今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション、キックスターター周りのお話です。まずは、ヒックラチェットギアブッシュの単品製作。今回新たに使う新...
1979 FXS 1340Fさんのショベルヘッド外付けオイルフィルターを取り付け、オイルを回しエンジン始動。無事エンジンしたものの、ちょっとエンジン始動性...
Kさんのパンヘッドカムブッシュ、ピニオンブッシュの作業が終わり、その他タイミングギア周りの作業へ。アイドラーギアブッシュ、サーキットブレーカーギアブッシュ...
今日はKさんのパンヘッド、ピニオンブッシュのお話。タイミングカバーが変えられているものは、クランクの軸受けに対しピニオンブッシュのラインが出ていないと思わ...
やっぱりバイクブームなのですかね。スクールや修理の問い合わせを多く頂き、有難く思っております。授業中はどうしても電話に出れないことが多いのでメールで問い合...
スクールに対しての問い合わせや、見学しに来てくださった方々によく聞かれるのが、「素人なのですが、私にも出来るでしょうか?」というご質問です。VMSのブログ...
生徒さんの通学バイクが3台並んでおります。この3台中、2台が謎のタイヤパンクを起こしました。しかも、2台とも釘が刺さっったようです。こんな偶然ってあるでし...
自分が若いか老いているかチェック法って、なんやかんやありましたよね。若者しか聞こえないモスキート音チェック。以前にやりましたが何も聞こえませんでした。木で...
今日はKさんのパンヘッドカムシャフト周りのお話。カムシャフトは新品に交換し、そのカムシャフトに対し寸法チェック。カムシャフトブッシュはカムシャフトに対し、...
今日はKさんのパンヘッドのお話前回、クランクケースボルト穴加工し、クランクの軸受け部のラインが出たパンヘッド。ボルト留めである程度、ラインが出たクランク軸...
1969 BSA A65 NさんのBSA先日単品製作したブッシュ類を圧入加工します。という訳で前回に引き続きブッシュ祭り。2連で入っているBSAのハイギア...
1962 NORTON 650SSHさんのドミネーター清掃したオイルタンク取り付け、バッテリーボックス取り付け。クラッチケーブル、タコ、スピードメーターケ...
暇つぶしの遊びで息子と壁あてなんかしたりしますよね。4歳の息子はまだキャッチすることが上手く出来ず、ブツブツ言いながら投げやりになります。ボールを怖がらず...
1962 NORTON 650SS北海道からお越しのHさん久しぶりの登場で1年10ヶ月ぶりです。前回は2019年の12月、そう中国武漢にてコロナウィルス騒...
Kさんから持ち込まれたパンヘッドの腰下。OH済みの物を購入したが駄目で内燃機屋さんにて直してもらったらしいのですが駄目で、VMSに来たエンジン。クランクは...
今日はOさんのトラインフのまとめブログ。前回エンジンを搭載終わり、その続き。一気にエンジン始動まで行きます。社外パーツWEBCOのロッカーオイルフィード純...
1985 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツ「謎のカンカン音がする」という理由でVMSで受講することになったアイアンスポーツ。確かに大き目の音で、タ...
コロナ過になってからバイクブームらしいですね。バイクを販売するお店は売れまくっているようです。コロナ過で一人で遊べる道具として、また金余り的な状態の人が物...
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド今までになくカムギアとブリーザーギアの干渉かきつく、動きが渋い問題。カムブッシュクリアランス0.03mm、ボ...
先日に引き続き、今日はOさんのトライアンフのまとめブログ。フレームにエンジンを搭載後、その続き。ガタが多かったタペットガイドは新品のタペットガイドに交換。...
1965 RIUMPH TR6 エンジン搭載、プライマリー周り組付け ~地震大丈夫ですよ~
久しぶりにビックリしましたね。震度5強、数値の割に揺れた時間が短かったせいか、何も被害はありませんでした。ご心配おかけしまして申し訳ないです。連絡をくれた...
キュイーン、シャー、ゴリゴリ、トントントン、ブルン ~火曜日の授業風景~
それぞれの機械が作動し、様々な音が鳴り響くVMS。旋盤か動き始め刃物がワークを削り始める「ウィーン、シャー」途中でその音が「キーン」と高くなる。中ぐり用の...
ショベルヘッド中期から後期の車体周りなると、ネック、スイングアーム、ホイールベアリングはテーパーベアリング化され、フロントフォークはKABA,SHOWA製...
1971 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ横方向の振れ修正のためクランクを叩くと、クランクが開き縦方向の振れが出てしまう癖を持つクランク。矯正をし...
先日に引き続き、今日はOさんのトライアンフまとめブログ。ホイール周り編。それなりにやれていたホイール周り。駄目な部品は交換、お化粧直しとレストア的です。ベ...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション、キックスターター周りのお話です。まずは、ヒックラチェットギアブッシュの単品製作。今回新たに使う新...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、ピニオンブッシュ加工時のキリコがオイルを回したタイミングで、ビックエンドジャーナル部に行ってしま...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセットクランクシャフトの振れ0.2ミリ以上、コンロッドの小端部の振れも1mm以上あった。クランクの分解作業...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ直すのが大変なユニットトライアンフ、プライマリーのドレンボルトの作業です。溶接+アルミロウにて、穴埋め...
今日も、前回に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。ここでメインシャフト周りとカウンターシャフト周りの作業は完了。まずは、メインシ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。まずは、螺子のリコイルが必要な、ギアボックスとクラック入っていたトップカバーの修正から。トップ...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフオイルポンプを取り付けて、オイルを流しオイルの周りぶりチェック。をしたのですが… .オイルが、コンロッ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツ前回引き続き、クランクの芯出し作業前回、ドライブ側とタイミング側のクランクシャフトの振れの差異、0.04...
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド前回、バルブスプリングの取り付け長の計測が終わり、スプリング圧力計測したところ、もともと付いていたものも、VMS...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフ今日は車体周りの作業。化粧直しをしたフレーム。パウダーコートさんなので、螺旋の渋い所などは、タップ...
1968 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、バルブガイドを抜いたヘッドのガイドホール計測。インテーク側は問題なし。だが、エキゾースト側は多少...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランどり。前回、釣り合いボブウェイト重量の計測、バランスファクター計算まで、終わりその続...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ車体周り分解編ですまずは、リアホイール分解。なかなか構造が複雑なハブクッションホイールの分解。1つ1つカラーシムや...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッド周りの分解計測事とギアボックスの分解計測事。まだついていたバルブステム7.835mmに対してバルブガイドは0...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログヘッド周りの話。補足編。問題点が多いナックルのヘッド周り。あるあるなのが、ドライブサイドのロッカーシャフトのマウ...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログプライマリー編プライマリー周りのパーツ類はそこまで悪い状態ではない。クラッチハウジングやらクラッチハブなどは以前...
1968 TRIUMPH TR6Nさんのトライアンフ前回、クランクシャフトとカムシャフトを取り付け、クランクケースドッキングまで。今回、タイミングギア周り...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、分解前のクランクのチェック事を終わらせ、今回分解作業。クランクを分解し、コンロッドのビックエンド、ス...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフまずは前回ラインリーミング加工したロッカーボックスに合わせて、ロッカースピンドルのオーバーサイズキャ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランス。まずは、スクラッジチューブを入れ、フライホイールボルトをトルク管理して締め付け。...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログなんだかもう懐かしい、エンジン分解編であります。持ち込まれたトライアンフは、既にエンジン腰上とプライマリー周りが分...
今日はずっとまとめブログを書いていなかったEさんのナックルヘッドのまとめブログタペット周りです。ナックルのタペットはインテーク用とエキゾースト用で長さが違...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトラアインフクランクを閉じる準備を終え、今日はクランクを閉じます!と思っていたら、1つやり忘れ。ユニットのトライ...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、車体周りを全分解し、今回はエンジン腰下の分解作業。まずは、タイミングギアボックスから。お目見えしたカ...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...