ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ごちゃまぜエンジンに混乱中 ~月曜日の授業風景~
1963 FLH 1200Oさんのパンヘッド溶接されていたコンロッドワッシャーはどうにか抜き取り、ダミーワッシャー取り付けコンロッドエンドプレイ計測。適正...
2021/11/30 07:44
恐怖!目盛り読み間違え ~日曜日の授業風景 ~
1950 TRIUMPH 6THさんのトラアインフバルブガイドの圧入、リーマー加工が終わりバルブシートカット。オーバーサイズ化されていたIN側バルブはユニ...
2021/11/29 08:27
前後19”ホイールショベル、、、イイネ! ~土曜日の授業風景~
1966 FLH 1200Kさんのアーリーショベル前回バルブガイドの内径加工まで終わり、その続き。ガイドを両センターにて旋盤にセットし外径加工。それぞれ内...
2021/11/28 08:54
1956 FL 1200 オイルポンプ組付け、エンジン腰下完成
今日はKさんのパンヘッド、エンジン腰下オーバーホールの最終回。後家ケース&フライホイールモデル違いなパンヘッド。以前に内燃機屋さんにて直してもらったが駄目...
2021/11/27 07:17
申し訳ないですが、誤字脱字もお楽しみください。 ~火曜日の授業風景~
たまに自分のブログを見ると誤字脱字の多さにびっくりします。文章を書きながらや、書き終わった後の見直しなどをあまりしないので多いのだと思います。私はこのブロ...
2021/11/26 07:40
BSA A65 のバルブスプリングはプログレッシブスプリング ~月曜日の授業風景~
BSA A65のバルブスプリングはプログレッシブスプリング(不等間ピッチ)が使われています。多分サージング防止のために使われていると思いますが、乗っていて...
2021/11/23 07:57
やっとスタートラインに立つ ~日曜日の授業風景~
レストア作業をやっていると、そのクランクケースやヘッド、ギアボックス自体が無事かどうかで、進行状況がかなり変わります。クラックなどがあった場合は、溶接し無...
2021/11/22 08:35
バッシーのお別れ会について ~土曜日の授業風景~
先日お話したバッシーのお別れ会について一応出席予定の方は下記メースアドレスにご一報ください。会費的なものは3000円程度を考えています。バッシーへの「餞別...
2021/11/21 08:29
1956 FL 1200 クランク本組・ピニオンシャフト先端部の振れっぷりチェック
今日はKさんのパンヘッドのお話。クランクバランス、芯出し作業が終わり、クランク本組へ。55年~69年までのスプロケットシャフトベアリング。内側のCクリップ...
2021/11/20 07:39
誕生日はCOCO壱で ~火曜日の授業風景~
先日水曜日のお休みは、コロナも大分落ち着いたので、久しぶりの家族でのお出かけをしようってことで上野動物園に行くことに。また、うちの妻の誕生日も近いので一緒...
2021/11/18 13:24
月曜日の授業風景
1969 BSA A65NさんのBSA前回IN側バルブガイド加工、圧入まで済ませ、今回EX側のバルブガイドの加工から。バルブステム径に合わせ適正クリアラン...
2021/11/16 08:53
受講している車両以外をしている人が多い日だね ~日曜日の授業風景~
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツキックスターターが付いていないモデルにキックスターターを付ける作業の続き。忘れていたスプロケットカバーに...
2021/11/15 08:29
バッシーのお別れ会をします ~土曜日の授業風景~
来年から地元熊本にて、お店をオープンすることが決まったバッシーのお別れ会を致します。日時2021年12月11日(土)AM12:00~場所VMS詳しい事はま...
2021/11/14 08:43
1956 FL 1200 クランク芯出し
今日はKさんのパンヘッドのまとめクランクバランスが終わりその続き、クランク芯出し。まずはクランクシャフトのチェック。スプロケットシャフトは問題なし。ピニオ...
2021/11/13 07:34
1956 FL 1200 クランクバランス その2
今日はKさんのパンヘッド前回クランクバランスのタイミングサイドまでお話しその続き。前回と同じく、磁石を付け釣り合うところを探すのですが、既にボコボコと穴が...
2021/11/12 07:24
そりゃあ、音出ますよね ~火曜日の授業風景~
1977 FLH 1200新入生Kさんのショベルヘッド異音がするという事で分解、VMSに持ち込まれたショベルエンジン。前回のヘッド分解計測に続き、今日はエ...
2021/11/10 10:36
苦悩することが多いパンのシリンダーヘッド ~月曜日の授業風景~
毎回毎回、ウ~ンと唸ってしまうパンのシリンダーヘッド。今回もまたって感じです。純正で銅合金でバルブシートが作られているパンヘッド。その為随分と減っているも...
2021/11/09 08:25
2台同時に腰下完成 ~日曜日の授業風景~
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッド前回はオイルポンプの本組まで完了。その続きです。サーキットブレーカーギアのエンドプレイ調整後、タイミングギア...
2021/11/08 08:37
100分代の細かな作業の後の失敗 ~土曜日の授業風景~
1948 INDIAN CHIEFTさんのインディアンクランク軸受けベアリングレースの外輪切削するための治具製作。両センターで芯が出なかったので生爪に銜え...
2021/11/07 07:46
1956 FL 1200 クランクバランス その1
先日に引き続きKさんのパンヘッド。コンロッドワッシャーの作業が終わりクランクバランスへ。既に随分ボコボコと穴が開いているクランクの現状でのバランスファクタ...
2021/11/05 10:14
1956 FL 1200 コンロッド&コンロッドワッシャー
Kさんのパンヘッドタイミングギア回りの作業が終わり、クランクの作業へ。今回Kさんが持ち込んだパンヘッドには、ULのクランクが使われていました。ULのクラン...
2021/11/05 07:49
基準ってむずかしいです ~火曜日の授業風景~
今日は教室の清掃と整理整頓についてお話させて頂きます。講習修了後に使ったところの清掃とともに、バイクを戻すなどのお手伝いをして頂いていまして非常に助かって...
2021/11/04 09:24
写真を撮り忘れた日 ~月曜日の授業風景~
1960 TRIUMPH T120Sさんのトラインフ前回製作したスイングアームピボット部をラインリーミングするためのパイロット。アジャスタブルリーマーにS...
2021/11/02 07:40
10年ぶり ~日曜日の授業風景~
今回改めてサンビームモデル8のエンジンをばらしているのですが、この車両の事故修理を行ったのが2年前、その前にもなんやかんや修理をしつつ出りますが、元々M君...
2021/11/01 07:30
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?