調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。
東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。
今年未見のアマサギを探そうと、朝、車を走らせて10分ほど。広大な田んぼで最初に見た鳥が、上の夏羽のアマサギだった。鳥運がいいというか、こういうラッキーもまれにある。そして、田んぼの同じ区画にもう1羽、真っ白なサギがいて、車をとめるとさらに2羽が飛んできた。3羽とも冬羽のアマサギかなと思って双眼鏡でよく見たら、ひとつの群れではなく、別々のサギが入り混じっていたようだ。その4羽をそれぞれ、全身の色とフォルム...
終日の雨で、しかも一時は土砂降りだった。散歩は夕方のみで、近場、鳥の気配は薄かった。アマサギがいないかと、サギのねぐらに寄ってみたが、表に出ていたのはカワウ2羽だけ。サギの群れは、樹々の奥に潜っているのか、あるいはほかのどこかで雨宿りしているのか。その横の田んぼでは、セッカとヒバリが鳴いていて、しかしその姿は雨に煙って見えなかった。貯水池で見かけたカモは、ヨシガモとオナガガモ、コガモがそれぞれ1、2...
宿の温泉に浸かってから9時過ぎに霧島を出発。鹿児島、熊本のいくつかの漁港と温泉、干潟に寄り道しながら佐賀まで北上した。九州は鳥の多いところで、特に干潟にはいろいろなシギチドリやカモがいたが、そのうちの1種がシマアジだ。東京調布の地元を流れる野川には、かつて数年間、毎年オス1羽が飛来して楽しませてくれたが、それ以来の遭遇となる。野川のシマアジは1羽だけだったが、今日は夏羽となったオスメス十数羽がいた。ひ...
7時半ごろから森に入って、確認した野鳥は次のリストのとおり。8時20分ごろに幸先よくアカショウビンが鳴き、これはいけるかも!と思ったらその一回きりであとは気配が途絶えた。昨日が一回で、今日も一回。以前来たときは、車を走らせていても、アカショウビンのさえずりが森のあちこちから聞こえたものだが、今回はそれもなかった。声を聞く頻度から推測するに、この広大な森にまだ数えるほどしか来てないのかもしれない。反省点...
早暁から日の暮れるころまで霧島の森を数か所歩き、アカショウビンの声が聞こえたのは10時過ぎの一回のみ。しかも、そのときもキョロロロ、キョロロロと数声だけだった。4月のこの時期、霧島では渡ってきている個体そのものがまだ少ないのか、それとも行った場所にたまたまいなかっただけなのか。どこも緑がうっそうと茂って、鳥たちの姿は見えにくく、視認できた夏鳥はけっきょく上写真のキビタキ1羽だけだった。ただ、キビタキと...
佐賀を9時前に出発してから宿に到着するまで、ほぼずっと雨が降り続いた。特に夕方、霧島市(鹿児島県)に入ってからは土砂降りである。上写真は、雨足のやや弱まった午前中、荒尾干潟(熊本県荒尾市)で見かけたキアシシギとダイゼン。佐賀のほうの干潟ではまだキアシシギを見ておらず、この鳥もなにげに今年初見だ。浜辺に群れていた鳥を一見すると、ハマシギとダイゼン、チュウシャクシギあたりが多く、その合間合間や少し離れ...
曇っていて佐賀平野、昼過ぎからは雨になった。夕方、車でぶらりと出かけたが、お目当てのカササギもアマサギも見つからなかった。田園地帯を40kmほど走ってカササギは一度も見かけなかったので、30〜40年前に比べて本当に減ったという気がしている。アマサギは、前に見かけた田んぼや畑、それに18時くらいに寝ぐらのほうも見てみたがご不在だった。今日は鳥ネタがないなあ、としょんぼり帰っていると、畑の奥のほうにキジご夫婦が...
今日の散歩コースは、主に脊振山(1,054m)から吉野ヶ里方面にかけて。まずは、脊振山の中腹で、キビタキ数羽の声。さらに登っていくと、山頂のあたりは、よく晴れていて寒かった。そこで、猛禽やツバメ類を目当てに定点観測してみたが、ほとんど鳥果なし。ずっと遠くをなにかの猛禽が飛んだのが豆粒大に見えたのと、そして、飛び出したカケスを追っているように見えた1羽は、サイズと色的にツミだったかもしれない。あとは、トビ...
主に熊本の阿蘇方面をまわり、確認した鳥は20種類。特に草千里や大観峰のあたりは風が強く、せいぜいウグイスとヒバリのさえずりを聞いたり、蛇らしきものをぶら下げて飛んでいくトビを見たくらいで、鳥たちの気配はまばらだった。たまに草原や草陰、灌木から風の音に混じって鳥らしき声がかすかに聞こえても、とうとう表には出てきてくれなかった。いるんじゃないかと期待していたホオアカやコヨシキリは見つけられなかったが、雄...
九州には越冬個体もいそうなのでわからないが、渡ってきたばかりの個体だろうか? 佐賀平野、貯水池そばの砂地に降り立ったコチドリである。周辺を数羽が鳴きながら飛び交っていた。朝から定番の有明海、脊振山、佐賀平野とまわって、山の中腹でようやくキビタキの声を一度聞いた。これからさらにオオルリやサンコウチョウの声も期待できるだろう。また、カササギは干潟近くの田んぼで1羽だけ確認。重点的に探しているわけでもな...
昨日に続いての大潮で、満潮の時刻は9時半過ぎ。その前後に干潟に行ってみると、今日はクロツラヘラサギに交ざってヘラサギがいた。顔を羽にうずめて休んでいると見分けがつかないので、起きてくれていてありがとうだ。見た鳥はだいたい昨日と同じだが、このヘラサギのほか、探し忘れていたシロチドリも見た。シロチドリは可愛らしくて、あちこちにいる。また、潮が引いたあと、数キロ離れたところの干潟には、ムナグロの群れとイ...
9時前の満潮の時刻に合わせて、有明海へ。海水のなみなみと満ちた干潟のそばに降りると、少し沖を最初に飛んだのがアカツクシガモだった。やがて潮が引いたあと、ほかのツクシガモと一緒に休んでいた1羽も、たぶん同じ個体だったろう。冬ガモは、ヨシガモやヒドリガモ、マガモもこのあたりで見かけた。さらに冬の鳥は、ツグミとアトリなども。渡りのこの時期、シギチドリはいつもに増して多く、双眼鏡を覗いていると時を忘れてしま...
朝イチで福岡空港に飛んで、今日からしばらく九州ラウンドである。ちなみに本日の気温をみると、東京およそ18度、こちらは26度。これだけ気温差があるのは偶然だろうが、明らかに暖かく、そして日が長い。日没は19時前である。ツバメに続き、ほかの夏鳥たちが渡ってくる時期でもあり、午後ためしに車を走らせてみたが、キビタキもオオルリもまだ声が聞こえなかった。しかし、あと数日もすれば、平野から山間のこのあたりでも気配が...
街中の移動がメインで、日中、鳥の声はほとんど聞こえなかった。そのあと日没時、井の頭公園を通りかかったら、池のほとりの樹上からカワウたちのさんざめきが聞こえてきた。2020年にこの公園で初めて営巣したという報があって、たぶん今年もそうなのだろう。カワウに罪はなけれど、この種、営巣したらしたでたいへんそう。各地でカワウ問題が勃発しているように、数が増えていくと、池の魚が尽きるかもしれないし、騒音と糞害、ほ...
午後、多摩川を北へ渡って帰っていると、西に大きな雲が湧いているのが橋のうえから見えた。夏の入道雲のようで、来そうだなと思っていたら、やはり間もなく雨になった。上写真は降る前、調布駅の商業ビルで鳴いていたイソヒヨドリである。あちこちのビル屋上を転々としながらさえずっていて、お嫁さん探しでもしていたのだろうか。つい5日前も武蔵小金井駅のそばで同じような姿を見かけたし、もともと海のほうに多い鳥のはずだが...
終日の雨だったが、午後、カブ号のオイル交換の予約を入れていたのでちょうどよかった。晴れていると、オイル交換なんかよりもどこか行きたくなってしまうからだ。そしてオイル交換ついでに、後ろにスライドする荷台をつけてもらい、リュックを背負ったまま、荷箱にも荷を詰めるようになった。積載量がかなり増して、ようやく落ち着いた印象だ。あと、やるとすれば、風防を付けることと、ライトの光量をアップさせること、かっこい...
朝は調布市内、そのあと多摩川を渡って横浜方面へと南下する。横浜といっても広く、遠いほうの横浜と、近いほうの横浜がある。今日は、その近いほうの横浜にあるバイク用品メーカーのオフィスを訪ね、現物を確認して気に入ったものをカブ号にくっつけてもらった。qi充電できるスマホホルダーをもうひとつ増設し、あとは夏場に向けたドリンクホルダーなどだ。あとは追っつけスライド式の荷台と、ホムセン箱をつければ、大きめの荷を...
未舗装道路も一部あったので、今日はクラッチ付きのオフロードバイクで秩父方面へ。さすがに4月半ばともなれば日陰でも凍結は見当たらないし、山々の新緑が鮮やかで清々しかった。案外スイスイ往復できて、暗くなる前に帰宅してのめしは、途中の道の駅にあった地元の食材で。行きに寄った際は、うまそうな葉玉ねぎを売場で見かけたのだが、帰りに寄ってみるとすでに売り切れていた。その代用といっちゃなんだが、のびるを使用。そ...
夕方から雨で、終日インドアで静かに過ごしたが、不思議なことに鳥の声が聞こえてきた記憶がない。ヒヨドリとキジバトくらいは鳴きそうなものだが、本当に1羽も周りを通らなかったのだろうか。雨がやんで暗くなったころに買い出しに出て、晩めしは紅鮭のホイル焼。一緒に、ぶなしめじと椎茸、にんにく3片を包んだ。15分ほど蒸し焼きにして、黒こしょうをふり、バターをのせて完成である。あとは、ごはんで締めようと思ったら、なん...
主に武蔵小金井、多摩川方面をカブ号と徒歩で移動して、見かけた鳥は26種。朝イチ、武蔵小金井駅前のイトーヨーカドーの屋上でイソヒヨドリが高らかにさえずっていた。このあたりで見るのは初めて。駅から歩いた野川沿いでは冬鳥、ツグミ数羽とシメの鳴き声。そして、ペアになりかけ(?)のカワセミさまを2羽。国立に寄ったあと、夕方帰宅してのめしは、ししとうとじゃこを炒めた。ほか、若鶏のヤゲンナンコツの黒こしょう炒めな...
今日は多摩川まで行けなかったので、夕方の散歩は近場で。調布飛行場の隣、武蔵野の森公園ではツバメ3、4羽が舞っていた。冬ガモは、ヒドリガモの群れにあとはコガモが3羽。そのほか、オオバン、バン、カイツブリなどをしばらく眺めて辞去した。帰り際にツグミが2羽、樹の上のほうを転々と飛んでいった。どこかに集合して、まとまった数で渡っていこうとする途中ではないか、と想像する。スーパーに寄って帰宅後のめしは、あんかけ...
移動中、あちこちでツバメの声を聞くようになった。本日の主な探鳥地は、多摩川の下流、六郷土手。昼過ぎの干潮時、鳥は散らばって少なかったが、カモやサギ、オオバン、ユリカモメの群れと、それから4羽のセイタカシギを確認した。数年前の4月上旬、ここでチュウヒを見たが、今日は飛ばず。二匹目のドジョウ、いや二羽目のチュウヒとはいかなかった。帰りは多摩川沿いを西に移動して、調布到着は17時過ぎ。日が長くなり、この時間...
13時過ぎから新宿方面へ。雨はまだ降っておらず、風も昨日ほど強くなかった。しかし、思ったより寒い。雨になったのは14時ごろで、以降は夜まで降り続けた。鳥は、道すがらワカケホンセイインコとヒヨドリの声を聞いただけ。都心をひとっ走りして帰宅後のめしは、在庫の豚肉を使った肉野菜炒め。ポン酢につけて。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上2種(2023TOTAL92種)新宿、世田谷方面...
あいにくの天気だったが、昼どきに西池袋を通りかかり、ランチは麺舗 十六で。13年ほど前まで、すぐ近くに住んでいたこともあって懐かしの店である。カウンター6、7席ほどしかない店内、大行列であきらめることも昔は度々だったが、今日は空いていた。めしやラーメンの比較サイトで四つ星以上とか高評価なのは相変わらずなので、人気がなくなったということではないようだ。特にあつもりが好きだったが、今日は気まぐれでしおそば...
早暁から西の雨雲に突っ込むようなかたちになったが、カブで下道をおよそ65km、秦野に着いた9時過ぎから天気は徐々に回復した。そのあと、なだらかな丘陵地を中心に歩いて、確認した野鳥はおよそ30種。ツグミや冬ガモがところどころにいた一方、ツバメたちも舞っていた。夏鳥と冬鳥が混在する、面白い季節である。また、秦野駅とその隣の渋沢駅のまわりでは、あちこちの高いところでイソヒヨドリがさえずっていた。内陸の調布近辺...
日中は阿佐ヶ谷、東久留米方面をまわって、あとは夕方の散歩。調布飛行場の北、武蔵野の森公園にはヒドリガモの群れがまだご滞在中。しかし、今日はコガモの姿が見当たらなかった。晩めしは、野菜と、いつもの丸美屋の麻婆茄子の素を使った。ひき肉入りで別に買わなくていいし、なんだかんだ手軽でうまい。明日はド早朝の出発なので、今夜は速攻就寝。本日確認できた野鳥ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、オ...
高尾方面を仕事がてら歩いて、確認した鳥は13種。登山客が多かったためか、野鳥の気配は薄かったが、バイクと散策にはうってつけの日和だった。上写真は、一丁平で昼食後、北の空を舞ったノスリ。猛禽はこのノスリ1羽と、日影沢に降りたところでトビ2羽を見かけただけだった。そのあと、高尾駅までバスで戻り、そこからはふたたびバイクで1時間強で調布に着く。帰宅後のめしは、小樽あんかけ焼そばの商品と、あとはメダイの西京焼...
夕方、多摩川の散歩へ。カブ号を置いて少し歩くと、ツバメが10羽ほど上空を舞っていた。夏鳥はこのツバメ1種だけで、一方、冬鳥はツグミが少々と冬ガモの気配、そしてヒレンジャクが10羽ほど。ヒレンジャクの少群は、樹々のてっぺんを転々としながら下流へと流れていった。その帰り、立ち寄ったスーパーの駐車場にはイソヒヨドリのオスがいた。空調設備の端にとまって、きれいな声でよく鳴いていた。帰宅後の夕めしは、焼おにぎり...
雨を待つような空模様だったので、降る前にやっておこうと、根を焼き切りながら外の草むしりをした。暖かくなって、いろいろな草の丈が伸びてはびこりはじめている。なかなか降らないので、そのあと鳥見の散歩に出て、見かけた野鳥は10種あまり。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園にはヒドリガモの群れがまだ滞在している。しかし、北帰の旅はもうそろそろだろう。1羽だけだが、樹上から飛ぶツグミも見かけた。そのあと買物をして...
新スマホを受け取りに、調布から東の渋谷方面へ。旧スマホは全損したのでナビを使えないが、渋谷だし、これくらいの距離ならば記憶と勘でどうにかなる。ついでに都会の雰囲気と、代々木公園の桜でも楽しみたいところだったが、ひとが密過ぎて早々にあきらめた。コロナがこわいわけではなく、単純にあの人口密集度と喧騒にはたじろいでしまうものがある。静かでのんびりした調布に帰ってきての夕めしは、鉄板で真いわし丸干を焼いた...
「ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
街中とはいえ、野鳥の気配が妙に薄すぎる。避暑できるような森も水場も近くにないし、いよいよ真夏の鳥枯れの時期かもしれない。鳥たちを見倣い、おれもどこか涼しい木陰か渓流にでも逃げたいところだ。そんな今夜のめしは、焼いた鯖と山形のだし、木綿豆腐一丁をのせた丼である。毎日こう暑いと、さっぱりしたこういう丼がおいしく感じる。本日確認できた野鳥オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、ムクドリ、ス...
今日もひどい暑さだったが、晩のメニューはあえて追い込んでおでんである。暑いからといって冷たいビールや麦茶やアイスばかりでは、かえって夏バテしそうだし。おでんで活を入れたところで、ほかのメニューは、キッチンコートで買ったお惣菜、肉じゃがと田舎めしなど。そして食後のアイスは、MOW抹茶味。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ム...
夕方、多摩川を渡った稲城のほうでホトトギスが鳴いていた。稲城のあたりは所々に梨農園があって、夏のこの時期、たわわに実っているのを見かける。そして、暗くなってからの通り雨。ここ数日はこの夕立が一日のルーティン化している印象だ。この天気の不安定さからすると、今年のはっきりしない梅雨はまだあけきっていない気もする。晩のメニューは、買い置きしていた鶏肉や道産ピーマンなど。本日確認できた野鳥ホトトギス(鳴き...
朝から晴れたり降ったりの複雑な空模様だった。しかし、平地のこのあたりはまだ安定しているほうで、奥多摩周辺は7月上旬までほとんど毎日雨マーク混じりのようだ。奥多摩の町の部分は、標高にしてせいぜい300mから700m前後が中心。調布から西に40、50kmほどしか離れていないのに天気がさらに読みにくい。九州の屋久島とかであれば、海上の湿った空気が高山にぶつかって上昇、雨雲が発生しやすいという理屈も分かる。それに似た自...
雨がちで出かけなかったので、昼寝しつつ仕事しつつ食事は在庫食材で。夕飯のメインは、ブロッコリーを半株と、鶏のバックリブ280gである。肩甲骨から背中にかけての骨付き肉で、見た目は手羽中とあまり変わらないが、脂分が多くて柔らかい印象がある。可食部は小さめなので、あっという間に食べてしまう。あとは麦茶と酒、枝豆、海苔などなど。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2025TOTAL59種)↑ 今夜はこの半株ほ...
朝から曇っていて、たまに雨がパラついた。やや涼しく、梅雨らしい空模様。晴れて毎日暑いと、じめっとしたこういう天気もわるくないと思えてくる。そんな今夜は帰路、府中のほうのサミットに寄り、めしのメニューは焼鳥串など。いつもは塩だが、タレが付いていたので今夜はタレで。同じサミットでも店舗が違えば、品揃えや値段が微妙に違う。バナナのサイズ感もそうで、同じブランドで価格帯は一緒でも、ここはやや大ぶりのバナナ...
今日もまた風の強い一日だった。こう強けりゃ洗濯物だって外に干せやしない。街中ではドバトとムクドリさえ見ず、ガクッと鳥の気配が薄くなった気がする。いよいよ猛暑による鳥枯れだろうか。消えた(?)鳥たちは一体どこで避暑しているのか。帰宅後の今夜のメニューは、サミットの北のうまみ牛のサーロイン157gなど。昨晩のワサビが余っていたので、ワサビ醤油にしてソースに使った。その付け合わせは、気持ち夏バテ対策、たっぷ...
週間予報を見ると、ようやく雨マークがちらほら。打ち水をするように、これで少し涼しくなればいいのだが。あいも変わらず猛暑日だった本日の晩めしは、千葉産の飛魚とエリンギを鉄板で焼いたもの。いなげやで買った静岡産のワサビは、すりおろし、ワサビ丼とそうめんのつけ汁に使った。うまいけれど、むせる。むせまくりながら完食する。わずかに残ったワサビは、明日、肉でも焼いて使おうかな。本日確認できた野鳥キジバト、ハシ...
日差しが強烈で、風も強かった。体感的に相殺して、いつもよりやや涼しい感じ?いまだ梅雨っぽい気配はなく、空耳でなければ街中でも徐々に蝉が鳴き出している。梅雨がはっきりしないこの異常気象、土の中の蝉たちもいつから鳴き出そうか戸惑ってるのではなかろうか。そんな今夜のメニューは、ゴーヤーとエリンギにポン酢をふって炒めたもの。それに鰹節を最後にかけた。無茶苦茶うまくはないけれど、まあそれなり。味噌やめんつゆ...
夏鳥が少ないなあ、冬鳥が少ないなあとは近年毎年思うことだが、そういやサギも少ないなと今日改めて実感した。真夏日とはいえ、道路脇の水田のいくつかを見ればアオサギの1羽でも佇んでいそうな気がするのだが、今日はまったくその気配なし。もっとあちこちにいたような曖昧な記憶があるのだが、10年前、20年前もこんなもんだったろうか。今日最も見かけた鳥は、各駅周辺と公園のドバトで、あとはムクドリ、その次にヒヨドリやス...
街で昼間、ご老人を介抱している様子の警察官を何回か見かけた。30度前後の日ではそうでもないが、今日のように最高気温が35度になってくるとひとはバタバタと倒れていく気がする。何かそういうデータがあるわけではないが、どうもそういう気がする。明らかにヤバイのになぜこんな日に出かけるのか、といつも疑問に思うが、ご老人たちもいろいろと用事や楽しみがあるのだろう。無理せず、どうかご無事で。かくいうわたしも今日は出...
今日も晴れて、この時期にしては驚異の気温36度。外に干した布団が燃え上がりそうな暑さである。鉢植えの植物にはたっぷり水をやっているが、それでもよくこの炎天下に枯れずに育ってるなと感心する。一方、鳥ちゃんたちの声は聞こえてこない。焼鳥になりそうなこの暑さでは、さすがにどこかの木陰で休んでいる鳥が多いんじゃないか、と思う。扇風機の風を浴びながらわたしも外出する気を失い、仕事は室内で。合間の食事は、今日も...
覚悟はしていたが、今シーズン初の猛暑、気温35度超えはさすがの暑さである。今日はもう部屋でいいやと洗濯とデスクワークの内勤日として、朝っぱらからタワー型の扇風機を設置。その風を浴び続けた。6月からこの暑さでは7月8月は一体どうなってしまうんだろうと恐れつつ、予測は外れるものだし本格的な梅雨もまだなので案外涼しくなったりして? いや、ならないか。そんなひどい暑さがようやく和らいだ今夜のめしは、アジア食彩...
梅雨が明けたような、夏の空。予報でも月末まで晴れマークが続いているが、果たして今年、梅雨らしい梅雨はあるのか。気温30度を超え、外にいる時間帯はさすがに暑かったが、恐れていたほどでもなかった。今日はまだ風があったからだろう。放熱するためか、ヒヨドリたちは既に口を開けていた。暑さ対策で体が勝手にスタミナをつけようとしているのか、今夜は焼肉とニンニクが食べたくなった。フライパンで焼いたのは、肩ロース108g...
最近、都議選の選挙カーが走り回っていて騒々しい。あとなぜか警察車両と警察官、それも鑑識が所々にいて目立つ。見たところ車と車、あるいは車とバイク、自転車を巻き込んでの接触事故である。街中でやたら車両事故が多いのは、急に暑くなっているのでイライラしながら、あるいはぼーっとしながら走っているドライバーが多いからかもしれない。なんかそういう気がする。おれも気をつけないと。そう自戒しつつの晩めしは、ほとんど...
曇って涼しく、夕方から本降りに。雨の降る前、実のたくさんなった近所の枇杷の木にムクドリが群れていた。きっと枇杷が好物なんだろう。明日からは天気一変して30度超えの日が続きそうで、それはそれで憂鬱ではある。梅雨をすっ飛ばしたように、いきなり真夏というのも極端で怖い。そんな酷暑決戦前夜のメニューは、さっぱりとスモークサーモンと茹でダコの二色丼。大葉、刻み海苔、わさびを添える。本日確認できた野鳥ハシボソガ...
遅くなったので、晩めしは武蔵境のキッチンオリジンとその横並びにあるまいばすけっとに寄る。あちこちにあるので以前から気になっていたが、まいばすけっとに入店するのは初めてである。コンビニくらいのサイズ感だが、店内が明るくて通路が広い。自動化されていてセルフレジも多い。また、イオングループの直営店だからか、食品が多くてスーパーぽい品揃えである。いや、そもそもこれもスーパーなのか。ぱっと見、いろいろそこま...
今夜のメニューは、中華名菜シリーズの麻婆茄子。これにマルちゃんの焼うどんを入れてみた。使った野菜は、昨晩の残りの高知産茄子と、宮崎産ピーマンである。見た目はイマイチだが、これ案外かなりうまい。別々に作らずに済むし、味付けは中華名菜のソースだけで十分。それぞれの調味液を使って別々に作るよりは塩分なども抑えられるだろう。このうどんのほかは、砂肝とニンニクを焼いたものと、食後の甘味は切り落としカステラ。...
雨模様だったので、外出はやめておとなしくPCに向かって仕事する。そして、梅雨っぽい空だなあと窓の外をしばらく眺めたが、天気予報を見てふといやな予感がした。6月16日以降は晴れマークが続き、最高気温は軒並み30度以上、中には34度なんて日もある。そういえば数年前、梅雨明けがやけに早い年があったのを思い出す。といってもあれは7月上旬に梅雨が一度明け、そのあとまた雨でぐちゃぐちゃの日々がぶり返してきたのだ。猛暑と...
7時過ぎに出発し、調布ICから中央道を使って奥多摩方面へ。70kmあまり、渋滞もなく1時間半で現地に着く。そこから半日は歩きながらの仕事、あとの半日は野鳥の自主トレである。さいわい、バイクに搭載したカッパと傘の出番はなく、雨に降られることはなかった。しかし残念ながら、そろそろ鳥枯れかな、というくらい鳥の気配も薄かった。夏鳥で確認したのは、ホトトギスとオオルリ、キビタキ、ヤブサメ、ツバメ、イワツバメの6種。7...
今日は当初の予報よりも天気がくずれた。梅雨らしい湿った空模様、そして蝉が鳴いた。明日は早いので帰宅後、17時前からめしと酒にする。酢豚にピーマンを使おうと思っていたが、酔っ払ったのか、うっかり先に焼いて食べてしまった。緑の彩りがないと、やはり映えない。あとは、在庫のとうもろこしとトマト、長芋などをまとめて消費する。冷蔵庫が少しすっきりしてこれで憂いなく山へ向かえる。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声...
予報を見て想定していたほど悪くない天気だった。多少降る時間帯もあったが、西のほうに日差しも。そして、今夜のメニューは、北海道産のタラをソテーにした。そもそもソテーとムニエルの違いもよくわからないが、ムニエルは小麦粉などをまぶしたイメージがあるのでこれはおそらくソテーだ。わたしの場合、箸先にいらぬ力を伝えてしまうので、タラはいつも身がくずれてしまう。今夜も。金魚すくいのポイじゃないけれども、自炊も脱...
今夜のめしは、白いごはんの上に湯煎したパック鰻と、とろろをのせた。個人的には鰻ととろろをどうしても一緒に食べたいとは思わないが、すき家などでも定番だしそういうものだという先入観がある。Wにしたからといって二倍うまくはならないが、まずくなるわけでもないだろう。けっきょく鰻は鰻、とろろはとろろでうまい。あとのメニューは、昨晩の残りの煮豚。汁に浮いた白い脂を除き、30分ほど再び煮る。昨晩より味が染みてうま...
雨が降り続いて、今日は出かけずに編集仕事。仕方ないとはいえ、ずっと室内にいると気持ちがくさくさして心身がスッキリしない。鳥もほとんど鳴かない。さいわい明日は降らないようなので早々に脱出したい。時間はあったので、早めの夕ごはんは煮物を。昨晩買っておいた豚の肩ロース380gを1時間ほど煮た。その肉を半分ほどと、あとは一緒に煮た卵と野菜で白いごはんを一杯。煮汁ぶっかけめしがうまい。ワインも少し。本日確認でき...
近づく都知事選、某R氏の選挙カーに真後ろをとられてスピーカーの騒音で鼓膜が破けるかと思った。車に乗っていればまだ大丈夫なのだが、バイクだと音の直撃をくらうことになる。その道すがらムクドリやヒヨドリなど、幼鳥らしき姿を目にする。サイズ的にはもう幼鳥というより若鳥の印象だが、体毛などの見た目と言動がまだ幼い。今夏巣立ってさほど日数が経っていないのだろう。一方、カルガモのいる公園の池では、もうまったく雛...
来週の天気予報が毎日ころころ変わるので、予定が立てにくい。数日降らないようならば、そのあたりの山や温泉にぶらっと様子を見に行こうと思うのだが。梅雨前線の動きを見るに、このまま案外ころっと梅雨明けしそうな気もするし、反対にぶり返してジメジメしそうな予感もある。要するに天気は読めない。それを前提に考える必要がある。帰宅後のめしは、牛豚挽肉110gを使ったタコライス。晴天祈願で、太陽を模してトマトと具材を配...
昨晩は寝苦しいほどの熱帯夜、そして今日昼間の気温32度。これくらいの暑さが続くと、じわじわと気力体力がそがれていく。逆にいえば、日が沈んでしばらくのひんやりする時間帯が心地よい。風が吹いてくれればなおベターだ。水分過多で腹をたぽたぽにしつつ、晩めしはにんにくとバターを使ってスルメイカを炒めた。にんにくの滋養強壮に期待、しかも食欲も増進してくれる。もう一品は、岩手の黒毛和牛110gと、これまた岩手産のピー...
東京で最高気温33度。これくらい上昇するとさすがに日中少しだるい。真夏前のまだ六月、体が酷暑に順応しきれてないので余計にくる。しかしこれくらいでも十分暑いと感じるのに、インドデリーの50度オーバーというのは一体どういう環境なのだろうか。住むひとがいるので人間がまだ耐えうる暑さなのだろう、ためしに体験してみたい気もする。そんな今日の晩めしは、手軽にサミットのプルコギセットで。下味をつけてあるので、あとは...
昼ごろに雨はあがった。そのあとの外は蒸して暑かった。府中周辺の多摩川沿いを走っていて、先般噂になっていた河原鹿(河原に出没する鹿)がいないかな、とたまに気にしているのだが、まだ見かけない。山に帰ったのだろうか。あるいはさらに下流進出、都心方面?今夜のごはんは、豚の肩ロース140gをしゃぶしゃぶにした。野菜と皿に盛って、白ごまとドレッシングをかける。さっぱりして夏はこういうシンプルなものがうまい。気のせ...
最後に煮崩れしてしまったが、これが今夜のめし、金目鯛の煮付けである。サミットで切身を買ってきて、酒と減塩醤油を2対1の割合で混ぜ、砂糖を加えて煮た。ほかに加えたのは、ごぼうとスライスした生姜、そしてアルゼンチン産の赤エビはおまけだ。うまいけれど、好みの味の方向性とはまだ違う? まあ、いろいろ試行錯誤するのも楽しみの内と考えたい。ところで、今日は夜になるまで降らなかったが、明日はまた雨がちな一日になり...
16時半ごろにようやく雨が上がり、わずかな時間、雲の切れ間から日差しも。そして夏至の今日、関東も梅雨入りした。梅雨入りが遅いということは、もしかして梅雨明けも遅くなるのだろうか?雨上がりの外は涼しく、鳥の気配は薄いけれど虫も少なくて快適だった。帰宅後のめしは、主に在庫食材を使った親子丼。みつせ鶏の胸肉100gと卵、玉ねぎ、大葉などを使う。玉ねぎと鶏肉を煮込む調味液は、水と飛魚顆粒、砂糖、醤油、みりん、そ...
今日はさいわい晴れたが、明日から10日間くらいは湿っぽいお天気マークが並ぶ。夏至にして、ここ関東もいよいよ本格的に梅雨だ。そんな今夜の自炊めしは、在庫のマ・マーの太さ1.6mm麺を使ってパスタを作った。主な食材は、明太子をはじめ長ネギ、大葉、刻み海苔、無塩バター、そして生クリーム。それぞれ目分量というか、わたしの場合はむしろ当てずっぽうである。これくらいかなと小ぶりな明太子を2本使ったのだが、ご覧のとおり...
最高気温30度超。雨が上がったと思ったらこの夏日である。府中の公園を通りかかると、繁った木々の奥のほうから雛らしきヒヨドリの鳴き声がする。餌をねだって親鳥を呼んでいるようだった。日中の日差しは強いけれど、夕方以降はまだ涼しい。帰宅後、今夜のめしは、もう1パックあった鮭の切身。長ネギと、十六穀米と。米のもうひとつのおともは、桃屋の「ごはんですよ!」。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト、オナガ、ハシブ...
だいぶ本降りだったので、外に出たい気持ちを抑えて今日はセルフ幽閉状態。鳥の気配はかろうじてヒヨドリの声を聞いたのみだった。そんな今夜のめしは買い置きの食材で。豚バラ100gがあったので、アスパラに巻いたり豚汁に入れたりした。豚汁のほかの具材は、長ネギとパック入りのカット野菜など。調味料は、タニタの減塩味噌と酒、あとは飛魚の出汁を少し。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2024TOTAL57種)↑ 昼は...
カブのタイヤがかなりすり減ったので、朝イチの予約で我がピットイン(バイク屋さん)まで交換に。走行距離26,000kmあまり、今回が前後輪ともに2回目のタイヤ交換である。カブは街乗りがほぼ98%なので、オンロード向けに比重を置いたタイヤに変更してもらったところ、舗装道路に吸い付いてぬるぬるぬるぬる走る感覚になった。梅雨で路面が濡れていることが多くなるし、この水蛸みたいな吸着力は心強い。心強いがしかし、雨や強風の...
今日も夏日で汗が引っこまず、朝から深大寺へ。ここは緑が多くていくらか涼しい。緊急避難先にぴったりである。フクロウの幼鳥もひととき居ついてニュースになっていたが、もふもふしたその姿はもうなかった。そば屋の前にこの土日出店していた、だるま屋台の女将さんと四方山話をして、ついでに昼食のそばとおやつを食べて辞去する。ちなみに上写真は、参道入口にある鬼太郎茶屋のミックスソフト。水木しげるさんゆかりの鳥取名物...
昨日の猛暑に続き、曇りがちな夏日だった。そして、20時半ごろになって徐々に雨。昼過ぎ、府中市内にいると、ムクドリの群れが黒い塊になって公園の上空を旋回した。木々にとまっていたのが一斉に飛び立ったので、たぶん猛禽、オオタカあたりが現れたのかもしれない。商業ビルの周りでは、ヒッ、ヒッ、ヒッという微かな声。ヒタキ類の声に似てなくもない。先日、逗子のほうで学んだが、これはたぶんイソヒヨドリの地鳴きだろう。そ...
ホタルがちょうど見頃かと思い、帰路、野川沿いの大沢ほたるの里(小金井市)に寄ってみた。数年ぶりのホタル見物だったが、以前に比べて見学客の多いこと。親子連れが目立って、まさに芋の子を洗うような混雑だった。数年前に一帯が整備されたので、そういうのが集客に繋がったのかもしれない。しかしまあ、賑やかなのもいいが、ホタルといえばやはり静寂と風情、光を楽しみたいもの。こりゃたまらんわいと水田とわさび田に巡らさ...
夕方、ヒヨドリがカラスを追いかけ回していた。さらに府中市内、先日の分倍河原の街路樹とは別の場所で、ムクドリのねぐら入りを観察する。最近、ムクドリがあちこち多いな府中。そして、日が長くなったなあ、もう少しで夏至だもんなあと夕日を眺めつつ、帰宅後のめしは在庫のキムチとカット野菜を炒め合わせた。無茶苦茶うまいわけじゃないが、そこそこいける。あとは、刺身やとうもろこしを食べ、締めは素麺2束。本日確認できた...