1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
左右バランスが出てない、クランクのバランス取りは有効。 ~月曜日の授業風景~
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセットクランクシャフトの振れ0.2ミリ以上、コンロッドの小端部の振れも1mm以上あった。クランクの分解作業...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ直すのが大変なユニットトライアンフ、プライマリーのドレンボルトの作業です。溶接+アルミロウにて、穴埋め...
1954 FL 1200 T/M組み付け.メインシャフト3RDギア、カウンターシャフト
今日も、前回に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。ここでメインシャフト周りとカウンターシャフト周りの作業は完了。まずは、メインシ...
1954 FL 1200 T/M組み付け.ケース修正とメインドライブベアリング
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。まずは、螺子のリコイルが必要な、ギアボックスとクラック入っていたトップカバーの修正から。トップ...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフオイルポンプを取り付けて、オイルを流しオイルの周りぶりチェック。をしたのですが… .オイルが、コンロッ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツ前回引き続き、クランクの芯出し作業前回、ドライブ側とタイミング側のクランクシャフトの振れの差異、0.04...
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
クランクシャフトがどういう形をしているか想像する ~月曜日の授業風景~
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100 Sさん 卒業 ~日曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1951 TRIUMPH T10030度を超える「真夏日」を超える気温の中、皆さん元気にバイク登校をしていますね。ということで、まずは、慣らし膿出し中のS...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログシリンダーヘッド分解編です。とにかく、パンヘッドのヘッドは状態が良いものが、だんだんと少なくなっている気がしまして、...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログエンジン降ろし編であります。「オーバーホール済み」と言うことで購入された車両で、はじめは、車体周りなどの軽作業的な感...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフはタイミングカバーにつくピニオンプッシュライン出し加工ハーレーでもそうですが、トライアンフでも同じく6...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツはクランクバランス左右フライホイールの釣り合いボブ、ウェイト重量を計測。ドライブサイドは釣り合った重量で...
1951 TRIUMPH T100&1965 TRIUMPH TR6バルブガイド抱きつき問題が発生し、バルブガイドとバルブガイドの加工事をやり直し...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ社外のスプロケットカバーのキックシャフトブッシュのラインが出ない問題に終止符。ダウエル位置とキックブッシ...
今日も、先日に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログ車体周り分解作業編です。ホイールを分解し、フロントフォーク分解に着手。分解時に既に目で見てわかる位。...
今日からはUさんのパンヘッドのまとめ、ブログを始めます。卒業してから随分と時が経ってしまったUさんのパンヘッド卒業してからずいぶん経ってしまったと言う事は...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド前回、前後タイヤを取り付けローリングシャシー化したパンヘッドでありますが、サイドスタンドがなかったので、立て掛け...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回クランクの釣り合いボブウェイト重量計測して、釣り合い重量が597 (× 2)だったトライアンフ。バ...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ51年T100トライアンフにキブルのバルブガイドとバルブを使うべく、なんやかんやと加工等を施す。ジグ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフプライマリー周りは本組。ステータコイル、マグネットローターは新品に交換。プライマリーチェーン、クラッチ、...
1962 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ内燃機さんからクランクが上がってきたので、1部チェックごとを済ませてクランクのバランス取り。分解時に壊...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回、コンロッドワッシャーをフライホイールに取り付け、その続き。コンロッドワッシャーをカシメる前に、クラン...
1969 TRIUMPH TR6Kさんのトライアンフ前回、クランク&タイミング、周り仮組作業が終わったので、今回本組。ギアボックススプロケットのシ...
コンロッドワッシャーの製作交換は手間がかかるので、良い方法を思案中 ~月曜日の授業風景~
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回ピニオンシャフトベアリングレースラッピング終わり、ベアリングレース内径44.50ミリ。ピニオンシャフト...
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回、AMALコンセントリック932を取り付けエンジン始動。あっさりアイドリングしたパンヘッド。ずいぶんと軽い今...
いつも苦戦するアイアンスポーツのキックスターター ~土曜日の授業風景~
1977 XLH 1000Nさんのトライアンフもともとキックスターターが付いていないモデルのアイアンスポーツに、キックスターターをつけることに。このブログ...
今日はIさんのまとめブログ卒業編であります。VMSでは、エンジン始動後まずは50Km走行後、1回目のエンジンオイル交換と増し締め。その後100Km(合計1...
今日はまずお知らせから。明日、5月31日の土曜日は子供の運動会があるのでお休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。とい...
自分の腰痛と戦いながら、機械の経年劣化とも戦う ~火曜日の授業風景~
1956 FL 1200Yさんのパンヘッド前回クランクを組みつける際に、コンロッドとスプロケットシャフトのナットが干渉していることが発覚。よく見てみると、...
1976 FXE1200Fさんのショベルヘッドはクランク軸受ベアリングのチェック事と加工。ドライブサイド(スプロケットシャフトベアリング)とタイミングサイ...
1971 BSA B50SS Nさん卒業 〜日曜日の授業風景〜
1971 BSA B50SSNさんのBSA無事、慣らし運転500Km完了し、最後の増し締めとオイル交換。ついでに、スロットルケーブルの作り直し。というわけ...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフは、ギアボックスの組み付け作業単品製作し、前回圧入まで済ましたギアチェンジスピンドルブッシュとギアスピ...
1950 TRIUMPH 6T キャブ取り付けとエンジン始動
今日はIさんのトライアンフのまとめブログエンジン始動編です。エンジンから、車体から色々と問題があったトライアンフ。やっとの思い出エンジン始動でありますが、...
エンジンだけじゃない。フレームもなんやかんやあります。~火曜日の授業風景~
1949 EL 1000Iさんのパンヘッドフロントフォークまで付け終わり、今日ローリングシャシー化。まずは、タイヤを取り付ける前の前後、ホイールをフレーム...
本当に効くと本当に外れなくなるテーパー ~月曜日の授業風景~
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回クランクの分解作業が終わり、その続き。コンロッドビックエンドベアリングレースのラッピングから。フロント...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセット前回、フレームから下ろしたギアボックスの分解作業。ここまでなんやかんやと、サビの固着や変形などで、分...
ゴールデンウィークは家族でもてぎのホンダコレクションホールに行ってきました。最近は、モビリティリゾートもてぎとして、子供がかなり遊べるようなアミューズメン...
5/3,5/4.5/5,5/6 はお休み致しましす ~月曜日の授業風景~
ゴールデンウィークの5月3日から5月6日までお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドは、フレームか...
1979 FLH 1340Uさんのショベルヘッドギアボックス周りのブッシュ作業。まずはメインドライブギアブッシュをギアに圧入。内径は縮み、シャフトに対して...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド今日は、最近治ったラビットさんでウキウキの通学のIさん前回フロントフォークの組み付け作業が終わり、その続き。ネッ...
ナックルヘッド、パンヘッド、ショベルヘッド、アイアンスポーツ、ユニット650トライアンフ、ユニット750トライアンフ なんだか多彩な日 ~火曜日の授業風景~
1958 FLH 1200Kさんのパンヘッド前回トランスミッションのメインライブギアベアリングレースはだいぶ楕円になっていたので、抜き取り。抜き取り後ケー...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセット固着やスタンダードではないネジの止め方で分解作業に苦戦中のベロセット。どうにかプライマリー分解までた...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフフロントフォーク、ロワブッシュは単品製作。アッパーブッシュはそのまま再利用して、フロントフォーク組み...
1956 FL 1200Yさんのパンヘッド前回、タイミング側のフライホイールのバランスどりは終わり、今回はドライブ側。ダミー磁石で位置決めして、その対角線...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回エキゾースト側のバルブシートカットとインテーク側のバルブシートカット途中まで。その続き。インテーク側の...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日はネック&フロントフォーク周りの分解チェック作業。フロントフォークのオイルが漏れますので...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフギアボックス周りのブッシュ製作が終わったトライアンフ。そのブッシュとベアリングを、ケース、インナーカバ...
1969 XLCH 900 エンジン始動 〜木曜日特別クラス〜
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ前回プライマリー周り本組まで。交換したケイヒンバタフライ用のマウント製作して取り付け。プラグコードもマグ...
一人二役するベロセットレイシャフト軸受ブッシュ ~火曜日の授業風景~
カシャコルテ1968 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ前回エンドプレイが多かったスイングアームは、シムを製作して取り付け。エンドプレイ0.3ミ...
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド修正していたドラムライニングがずいぶん薄い状態になってしまったので、厚めのライニングで張り替えてもらい、改め...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフバルブとバルブガイドの抱き付き問題があったトライアンフ。抱き付きの問題は、そもそものバルブ自体の素材...
軸部分に隙間が空いてしまっているタペットローラーピンをちゃんとカシメるには? ~土曜日の授業風景~
1968 TRIUMPH T120Nさんのトライアンフヘッド側バルブガイドホールの加工事を終わらせ、バルブガイドの加工。使うバルブと加工したヘッド側のバル...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ電気編もともと走っていた車両ではありませんので、発電していたかどうかも分かりません。というわけで、とりあえずモータ...
1950 TRIUMPH 6T シリンダーヘッド組み付け&プライマリー取り付け
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッドとプライマリーの組み付け編です。バルブ周りの組み付け作業とプッシュロッドチューブシールの厚み剪定が終わってい...
いろんな数値が飛び出るBOTTM MEMBER 火曜日の授業風景
1969 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ新品スタンチョンとついていたボトムメンバーに合わせて、アッパー側とロアー側のフォークブッシュ製作完了...
1958 FLH 1200Kさんのパンヘッドナックヘッドの作業が終わり、今度はパンのディオグライド持ち込み。58年の初期パンヘッド。ほとんどのものが、純正...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ前回、エンジン始動し地元にて慣らし運転を行ったところ、バルブガイドとバルブが抱きつきました…。実は、...
1950 TRIUMPH 6T ローリングシャシー化&シリンダー周りの作業
今日はIさんのトライアンフのまとめブログローリングシャシーとシリンダー編いろいろと大変なところが多く、何が1番大変だったかと聞かれると困ってしまうのですが...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログギアボックス組み付け編です。ギアボックスのブッシュ類の製作事を終え、その続きです。左右レイシャフトニードルベアリン...
1950 TRIUMPH 6T ギアボックスのベアリング&ブッシュ
今日はIさんのトライアンフのまとめブログギアボックスのベアリング&ブッシュ編前回、ギアボックスの溶接修理とネジ修正事のお話をして、その続きです。ベ...
1960 VELOCETTE VENOMYさんのベロセット前回、バルブシートカットは終わり、バルブスプリング仮組みして、バルブスプリングのセット長計測。バ...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドロッカーアームのエンドプレイ調整を終わらせ、ロッカーボックスに本組。バルブ&バルブガイド周りの作業...
1951 TRIUMPH T100 エンジン始動 ~日曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ前回オイル回しまでは終わっていますので、早速始動。問題なくエンジンがかかり、直ぐ様アイドリングは安定...
急にポカポカ、ヒートテックがいらなくなりましたね。バイクにとって、良い季節が短くなってきた今日この頃。このタイミングを逃さず、バイク通学が多いです。197...
1969 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ前回、釣り合い重量計測が終わり、バランスファクターを計算。算出されたバランスファクター78%(マニュ...
1976 TRIUMPH T140 Fさん卒業 〜月曜日の授業風景〜
1976 TRIUMPH T140Fさんのトライアンフ既に教材者としてショベルヘッドを持ち込んでいるFさんでありますが、トライアンフの慣らし運転(約400...
最近すぐ新品にしてしまうAMALキャブ ~日曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100SさんのトライアンフT100用で購入した新品276スライドバルブのカッタウェイが3.5だったりメインジェットが#150だ...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ前回、クラッチ周りの仮組み、ケーブル製作まで。研磨長さ調整したクラッチプッシュロッドに焼き入れして、...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフギアボックスの動き代を確保して、オイルタンク取り付け。伸びていたプライマリーチェーンも一新し、クラッ...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッド「あと、0.01ミリ増やしたい。」のカムギアとピニオンギアのラッピングを行い、ギアのバッククラッシュは0....
1979 FLH 1340Uさんのショベルヘッド今日は前回引き続き,ロッカーアームの加工事。内径加工したロッカーアームブッシュをロッカーアームに突入し、か...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ今日はクランク周り、クランクバランス。スモールエンドブッシュはほとんど減っておらず、再利用。軽くホーニ...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ溶接、穴埋めしたギアボックスの螺子作り。まずはボルト穴にピッタリのポンチを製作して、アウターカバーが付いている状態...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログギアボックス編随分とクラックが入っていたギアボックスの溶接加工をしていきます。まずはクラックが入っていた所をミクロ...
バルブ擦り合わせ音がサラウンドで鳴り響く教室。同じような画像で混乱する日。 ~火曜日の授業風景~
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ今日はトンカントンカンとバルブの擦り合わせが多い1日。前回シートカットが終わり、擦り合わせて、灯油漏れ...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッド今日は1日、カムギアとピンギアのラッピング。クランク軸からのピニオンブッシュのラインを出したことにより、カ...
1971 BSA B50ssNさんのBSA前回、1月にエンジン始動を試みた時は、キッチンがひどく断念。1ヵ月半のモヤモヤ期間を追え、今回点火をPAZONに...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日はプライマリーインナーカバー周りの作業。一旦、車体側に仮組みして、溶接したしたチェーンマウント部...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、バルブガイドを圧入し、その続き。旋盤で内径加工したバルブガイドですが、ヘッドに圧入したら、少々内...
久しぶりのブログ投稿となります。実は先日の土曜日の授業中に胃腸炎を発症しまして、土曜日の生徒さんには、ずいぶんとご迷惑をおかけしました。昼ぐらいから調子が...
ハンドでまっすぐリーマーを入れるのは難しい。 ~火曜日の授業風景~
1969 TRIUMPH TR6Kさんのトライアンフ今日は前回入れたバルブガイドのリーマー河口から。ハンドリーマー加工にあたり、リーマーがまっすぐ入ってく...
ピニオンブッシュのラインを出すと、ピニオンギアとカムギアが詰まる傾向。~月曜日の授業風景~
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッド前回クランクシン出しを終えたショベルヘッド左右クランクベアリング取り付け、クランクケースとタイミングカバー...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトラアインフマグネトーとジェネレーター本組。マグネトー取り付けて点火時期調整。タイミング側でBTDC 38度で点...
あの時の苦労が走馬灯のように 1950TRIUMPH Hさん試乗 ~土曜日の授業風景~
1950 TRIUMPH 6THさんのトライアンフ前回終了間際に、ガソリン漏れてんじゃない?疑惑があったのですが、朝1番でチェックしても問題なし。と、いう...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログブレーキ編です。苦労したスプラングハブホイール周りからお話を。まずは、リアブレーキパネルの位置調整から。ドラムスプ...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッド前回、クランクの芯だし完了し、1週間寝かしたクランクを改めて偏心検査器チェック。変化なく問題なし。なので、...
1979 FLH 1340Uさんのショベルヘッド前回バルブのシートカットが終わり、その続き、擦り合わせ作業から。どちらとも擦り合わせ完了し、灯油漏れチェッ...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフかなり状態が良かったクランク周り。外注加工は無しで行きます。ビッケンのジャーナル部はほぼ減りなく、スタ...
1969 TRIUMPH TR6Kさんのトライアンフ今日はヘッド周りバルブガイドの加工。ヘッドのバルブガイドホールの加工を済ませ、使うバルブガイドの内径外...
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッドはクランクバランス前回、ドライブサイド、タイミングサイドともに、ダミーの磁石を取り付け、8方向どこでも止ま...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセットクランクシャフトの振れ0.2ミリ以上、コンロッドの小端部の振れも1mm以上あった。クランクの分解作業...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフ直すのが大変なユニットトライアンフ、プライマリーのドレンボルトの作業です。溶接+アルミロウにて、穴埋め...
今日も、前回に引き続きUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。ここでメインシャフト周りとカウンターシャフト周りの作業は完了。まずは、メインシ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション編。まずは、螺子のリコイルが必要な、ギアボックスとクラック入っていたトップカバーの修正から。トップ...
1961 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフオイルポンプを取り付けて、オイルを流しオイルの周りぶりチェック。をしたのですが… .オイルが、コンロッ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツ前回引き続き、クランクの芯出し作業前回、ドライブ側とタイミング側のクランクシャフトの振れの差異、0.04...
1964 COTTON/TRIUMPH 500Kさんのコットントライアンフフロントフォーク作動時に異音がしてたので、フロント周り分解。フォークスプリングが...
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ前回、キックラチェットギアプレートを、クラッチハウジングに取り付けるための中心マウント治具を製作し、その...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログトランスミッション分解編です。分解早々、いきなり固着。キックラチェットギアのテーパーがしっかり効きすぎ、外すことが困...
1962 TRIUMPH TR6Fさんのトライアンフ久しぶりに登場のFさん。外注加工待ちだったため、約2ヶ月間お休みしていましたが、フレームの塗装が上がっ...
1972 XLH 1000Mさんのアイアンスポーツクランクのバランス取り替わり、クランク、組み立て芯だし作業。偏心検査器上でクランク回し、左右クランクシャ...
今日も先日に引き続き、Uさんのパンヘッドのまとめブログタイミングギアボックス周りの計測作業です。まずは、カムブッシュ(ケース側とタイミングカバー側)とピニ...
まず本題に行く前に、お知らせを。6月28日土曜日と29日の日曜日はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。と、いうわけ...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログ前回に引き続き、ヘッド編であります。実はもともと付いていたシリンダーヘッドは状態が悪すぎるため、それを直すのは可能で...
今日は4人もお休みが出た火曜日の授業風景。YさんとTさんは急なお仕事。Kさんは足に怪我をしてしまいました。安静にして、仕事もVMSも早くの復帰をお待ちして...
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッドストローカーフランクを組んだショベルヘッド、クランクケースとコンロッドの干渉や前後ピストン同士の干渉等ない...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフダイナモの微調整が終わり、マフラーエキパイ部分のマウントステーを製作し、これでとりあえずVMSでの作...
1951 TRIUMPH T10030度を超える「真夏日」を超える気温の中、皆さん元気にバイク登校をしていますね。ということで、まずは、慣らし膿出し中のS...
今日はUさんのパンヘッドのまとめブログシリンダーヘッド分解編です。とにかく、パンヘッドのヘッドは状態が良いものが、だんだんと少なくなっている気がしまして、...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフ今日は車体周りの作業。化粧直しをしたフレーム。パウダーコートさんなので、螺旋の渋い所などは、タップ...
1968 TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ前回、バルブガイドを抜いたヘッドのガイドホール計測。インテーク側は問題なし。だが、エキゾースト側は多少...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランどり。前回、釣り合いボブウェイト重量の計測、バランスファクター計算まで、終わりその続...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ車体周り分解編ですまずは、リアホイール分解。なかなか構造が複雑なハブクッションホイールの分解。1つ1つカラーシムや...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッド周りの分解計測事とギアボックスの分解計測事。まだついていたバルブステム7.835mmに対してバルブガイドは0...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログヘッド周りの話。補足編。問題点が多いナックルのヘッド周り。あるあるなのが、ドライブサイドのロッカーシャフトのマウ...
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログプライマリー編プライマリー周りのパーツ類はそこまで悪い状態ではない。クラッチハウジングやらクラッチハブなどは以前...
1968 TRIUMPH TR6Nさんのトライアンフ前回、クランクシャフトとカムシャフトを取り付け、クランクケースドッキングまで。今回、タイミングギア周り...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、分解前のクランクのチェック事を終わらせ、今回分解作業。クランクを分解し、コンロッドのビックエンド、ス...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフまずは前回ラインリーミング加工したロッカーボックスに合わせて、ロッカースピンドルのオーバーサイズキャ...
1965 TRIUMPH 6TTさんのトライアンフ今日はクランクバランス。まずは、スクラッジチューブを入れ、フライホイールボルトをトルク管理して締め付け。...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログなんだかもう懐かしい、エンジン分解編であります。持ち込まれたトライアンフは、既にエンジン腰上とプライマリー周りが分...
今日はずっとまとめブログを書いていなかったEさんのナックルヘッドのまとめブログタペット周りです。ナックルのタペットはインテーク用とエキゾースト用で長さが違...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトラアインフクランクを閉じる準備を終え、今日はクランクを閉じます!と思っていたら、1つやり忘れ。ユニットのトライ...
1972 XLH 900Mさんのアイアンスポーツ前回、車体周りを全分解し、今回はエンジン腰下の分解作業。まずは、タイミングギアボックスから。お目見えしたカ...
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、エンジン始動後50キロメートルの走行終え、1回目のオイル交換と増し締め完了。改めて50キロメーター程...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド油温が60℃まで上がると、油圧が上がらなくなる問題があったオイルポンプ。オイルポンプ自体に悪いとこが見えないのだ...
今日はSさんのトライアンフのまとめ、ブログ最終回。エンジン腰上組み上げて、エンジン始動と試乗。前回、プッシュロッドチューブのオイルシールの厚み選定。ピスト...
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回エンジン始動したFさんのアイアンスポーツ、早速走れるように調整等を済ませ、試乗。問題なく近所を走り、...
1976 TRIUMPH T140VFさんのトライアンフまずは、前回の引き続き、プライマリー周りの組み付け。入りっぷりが悪かった、ロータースタッドをネジ修...