このお話は、本当にあった実際に起きてる真実です。生きていくうえで大切な事、からだの事を伝えています。
2013年8月
蝉が一生懸命ないています。あの日も蝉がないていました。蝉も必死に生きているんだなあ。と感じた日、彼女は、この世を去りました。あまりに突然過ぎて、まだ、信じられません。彼女が体調が悪いと言った時には、すでに病気は進んでいました。病院で診察をうけると、結果が良くないので詳しい検査を受けに行くとすぐに医師から病気を告知され、ショックと信じ難さで、もしかしたら違うのでは、、という思いから、違う病院にもいきました。そこでも同じように告知されたのです。そんな彼女を支えたのが働いていた職場のお医者さんでした。彼女は、告知をうけとめきれず、不安で脅えていました。家族も受け止めきれずに動揺してしまいました。もう、二度と働くことができない。戻ることのできない職場でした。それなのに、治療中、お医者さんが何度も何度も病院にきては彼女の...寄り添う医師
猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。暑さの中で、身体も熱く、それにプラスして身体の中も炎症を起こして、じんじん、ズキズキ、張り裂けそうに痛みがおきますつらくても大丈夫。と言い聞かせ、我慢に我慢していました。先日、富山県で、現在、女姓医師をしている「原田樹さん」が、研修医時代に線維筋痛症を発症し、入院しながらも医師をめざし、平成24年春、医師国家試験に合格するまでの2年間を追いかけた、実際の樹さんのドキュメンタリー番組を放送したと聞きました。朝、早くて見れなかった人も多いと思います。、私は、以前にこの放送を見ていました。テレビから樹さんの映像が目に入り、釘づけになりました。線維筋痛症という病気の事を知らないでいる人に樹さんがありのままの自分の姿を知って欲しいとの思いから、ご自身の姿を見せているのです...女性医師の線維筋痛症闘病記「痛みと向き合って」
ほんとぉーに暑いですテレビをつけたら、41℃あると言っていてビックリしました。このところ、本当にいろいろとありました。悲しいこともつらいこともありました。身体が悲鳴をあげていました。体調が悪くなっていましたが、まだ、頑張れる。もう少し頑張れる。と思い、身体の力を振り絞っていました。でも、さすがに力がでなくなり、いつ倒れたにかも覚えていませんでした。テレビをつけたら、世界陸上の開幕直前スペシャルをやっていました。そのテレビをぼぉーっと、みていたら、どんなに苦しい思いをしてきたか、つらい思いをしてきたかが伝わり、胸が熱くなりました。精神的にも肉体的にもつらいおもいをしてきたからいま、頑張れると暑いときに熱いおもいで頑張っている姿に元気と勇気をいただきました。日本人、頑張っています。女子マラソン頑張っています。とおく...世界陸上
本日、前回見る事ができなかったテレビの再放送をみましたドキュメンタリー大賞ノミネート作品「生きている証、~がんに選ばれがんと闘う彼女~」大塚弓子さんの実際のお話です。弓子さんの言葉ひとつ、ひとつに胸がしめつけられました。秋田県秋田市に住む大塚弓子さんは、これまでに2度、がんの宣告をうけました。1度めは、17歳の頃の甲状腺がん、2度目は、26歳の頃に再発し、その治療後に、今度はリンパ浮腫となってしまいました。リンパ浮腫は、患者はガンの治療後、手足にむくみやだるさ、機能障害を覚える病気で、患者は全国に15万人以上いるようです。この病気は、がん治療の進む日本でも助かった命の代償と考えられていて、現代の医療では完治が難しいといわれています。がんと告げられて、言葉では伝えきれないほど心も身体も治療もつらかったとおもいます...「私の生きる証」~がんに選ばれがんと闘う彼女~
アマドコロ(あまどころ)は、漢字で「甘野老」と書く薬草で花言葉は、「心の痛みのわかる人」です相手の痛み、悲しみをを知っていること自分の痛み、悲しみを知っていることアマドコロは、山野の草地などによく見られ根(地下茎)が甘いため、ついた名前とされています。美肌成分を含むとして、化粧水に配合されるなど、注目されている植物だそうです春に伸びた芽を摘んで山菜として、秋に茎葉が枯れたのち根を掘り上げ乾燥させて煎じ薬として利用されたそうです。滋養、強壮、強精、老化防止、美肌、色白、脳卒中、糖尿病、胃潰瘍に効果があるようですが、どこにでもおいてあるものではなく、民間薬です。お茶で飲んだ時にほんのり甘くて麦茶みたいで飲みやすかったです。痛みがとれるならばと、いろいろ日々試しています。いいものがあれば、みなさまにお伝えしていこうと...心の痛みのわかる人
2013年8月
「ブログリーダー」を活用して、くますけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。