私が挑戦する資格について、その勉強方法を含めて記載していこうと思います。
このサイトでは、私が挑戦する資格について、その勉強方法を含めて記載していこうと思います。現在進行形のため、正しい勉強方法とは限りませんが、合格した場合は参考にしていただきたいと思います。
うかるぞシリーズ一門一答編の中間報告その4です。
FP2級に合格したため、合格のために実際に行った勉強方法について報告したいと思います。 まず、前半期は、決意〜最初の問題集についてです。 決意については、各々目的が違うと思います。しかし、一つだけ共通しているのは、「合格」したいという気持ちです。 独学は、その気持ちの大きさが合否に密接に関わってくると私は思います。 私は、この試験で合格しなければ、次回以降は受ける気はありませんでした。そのように…
今日は、待ちに待ったFP技能検定試験の合格発表日ですね。 みなさん、結果はどうでしたか? 私も1月22日に2級FP技能士試験を受けたと、以前ご紹介しました(http://kentei-dokugaku.seesaa.net/article/250284320.html )が、その結果が発表されていました。 結果は… 「合格」 でした。 これで、勉強方法が正しかったと立証できたのではないでしょうか。 勉強方法の概要については、以前の記事を参照してくだ…
うかるぞシリーズ一門一答編の中間報告その3です。
うかるぞシリーズは現在継続して勉強していますが、○×だけでなく、一度本番のような択一式の問題がやりたいなぁと思い、本屋さんに行こうと思ったんですが、誘惑に負けて立ち寄ったゲーム屋さんでPSPのソフト「マル合格資格奪取! 社労士試験ポータブル 」というものを発見し、衝動買いしてしまいました。 (そのため、本屋さんには寄れていません…意思が弱いなぁ)
うかるぞシリーズ一門一答編の中間報告その2です。
3級FP技能士の勉強方法は今回で終了です。 前回まではテキストを使った勉強方法について説明しました。 テキストが一通り終わった後、何をしたかというと、過去問題をずっと解いていました。 FP技能士試験は、試験実施機関である一般社団法人 金融財政事情研究会(通称:きんざい)のWEBサイトで過去問題および模範解答を掲載しています。 過…
前回、お話ししたテキスト、これを使った勉強方法についての説明です。
昨年の5月に合格した3級FP技能士の勉強方法について、忘れないように記載しておきます。 3級FP技能士の勉強時間は1日1時間、約90日間の挑戦でした。 全く事前知識はありませんでしたので、まずはテキストのみを購入しました。
前回、うかるぞシリーズの一門一答編を購入したとお話ししました。
社労士試験の勉強法について 昨日まで、基本書を読むことを勉強にしていましたが、目で追ってもすぐに忘れてしまうため、書きながら覚えることにしました。 独学の場合、どこが重要でどこが不要かという判断がきわめて難しいため、新たに1冊問題集を購入しました。
FP技能士2級が結果待ちとなったため、次に受検する資格を考えていたところ、FPの勉強内容を多少なりとも活かせる社労士はどうだろうかということで、社労士の勉強を開始します。 試験まで残り半年程度しかなく、合格率も10%前後の難関資格ですが、これまた独学で合格できないかと挑戦します。 (ちなみに、ブログの管理人の特別、頭のいい方ではありません。最終学歴は高卒です。今年の3月に近畿大学短期大学部(通信教育)…
みなさま、初めまして。 当ブログの管理人「まふゆ」と言います。 このサイトでは、私が挑戦する資格について、その勉強方法を含めて記載していこうと思います。 基本的に現在進行形のため、正しい勉強方法とは限りませんが、合格した場合は大いに参考にしていただきたいと思います。 一番初めの記事が、受検の終わった資格で申し訳ないのですが… 先日、FP技能士2級を受検してきました。 平成23年5月にFP技能士3…
「ブログリーダー」を活用して、まふゆさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。