2011年にフィリピンに移住し2年で夢破れ日本に帰国いたしました。 只今 フィリピン再移住に向け準備しています。 フィリピンと日本を行ったり来たりしながら フィリピンでは半自給自足の農民生活を目指しています
井戸から水がチョロチョロしかでなかったので用水路から水を引きガチガチの農地に水を撒きましたが用水路の水雨季は無料だそうですが乾季の用水路の水はなんと1回500…
もう フィリピンの農業も人力の時代じゃあなくなってきています、
フィリピンルソン パンパンガは今は乾季で5月まではほとんど雨が降らずに農地はガチガチになっています、最初は人力で掘り起こさせてから耕運機をかけようと考えてまし…
半自給自足はこれからやって来るかもしれない食料危機には有効なのかも?
NHKスペシャル2030未来への分岐点 宝飾の悪夢 水 食料 クライシスを見ました。それによると このままだと将来深刻な水不足になるらしい、先進国の飽食が深…
ウォータ-ポンプでイリゲーションから水を引きました農民達よ!どうだ!この水量は!水田だってできそうなくらいに水が溢れています、とりあえず乾季の水問題は解決しま…
乾季なのに 作付けをするの?と農民達の態度は冷ややかでした。
フィリピンのルソン島は今が乾季です、(南部のビコ−ル地方を除く)ここパンパンガの農業は雨季だけの雨頼みの農業みたいで雨が降らない乾季には作付けをしないみたいで…
私が東京に出てきて最初にやったバイトが松屋でした。牛めしの松屋の新メニューシュクメルリが気になっていました。栃ノ心の故郷のジョ−ジア(旧グルジア)ジョ−ジアの…
昨日は私の本拠地のカバナトゥアンに行かせて保管していた耕運機ラ-メン屋の道具 ヤギの牧草インディゴフェラー輸入乳用ヤギ アングロヌビアンの種オスを引き取って来…
「ブログリーダー」を活用して、keinaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。