2025/05/23日差しが徐々に夏らしさを帯びてきたこの頃です。熱中症対策もぬかりなくやっていきましょう。さて、新しい環境にチャレンジしている方は、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。一方で、「5月病」に悩む時期でもあります。この「5月病」、病名ではなく、体やこころの不調を総じて指すようです。4月の進学や就職で新しい環境への適応がうまくいかないことが原因とされています。先日の大型連休でしっかりと休養を取ってここ...
2024/05/24先週のことですが、遅ればせながら歓迎会が開かれました。今年度は新しい社員が増え、さらに盛り上がっていきそうな雰囲気です。経験者のようですので、即戦力として期待がふくらみます!最初は会社の雰囲気に慣れることからだと思いますが、これからよろしくお願いします。各々、楽しいお酒が飲めたでしょうか?春の閑散期を終えてこれから何かと忙しくなりますが、社員一丸となって安全第一で頑張りましょう! 愛...
2024/05/17GWから早1週間、いかがお過ごしでしたでしょうか?しばらくまとまった休みはおあずけになりますが、頑張っていきましょう!さて。昨年の新年度の冒頭、柔軟な思考方法がおすすめですよ!という事でラテラルシンキング(水平思考)についてご紹介しました。組み合わせや発想をいろいろと考える思考方法でしたね。この思考法は、かの有名なスティーブ・ジョブズも勧めているものでして今年度の1発目もそれでいきます^^2...
2024/05/03GWですね!長い方だと10連休とかでしょうか?特に予定もないのですが、なぜかワクワクしてくるのは私だけではないはず^^まとまった時間が取れる機会なので、新しい趣味に、家族との団らんに、はたまた地域活動への参加に、と普段したいと思いつつもなかなかできていなかったことにチャレンジしてみたいですね。さて、最近の弊社では、植栽の作業が行われていました。苗が続々と入荷し、現場へと運ばれます。こちらはヒ...
2024/04/26もう5月が見えてきました。気温もぐんぐん高くなってきて、日差しも強くなってきましたね。ちょっと天気がぐずついていますが花曇りというやつでしょうか。さて、先日のことですが、会社の同僚たちを誘ってゴルフをしてきました。皆でスポーツをするのは初めて。その名も”瀬戸内ゴルフ倶楽部”。どこかに同じ名前のコースがありそうですが、調べた限りではありませんでした。なので、先に唾をつけておきます^^ベテラン...
2024/04/19ちょっと前の17日の夜、びっくりしましたね。出典:Yahoo!天気・災害 地震情報皆様のところは大丈夫だったでしょうか?最近は地震が多いような気もします。備えをしっかりしておかないといけませんね。私は緊急地震速報のアラーム音の方がびっくりしました。緊急なので仕方ないのかもしれませんが、もうちょっと何とかならないでしょうかね、あれ。さて、近況報告です。フジが6~7分咲きくらいです(4/18時点)。カメラ...
2024/04/12今年のサクラは開花がゆっくりでしたので、ところによっては入学式に間に合うところもあったでしょうか?そんな中、弊社では春の味覚がお出ましです。タケノコ。伊台は真砂土の山が多いのですが、良質なタケノコが取れるようです。採れたものは社員でおいしく頂きます。こちらはイタドリ。近年では味覚とは言い難いかもしれませんが子供のころは皮をむいてかじっていたものです。若葉を揉んで傷につけると痛みが取れたこ...
2024/04/05さて、サクラ咲く新年度です。新しい環境でスタートする方、今まで通りの方、様々だと思いますが気持ちを新たに頑張って参りましょう^^植物たちも、4月になってようやくつぼみや新芽が一斉に動き始めた感じがします。そんな中、春の便りを撮影できましたのでご覧ください。(写真は4/2のものです。)ソメイヨシノ。事務所のもようやく咲き始めました。ヤマブキ。深い色合いがなんとも言えませんね。ツバキ。終わりに近...
2024/03/29久しぶりに現場からです。先月ですが、お庭を造らせて頂きました。その時の様子をご紹介します。枯れた樹幹を乾燥させたものにフウランなどを配置。朽ちて大きく空いた穴を活用しています。いい雰囲気ですね^^こちらは竹を組んで簡単な土留めに用います。色が奥ゆかしいですね。実はこれ、先日油抜きをしたもの。こちらにも採用となりました。弊社では久々の作庭となりました。それだけに随所に皆の意気込みが伝わって...
2024/03/22新年度がもう目の前です。新しい目標はもう決まりましたか?我々の業界で目標と言うと資格取得が思い当たりますが、なかでも「施工管理技士」の資格について令和6年度から大きな改正があったようです。※写真はイメージです。簡単に言うと、1級は19歳以上、2級は17歳以上であれば実務経験なしで受験できます!(ただし1次試験)実務経験が必要となるのは2次試験から。それでも、1次試験を合格すれば施工管理技士”補”の資...
2024/03/15業務中のことですがふとしたことで「竹炭」が話題となった時がありました。竹炭は多孔質なので、我々の生活の補助となる機能をたくさん備えているとして有名ですね。木炭とは違った活用の仕方をします。さて、そんな身近な炭ですが、炭といえばやはりキャンプやBBQでしょうか。時期になるとホームセンターで大量に売っていますし、手軽に使えて便利ですよね。そして、問題はここから。皆さん、使い終わったこの炭をどう...
2024/03/08今週は雨がしっかりと降ってくれましたね。椿さんも終わって、一雨ごとに温かさが増してくるのが実感できるようになりました。また、この雨のお陰で石手川ダムの貯水率もちょっとは回復したようです。植物にとってもこれから動き出す時季なので、ちょうど我々にも植物にも恵の雨って感じでしょうか。さて、そんなタイミングで花の苗と芝が入荷しました。コウライ芝。刈り揃えるととてもきれいになります。キク科のスノー...
2024/03/01だいぶ暖かくなってきてサクラの便りを見聞きするようになりました。ソメイヨシノの開花も例年よりも早くなりそうなんだとか。今年は盛大にお花見が出来そうですね。今から楽しみです^^さて、先日竹垣作製のお話を頂きまして立子(たてこ)という部材を試作しておりました。通常ですと竹屋さんに注文するのですが、近年では竹細工をしてくれる会社が少ないので、注文が集中してて、入荷になるかわからない…とのこと。...
2024/02/23最近、クマによる被害のニュースをよく耳にしますね。そんな中、先日クマが「指定管理鳥獣」に追加されました。今回はこの指定管理鳥獣を掘り下げます。これは、環境省が設置した検討会にて提言されたものです。この背景には、人的被害が多く出た東北の県から対策などの費用の負担について要望が出ていたことなどがあります。「指定管理鳥獣」とは、生活環境や農産物に被害を与える野生動物に対して個体数の半減させる目...
2024/02/16早いもので、2月も中旬になりました。日増しに暖かくなっていると感じるのが心なしかうれしく感じるこの頃です。そういえば伊予路に春を呼ぶ椿さんが今日からのようです。今年はすでに暖かいので待ちわびた感じがあまりしないのは私だけでしょうか??さて、ちょっと目に留まったニュースがあったのでご紹介します。↓↓下水から「リン」回収 施設の運転開始 植物の三大栄養素 国産化目指し東京のことにはなりますが、肥...
2024/02/09弊社で購読している機関紙に目を通していると、ふと気になった記事がありました。国交省の調査によると、2018~2022年の5年間に2.6万本を超える倒木があったという事でした。この調査は近年多発する自然災害を踏まえて、街路樹の倒木調査を実施したそうです。26,000本。年で平均すると約5,000本/年。多いように感じますか?それとも少ない方でしょうか?街路樹といっても様々ですが、一度倒伏すると道路をふさいだり電気...
2024/02/02明日は節分ですね。今年の恵方は東北東だそうですよ。縁起を担いで今年も恵方巻にかぶりつきましょう。そんな行事を横目に、寒い中でも懸命に花を咲かせる植物があります。ロウバイ。ほのかな香りと黄色の花が春を思わせます。ボケ。寒い時期に深紅が良く映えます。今年はやや遅めだそうですよ。シャガ。低い位置にひっそりと咲いています。紫の大輪が目を引きます。ウメ。緑のガクの花が個人的にはオススメです。白さが...
2024/01/26今週は寒波が到来しましたね。松山地方でも雪がちらほらと舞うほど。会社は山の中にありますが、朝出社すると…一面真っ白!とはいかないまでも、車にはしっかりと雪が残っていました。長期の予報によると2月以降は例年よりもかなり暖かくなるようです。ちょっと早い春の訪れを前に今しばらくは辛抱…といったところでしょうか。雪道の運転や歩行には十分注意しましょう。それでは、ご安全に。 愛媛松山から情報発信...
2024/01/19年が明けて、新しい目標とともに一年のスタートを切った皆さん。”まだ”継続できているでしょうか?3日坊主にならないためには、周囲の人に宣言をするといいみたいですよ。「今年は○○をやるぞー!」と。つまりは自分を追い込むわけですね。お試しあれ。さて、年が明けたタイミングで実に様々なものが始まります。昨年から何かと話題が尽きない、いわゆる”インボイス”もそのひとつですね。この1月で電子帳簿保存法(電帳法...
2023/01/12お正月休みから概ね2週間がたちました。普段の生活ペースに戻れたでしょうか?年末年始の食っちゃ寝の怠惰な生活に後ろ髪をひかれる気持ちもわかりますが、切り替えていきましょう!さて、年末の話ですが新居浜でとあるお寺のお庭を拝見することが出来ました。ご紹介したいと思います。砂紋。わずかな乱れもないほどに整然と引かれていました。粒は10mmくらいと意外にも大きめでしたが、まるでボンドで固めているかの...
2024/01/05明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年の干支は甲辰(きのえたつ)です。甲(きのえ)には”1位”の意があり、勢いがあり優れていることを表します。また、辰は天候すらも操る空想上の生き物であり、大きな躍動を象徴します。このことから、本年は大切に育てていた蕾が大きく開花するようなとても縁起の良い年なんだそうです。この干支にちなんで、弊社も持てる力を存分に発揮できるよう...
2023/12/28年の瀬まではもう少しとなりました。本ブログの今年の更新はこれが最後となりますので、年末のご挨拶をさせて頂きます。本年もお客様をはじめ、協力会社様・関係者の皆様には格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。来年は、より一層皆様のお役に立てるよう業務に励む所存です。何卒宜しくお願い致します。尚、弊社は下記の期間にて休暇を頂きます。令和5年12月29日(金) ~ 令和6年1月3日(水)通常営業は1月4...
2023/12/22急に冷え込んできましたね。日本海側ではすでに大雪だとか。愛媛でも南の方では積雪の予報が出ていましたね。いよいよ冬本番ってカンジです。皆さまの冬の準備はできましたか?急な出動にも対応できるように工事車両の冬装備も整えていきます。温暖といわれる四国でも年に何回かは積雪があったりもします。備えあれば患いなし…ですからね。準備といえば、こちらも。毎年恒例の門松です。材料が集まりつつあります。新年...
2023/12/15先週、弊社の忘年会が開催されました。前回はコロナ前でしたので、実に4年ぶり!関係会社の皆様にもご出席いただきまして日ごろの労をねぎらいました。年末のお忙しい時季にも関わらずご出席頂きありがとうございました。また、ご厚意で景品をたくさんご提供いただきまして、重ねてお礼申し上げます^^※加工しています最初はおとなしく着席していた面々でしたが、お酒と話が進むにつれてにぎやかに。普段しない話もあっ...
2023/12/08早いもので、もう師走です。この一年を振り返る時期が来ました。年初に掲げた今年の目標は達成できたでしょうか?まだの方は急いでください!あきらめた方は…来年頑張りましょう^^さて、弊社内でも、今年1年いろいろありました。①酷暑夏はとにかく暑かったですね。基本的に屋外作業の我々ですが、皆、暑い中でも弱音を吐かず頑張りました。②感染症ピークに比べるとだいぶ影響力も薄れてきましたが、コロナは未だに無く...
2023/12/01日ごろからお世話になっているお得意様のところにお邪魔してきました。少し早いですが、来年の予定の打合せです。入って早々、軒先には風情を感じるものが…。なんでも、大きな柿を寄付頂いたようで。今年は柿が豊作のようです。風情もさることながら、出来上がりが楽しみですね。打合せ後に園内を見せて頂くと…こんなところに夏の名残が。大きなフジの足元にありました。こちらではセンリョウが実を付けています。鮮やか...
2023/11/24先日のことですが、花の苗が入荷しました。パンジーです。これからの季節、花をつける植物が少なくなりますのでパンジーは花壇を彩る貴重な品種です。春先までと長く楽しめるのもうれしいポイントですね。すぐに配達させていただきました。いつもありがとうございます。さて、最近ですがホームページをみてお問い合わせをいただくことが増えてきたように感じます。この場をお借りしてお礼を申し上げます。ご成約頂けるよ...
2023/11/17気候の乱高下が体に堪えますね。先週はあんなに暑かったのに、今週はとても冷え込みました。それでも、ようやく例年通りの気候になってきた…というところでしょうか。さて、ひょんなことから刃物のカタログをもらったので、パラパラと眺めていました。きれいなハサミがたくさんあってあちこち目移りしてしまいます。我々が普段から使うハサミですが、様々な種類があります。もちろん、用途が違うので形状も異なるのです...
2023/11/10今週は暑かったですね…。11月だというのにこの暑さ。着るものの調節に困りますね。さて、今治にある市民の森フラワーパークによってきました。園内を散策していると、オオオニバスのつぼみが!たしか、6月頃に花をつけると思ったのですが、この異常な暑さのせいで時期を間違えたのでしょうか?…なんて調べていたら、なんとこのオオオニバスには決まった花期がないんだそうです!つまり、1年中花が咲く可能性が。という事...
2023/11/03本日は文化の日です。お休みのところも多いでしょうか。最近ではちょっと暑い気もしますが概ね気候がとても良くなってきましたので晴れた屋外で適度に体を動かしたりすると心身共にリフレッシュ出来るのでおススメです。最近では愛媛県でも”ねんりんピック”が開催されていましたね。なんと60歳以上の方々の祭典だそうです。近年では人生100年時代ともいいますから、この秋には長く付き合えるスポーツを見つけてみてはい...
2023/10/27最近は西暦をもじって「○○年問題」として問題を提起をする見出しが増えてきました。例えば今最も耳にする機会が多いのは、2024年問題。トラックドライバーの労働時間に上限ができて結果、走行距離が短くなることから長距離の物流に支障が出るのでは?と危惧されています。また、懐かしいところでは2000年問題。西暦2000年になるとコンピュータが1900年だと勘違いして誤作動する可能性がある、とされた問題でしたね。その...
2023/10/20日中、気温が高くなることもありますが、だいぶ風が秋らしくなってきました。先日、東温市にある見奈良のコスモス畑に行ってきました。畑の一角にコスモスが咲き乱れています。他にも数人の方が鑑賞されていました。「秋桜」と書くのは有名ですが、実は熱帯アメリカが原産の植物。日本へは1879年に来たそうです。意外にも、外来種になるんですね。今では秋の季語にもなるほど身近な植物となっています。コスモスをシンボ...
2023/10/13過ごしやすい気温になってきました。今年は残暑までもが気温が高すぎて秋の花の開花が遅れているようです。先日お邪魔した庭園では時期外れのコクチナシが咲いていました。狂い咲きでしょうか?今回は狂い咲きのメカニズムを深堀りしてみます。狂い咲きは、花芽が分化した後に高温等の理由で葉からの栄養(ABA:アブシシン酸)が届かなくなった際、花芽が休眠することなく成長を続け、そのまま咲いてしまうことによるも...
2023/10/06明日は地方祭です。楽しみにされている方も多い事でしょう。弊社の近くで行われる道後の秋祭りは一足早く5日から始まっています。そして、明日7日の早朝からはあの喧嘩神輿で有名な鉢合わせが道後駅前で行われます。なんだかソワソワするのは私だけではないはず。。神輿をかき上げる衆を”神輿守り”と言うそうで、神輿守りたちが渾身の力を込めてぶつけ合う様子はまさに圧巻の一言です。また、近くの伊佐爾波神社から神輿...
2023/09/29今日は、その語呂合わせから接着剤の日だそうです。くっ(9)つ(2)く(9)から。業務も粘り強く頑張りましょう。さて、面白い記事を見つけました。闇夜にほの明るく『光る樹木』が街を照らす?CO2排出ゼロ&電気不要 “究極のエコ照明”実用化に向けて阪大・奈良先端大の研究チームが挑戦引用:Yahoo!ニュース(音声が流れます)端的に言いますと、植物が光ります(!)。これを照明などに実用化できないか…という挑...
2023/09/22秋のお彼岸です。この時期には、お墓参りをされる方も多い事でしょう。ちょうど気候も良くなって、出かけやすいですしね。この頃は、お祭り(10/7)を控えていることもあって剪定のご依頼を多く頂く時期でもあります。いつもお声がけを頂きまして、誠にありがとうございます。丁寧な作業を心がけますので、何卒よろしくお願い致します。余談ですが、お祭りといえば…最近では、地域のお祭りでも普通の一軒家の庭先におみ...
2023/09/15若干ですが、朝晩の空気が心なしかヒンヤリしてきたような気がします。”特に暑い”と言われたこの夏もようやく陰りが見えてきたのでしょうか?しかし、熱中症のリスクは依然としてありますし、紫外線もこのころが最も強いとも言いますので、まだまだ気を抜かず対策しましょう!さて、”秋”といえばなんでしょうか?たくさんありますが、月とお団子の”十五夜”を思い浮かべる方も多い事でしょう。今回はその十五夜についてで...
2023/09/08今日は二十四節季のうちの”白露”です。暑さが徐々に収まってきて、草花に朝露が降りる頃とされています。とはいうものの、松山地方は相変わらずの暑さ。まだまだ熱中症対策は必要ですね。さてさて、この気温上昇のせいかどうかは分かりませんが、どうやらハチの活動が活発になっているようです。我々は樹木を相手にする仕事がら、危険な害虫にもよく出くわします。その中でも厄介なのがハチです。最も怖いのが、アナフィ...
2023/09/01今日は防災の日です。ちょうど100年前の今日、関東大震災が発生しています。史上最悪の被害をもたらした伊勢湾台風も、9月に到来しています。こういった背景から、自然災害について理解を深め防災の意識を高めることを目的に1960年に制定されました。奇しくも、海の向こうのハワイでは大規模な山火事が起きました。近年で最悪の被害と言われています。ニュースとともに損壊した建物などの映像が物々しさを伝えます。同時...
2023/08/25「暑さ寒さもお盆まで」とはよく聞きますが、年々説得力が薄らいでいる気がするようになりましたね…。秋の味覚であるぶどうが弊社の近くで収穫されるようになりましたが、全く気温が下がる気配がしません。秋は本当に来てくれるのでしょうかね?地球”温暖”化ではなく”沸騰”化時代の到来と言っていましたが、こうも暑いと納得ですね。いよいよ地球が壊れてしなうのではないかと心配になってしまいます。さて、8月当初のイ...
2023/08/18W台風、大丈夫だったでしょうか?県内は台風の影響がほとんどなかったようでなによりです。最近は雨の降り方が極端なので、松山が進路にかすっただけでもドキドキしますね。さて、今月の上旬、盛夏の真っただ中の頃ですが、夏休み恒例となっている国土交通省のイベントに参加してきました。その名も「キッズパトロール」。今回はその様子をご紹介します。このイベントは、普段、国土交通省がどのような仕事をして皆の生...
2023/08/11お盆を前に暑さもピークでしょうか。体温を超える暑さが普通になってきています…。台風6号も愛媛から逸れて、一安心でしょうか。災害で避難ともなれば一大事ですが、その際は熱中症対策品もお忘れなく。夜間でも熱中症は発生します。こまめな水分補給とクーラーなどを上手に利用してこの夏を乗り切りましょう!さて、樹木のお世話を生業としている弊社ですが、また悲しいニュースがありました。>「街路樹を枯らせた」...
2023/08/04夏季休業のお知らせです。誠に勝手ながら、下記の日程を夏季休業と致します。令和5年8月11日(金) ~ 令和5年8月16日(水)ご不便おかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。 愛媛松山から情報発信!...
2023/07/28学生諸君は夏休み真っ最中!…といったところでしょうか。社会人には無縁のイベントですが、なんとなくウキウキしませんか?気持ちだけでも若くありたいのもです…。さて、今回は夏休みという事もあってちょっと壮大なお話を。植物の始まりについてまとめました。植物の起源っていつなのか想像したことはありますか?恐竜の時代には樹木らしき絵が描かれていたりもしますが、一体、どのくらい前から存在していたのでしょう...
2023/07/21 非常に厳しい暑さが続いておりますが、皆様お元気でしょうか?おかげさまで弊社は皆変わりなく元気に業務にあたっております。今後ともよろしくお願いします。これからますます暑さが厳しくなる由お体ご自愛下さい。令和5年 盛夏 愛媛松山から情報発信!...
2023/07/14お知らせです。愛媛新聞社様の「my foot!!」企画にて弊社の動画が放映されました。この企画は、「愛媛の企業で活躍する社員さんを紹介し、愛媛とその企業に関心を持ってもらおう!」という企画です。リンクを貼っておきますので、出演社員の雄姿をぜひご視聴ください^^(動画が流れます。4:40頃~弊社)さて、6月の出来事ですが、大きな花を見つけました。両方の手のひらを合わせてもゆうに超えるでしょうか?真っ白...
2023/07/07今日は七夕ですね。織姫と彦星は1年ぶりに逢えたでしょうか?1年ぶりといえば、土曜夜市には行きましたか?松山の夏の風物詩ですが、通常開催はなんと4年ぶり。大勢の人でにぎわっているようです。あの屋台が並んでいるワクワク感はこういったお祭りでしか味わえませんよね。ただ、だいぶ日常が戻ってきたとはいえ県内でも新型コロナの感染者数が微増傾向だとか…。対策はちゃんとしてお出かけしましょう。さて、少し前に...
2023/06/30夏休みまで、あと一か月。ワクワクしますね。…大人には関係ありませんが。さて、6月も終盤となりました。この時期、会社のある部署は何かと忙しくなります。どんな部署か、ご存じでしょうか?実は、毎月引かれている”社会保険料”は4月~6月の報酬金額を基に算出されます。(算定基礎)この算定基礎届は、毎年7月10日までに日本年金機構に提出しなければなりません。ですので、この時期は経理をはじめとする事務方が忙し...
2023/06/23雨はそんなにふらないもののどんよりとした梅雨らしい天気が続きますね。湿度が微妙に高いので、なんとなく暑く感じます。こまめに水分を摂って、元気を維持しましょう!さて、令和5年4月1日に民法が改正されたのをご存じでしょうか?この改正の中で、越境竹木に関するルールについて変更が出ました。今回は、この越境問題についてどのように改正されたのかご紹介したいと思います。これまでは、隣の敷地に生える竹木の...
2023/06/16最近はインフルエンザが流行しているようですね。愛媛県のHPにも発生状況が集計されています。>インフルエンザ情報どうやら小中学生の年代で感染が拡大している模様。インフルエンザは冬季に多く発生しているという印象ですが、4月に一旦落ち着きを見せた後、この5~6月で再び増加に転じることがあるようです。引き続き手洗いうがいを心がけましょう。さて、とある依頼を受けて樹木調査をしていたところ珍しい樹木に会...
2023/06/09先週は台風の接近もあって大雨が降りましたね。学校は休校のところもあったようで…。そして、また台風3号ができてます。早めの対策を心がけましょう。さて、梅雨ともあって、この時期はどうしても天気予報とにらめっこする回数が増えます。天気予報は毎日のように最新の天気を教えてくれますがよく考えてみると、なかなかすごい技術だと思いませんか?今回は気象予報についての記事です。そもそも、気象予報の始まりは18...
2023/06/02私事で恐縮なのですが先日、初めてコロナに感染しました。インフルエンザかな?と思って検査したらあらら、みごとにコロナ陽性。まあ、熱が出るわ出るわ。結局最初の3日間は下がらずのままでした。それに加えて頭痛。実際、こっちの方がつらかった。その後なんとか熱は下がったものの、回復後2週間たっても嗅覚が戻りません。お酒もコーヒーも、においが全くしない。ワクチンは3回ほど接種していましたがそれも遠い昔の...
「ブログリーダー」を活用して、瀬戸内緑地さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025/05/23日差しが徐々に夏らしさを帯びてきたこの頃です。熱中症対策もぬかりなくやっていきましょう。さて、新しい環境にチャレンジしている方は、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。一方で、「5月病」に悩む時期でもあります。この「5月病」、病名ではなく、体やこころの不調を総じて指すようです。4月の進学や就職で新しい環境への適応がうまくいかないことが原因とされています。先日の大型連休でしっかりと休養を取ってここ...
2025/05/16九州では早くも梅雨入りだそうですね。そんな影響もあってか、今年も暑い夏が予想されるそうです。思い起こせば、昨年とんでもなく暑かった。その記憶がよみがえってきます。幸い、昨年ほどではないとは言うものの今からこんなことでは先が思いやられますね…。日焼けや熱中症には十分ご注意ください。また、高温化に伴ってさらなる問題も浮上しているようです。カメムシが大量発生しそうなんだとか。>今夏もカメムシ要...
2025/05/09楽しみにしていたゴールデンウイークも終わりましたね。皆さん、いかがお過ごしだったでしょうか。今年は万博や瀬戸内国際芸術祭もありましたので、いつにも増して盛り上がるGWだったと思います。一方で、物価高やあいにくの飛び石連休に起因してどこにも行かず家でゆっくり過ごした方も多いとか。Yahoo!ニュースによると、なんと旅行に行くと答えた人は「わずか2割」に留まったなんて調査も。>【2025年GW】旅行は控え...
2025/05/02GWの渋滞のニュースにまぎれがちですが、昨日は八十八夜でした。立春から数えて88日目の夜を指します。この日に摘まれたお茶を新茶と言い、長寿などの縁起物として親しまれています。そこで、今回はお茶についての話を。新茶摘みなどでは、富士山を背景に作業着姿の女性たちが手際よく茶葉を摘み取っていく風景が定番です。そこで、新芽を摘んでいるこの樹木。一体、なんという樹木かご存じでしょうか?答えは… チャノ...
2025/04/25大型連休(GW)が見えてきましたね!もうそれだけでなんだかワクワクしてくるのは私だけではないはず。今年はどこへお出かけでしますか!?ただ、今年のGWは土日に重なってしまってちょっと残念でしたね…。計画をよく練って有意義に過ごしたいものですね。さて、先月ですが、市内の庚申庵史跡庭園でふじまつりが開催されていたのでちょっとお邪魔してきました。今年は気温の乱高下に翻弄されたこともあり、開花がやや遅...
2025/04/18最近は時折雨が降ることもあってかサクラはほとんど散ってしまいましたね。そしてこれからは順に新緑の季節へと移っていきます。そんな時季に大阪・関西万博が開幕を迎えました。出典:大阪・関西万博 公式サイト4/13から10/13までの約半年間、世界約150か国以上の国と地域が一同に会し”いのちと未来社会”についての展示が行われます。開催を受けて、一段と盛り上がりを見せているようですね。万博といえば先端技術とパ...
2025/04/11うららかな春の日が続きますね。待ちわびたサクラも散って、新葉へと置き換わりつつあります。一方で初夏を思わせるような陽気のところも。夏の対策を前倒しにしても良さそうですね。さて、面白い記事があったのでご紹介します。AIと職業の盛衰についてです。「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」出典:Yahoo!ニュースAIが注目され始めたころ、AIにとって代...
2025/04/04新しい年度がスタートしました。進学や就職をされた方にとっては新しい環境という事もあって期待と不安が入り混じっていることでしょう。未知の領域に踏み込むときは非常に大きな不安が付きまといますが、誰もが乗り越えてきた道です。勇気を出してトライしてみましょう。きっと新しい視界が開けてきますよ。ファーストペンギンは有名なお話。弊社でも新年度のスタートにあたり新体制が発表されました。決意も新たに一致...
2025/03/28前回の記事で松山のサクラの開花日を独自に予測しました。私の開花予想日は3/26対して、実際の開花日は3/25でしたね。概ね近いところを予測できたのではないでしょうか?という訳で、「600度の法則」は結構イイ線行くという事が分かりました。「先人の知恵はさすが!」っといったところでしょうか。さて、年度末です。来週からは新年度という事もあってなにかと忙しい時季ですね。ふと疑問に思うのは、年の始まりは1月な...
2025/03/21昨日は春分の日でした。サクラが待ち遠しいこの頃ですね。今年は開花が早いらしい報道もありましたね。なんでも、愛媛は全国で最も早いとか…。このところの暖かさが開花を早めたのでしょうかね。さて、サクラで有名なのが「600度の法則」。2/1からの最高気温の積算が600度に達するとサクラが開花する、というものです。本当なん…?って思いませんか?そこで、ものは試しと「600度の法則」を実際に試算してみました。実際...
2025/03/14随分と気温が高くなってきましたね。春ももうそこまで来ているといった感じでしょうか。さて、毎年ですがこの時期になると思い出さずにはいられません。「3.11」あれから14年が経ちました。現地は概ね活気を取り戻しつつあるようですが、その一方で今もなお仮設住宅での生活を余儀なくされている方も相当数いらっしゃいます。熊本地震や能登半島地震などもあったことから支援の分散・縮小など新たな問題も浮き彫りになっ...
2025/03/07日中の気温が乱高下しましたね。さらには大雨が降ったり停電があったりと、忙しい週でしたね。この先も雨の予報がチラホラあるようですから体調管理にも気を付けておきたいところです。さて、2月のことですが春を前に移植作業が行われました。弊社で預かっているサクラを持ち主のところにまでお返しします。まずは掘り取りです。根っこをうまく残して、根鉢が崩れないようにしっかりと根巻きをしていきます。慎重に掘り...
2025/02/28今年のサクラの開花予想がいろんなところから出てきましたね。我が松山地方は…と言いますと、早いところでは3/21頃、遅いところでは3/30頃でしょうか。気温の変化が大きいので、各社で差が大きくなっているようです。ただ、概ね例年よりも数日程度遅くなるとの見込みで一致しています。やはりこのところの寒波の影響でしょうかね。さて、サクラのニュースが流れるころ、決まって登場する人がいます。「桜守」と呼ばれる...
2025/02/21あれよあれよという間に2月も終わりが見えてくるころとなりました。今週は厳しい寒さが続きましたね。ただ、来週からは暖かくなるようで一安心。これで、本格的な春の到来となるのでしょうかね。さて、そんな寒さの中でもきれいに咲いている花をご紹介します。この季節にツバキの赤(ピンク?)はとても映えますね。たくさんの花を咲かせていました。こちらはウメ。樹木全体にたくさんのつぼみもありました。満開まであ...
2025/02/14先週はとても寒い日が続きましたね。今週は週の後半に向けてだんだんと暖かさを感じることが出来ました。椿まつりが終わったからでしょうかね。さて、植物にとっても厳しい季節ですが、この時期を耐えればもうすぐ春。そんな折苗が入荷しました。2月初旬のとある早朝。オタフクナンテンの赤い葉に霜が乗っていました。コントラストがきれいですね。凛と張りつめた空気感が伝わってきます。意外に思われるかもしれません...
2025/02/7今週はとても寒い日が続きました。体調崩していませんか?弊社でも体調不良でお休みする社員がチラホラ…。体のケアもしっかりやっていきましょうね。さて、とても寒かった椿まつりも終わって、愛媛マラソン直前です!出典:第62回愛媛マラソン出場もしないのに、なんだかソワソワしませんか?当日はコース周辺で通行規制が行われますので、お出かけの予定のある方はご確認をお願いしますね。ひょんなことから知ったのです...
2025/01/31気づけば今日で1月も終わりです。大寒なのに暖かい日があったり、一転して雪が降る日があったりと、天気も大忙しな1月でしたね。我々の現場は基本が外なので、やはり天気に左右されることが多いです。この時期は特に北風がネックとなります。(剪定した枝がピューっと飛ばされてしまう)天気には勝てませんね。現場でうまく工夫をしたいところです。写真は1/28の寒波襲来の際、営業車に積雪したものですさて、今年の春で...
2025/01/24もうすぐ2月ですね。松山地方では”伊予路に春を呼ぶ祭り”で御馴染みの椿まつりが近づいています。このお祭りは、松山市にある伊豫豆比古命神社(いよづひこのみことじんじゃ)にて毎年旧暦の1月7日~9日に開催されます。今年は2月4日~6日の開催だそうですよ。このお祭りがくると、「そろそろ暖かくなるねぇ」が合言葉。春が待ち遠しいですね。さて、椿さんは商売繁盛で知られていますね。なので、毎年多くの人々が訪れ...
2025/01/17お正月気分も抜けて、いつもの日常が戻ってきましたね。かと思いきや、今度は年度末が控えています。毎年のことですが、年度末も慌ただしくなります。怪我などをしないよう、気を引き締めていきましょう。さて、年末のことですが樹木医会にて樹木調査が行われるという事でしたので微力ながら参加してきました。樹種はサクラ。サクラと言えば、腐朽しやすい樹種の代表のような印象がありますが果たしてどうでしょうか…。...
2025/01/10明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。新しい年が始まりました。今年はどんな一年になるでしょうか。今年も社員一同精進しますので変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します。 愛媛松山から情報発信!...
2024/05/24先週のことですが、遅ればせながら歓迎会が開かれました。今年度は新しい社員が増え、さらに盛り上がっていきそうな雰囲気です。経験者のようですので、即戦力として期待がふくらみます!最初は会社の雰囲気に慣れることからだと思いますが、これからよろしくお願いします。各々、楽しいお酒が飲めたでしょうか?春の閑散期を終えてこれから何かと忙しくなりますが、社員一丸となって安全第一で頑張りましょう! 愛...
2024/05/17GWから早1週間、いかがお過ごしでしたでしょうか?しばらくまとまった休みはおあずけになりますが、頑張っていきましょう!さて。昨年の新年度の冒頭、柔軟な思考方法がおすすめですよ!という事でラテラルシンキング(水平思考)についてご紹介しました。組み合わせや発想をいろいろと考える思考方法でしたね。この思考法は、かの有名なスティーブ・ジョブズも勧めているものでして今年度の1発目もそれでいきます^^2...
2024/05/03GWですね!長い方だと10連休とかでしょうか?特に予定もないのですが、なぜかワクワクしてくるのは私だけではないはず^^まとまった時間が取れる機会なので、新しい趣味に、家族との団らんに、はたまた地域活動への参加に、と普段したいと思いつつもなかなかできていなかったことにチャレンジしてみたいですね。さて、最近の弊社では、植栽の作業が行われていました。苗が続々と入荷し、現場へと運ばれます。こちらはヒ...
2024/04/26もう5月が見えてきました。気温もぐんぐん高くなってきて、日差しも強くなってきましたね。ちょっと天気がぐずついていますが花曇りというやつでしょうか。さて、先日のことですが、会社の同僚たちを誘ってゴルフをしてきました。皆でスポーツをするのは初めて。その名も”瀬戸内ゴルフ倶楽部”。どこかに同じ名前のコースがありそうですが、調べた限りではありませんでした。なので、先に唾をつけておきます^^ベテラン...
2024/04/19ちょっと前の17日の夜、びっくりしましたね。出典:Yahoo!天気・災害 地震情報皆様のところは大丈夫だったでしょうか?最近は地震が多いような気もします。備えをしっかりしておかないといけませんね。私は緊急地震速報のアラーム音の方がびっくりしました。緊急なので仕方ないのかもしれませんが、もうちょっと何とかならないでしょうかね、あれ。さて、近況報告です。フジが6~7分咲きくらいです(4/18時点)。カメラ...
2024/04/12今年のサクラは開花がゆっくりでしたので、ところによっては入学式に間に合うところもあったでしょうか?そんな中、弊社では春の味覚がお出ましです。タケノコ。伊台は真砂土の山が多いのですが、良質なタケノコが取れるようです。採れたものは社員でおいしく頂きます。こちらはイタドリ。近年では味覚とは言い難いかもしれませんが子供のころは皮をむいてかじっていたものです。若葉を揉んで傷につけると痛みが取れたこ...
2024/04/05さて、サクラ咲く新年度です。新しい環境でスタートする方、今まで通りの方、様々だと思いますが気持ちを新たに頑張って参りましょう^^植物たちも、4月になってようやくつぼみや新芽が一斉に動き始めた感じがします。そんな中、春の便りを撮影できましたのでご覧ください。(写真は4/2のものです。)ソメイヨシノ。事務所のもようやく咲き始めました。ヤマブキ。深い色合いがなんとも言えませんね。ツバキ。終わりに近...
2024/03/29久しぶりに現場からです。先月ですが、お庭を造らせて頂きました。その時の様子をご紹介します。枯れた樹幹を乾燥させたものにフウランなどを配置。朽ちて大きく空いた穴を活用しています。いい雰囲気ですね^^こちらは竹を組んで簡単な土留めに用います。色が奥ゆかしいですね。実はこれ、先日油抜きをしたもの。こちらにも採用となりました。弊社では久々の作庭となりました。それだけに随所に皆の意気込みが伝わって...
2024/03/22新年度がもう目の前です。新しい目標はもう決まりましたか?我々の業界で目標と言うと資格取得が思い当たりますが、なかでも「施工管理技士」の資格について令和6年度から大きな改正があったようです。※写真はイメージです。簡単に言うと、1級は19歳以上、2級は17歳以上であれば実務経験なしで受験できます!(ただし1次試験)実務経験が必要となるのは2次試験から。それでも、1次試験を合格すれば施工管理技士”補”の資...
2024/03/15業務中のことですがふとしたことで「竹炭」が話題となった時がありました。竹炭は多孔質なので、我々の生活の補助となる機能をたくさん備えているとして有名ですね。木炭とは違った活用の仕方をします。さて、そんな身近な炭ですが、炭といえばやはりキャンプやBBQでしょうか。時期になるとホームセンターで大量に売っていますし、手軽に使えて便利ですよね。そして、問題はここから。皆さん、使い終わったこの炭をどう...
2024/03/08今週は雨がしっかりと降ってくれましたね。椿さんも終わって、一雨ごとに温かさが増してくるのが実感できるようになりました。また、この雨のお陰で石手川ダムの貯水率もちょっとは回復したようです。植物にとってもこれから動き出す時季なので、ちょうど我々にも植物にも恵の雨って感じでしょうか。さて、そんなタイミングで花の苗と芝が入荷しました。コウライ芝。刈り揃えるととてもきれいになります。キク科のスノー...
2024/03/01だいぶ暖かくなってきてサクラの便りを見聞きするようになりました。ソメイヨシノの開花も例年よりも早くなりそうなんだとか。今年は盛大にお花見が出来そうですね。今から楽しみです^^さて、先日竹垣作製のお話を頂きまして立子(たてこ)という部材を試作しておりました。通常ですと竹屋さんに注文するのですが、近年では竹細工をしてくれる会社が少ないので、注文が集中してて、入荷になるかわからない…とのこと。...
2024/02/23最近、クマによる被害のニュースをよく耳にしますね。そんな中、先日クマが「指定管理鳥獣」に追加されました。今回はこの指定管理鳥獣を掘り下げます。これは、環境省が設置した検討会にて提言されたものです。この背景には、人的被害が多く出た東北の県から対策などの費用の負担について要望が出ていたことなどがあります。「指定管理鳥獣」とは、生活環境や農産物に被害を与える野生動物に対して個体数の半減させる目...
2024/02/16早いもので、2月も中旬になりました。日増しに暖かくなっていると感じるのが心なしかうれしく感じるこの頃です。そういえば伊予路に春を呼ぶ椿さんが今日からのようです。今年はすでに暖かいので待ちわびた感じがあまりしないのは私だけでしょうか??さて、ちょっと目に留まったニュースがあったのでご紹介します。↓↓下水から「リン」回収 施設の運転開始 植物の三大栄養素 国産化目指し東京のことにはなりますが、肥...
2024/02/09弊社で購読している機関紙に目を通していると、ふと気になった記事がありました。国交省の調査によると、2018~2022年の5年間に2.6万本を超える倒木があったという事でした。この調査は近年多発する自然災害を踏まえて、街路樹の倒木調査を実施したそうです。26,000本。年で平均すると約5,000本/年。多いように感じますか?それとも少ない方でしょうか?街路樹といっても様々ですが、一度倒伏すると道路をふさいだり電気...
2024/02/02明日は節分ですね。今年の恵方は東北東だそうですよ。縁起を担いで今年も恵方巻にかぶりつきましょう。そんな行事を横目に、寒い中でも懸命に花を咲かせる植物があります。ロウバイ。ほのかな香りと黄色の花が春を思わせます。ボケ。寒い時期に深紅が良く映えます。今年はやや遅めだそうですよ。シャガ。低い位置にひっそりと咲いています。紫の大輪が目を引きます。ウメ。緑のガクの花が個人的にはオススメです。白さが...
2024/01/26今週は寒波が到来しましたね。松山地方でも雪がちらほらと舞うほど。会社は山の中にありますが、朝出社すると…一面真っ白!とはいかないまでも、車にはしっかりと雪が残っていました。長期の予報によると2月以降は例年よりもかなり暖かくなるようです。ちょっと早い春の訪れを前に今しばらくは辛抱…といったところでしょうか。雪道の運転や歩行には十分注意しましょう。それでは、ご安全に。 愛媛松山から情報発信...
2024/01/19年が明けて、新しい目標とともに一年のスタートを切った皆さん。”まだ”継続できているでしょうか?3日坊主にならないためには、周囲の人に宣言をするといいみたいですよ。「今年は○○をやるぞー!」と。つまりは自分を追い込むわけですね。お試しあれ。さて、年が明けたタイミングで実に様々なものが始まります。昨年から何かと話題が尽きない、いわゆる”インボイス”もそのひとつですね。この1月で電子帳簿保存法(電帳法...
2023/01/12お正月休みから概ね2週間がたちました。普段の生活ペースに戻れたでしょうか?年末年始の食っちゃ寝の怠惰な生活に後ろ髪をひかれる気持ちもわかりますが、切り替えていきましょう!さて、年末の話ですが新居浜でとあるお寺のお庭を拝見することが出来ました。ご紹介したいと思います。砂紋。わずかな乱れもないほどに整然と引かれていました。粒は10mmくらいと意外にも大きめでしたが、まるでボンドで固めているかの...