chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宮路山・五井山

    真っ赤に染まる紅葉を眺めながら下山します。内山コースの登山口の分岐に第1駐車場があり、トイレもあります。トイレによって下山開始。スタート地点の宮道天神社へ戻るため、案内板に沿って下って行きます。登りの参道と違って傾斜も緩い沢沿いの登山道の下りです。沢沿いの道もすぐに舗装路になってそこを歩いて行く事になります。舗装路歩きは地味にキツいですね(笑)。やがて竹林が現れ、立派な砂防堰堤が現れます。登山口に...

  • 彩紅葉 宮地山・五井山

    五井山から宮路山へ戻ってきました。雲がかかっていた御嶽山も雲が取れてその姿をはっきり見せていてくれました。もう一度、宮路山の山頂に寄って下山します。宮路山の紅葉の見所は北側のドウダンに囲まれた道とその登り口付近。残念ながらドウダンツツジは見頃が終わってしまっていた様です。紅葉はまだ綺麗で妖艶ですらあります。真っ赤に染まった世界の中にいる感じです。2022年12月3日撮影...

  • 海と山の展望 宮路山・五井山

    五井山の魅力は展望の良さ、しかも海と山、両方に広がる展望。この展望を見るために退屈な?縦走路を1時間ほどかけて歩いてきた訳ですが十分な価値があります。戸は行っても山の展望は条件が良くないとだめですがね。まずは三河湾と渥美半島、太平洋の展望。眼下は蒲郡ですね。海に光が反射して輝いて見えていました。これも印象的な景色。そして山側は....冠雪した白山がまず目に飛び込んできます。その左側には能郷白山。の...

  • 縦走 宮路山・五井山

    宮路山はいくつか登山道がありますが長くても1時間位なので歩き足らず、いつもは五井山まで縦走していきます。宮路山から1時間ちょっとの展望の無い尾根道の縦走で、紅葉も少なくなり、ちょっと物足りない感がありますが(笑)。スタートの前に宮路山からの三河湾の展望を堪能しておきます。ほとんど起伏の少ない森の中の道が続きます。途中にアンテナ塔がありますが、ここが中間点にあたります。杉林がメインになってきて所々急な...

  • 参道から 宮地山・五井山

    12月の初めは宮路山(愛知県豊川市)の紅葉の見頃時期って事で登ってきました。宮道天神社の急勾配の参道を登って宮路山へ。その後、五井山まで縦走し戻ってくるルート取りで。名電赤坂から少し奥に入った宮道天神の近くにある保健センターの駐車場に車を停めて出発。綺麗な紅葉の中を進んで行くと参道の入口へ。獣除けの柵を開けて入って行きます。このルートは徐々に急な登りになって山頂に上がるどちらかと言うと険しい登山道で...

  • 下山 権現山

    権現山の山頂でランチタイム。しばらくまったりした後、第2展望台の方へ向かって下山します。開かれた場所に真新しいテラスができており展望を楽しめます。ってことでここでもまったりしてしまいました(笑)。遠くにうっすらと伊吹山が見えています。その手前の山は金華山ですね。第2展望台からは不動明王の案内板に従って下っていきます。しばらく下ると大きな岩に不動明王が飾られていました。近くに行こうかと思いましたが、後...

  • 山頂へ 権現山

    急と言えば急なんですが、整備された登山道を登っていきます。振り返るとすでに遠見山より高い位置まで登ってきていました。遠見山の中央の岩壁に、くの字形に木がありますが、そのあたりが岐阜のグランドキャニオンの見晴らし岩です。足下の低木の紅葉が綺麗な中、登って行きます。木段の急な登りを終えると第1展望台があります。山頂まではあとわずか。山頂は東屋やテーブル、ベンチが設置された木々に囲まれた場所です。御嶽神...

  • 岐阜の熊野古道? 権現山

    権現山は飛騨川を渡って対岸にそびえる標高396mの山です。結構、川幅の広い飛騨川にかかる橋を渡って登山口へ向かいます。振り返ると遠見山の三つ、連なる岩壁がよく見えています。登山口は星神社の参道入口です。星神社....なんかお洒落な名前ですね(笑)。この参道は入口から石段が続きます。その雰囲気から岐阜の熊野古道と呼ばれているらしいです。おおよそ400段ほどの石段を登ると星神社に到着します。神社の横を少し進...

  • 南天の滝 遠見山

    林道に出ると目指す南天の滝はどっちか解らなかったですが声がするのでそちらへ。するとまぁ、綺麗な紅葉が現れました。南天の滝は沢の上流に向かっていきます。途中、水面に映りこんだ紅葉が鮮やかでした。谷にかかる可愛い橋を渡って対岸に映り、岩壁につけられた鎖を辿って南天の滝の真っ正面へ。落差は20mとのこと。水量もほどほどで思ったより良い滝でした。南天の滝から林道を歩いて高山線をまたぎ駐車場へ戻ります。見上げ...

  • 鋭い山並み 遠見岩

    遠見山の山頂からも展望が広がります。飛騨川を挟んで左右に山並みが続きます。山頂から池までもどり、池の近くに遠見岩があるので行ってみました。ここも展望が開け、険しい岩稜の山が間近にそびえています。稜線の鞍部まで戻って、下山は南天の滝へ向かって下ります。登ってきた登山道よりは歩きやすく、ちょっと落ち葉で滑り易いけど、つづら折れの道が森の中につづきます。20分ほど下ると林道が見えて来ました。2022年11月27日...

  • 岐阜のグランドキャニオン 遠見山

    岐阜県川辺町の岐阜のグランドキャニオンと言われる景色を見に遠見山へ行ってきました。今回は遠見山と飛騨側の対岸にある権現山の2座を登って見ました。まずは遠見山へ。駐車場からすぐ真上に見有る岩壁が今回行く遠見山の見晴らし岩のあるところです。本当に真上に見えますから急な登りが続く事が推測できますね。山麓は真っ赤な楓の木がお出迎え。JR高山線の真下を通るこの狭いトンネルをくぐっていきます。急な斜面に着けられ...

  • 不老公園の紅葉 継鹿尾山

    大平林道を見事な紅葉を見ながら戻ってきました。寂光院の入口側の近くには人工滝ですが不老滝があります。見た目、ちょっと不気味そうな感じですが....。滝の上に何やら工事が行われていて車が走って行きます。ちょっと興ざめですね(^^;)。道路を挟んで反対側に不老公園があります。個人的には寂光院よりこちらの紅葉の方が好きなんですが....。今年も綺麗な紅葉を楽しませてくれてます。紅葉に囲まれて東屋でランチ...

  • 紅葉の大平林道 継鹿尾山

    今回、大洞池へ寄り道したのは、池の近くにある蓑岩という大きな一枚岩を見るためです。蓑岩は古くから信仰の対象であった磐座と考えられているすです。本当に大きな1枚岩が立っています。超広角レンズでないと収まりきれない大きさです。蓑岩を眺めたあと、往路を戻って東海自然歩道へ。鳩吹山の登山口の一つ、石原口に進み、今回はそこから大平林道を歩いて戻る事に。この林道の紅葉、特に後半はかなり色鮮やかな紅葉に覆われて...

  • 大洞池へ 継鹿尾山

    継鹿尾山の山頂からの展望。西側の景色が広がります。木曽川と犬山方面霞んでいますが伊吹山も見えています。眼下には木曽川、犬山城が。山頂をあとにして大洞池へ向かいます。大洞池は継鹿尾山と鳩吹山の中間地点あたり、継鹿尾山の東山麓に位置する池でハイキングコースにもなっています。山頂からまずは東海自然歩道で鳩吹山方面へ向かいますが、ここは木段の連続し、しかも急。段差も多くある意味での難所です(笑)。ところど...

  • 寂光院から 継鹿尾山

    愛知県犬山市の紅葉寺とも言われる紅葉の名所、寂光院から継鹿尾山へ登ってきました。さすが紅葉の時期とあって駐車場はどこも過密状態でした。ちょっと穴場的な駐車場に停めて寂光院まで歩いていきます。なお、この時期はいつもは無料なんですが駐車料期500円が必要となります。駐車場の近くはバックに竹林があって紅葉が引き立っており妖艶さが漂っています。寂光院の登り口。ここから石段が続きます。周辺は紅葉に覆われていま...

  • 傘杉 鳳来寺山

    本堂から1425段の石段へと下って行きます。急なうえに足の置き場が狭く結構、大変。やがて傘杉へ。登って来る時は素通りみたいだったので、下りではじっくりと観察。樹の高さもそうですが逞しい太い幹も素晴らしく見飽きません。仁王門に到着。あと、少し!駐車場まで戻ってきました。イチョウの大木の黄葉した葉がキラキラ輝いていました。紅葉シーズンは観光客も登山者も賑わう人気の山ですね。2022年11月12日撮影...

  • 参道を下山 鳳来寺山

    山頂でランチタイムを終えて下山にかかります。根が張り巡らされ道を下り、奥の院へ。いつもは寄り道をする奥の院の展望台、この日はパスして先へ進みました。巨大な岩壁と勝岳不動。せまりくる様な岩壁が圧巻です。いつも休憩場所だったスペースにいつの間にやら沢山の石が積まれてました。パッと見るとお地蔵さんがいくつもあるみたいです。鏡岩沿いに設けられた急な階段を下って行きます。鳳来寺本堂に到着。でもこれから1425段...

  • 山頂と瑠璃山の展望岩 鳳来寺山

    天狗岩からも岩場などのアップダウンが続きますが、紅葉が綺麗なので苦になりません(笑)。紅葉の景色を楽しみながら登って行きます。途中にある奇妙な根上りの木。左から根上りし一旦降りてそのまま幹を上し最後に真っ直ぐ太い幹が立ち上がっています。面白って言うか不撓不屈の逞しい木ですねぇ。山頂直下の最後の急登を登って登山者で賑わいスペースもない山頂に到着。山頂から更に北にある瑠璃山、と展望岩に行ってみますが、...

  • 紅葉に囲まれて 鳳来寺山

    鷹打場から岩混じりの急登が尾根にあがるまで続きます。途中にキラキラ輝く黒雲母?がありますが年々少なくなっている様で寂しい(^^;)。徐々に紅葉が見られる様になってきます。高座岩、巫女岩の案内板。正直、未だにどれがそうなのか解りません(笑)。紅葉も多くなり、全体を染めるって感じで無く、あちこちにまばらに紅葉の木があるって感じ。それもそれで彩りよく、紅葉に囲まれているって感じです。しばらく紅葉に周囲を...

  • 鷹打場 鳳来寺山

    歩きやすいと言っても所々木の根が走り回る所を登る事もあります。少しづつ紅葉も目に付く様になってきました。本線は左に登って行きますが、鷹打場へ案内板に従ってまっすぐ行きます。鞍部まで下るとその先に岩塔のある開けた鷹打場に出ます。いつの間にか雲が出てきた様ですね。鷹打場から山の斜面を見ると色鮮やかな紅葉が目に飛び込んできました。やっと紅葉に出会えたって感じです(笑)。2022年11月12日撮影...

  • 鷹打場へ 鳳来寺山

    そのまま表参道を登ろうか少し考えましたが結局、いつも通り東照宮から登って行く事にしました。こちらのルートは表参道より長く、下るのは結構、大変で登った方が楽だったから、ここ最近はいつも登りに使っています。東照宮の石段の左右には樹齢何百年と言う巨大な杉がたっています。その先も巨木が多く、いろんな木が見られます。森や木が好きなので楽しいです(笑)。東照宮から登って尾根にあがりました。ここから鷹打場までま...

  • 鳳来寺本堂に到着 鳳来寺山

    石段登りも後半、ますます急な登りとなります。特に馬の背ルートを合わせる所あたりが一番急。その馬の背ルートは注意ではなく立ち入り禁止となっていました。詳しくは解りませんが、どこかまた崩落した様です。鳳来寺本堂まで残りわずかとなってきました。本堂手前で1316段との事。この石段、ペースを守って登ると思ったよりキツくなく1時間ほどで登り切れます。本堂にある東屋から門谷方面の展望。あの、ハート形の伐採跡の山も...

  • 続く石段 鳳来寺山

    登り初めの所ではまだ黄葉はほんの一部で緑の森が続きます。幽玄な感じの景色の中をひたすら石段を登っていきます。傘杉が見えて来ました。鳳来寺最大で日本最高のスギ「傘杉」があります。樹高58mと判定されているそうです。帰りもここを通るのでじっくり見るのはその時にし、先へ進みます。徐々に石段も傾斜が急になり足の置き場も狭くなって登りにくくなってきます。2022年11月12日撮影...

  • 表参道 鳳来寺山

    紅葉の時期を迎えただろう奥三河の鳳来寺山へ行ってきました。表参道の1425段の石段を登り本堂へ。その後はいつもとおり東照宮から鷹打場を経て山頂へのルートで歩きました。表参道、門谷の駐車場近くのイチョウの木が鮮やかな黄葉で出迎えてくれました。もみじ祭り期間って事で駐車場は有料。500円払って車を停め出発です。四季桜でしょうか、沢山の花を咲かせていました。表参道、1425段の石段がここから始まります。鬱蒼とし雰...

  • 段戸湖に到着 寧比曽岳

    森の中を流れる沢に紅葉が映りこんでいます。やがて段戸湖へ。こちらも湖に綺麗に紅葉が映りこんで幻想的でした。段戸湖からの寧比曽岳、今回は「きららの森」へは生きませんでしたがまたいつかの機会に。2022年11月5日撮影...

  • 倒木のオブジェ 寧比曽岳

    登りは上ばかりを注目していましたが下山時は足下付近に注目。倒木が多いのですが苔むした倒木の姿が印象的でした。2022年11月5日撮影...

  • 落ち葉 寧比曽岳

    切り株に映えた苔が陽に照らされて輝いています。登山道に落ちている落ち葉も下山時は眺めながら歩きました。いつも思うんですが、落ち葉って本当に綺麗だなぁ~。2022年11月5日撮影...

  • 光輝く森 寧比曽岳

    下山は往路を辿ります。神越峠からはまた緩やかな道が続きますが、午後の日射しが少し薄暗い森に射して神秘的でした。足下は朴葉の落ち葉がびっしり。2022年11月5日撮影...

  • 展望と紅葉 寧比曽岳

    山頂から富士山が見えるのですが今回は雲に隠れていました(残念A)。気持ちの良い展望の広がる山頂です。恵那山御嶽山そして伊吹山の展望が広がります。山頂にポツんとあるベニドウダンの木。半分ほど葉が落ちていましたが残った葉は真っ赤!また見られて良かった。2022年11月5日撮影...

  • 富士見峠から山頂へ 寧比曽岳

    神越峠からこれまで緩やかだった道が一変し急な登りとなります。この登りは富士見峠まで続き、はぁ、きつい(汗)。時々巨大なブナや輝く紅葉で気晴らしし頑張ります!やっと富士見峠に到着しました。峠にはトイレもあります(入った事ありませんが)。峠からはカエデのトンネルの緩やかな道が山頂まで続きます。山頂の東屋が見えてきました。寧比曽岳の山頂に到着。2022年11月5日撮影...

  • 神越峠 寧比曽岳

    後半は植生も変わって針葉樹の森が主体となります。針葉樹の森の中に広葉樹があって雰囲気の良い森の中の景色に変わります。それまでの鮮やかな森と違って少し薄暗いイメージですが、それもなかなか(笑)。段戸湖から歩いておおよそ2時間、やっと展望の開けた神越峠に到着。ベンチに腰掛け景色を堪能します。ここから富士見峠を経て寧比曽岳まで急な登りが続くので登る前の一息入れるのに良い場所です。2022年11月5日撮影...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きさくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きさくさん
ブログタイトル
kisaku2の山風景
フォロー
kisaku2の山風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用