1949 EL 1000Iさんのパンヘッド今日は、最近治ったラビットさんでウキウキの通学のIさん前回フロントフォークの組み付け作業が終わり、その続き。ネッ...
2025年4月
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド今日は、最近治ったラビットさんでウキウキの通学のIさん前回フロントフォークの組み付け作業が終わり、その続き。ネッ...
ナックルヘッド、パンヘッド、ショベルヘッド、アイアンスポーツ、ユニット650トライアンフ、ユニット750トライアンフ なんだか多彩な日 ~火曜日の授業風景~
1958 FLH 1200Kさんのパンヘッド前回トランスミッションのメインライブギアベアリングレースはだいぶ楕円になっていたので、抜き取り。抜き取り後ケー...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセット固着やスタンダードではないネジの止め方で分解作業に苦戦中のベロセット。どうにかプライマリー分解までた...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフフロントフォーク、ロワブッシュは単品製作。アッパーブッシュはそのまま再利用して、フロントフォーク組み...
1956 FL 1200Yさんのパンヘッド前回、タイミング側のフライホイールのバランスどりは終わり、今回はドライブ側。ダミー磁石で位置決めして、その対角線...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回エキゾースト側のバルブシートカットとインテーク側のバルブシートカット途中まで。その続き。インテーク側の...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日はネック&フロントフォーク周りの分解チェック作業。フロントフォークのオイルが漏れますので...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフギアボックス周りのブッシュ製作が終わったトライアンフ。そのブッシュとベアリングを、ケース、インナーカバ...
1969 XLCH 900 エンジン始動 〜木曜日特別クラス〜
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ前回プライマリー周り本組まで。交換したケイヒンバタフライ用のマウント製作して取り付け。プラグコードもマグ...
一人二役するベロセットレイシャフト軸受ブッシュ ~火曜日の授業風景~
カシャコルテ1968 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ前回エンドプレイが多かったスイングアームは、シムを製作して取り付け。エンドプレイ0.3ミ...
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド修正していたドラムライニングがずいぶん薄い状態になってしまったので、厚めのライニングで張り替えてもらい、改め...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフバルブとバルブガイドの抱き付き問題があったトライアンフ。抱き付きの問題は、そもそものバルブ自体の素材...
軸部分に隙間が空いてしまっているタペットローラーピンをちゃんとカシメるには? ~土曜日の授業風景~
1968 TRIUMPH T120Nさんのトライアンフヘッド側バルブガイドホールの加工事を終わらせ、バルブガイドの加工。使うバルブと加工したヘッド側のバル...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ電気編もともと走っていた車両ではありませんので、発電していたかどうかも分かりません。というわけで、とりあえずモータ...
1950 TRIUMPH 6T シリンダーヘッド組み付け&プライマリー取り付け
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッドとプライマリーの組み付け編です。バルブ周りの組み付け作業とプッシュロッドチューブシールの厚み剪定が終わってい...
いろんな数値が飛び出るBOTTM MEMBER 火曜日の授業風景
1969 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ新品スタンチョンとついていたボトムメンバーに合わせて、アッパー側とロアー側のフォークブッシュ製作完了...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド今日は、最近治ったラビットさんでウキウキの通学のIさん前回フロントフォークの組み付け作業が終わり、その続き。ネッ...
1958 FLH 1200Kさんのパンヘッド前回トランスミッションのメインライブギアベアリングレースはだいぶ楕円になっていたので、抜き取り。抜き取り後ケー...
1938 VELOCETTE MOVKさんのベロセット固着やスタンダードではないネジの止め方で分解作業に苦戦中のベロセット。どうにかプライマリー分解までた...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフフロントフォーク、ロワブッシュは単品製作。アッパーブッシュはそのまま再利用して、フロントフォーク組み...
1956 FL 1200Yさんのパンヘッド前回、タイミング側のフライホイールのバランスどりは終わり、今回はドライブ側。ダミー磁石で位置決めして、その対角線...
1976 FXE 1200Fさんのショベルヘッド前回エキゾースト側のバルブシートカットとインテーク側のバルブシートカット途中まで。その続き。インテーク側の...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日はネック&フロントフォーク周りの分解チェック作業。フロントフォークのオイルが漏れますので...
1968 TRIUMPH TR6Dさんのトライアンフギアボックス周りのブッシュ製作が終わったトライアンフ。そのブッシュとベアリングを、ケース、インナーカバ...
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ前回プライマリー周り本組まで。交換したケイヒンバタフライ用のマウント製作して取り付け。プラグコードもマグ...
カシャコルテ1968 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ前回エンドプレイが多かったスイングアームは、シムを製作して取り付け。エンドプレイ0.3ミ...
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド修正していたドラムライニングがずいぶん薄い状態になってしまったので、厚めのライニングで張り替えてもらい、改め...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフバルブとバルブガイドの抱き付き問題があったトライアンフ。抱き付きの問題は、そもそものバルブ自体の素材...
1968 TRIUMPH T120Nさんのトライアンフヘッド側バルブガイドホールの加工事を終わらせ、バルブガイドの加工。使うバルブと加工したヘッド側のバル...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログ電気編もともと走っていた車両ではありませんので、発電していたかどうかも分かりません。というわけで、とりあえずモータ...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログヘッドとプライマリーの組み付け編です。バルブ周りの組み付け作業とプッシュロッドチューブシールの厚み剪定が終わってい...
1969 TRIUMPH T120Kさんのトライアンフ新品スタンチョンとついていたボトムメンバーに合わせて、アッパー側とロアー側のフォークブッシュ製作完了...
1958 FLH 1200Kさんのパンヘッドナックヘッドの作業が終わり、今度はパンのディオグライド持ち込み。58年の初期パンヘッド。ほとんどのものが、純正...
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ前回、エンジン始動し地元にて慣らし運転を行ったところ、バルブガイドとバルブが抱きつきました…。実は、...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログローリングシャシーとシリンダー編いろいろと大変なところが多く、何が1番大変だったかと聞かれると困ってしまうのですが...
今日はIさんのトライアンフのまとめブログギアボックス組み付け編です。ギアボックスのブッシュ類の製作事を終え、その続きです。左右レイシャフトニードルベアリン...
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回、始動時にエンジンロックしたパンヘッド。どうも、カムシャフトとエンジン側のカムブッシュが抱きついたようだ。引...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログガイドの加工事が終わり、その続き。バルブシートカットをしていきます。まずは、現状のバルブシートとバルブ傘部のあた...
今年から長男が小学生になりましたので、月1回は土曜日をお休みする事に致しました。明日4/27(土)はお休みさせて頂きます。宜しくお願い致します。今日はFさ...
1980 XLH 1000Kさんのアイアンスポーツ前回、ピニオンシャフトベアリングが入らないよーって言う話から。77年以降のアイアンスポーツは一体式のニー...
レストアスクール、オーバーホールスクールと言う珍しいお仕事をしているわけですが、普通のバイク屋さんと違う「良い所」と「悪い所」が、ちらほらとある訳です。今...
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド試乗、慣らし、キャブセッティング中のOさんのパンヘッドですが、キャブレターがイマイチ。アイドリングが1番高くなる...
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド先週のブログで、そろそろエンジン始動、そろそろ卒業で色々と苦労したパンヘッドなので、嬉しい反面、寂しさもあり、ち...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログロッカーアーム編ロッカーアームブッシュの交換。シャフトに対して、クリアランスが5/100mmから10/100mm...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログオイルポンプとタペット編分解時のオイルポンプ以前にS&Sにコンバート済みでありましたが、ボディー内壁には...
1980 XLH1000Kさんのアイアンスポーツピニオンシャフトブッシュ製作の続き。穴無しピニオンブッシュを作り取り付けて、左右クランク軸とのラインが出る...
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド前回、溶接修正したマフラー使用するエキパイとサイレンサーを仮組みして、位置決め、ステー製作。ヘッド側に差し込...
偶然にも60年代初頭の中期のナセルがついているXLHが揃ったので、パシャリ。歳とともに好みも変わってくる。昔は確実にXLCH派でありましたが、XLHイイね...
生徒さんが輸入したアイアンスポーツ到着。なんだか、現在アイアンスポーツが盛りだくさん。1952 FL 1200Dさんのパンヘッドプラグコードは長さ合わせ製...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログカムブッシュとタイミングギアのバッククラッシュ調整のお話新たに使うタイミングカバーに付いていたカムブッシュは、タ...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログクランク芯出しとスプロケットシャフトベアリングのおはなし前回、クランク軸受部分とピニオンブッシュとの3点のライン...
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド内径加工と外径加工が終わったバルブガイド。外輪の圧入距離の調整とIN側の頭部分のテーパー加工。EX側出口のテーパ...
1966 FLH 1200Kさんのアーリーショベルマニホールドの位置合わせ取り付けとともに、マニホールドに負荷がかからないようなマウントステー製作。2次エ...
1952 FL 1200Dさんパンヘッド今日は1日配線引き直し作業。ほぼ引き直しも終わり、そろそろエンジン始動。苦戦したパンヘッド達もどんどん卒業して行き...
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログピニオンブッシュ編とにかく苦労するピニオンブッシュのクランク軸とのライン出し。今回も苦労したというお話です。ピニ...
今日は卒業生Fさんのショベルヘッドまとめブログケースのチェック事とピニオンシャフトベアリングレースのお話。もともとクランクケースからのオイル漏れが酷かった...