさん)、トウテイランが描かれています。...
ジアウトレット湘南平塚内(ジアウトレットショウナンヒラツカナイ)郵便局(神奈川県平塚市大神8-1-1)の風景印です。図案は、ジアウトレット湘南平塚の外観、織姫と彦星、七夕飾りが描かれています。...
2月7日(水)は「春のグリーティング切手」の発行日でしたので、仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
富士里(フジサト)簡易郵便局(長野県上水内郡信濃町穂波446-12)の風景印です。図案は、長野県信濃町富士里地区にあるマンホール蓋のデザイン(富士里地区から見た霊仙寺山と田園風景、稲穂、蕎麦の花、町章)が描かれています。...
グラン楠木通り(グランクスノキドオリ)郵便局の一時閉鎖に伴い使用廃止となった風景印です。図案は、太鼓台、楠木、局舎が描かれています。...
中井(ナカイ)簡易郵便局です。所在地:宮城県気仙沼市唐桑町中井441-3...
九重駅前郵便局が移転・改称したグリーンファーム館山内(グリーンファームタテヤマナイ)郵便局(千葉県館山市稲270-1)の風景印です。図案は、道の駅グリーンファーム館山に咲く菜の花と、郵便局のキャラクター「ぽすくま」が描かれています。...
「春のポスト型はがき(パンダとたけのこ)2024」が2月1日に発売されました。早速郵便局で購入してきました。...
仕事帰りに nana's green tea に行ってお茶してきました。月初めにいただける2月のポストカードは「椿」です。...
2024年1月26日(金)~28日(日)に東京・目白の切手の博物館で開催された「第8回関東郵趣サロン 楽しい切手展」を記念して1月27日(土)に使用された小型印です。...
九重駅前(ココノエエキマエ)郵便局(千葉県館山市二子133-1)の移転・改称に伴う最終使用日の風景印です。図案は、牧場より遠方の「千手院宝篋印塔」を望む風景が描かれています。...
福井西木田(フクイニシキダ)郵便局(福井県福井市西木田2-11-1)の最終使用日の風景印です。図案は不動明王、市花・アジサイ、足羽山が描かれています。...
2024年1月24日に作並簡易郵便局が開局したときに作成した自作カバーです。...
昨年12月に再免許申請を行っていたアマチュア無線局の免許状が交付されました。...
自然の記録シリーズ第4集のFDCです。...
「ブログリーダー」を活用して、ゆぇすけさんをフォローしませんか?
2025年04月21日(月)~2026年04月20日(月)まで北海道別海町の上風連郵便局で使用されている「「殖民軌道・簡易軌道 誕生100年」の記念小型印です。...
2025年04月21日(月)~2026年04月20日(月)まで北海道別海町の別海郵便局で使用されている「「殖民軌道・簡易軌道 誕生100年」の記念小型印です。...
住吉大社前(スミヨシタイシャマエ)郵便局(大阪府大阪市住吉区長峡町5-4)の風景印です。図案は、カキツバタの輪郭の中に国宝・住吉大社の本殿の第二本営、反橋が描かれています。...
EXPO2025WEST(エキスポニーゼロニーゴウエスト)郵便局の風景印です。所在地:大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目地先図案:大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」、大阪・関西万博会場の シンボルで世界最大級の木造建築物「大屋根リング」...
EXPO2025EAST(エキスポニーゼロニーゴイースト)郵便局の風景印です。所在地:大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目地先図案:大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」、大阪・関西万博会場の シンボルで世界最大級の木造建築物「大屋根リング」...
大阪市此花区・夢洲で開催中の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」のEXPO2025WEST郵便局で使用されている記念小型印です。...
大阪市此花区・夢洲で開催中の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」のEXPO2025EAST郵便局で使用されている記念小型印です。...
山目町(ヤマノメマチ)郵便局(岩手県一関市山目町1-5-23)の風景印です。図案は、蘭梅山、遊水地内の田園、市花・菜の花、市鳥・ウグイスが描かれています。...
大分東浜(オオイタヒガシハマ)郵便局の図案改正後使用開始日の風景印です。所在地:大分県大分市東浜1-3-16図案:大分県マスコットキャラクター「めじろん」、かぼす、しいたけ、さざんか...
大分東浜(オオイタヒガシハマ)郵便局の図案改正前最終使用日の風景印です。所在地:大分県大分市東浜1-3-16図案:大友宗麟像、府内城趾...
大莞(オオイ)郵便局(福岡県三潴郡大木町大藪1042-7)の廃止に伴う最終使用日の風景印です。図案は、ハンギリに乗ってのヒシの実採りが描かれています。...
長崎立神(ナガサキタテガミ)郵便局(長崎県長崎市東立神町18-3)の廃止に伴う最終使用日の風景印です。図案は、長崎港、船、アジサイ、稲佐山が描かれています。...
玄界島(ゲンカイジマ)郵便局(福岡県福岡市西区玄界島浜の上21-12)の風景印です。図案は、玄界島、カモメ、漁船、鷹が描かれています。...
2025年4月2日(水)~18日(金)まで宮城県柴田町の郵便局で「2025しばた桜まつり」の小型印が使用されました。柴田郵便局槻木郵便局船迫郵便局さくら新栄郵便局...
千葉県野田市の市制施行75周年を記念して2025年4月1日(火)から2026年3月31日(火)まで小型印が使用されています。野田郵便局川間郵便局...
2025年4月18日(金)は切手趣味週間の切手発行日でした。仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。押印機手押し印...
2025年3月29日(土)~31日(月)に東京・押上の郵政博物館で開催された「スタンペックスジャパン2025」で3月29日に使用された小型印です。...
2025年3月29日(土)・30日(日)に東京・目白の切手の博物館で開催された「第17回聴覚障害者切手研究会切手展」で3月29日に使用された小型印です。...
蒲須坂駅(カマスサカエキ)郵便局(栃木県さくら市蒲須坂698)の風景印です。図案は、郵便局と駅が一体となった駅局舎、那須連山、さくら市の花・さくら、特産品の小麦、線路が伸びていくイメージが描かれています。...
2025年4月11日(金)~13日(日)に東京・浅草の東京都立産業貿易センター台東館で開催された「世界切手まつり STAMP-SHOW 2025」で大船渡支援スタンプラリーがありました。パンフレットになっている押印台紙を500円で購入し、会場内5カ所のスタンプとゴールでスタンプを押すと景品(不二家ミルキー)がもらえました。...
竹田(タケダ)簡易郵便局(福井県坂井市丸岡町山口第56号24-1)の風景印です。図案は、竹田地区のランドマークである北陸最大級の二連水車、しだれ桜、地区のマスコットキャラクター「たけだ桜ちゃん」が描かれています。...
鶴見放出東(ツルミハナテンヒガシ)郵便局(大阪府大阪市鶴見区放出東3-20-30)の最終使用日の風景印です。図案は、チューリップの中に天然記念物・クスノキ、鶴見緑地の風車が描かれています。...
高岡守山(タカオカモリヤマ)郵便局(富山県高岡市西海老坂292)の表記変更(県名削除)前後の風景印です。図案は、二上山の仏舎利塔、小矢部川の清流、万葉の歌人・大伴家持像が描かれています。表記変更前表記変更後...
グリーティング切手(シンプル)3種(63円、84円、94円)が発行されました。特印の使用はありませんので、仙台中央郵便局の風景印を押印してもらいました。...
名古屋中日ビル内(ナゴヤチュウニチビルナイ)郵便局(愛知県名古屋市中区栄4-1-1・中日ビル4階)の風景印です。図案は、中日ビルとランドマークの名古屋テレビ塔が描かれています。...
名古屋栄四(ナゴヤサカエヨン)郵便局の移転・改称に伴う最終使用日の風景印です。移転前所在地:愛知県名古屋市中区栄4-1-8図案:オアシス21、テレビ塔...
釧路鳥取(クシロトットリ)郵便局(北海道釧路市鳥取大通3-11-4)の最終使用日の風景印です。図案は、氷都・釧路のシンボル「ひがし北海道クレインズ」のチームロゴと特別天然記念物「タンチョウ」が描かれています。...
日帰りでしたが「Stamp Show 2024」に行ってきました。切手やカバーを多数買ってきました。...
佐良浜(サラハマ)郵便局(沖縄県宮古島市伊良部前里添646-1)の風景印です。図案は、伊良部大橋、サシバ、カツオが描かれています。...
中央佃(チュウオウツクダ)郵便局(東京都中央区佃3-5-8)の廃止に伴う最終使用日の風景印です。図案は、佃大橋、リバーシティ21超高層住宅が描かれています。...
北大阪急行電鉄南北線延伸線開業を記念して「北大阪急行電鉄9000系電車」、「滝ノ道(たきのみち)ゆずる」及び「モミジーヌ」がデザインされた小型印が2024年03月23日(土)~2024年04月22日(月)まで箕面繊維団地内郵便局で使用されました。...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち⑦敦賀駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と敦賀市の花「ハギ」が描かれています。敦賀郵便局敦賀駅前通郵便局敦賀松原郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち⑥越前たけふ駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と越前市の花「キク」が描かれています。武生郵便局武生常久町郵便局武生深草郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち⑤福井駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と福井市の花「アジサイ」が描かれています。福井中央郵便局福井照手郵便局福井宝永郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち④芦原温泉駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両とあわら市の花「ハナショウブ」が描かれています。芦原郵便局金津郵便局丸岡郵便局...
4月19日(金)は切手趣味週間の切手発行日でした。仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち③加賀温泉駅関連4種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と加賀市の花「ハナショウブ」が描かれています。加賀郵便局片山津郵便局山代郵便局山中郵便局...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印22種のうち②小松駅関連3種です。 図案は、北陸新幹線W7系車両と小松市の花「ウメ」が描かれています。小松郵便局小松駅前郵便局粟津郵便局...
JPS仙台支部主催の「楽しい趣味の切手展」が4月16日(火)から始まりました。期間:2024年4月16日(火)~21日(日) 午前10:00~午後6:00 (最終日は午後4時まで)会場:東北電力グリーンプラザ・アクアホール 仙台市青葉区一番町3-7-1 https://www.tohoku-epco.co.jp/fureai/event/oasis.htmlお近くの方は是非お立ち寄り下さい。入場は無料です。...
2024年3月16日の「北陸新幹線 金沢~敦賀間開業」の記念小型印です。22種のうち①金沢駅関連3種です。図案は、北陸新幹線W7系車両と金沢市の花「ウメ」が描かれています。金沢中央郵便局金沢高岡町郵便局金沢駅内郵便局...