8月8日(月)まで仙台七夕まつりが開催中です。3年ぶりに通常規模での開催です。...
1件〜100件
8月8日(月)まで仙台七夕まつりが開催中です。3年ぶりに通常規模での開催です。...
2022年8月6日(土)から8日(月)まで仙台七夕が開催されています。七夕期間中、仙台市内の郵便局4局で小型印2種が使用されています。今回は土・日を含むことから、土・日に郵便窓口が営業している郵便局での小型印使用となっています。使用されている2種の小型印は各局同図案・同局名表示ですので、押印局がわかるように風景印や和文印を一緒に押してもらっています。仙台中央局(青葉区)仙台駅内局(青葉区)JR仙台イ...
安賀里(アガリ)郵便局(福井県三方上中郡若狭町脇袋15-8-4)の開局150周年を記念して2022年7月1日(金)~2023年6月30日(金)まで使用されている小型印です。図案は、上ノ塚古墳(福井県三方上中郡若狭町脇袋)と銀杏観音(福井県三方上中郡若狭町安賀里)が描かれています。...
熊川(クマガワ)郵便局(福井県三方上中郡若狭町熊川33-17)の開局150周年を記念して2022年7月1日(金)~2023年6月30日(金)まで使用されている小型印です。図案は、若狭熊川宿の街並みとマスコットキャラクター「クマ川さん」が描かれています。...
美術の世界シリーズ切手の第4集が発行されましたので、仙台中央郵便局でえいりはといんをおしてもらいました。押印機手押し印...
青森県内の郵便局4局で2022年7月1日(金)~2022年8月29日(月)まで使用されている小型印「まるごと馬場のぼる展」です。三戸郵便局 : りんごを外枠に「本をよむねこ」八戸郵便局 : 「キャンディをもつねこ」八戸中央通郵便局 : 「花火をするねこ」本八戸駅内郵便局 : 「うちわであおぐねこ」...
三戸(サンノヘ)郵便局(青森県三戸郡三戸町八日町15-2)で開局150年を記念して2022年7月1日(金)~2022年8月4日(木)まで使用されている小型印「三戸郵便局開局150年」です。図案には、三戸郵便取扱所建物、現在の三戸郵便局舎、「11ぴきのねこ」が描かれています。...
津島駅前(ツシマエキマエ)郵便局が移転・改称し、津島柳原(ツシマヤナギハラ)郵便局となりました。移転改称前所在地:愛知県津島市藤浪町1-17移転改称後所在地:愛知県津島市西柳原町2-17-3図案(変更なし): 尾張津島天王祭、宵祭で提灯を灯したまきわら船、 津島市の鳥(市鳥)シラサギ移転・改称前移転・改称後...
玉沢(タマサワ)郵便局(宮城県栗原市築館照越大ケ原42)の風景印です。図案は、念仏壇の笠松、東北自動車道築館インターチェンジの標識、栗原市のマスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
賀美石(カミイシ)郵便局(宮城県加美郡加美町鳥屋ケ崎倉沢道下43-1)の風景印です。図案は、賀美石神社、加美町公認キャラクター「かみ~ご」が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
清滝(キヨタキ)郵便局(宮城県大崎市古川清水沢長泥9-11)の風景印です。図案は、稲穂、清滝不動尊の堂宇、男滝、女滝が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
ボーイスカウト日本連盟創立100周年の記念切手が発行されましたので、仙台中央郵便局でとくいんをおしてもらいました。押印機手押し印...
古川南町(フルカワミナミマチ)郵便局(宮城県大崎市古川南町1-4-22)の風景印です。図案は、古川南町郵便局、郵便局前の踏切が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
加美鳴瀬(カミナルセ)郵便局(宮城県加美郡加美町下新田一本柳30-5)の風景印です。図案は、鹿島神社の鳥居、鹿島神社の「おものめさま」が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
王城寺原(オウジョウジハラ)郵便局(宮城県加美郡色麻町大上新町119-8)の風景印です。図案は、愛宕山公園にある「色麻町農業伝習館」、シャクヤク園のシャクヤクが描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
西小野田(ニシオノダ)郵便局(宮城県加美郡加美町上野目谷地田25-2)の風景印です。図案は、薬莱山、薬莱神社三輪流神楽が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
「ふみの日にちなむ郵便切手」が7月22日に発行されました。仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。押印機手押し印...
秋法(アキノリ)郵便局(宮城県栗原市鶯沢南郷原38-15)の風景印です。図案は、ウメの花を外枠に、栗駒山、細倉マインパーク、鉱夫が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
有壁(アリカベ)郵便局(宮城県栗原市金成有壁上原前3-17)の風景印です。図案は、栗駒山、旧有壁宿本陣が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
尾松(オマツ)郵便局(宮城県栗原市栗駒稲屋敷大鳥13-6)の風景印です。図案は、栗駒山、中野神楽、櫻田山神社が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
沼倉(ヌマクラ)郵便局(宮城県栗原市栗駒沼倉河子田61-4)の風景印です。図案は、栗駒山、高山植物のイワカガミ、行者滝、栗駒山麓ジオパークビジターセンターが描かれています。使用開始日は2022年7月1日です。局舎...
有賀(アリガ)郵便局(宮城県栗原市若柳武鎗新上町浦79-3)の風景印です。図案は、栗駒山、石尊神社の火伏まつりが描かれています。2022年7月1日使用開始です。局舎...
午前中、4回目のワクチン接種に行ってきました。事前予約して大規模接種センターでの接種(4回ともモデルナ)。予約時間の30分前からの受付ですが、予想に反して人が少なく空いていましたので、本来の予約時間になる前に終了してしまいました。接種箇所に少し痛みがありますが発熱はありません。...
沢辺(サワベ)郵便局(宮城県栗原市金成沢辺新往還下23-2)の風景印です。図案は、栗駒山、姉歯の松、沢辺神楽、沢辺ゲンジボタルが描かれています。2022年7月1日使用開始です。局舎...
高山石浦(タカヤマイシウラ)郵便局(岐阜県高山市石浦町5-252)の風景印です。図案は、飛騨高山の人形「さるぼぼ」と乗鞍岳が描かれています。...
グリーティング切手「トイ・ストーリー」が発行されましたので、仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
磯部(イソベ)郵便局(三重県志摩市磯部町迫間1843)の図案改正前後の風景印です。改正前図案:天の岩戸、恵利原ダム改正後図案:磯部の御神田(おみた)の御田植神事、 稲穂をくわえた白真名鶴(しろまなづる)図案改正前図案改正後...
鎌井田(カマイダ)簡易郵便局(高知県高岡郡越知町鎌井田本村665-1)の風景印です。図案は、鎌井田地区の象徴的な風景である「仁淀川」(仁淀ブルー)と浅尾沈下橋が描かれています。...
寒川駅前(サムカワエキマエ)郵便局(神奈川県高座郡寒川町一之宮1-8-3)の図案改正前後の風景印です。改正前図案:相模川と砂利採取船(機械船)改正後図案:箙の中に梅の枝を入れた武士(梶原景季)と梅の枝図案改正前図案改正後...
仙台荒井(センダイアライ)郵便局(宮城県仙台市若林区荒井2-2-12)の風景印です。図案は、仙台市地下鉄東西線の車両と荒井駅、七夕まつりの吹き流しが描かれています。局舎...
若林(ワカバヤシ)郵便局(宮城県仙台市若林区かすみ町17-44)の風景印です。図案は、伊達政宗騎馬像、遠見塚古墳、ハギが描かれています。局舎...
目黒八雲五(メグロヤクモゴ)郵便局が移転・改称し目黒八雲四(メグロヤクモヨン)郵便局になりました。風景印は局名表記の違いで図案に変更はありません。移転・改称前所在地:東京都目黒区八雲5-10-17移転・改称後所在地:東京都目黒区八雲4-20-14図案:駒沢オリンピック公園、体育館、ガードレール移転・改称前移転・改称後...
下沢渡(シモサワタリ)簡易郵便局(群馬県吾妻郡中之条町下沢渡1125-1)の風景印です。図案は、「花と湯の町なかのじょう」の観光スポットである中之条ガーデンズが描かれています。...
高山八幡(タカヤマハチマン)郵便局の廃止に伴う最終使用日の風景印です。廃止前所在地:岐阜県高山市下二之町26図案:高山祭りの屋台・布袋台、日下部民芸館の重文・旧日下部家住宅...
吉野山(ヨシノヤマ)郵便局(奈良県吉野郡吉野町吉野山548-2)の図案改正前後の風景印です。改正前図案:国宝・金峯山寺本堂、満開の吉野ザクラ改正後図案:金峯山寺の蔵王堂(国宝・世界遺産)と吉野山の満開の桜図案改正前図案改正後...
涌谷(ワクヤ)郵便局(宮城県遠田郡涌谷町本町75)の風景印です。図案は、箟峯寺観音堂、万葉歌碑、サクラが描かれています。局舎...
米山(ヨネヤマ)郵便局(宮城県登米市米山町西野西野前32)の風景印です。図案は、平筒沼ふれあい公園桟橋、チューリップ、稲穂、かかしが描かれています。局舎...
瀬峰(セミネ)郵便局(宮城県栗原市瀬峰下藤沢40-2)の風景印です。図案は、奥州ゆるぎの松、竪穴式復元住居、栗駒山が描かれています。局舎...
真鍋島(マナベシマ)郵便局(岡山県笠岡市真鍋島4025)の風景印です。図案は、真鍋島伝統の「走り神輿」の勇壮な姿が描かれています。...
白石島(シライシジマ)郵便局(岡山県笠岡市白石島555)の風景印です。図案は、国指定の重要無形民俗文化財である「白石踊」が描かれています。...
大浦(オオウラ)郵便局(岡山県笠岡市北木島町3802-4)の風景印です。図案は、北木島大浦地区で長年親しまれている伝統行事「流し雛」が描かれています。...
北木島(キタキシマ)郵便局(岡山県笠岡市北木島町9749)の風景印です。図案は、石の島である北木島を象徴する「採石場」及び「石の彫刻作品」、北木島郵便局の局舎が描かれています。...
豊間(トヨマ)郵便局(福島県いわき市平豊間字下町141-2)の風景印です。図案は、二見ヶ浦に塩屋崎の灯台が描かれています。...
6月18日(土)~25日(土)まで多賀城跡あやめ園(宮城県多賀城市市川)で「多賀城跡あやめまつり」が開催されていましたので行ってきました。...
小里(オサト)郵便局(宮城県遠田郡涌谷町小里鹿の子10-13)の風景印です。図案は、崑峯寺、崑峯寺山門の仁王像が描かれています。使用開始日:2022年6月21日局舎...
陸前大貫(リクゼンオオヌキ)郵便局(宮城県大崎市田尻大貫上長根1-4)の風景印です。図案は、蕪栗(カブクリ)沼、マガンが描かれています。使用開始日:2022年6月21日局舎...
6月22日は「海のいきものシリーズ第6集」の切手発行日でした。仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
川崎上小田中(カワサキカミオダナカ)郵便局が移転・改称したビーンズ武蔵中原(ビーンズムサシナカハラ)郵便局の使用開始日の風景印です。所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中4-2-1-2F図案:中原平和公園、であいの広場、野外音楽堂、区花・パンジー...
川崎上小田中(カワサキカミオダナカ)郵便局の移転・改称前の最終使用日の風景印です。移転前所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中6-19-2図案:中原平和公園、であいの広場、野外音楽堂、区花・パンジー...
2022年6月11日(土)に埼玉県川越市の川越プリンスホテルで開催された「全国郵趣大会2022in川越」及び「関東郵趣大会2022in川越」で使用された小型印です。...
北広島西の里(キタヒロシマニシノサト)郵便局(北海道北広島市西の里東1-13-15)の風景印です。図案は、エルフィンロード自転車の駅、開基100周年を記念して建立された風雪百年碑、北広島市の木「かえで」が描かれています。...
北浦駅前(キタウラエキマエ)郵便局(宮城県遠田郡美里町北浦道祖神前10-4)が2022年6月14日より風景印を使用開始しました。図案は、地元特産品のナシ、中北橋が描かれています。局舎...
中埣(ナカゾネ)郵便局(宮城県遠田郡美里町中埣高畑87)が2022年6月14日より風景印を使用開始しました。図案は、美里町中埣の田園風景、ハクチョウが描かれています。局舎...
「日本・モンゴル外交関係樹立50周年」の記念切手が発行されましたので仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。押印機手押し印...
北広島中央六(キタヒロシマチュウオウロク)郵便局(北海道北広島市中央6-11-10)の風景印です。図案は、北広島市芸術文化ホール(コンサートホール)、ピアノ、エゾリス、アスパラガスが描かれています。...
畑屋(ハタヤ)郵便局(秋田県仙北郡美郷町畑屋熊野3-1)の風景印です。図案は、真昼岳を背景に、白いラベンダー「美郷雪華」が咲くラベンダー園で遊ぶ「畑屋うさぎ」、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」が描かれています。...
六郷(ロクゴウ)郵便局(秋田県仙北郡美郷町六郷上町40)の図案改正後(使用開始日)の風景印です。図案は、六郷湧水群「御台所清水」と美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」が描かれています。...
六郷(ロクゴウ)郵便局(秋田県仙北郡美郷町六郷上町40)の図案改正前(最終使用日)の風景印です。図案は、重要無形民俗文化財・六郷のカマクラが描かれています。...
美里牛飼(ミサトウシカイ)郵便局(宮城県遠田郡美里町牛飼八反100)が2022年6月7日より風景印を使用開始しました。図案は、「山神社」の鳥居、地名の由来とされている「牛飼長者」が描かれています。局舎...
大柳(オオヤナギ)郵便局(宮城県遠田郡美里町大柳梅ノ木5-4)が2022年6月7日より風景印を使用開始しました。図案は、野田眞一翁の木像画、感恩橋、玉蓮寺、稲穂、鳴瀬川が描かれています。局舎...
グリーティング(ライフ・花)の切手発行日でしたので、仙台中央郵便局で押印してもらいました。押印機手押し印...
飯詰駅前(イイヅメエキマエ)郵便局(秋田県仙北郡美郷町上深井谷地中53-8)の風景印です。図案は、大正時代の民間人パイロットの草分けである佐藤章、町花・ラベンダー、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」が描かれています。...
川崎(カワサキ)郵便局(宮城県柴田郡川崎町前川裏丁70-1)の図案改正後(使用開始日)の風景印です。図案は、蔵王連峰、釜房大橋、川崎町キャラクター「チョコえもん」、蕎麦の花が描かれています。局舎...
千屋(センヤ)郵便局(秋田県仙北郡美郷町土崎上野乙1-14)の図案改正後(使用開始日)の風景印です。図案は、真昼岳を背景に、町花ラベンダーと美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」が描かれています。...
千屋(センヤ)郵便局(秋田県仙北郡美郷町土崎上野乙1-14)の図案改正前(最終使用日)の風景印です。図案は、マツ並木、町花・ベニヤマザクラ、真昼岳が描かれています。...
仙南(センナン)郵便局(秋田県仙北郡美郷町飯詰中鶴田29-2)の図案改正後(使用開始日)の風景印です。図案は、後三年合戦の伝説「雁行の乱れ」と美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」が描かれています。...
仙南(センナン)郵便局(秋田県仙北郡美郷町飯詰中鶴田29-2)の図案改正前(最終使用日)の風景印です。図案は、古戦場跡・西沼、後三年の役900年祭句碑、特産・ハトムギ、マツの枝が描かれています。...
「夏用はがき」が6月1日に発売されました。夏のグリーティング切手の押印台紙として使用してみました。...
夏のグリーティング切手が6月1日に発行されましたので、仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
筆甫(ヒッポ)郵便局(宮城県伊具郡丸森町筆甫平舘66-1)の風景印です。図案は、町天然記念物・親王桜、町史跡・薬師堂が描かれています。局舎...
大張(オオハリ)郵便局(宮城県伊具郡丸森町大張大蔵川前84)の風景印です。図案は、虚空蔵堂、阿武隈川、舟下りが描かれています。局舎...
2022年5月22日(日)に兵庫県西脇市で開催された「第3回播州織産地博覧会」で使用された小型印です。小型印の図案は、にしわき経緯度地球科学館(テラドーム)に併設されているプラネタリウムの屋根と紡績・織物・染色関係の産地に多くみられるのこぎり屋根の建物が描かれています。...
館山(タテヤマ)郵便局(宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山長内64-2)の風景印です。図案は、阿武隈川、川下り、丸森橋が描かれています。局舎...
丸森(マルモリ)郵便局(宮城県伊具郡丸森町除30)の風景印です。図案は、郷土館・斎理屋敷、蜂屋カキが描かれています。局舎...
5月25日に発行された「ふるさと切手・国土緑化(滋賀県)」は特印の使用がありませんでしたので、樹木が図案の風景印を押印してもらいカバーにしました。...
金山本郷(カネヤマホンゴウ)郵便局(宮城県伊具郡丸森町金山町24-2)の風景印です。図案は、金山城址の石垣、台町古墳出土の埴輪、お館山公園が描かれています。局舎...
大内(オオウチ)郵便局(県伊具郡丸森町大内西畑17)の風景印です。図案は、鹿狼山、旗巻古戦場之碑、山伏神楽が描かれています。局舎...
東日本大震災後、陸前高田郵便局郵便分室として営業していた郵便分室の新築移転・統合のため「郵便分室」として最終押印日の風景印です。図案は、奇跡の一本松です。...
高蔵寺岩成台(コウゾウジイワナリダイ)郵便局(愛知県春日井市岩成台6-2-3)の表記変更前後の風景印です。変更前変更後...
敷玉(シキタマ)郵便局(宮城県大崎市古川下中目経壇189-3)の風景印です。2022年5月20日使用開始です。図案は、志田橋、敷玉早御玉神社の鳥居と本殿が描かれています。...
高館(タカダテ)郵便局(宮城県名取市高舘吉田内舘3-1)の図案改正後(使用開始日)の風景印です。図案は、樽水ダム、熊野那智神社の懸佛、名取市マスコットキャラクター「カーナくん」が描かれています。...
丸岡横地(マルオカヨコヂ)郵便局(福井県坂井市丸岡町北横地15-1)の図案改正前後の風景印です。図案:県指定無形民俗文化財「表児の米」、たけくらべ山改正前改正後...
グリーティング切手(シンプル)の84円と94円が発行されましたので、仙台中央郵便局の風景印を押してもらいました。...
大谷地(オオヤチ)郵便局(北海道札幌市白石区本通18-南2-10)の風景印です。図案は、さっぽろ白石片倉鉄砲隊をモチーフに白石東地区を犯罪や災害等から守る力強さを表現した「白石東鉄砲隊 わんこ隊長」と白い雪をモチーフにふんわりと包み込む優しさ表現した「白石東雪の精 ゆっきい」が描かれています。...
岸和田駅前(キシワダエキマエ)郵便局(大阪府岸和田市野田町1-8-9)の表記変更前後の風景印です。図案は、だんじりの輪郭に、市花・バラ、岸和田城が描かれています。変更前変更後...
2022年5月7日(土)~15日(日)に郵政博物館(東京都墨田区)で開催されている「沖縄復帰50周年記念切手展」で5月7日に向島郵便局で使用された小型印です。...
「沖縄復帰50周年」の記念切手が5月13日に発行されました。仙台中央郵便局で特印を推してもらいました。↓押印機↓手押し印...
桑名八幡(クワナハチマン)郵便局(三重県桑名市八幡町19-2)の風景印です。図案は、歌川廣重「東海道五十三次・桑名」より描かれています。...
日本橋南(ニホンバシミナミ)郵便局(東京都中央区日本橋2-2-10)の風景印です。図案は、日本橋が描かれています。...
小型印 「Warai Mirai Fes 2022 ~Road to EXPO 2025~」
2022年4月29日(金)~5月1日(日)に大阪府吹田市・吹田藤白台郵便局と吹田江の木郵便局で使用された小型印 「Warai Mirai Fes 2022 ~Road to EXPO 2025~」です。...
生駒台(イコマダイ)郵便局(奈良県生駒市俵口町1113-7)の風景印です。図案は、稲蔵神社と本殿横にある花崗岩製の巨岩「烏帽子石」が描かれています。...
若葉(ワカバ)郵便局(千葉県千葉市中央区中央2-9-10)の風景印です。図案は、加曽利貝塚から出土された縄文時代のE式深鉢土器と復元された縄文時代の住居、千葉市動物公園で飼育されているレッサーパンダとチーターのイラストおよび千葉市動物公園の外観の一部が描かれています。...
4月29日(金・祝)・30日(土)に平野郵便局(大阪府大阪市)で開催された「第48回ひらの春の切手展」を記念し平野郵便局で使用された小型印です。図案:メジロとサクラ...
令和4年5月6日は「4.5.6」と数字が並日でしたので、仙台中央郵便局で風景印を押してもらいました。...
三好(ミヨシ)郵便局(愛知県みよし市三好町大坪26)の風景印更改に伴う表記変更前後の印影です。図案は、三好八幡社の山車、特産の柿、猿投山が描かれています。変更前変更後...
東北歴史博物館(宮城県多賀城市)で開催中の「知の大冒険~東洋文庫名品の煌めき~」を観に行ってきました。...
尼崎戸ノ内(アマガサキトノウチ)郵便局(兵庫県尼崎市戸ノ内町3-26-16)の図案改正前後の風景印です。改正前図案:梅川像、市草花・ベゴニア改正後図案:尼崎市戸ノ内町と大阪市をつなぐ毛斯倫大橋(もすりんおおはし)、 ハナミズキの花改正前改正後...
那智浦神(ナチウラガミ)郵便局(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神373-8)の風景印です。図案は、小型ロケットと平安衣装、橋杭岩が描かれています。...
上之郷(カミノゴウ)郵便局(奈良県桜井市小夫3182-1)の最終使用日の風景印です。図案は、地元桜井市に所在する「小夫天神社」が描かれています。...
富士見勝瀬(フジミカツセ)郵便局(埼玉県富士見市勝瀬728-1)の最終使用日の風景印です。図案は、ガーデンビーチで遊ぶ子どもたち、フジの花、富士山が描かれています。...
「ブログリーダー」を活用して、ゆぇすけさんをフォローしませんか?
8月8日(月)まで仙台七夕まつりが開催中です。3年ぶりに通常規模での開催です。...
2022年8月6日(土)から8日(月)まで仙台七夕が開催されています。七夕期間中、仙台市内の郵便局4局で小型印2種が使用されています。今回は土・日を含むことから、土・日に郵便窓口が営業している郵便局での小型印使用となっています。使用されている2種の小型印は各局同図案・同局名表示ですので、押印局がわかるように風景印や和文印を一緒に押してもらっています。仙台中央局(青葉区)仙台駅内局(青葉区)JR仙台イ...
安賀里(アガリ)郵便局(福井県三方上中郡若狭町脇袋15-8-4)の開局150周年を記念して2022年7月1日(金)~2023年6月30日(金)まで使用されている小型印です。図案は、上ノ塚古墳(福井県三方上中郡若狭町脇袋)と銀杏観音(福井県三方上中郡若狭町安賀里)が描かれています。...
熊川(クマガワ)郵便局(福井県三方上中郡若狭町熊川33-17)の開局150周年を記念して2022年7月1日(金)~2023年6月30日(金)まで使用されている小型印です。図案は、若狭熊川宿の街並みとマスコットキャラクター「クマ川さん」が描かれています。...
美術の世界シリーズ切手の第4集が発行されましたので、仙台中央郵便局でえいりはといんをおしてもらいました。押印機手押し印...
青森県内の郵便局4局で2022年7月1日(金)~2022年8月29日(月)まで使用されている小型印「まるごと馬場のぼる展」です。三戸郵便局 : りんごを外枠に「本をよむねこ」八戸郵便局 : 「キャンディをもつねこ」八戸中央通郵便局 : 「花火をするねこ」本八戸駅内郵便局 : 「うちわであおぐねこ」...
三戸(サンノヘ)郵便局(青森県三戸郡三戸町八日町15-2)で開局150年を記念して2022年7月1日(金)~2022年8月4日(木)まで使用されている小型印「三戸郵便局開局150年」です。図案には、三戸郵便取扱所建物、現在の三戸郵便局舎、「11ぴきのねこ」が描かれています。...
津島駅前(ツシマエキマエ)郵便局が移転・改称し、津島柳原(ツシマヤナギハラ)郵便局となりました。移転改称前所在地:愛知県津島市藤浪町1-17移転改称後所在地:愛知県津島市西柳原町2-17-3図案(変更なし): 尾張津島天王祭、宵祭で提灯を灯したまきわら船、 津島市の鳥(市鳥)シラサギ移転・改称前移転・改称後...
玉沢(タマサワ)郵便局(宮城県栗原市築館照越大ケ原42)の風景印です。図案は、念仏壇の笠松、東北自動車道築館インターチェンジの標識、栗原市のマスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
賀美石(カミイシ)郵便局(宮城県加美郡加美町鳥屋ケ崎倉沢道下43-1)の風景印です。図案は、賀美石神社、加美町公認キャラクター「かみ~ご」が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
清滝(キヨタキ)郵便局(宮城県大崎市古川清水沢長泥9-11)の風景印です。図案は、稲穂、清滝不動尊の堂宇、男滝、女滝が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
ボーイスカウト日本連盟創立100周年の記念切手が発行されましたので、仙台中央郵便局でとくいんをおしてもらいました。押印機手押し印...
古川南町(フルカワミナミマチ)郵便局(宮城県大崎市古川南町1-4-22)の風景印です。図案は、古川南町郵便局、郵便局前の踏切が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
加美鳴瀬(カミナルセ)郵便局(宮城県加美郡加美町下新田一本柳30-5)の風景印です。図案は、鹿島神社の鳥居、鹿島神社の「おものめさま」が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
王城寺原(オウジョウジハラ)郵便局(宮城県加美郡色麻町大上新町119-8)の風景印です。図案は、愛宕山公園にある「色麻町農業伝習館」、シャクヤク園のシャクヤクが描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
西小野田(ニシオノダ)郵便局(宮城県加美郡加美町上野目谷地田25-2)の風景印です。図案は、薬莱山、薬莱神社三輪流神楽が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
「ふみの日にちなむ郵便切手」が7月22日に発行されました。仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。押印機手押し印...
秋法(アキノリ)郵便局(宮城県栗原市鶯沢南郷原38-15)の風景印です。図案は、ウメの花を外枠に、栗駒山、細倉マインパーク、鉱夫が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
有壁(アリカベ)郵便局(宮城県栗原市金成有壁上原前3-17)の風景印です。図案は、栗駒山、旧有壁宿本陣が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
尾松(オマツ)郵便局(宮城県栗原市栗駒稲屋敷大鳥13-6)の風景印です。図案は、栗駒山、中野神楽、櫻田山神社が描かれています。使用開始日は、2022年7月1日です。局舎...
東下条(ヒガシゲジョウ)郵便局(新潟県東蒲原郡阿賀町熊渡1310)の風景印です。図案は、日本百景のひとつ奥阿賀の渓谷美を眺めながら、春夏秋冬の優美な季節を楽しめる遊覧船「イザベラ・バード号」とその渓谷が描かれています。...
2021年8月6日(金)~8日(日)に仙台市内の郵便局5局で使用されている小型印2種です。使用局は、仙台中央郵便局、仙台駅内郵便局 : 8月6日~8日に使用仙台宮町郵便局、仙台立町郵便局、宮城県庁内郵便局 : 8月6日のみ使用...
今年の「仙台七夕まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中心部商店街の飾りは大幅に規模が縮小されました。開催期間は、8月6日(金)~8日(日)の3日間です。なお、県境を越えた人流の抑制のため、県外の皆様には来場を 自粛いただきたいとのことですので、ご協力願います。...
豊実(トヨミ)郵便局(新潟県東蒲原郡阿賀町豊実乙1065-1)の風景印です。図案は、阿賀町豊実地区内にある豪雪地農家の特徴を備え、重要文化財である五十嵐家住宅と万治峠につながる前川吊橋が描かれています。...
西原我謝(ニシハラガシャ)郵便局(沖縄県中頭郡西原町我謝707-2)の風景印です。図案は、綱引きと西原町の町花木のサワフジを背景に西原町の観光キャラクター 「さわりん」が綱引きをしている姿が描かれています。...
西原坂田(ニシハラサカタ)郵便局(沖縄県中頭郡西原町翁長523-1)の風景印です。図案は、西原町の町花木のサワフジ(さがりばな)と町花のブーゲンビリアを背景に西原町の観光キャラクター「さわりん」がバレーボールをしている姿が描かれています。...
大江(オオエ)郵便局(熊本県天草市天草町大江7540-1)の風景印です。図案は、大江地域のシンボル「大江天主堂」、旧天草町の町花「椿」、天草西海岸に暮れていく「夕日」の風景。恋人の記念の地としてイメージを描く。...
槻木(ツキノキ)郵便局(宮城県柴田郡柴田町槻木上町3-8-18)の図案改正前後の風景印です。改正前図案:蔵王連峰、槻木大橋、天然記念物・雨乞の大イチョウ改正後図案:阿武隈急行車両と柴田町の桜、ユズ、イチョウ↓図案改正前↓図案改正後↓局舎...
柴田(シバタ)郵便局(宮城県柴田郡柴田町船岡中央1-10-19)の図案改正前後の風景印です。改正前図案:モミの木、蔵王連峰、船岡城趾公園のサクラ改正後図案:船岡城址公園の桜、平和観音、スロープカー、樅ノ木(モミノキ)、柴田町の キャラクター「はなみちゃん」↓図案改正前↓図案改正後↓局舎...
北郷(キタゴウ)郵便局(宮城県角田市岡内川240-1)の風景印です。図案は、ロケットと梁瀬浦遺跡が描かれています。↓局舎...
藤尾(フジオ)郵便局(宮城県角田市尾山横町57-1)の風景印です。図案は、角田市内にあるH-Ⅱロケットの実物大模型、伝統ある金津七夕が描かれています。↓局舎...
イオンモール名取内(イオンモールナトリナイ)郵便局(宮城県名取市杜せきのした5-3-1)の風景印です。図案は、イオンモール名取、仙台空港アクセス線杜せきのした駅及びその代表車両が描かれています。...
亘理逢隈(ワタリオオクマ)郵便局(宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋西河原22-9)の風景印です。図案は、いちごを外枠とし、蔵王の山々と阿武隈川水管橋を背景に亘理町のキャラクター「わたりん」がおおくま花畑を散策する姿を描いています。↓局舎...
越河駅前(コスゴウエキマエ)郵便局(宮城県白石市越河五賀馬場前3-3)の風景印です。図案は、干し柿と、その中に稲わらの束を掛けて乾燥させる杭掛けと棚田、越河宿が描かれています。↓局舎...
師勝高田寺(シカツタカダジ)郵便局が移転し、北名古屋久地野(キタナゴヤクジノ)郵便局に改称しました。風景印は、局名の変更のみで図案の変更はありません。移転前住所:愛知県北名古屋市高田寺東の川77-2移転後住所:愛知県北名古屋市久地野安田72図案:高田寺とご本尊の薬師如来坐像(国の重要文化財)↓移転改称前↓移転改称後...
喜屋武(キャン)郵便局(沖縄県糸満市喜屋武430-4)の風景印です。図案は、喜屋武岬の平和の塔モニュメントと、喜屋武特産のにんじん(美らキャロット)が描かれています。...
浜吉田(ハマヨシダ)郵便局(宮城県亘理郡亘理町吉田分残50-2)の風景印です。図案は、鳴り砂で有名な吉田浜海岸を亘理町のキャラクター「わたりん」が歩いている様子、町特産のイチゴが描かれています。↓局舎...
仙台八木山本町(センダイヤギヤマホンチョウ)郵便局(宮城県仙台市太白区八木山本町1-35-4)の風景印です。図案は、地下鉄東西線の車両、伊達政宗騎馬像、東北放送鉄塔、太白山が描かれています。↓局舎...
「ふみの日」の切手が発行されましたので、仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。↓押印機↓手押し印...
仙台八木山香澄町(センダイヤギヤマカスミチョウ)郵便局(宮城県仙台市太白区八木山弥生町1-1)の風景印です。図案は、八木山橋、八木山動物公園のゾウとサルが描かれています。↓局舎...