chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
調布深大寺 カワセミだるま!!! https://kawasemidaruma.com/

勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。

東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。

かわせみだるま
フォロー
住所
調布市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • アマサギ御来鳥 @佐賀平野

    今年未見のアマサギを探そうと、朝、車を走らせて10分ほど。広大な田んぼで最初に見た鳥が、上の夏羽のアマサギだった。鳥運がいいというか、こういうラッキーもまれにある。そして、田んぼの同じ区画にもう1羽、真っ白なサギがいて、車をとめるとさらに2羽が飛んできた。3羽とも冬羽のアマサギかなと思って双眼鏡でよく見たら、ひとつの群れではなく、別々のサギが入り混じっていたようだ。その4羽をそれぞれ、全身の色とフォルム...

  • カワウ御来鳥 @佐賀平野

    終日の雨で、しかも一時は土砂降りだった。散歩は夕方のみで、近場、鳥の気配は薄かった。アマサギがいないかと、サギのねぐらに寄ってみたが、表に出ていたのはカワウ2羽だけ。サギの群れは、樹々の奥に潜っているのか、あるいはほかのどこかで雨宿りしているのか。その横の田んぼでは、セッカとヒバリが鳴いていて、しかしその姿は雨に煙って見えなかった。貯水池で見かけたカモは、ヨシガモとオナガガモ、コガモがそれぞれ1、2...

  • シマアジ御来鳥 @島原湾

    宿の温泉に浸かってから9時過ぎに霧島を出発。鹿児島、熊本のいくつかの漁港と温泉、干潟に寄り道しながら佐賀まで北上した。九州は鳥の多いところで、特に干潟にはいろいろなシギチドリやカモがいたが、そのうちの1種がシマアジだ。東京調布の地元を流れる野川には、かつて数年間、毎年オス1羽が飛来して楽しませてくれたが、それ以来の遭遇となる。野川のシマアジは1羽だけだったが、今日は夏羽となったオスメス十数羽がいた。ひ...

  • ゴジュウカラ御来鳥 @霧島

    7時半ごろから森に入って、確認した野鳥は次のリストのとおり。8時20分ごろに幸先よくアカショウビンが鳴き、これはいけるかも!と思ったらその一回きりであとは気配が途絶えた。昨日が一回で、今日も一回。以前来たときは、車を走らせていても、アカショウビンのさえずりが森のあちこちから聞こえたものだが、今回はそれもなかった。声を聞く頻度から推測するに、この広大な森にまだ数えるほどしか来てないのかもしれない。反省点...

  • キビタキ御来鳥 @霧島

    早暁から日の暮れるころまで霧島の森を数か所歩き、アカショウビンの声が聞こえたのは10時過ぎの一回のみ。しかも、そのときもキョロロロ、キョロロロと数声だけだった。4月のこの時期、霧島では渡ってきている個体そのものがまだ少ないのか、それとも行った場所にたまたまいなかっただけなのか。どこも緑がうっそうと茂って、鳥たちの姿は見えにくく、視認できた夏鳥はけっきょく上写真のキビタキ1羽だけだった。ただ、キビタキと...

  • キアシシギ、ダイゼン御来鳥 @荒尾干潟

    佐賀を9時前に出発してから宿に到着するまで、ほぼずっと雨が降り続いた。特に夕方、霧島市(鹿児島県)に入ってからは土砂降りである。上写真は、雨足のやや弱まった午前中、荒尾干潟(熊本県荒尾市)で見かけたキアシシギとダイゼン。佐賀のほうの干潟ではまだキアシシギを見ておらず、この鳥もなにげに今年初見だ。浜辺に群れていた鳥を一見すると、ハマシギとダイゼン、チュウシャクシギあたりが多く、その合間合間や少し離れ...

  • キジ御来鳥 @佐賀平野

    曇っていて佐賀平野、昼過ぎからは雨になった。夕方、車でぶらりと出かけたが、お目当てのカササギもアマサギも見つからなかった。田園地帯を40kmほど走ってカササギは一度も見かけなかったので、30〜40年前に比べて本当に減ったという気がしている。アマサギは、前に見かけた田んぼや畑、それに18時くらいに寝ぐらのほうも見てみたがご不在だった。今日は鳥ネタがないなあ、としょんぼり帰っていると、畑の奥のほうにキジご夫婦が...

  • ケリ御来鳥 @上峰

    今日の散歩コースは、主に脊振山(1,054m)から吉野ヶ里方面にかけて。まずは、脊振山の中腹で、キビタキ数羽の声。さらに登っていくと、山頂のあたりは、よく晴れていて寒かった。そこで、猛禽やツバメ類を目当てに定点観測してみたが、ほとんど鳥果なし。ずっと遠くをなにかの猛禽が飛んだのが豆粒大に見えたのと、そして、飛び出したカケスを追っているように見えた1羽は、サイズと色的にツミだったかもしれない。あとは、トビ...

  • ヒバリ御来鳥 @阿蘇 大観峰

    主に熊本の阿蘇方面をまわり、確認した鳥は20種類。特に草千里や大観峰のあたりは風が強く、せいぜいウグイスとヒバリのさえずりを聞いたり、蛇らしきものをぶら下げて飛んでいくトビを見たくらいで、鳥たちの気配はまばらだった。たまに草原や草陰、灌木から風の音に混じって鳥らしき声がかすかに聞こえても、とうとう表には出てきてくれなかった。いるんじゃないかと期待していたホオアカやコヨシキリは見つけられなかったが、雄...

  • コチドリ御来鳥 @佐賀平野

    九州には越冬個体もいそうなのでわからないが、渡ってきたばかりの個体だろうか? 佐賀平野、貯水池そばの砂地に降り立ったコチドリである。周辺を数羽が鳴きながら飛び交っていた。朝から定番の有明海、脊振山、佐賀平野とまわって、山の中腹でようやくキビタキの声を一度聞いた。これからさらにオオルリやサンコウチョウの声も期待できるだろう。また、カササギは干潟近くの田んぼで1羽だけ確認。重点的に探しているわけでもな...

  • ヘラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟

    昨日に続いての大潮で、満潮の時刻は9時半過ぎ。その前後に干潟に行ってみると、今日はクロツラヘラサギに交ざってヘラサギがいた。顔を羽にうずめて休んでいると見分けがつかないので、起きてくれていてありがとうだ。見た鳥はだいたい昨日と同じだが、このヘラサギのほか、探し忘れていたシロチドリも見た。シロチドリは可愛らしくて、あちこちにいる。また、潮が引いたあと、数キロ離れたところの干潟には、ムナグロの群れとイ...

  • アカツクシガモ御来鳥 @有明海 東よか干潟

    9時前の満潮の時刻に合わせて、有明海へ。海水のなみなみと満ちた干潟のそばに降りると、少し沖を最初に飛んだのがアカツクシガモだった。やがて潮が引いたあと、ほかのツクシガモと一緒に休んでいた1羽も、たぶん同じ個体だったろう。冬ガモは、ヨシガモやヒドリガモ、マガモもこのあたりで見かけた。さらに冬の鳥は、ツグミとアトリなども。渡りのこの時期、シギチドリはいつもに増して多く、双眼鏡を覗いていると時を忘れてしま...

  • ヤマセミさま御来鳥 @佐賀

    朝イチで福岡空港に飛んで、今日からしばらく九州ラウンドである。ちなみに本日の気温をみると、東京およそ18度、こちらは26度。これだけ気温差があるのは偶然だろうが、明らかに暖かく、そして日が長い。日没は19時前である。ツバメに続き、ほかの夏鳥たちが渡ってくる時期でもあり、午後ためしに車を走らせてみたが、キビタキもオオルリもまだ声が聞こえなかった。しかし、あと数日もすれば、平野から山間のこのあたりでも気配が...

  • 五目あんかけラーメン @日高屋

    街中の移動がメインで、日中、鳥の声はほとんど聞こえなかった。そのあと日没時、井の頭公園を通りかかったら、池のほとりの樹上からカワウたちのさんざめきが聞こえてきた。2020年にこの公園で初めて営巣したという報があって、たぶん今年もそうなのだろう。カワウに罪はなけれど、この種、営巣したらしたでたいへんそう。各地でカワウ問題が勃発しているように、数が増えていくと、池の魚が尽きるかもしれないし、騒音と糞害、ほ...

  • イソヒヨドリ御来鳥 @トリエ京王調布

    午後、多摩川を北へ渡って帰っていると、西に大きな雲が湧いているのが橋のうえから見えた。夏の入道雲のようで、来そうだなと思っていたら、やはり間もなく雨になった。上写真は降る前、調布駅の商業ビルで鳴いていたイソヒヨドリである。あちこちのビル屋上を転々としながらさえずっていて、お嫁さん探しでもしていたのだろうか。つい5日前も武蔵小金井駅のそばで同じような姿を見かけたし、もともと海のほうに多い鳥のはずだが...

  • 八宝菜

    終日の雨だったが、午後、カブ号のオイル交換の予約を入れていたのでちょうどよかった。晴れていると、オイル交換なんかよりもどこか行きたくなってしまうからだ。そしてオイル交換ついでに、後ろにスライドする荷台をつけてもらい、リュックを背負ったまま、荷箱にも荷を詰めるようになった。積載量がかなり増して、ようやく落ち着いた印象だ。あと、やるとすれば、風防を付けることと、ライトの光量をアップさせること、かっこい...

  • ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園

    朝は調布市内、そのあと多摩川を渡って横浜方面へと南下する。横浜といっても広く、遠いほうの横浜と、近いほうの横浜がある。今日は、その近いほうの横浜にあるバイク用品メーカーのオフィスを訪ね、現物を確認して気に入ったものをカブ号にくっつけてもらった。qi充電できるスマホホルダーをもうひとつ増設し、あとは夏場に向けたドリンクホルダーなどだ。あとは追っつけスライド式の荷台と、ホムセン箱をつければ、大きめの荷を...

  • のびると豚肉の黒こしょう炒め

    未舗装道路も一部あったので、今日はクラッチ付きのオフロードバイクで秩父方面へ。さすがに4月半ばともなれば日陰でも凍結は見当たらないし、山々の新緑が鮮やかで清々しかった。案外スイスイ往復できて、暗くなる前に帰宅してのめしは、途中の道の駅にあった地元の食材で。行きに寄った際は、うまそうな葉玉ねぎを売場で見かけたのだが、帰りに寄ってみるとすでに売り切れていた。その代用といっちゃなんだが、のびるを使用。そ...

  • 紅鮭ときのこのホイル焼、黒豚ロース

    夕方から雨で、終日インドアで静かに過ごしたが、不思議なことに鳥の声が聞こえてきた記憶がない。ヒヨドリとキジバトくらいは鳴きそうなものだが、本当に1羽も周りを通らなかったのだろうか。雨がやんで暗くなったころに買い出しに出て、晩めしは紅鮭のホイル焼。一緒に、ぶなしめじと椎茸、にんにく3片を包んだ。15分ほど蒸し焼きにして、黒こしょうをふり、バターをのせて完成である。あとは、ごはんで締めようと思ったら、なん...

  • ししとうのじゃこ炒め

    主に武蔵小金井、多摩川方面をカブ号と徒歩で移動して、見かけた鳥は26種。朝イチ、武蔵小金井駅前のイトーヨーカドーの屋上でイソヒヨドリが高らかにさえずっていた。このあたりで見るのは初めて。駅から歩いた野川沿いでは冬鳥、ツグミ数羽とシメの鳴き声。そして、ペアになりかけ(?)のカワセミさまを2羽。国立に寄ったあと、夕方帰宅してのめしは、ししとうとじゃこを炒めた。ほか、若鶏のヤゲンナンコツの黒こしょう炒めな...

  • ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園

    今日は多摩川まで行けなかったので、夕方の散歩は近場で。調布飛行場の隣、武蔵野の森公園ではツバメ3、4羽が舞っていた。冬ガモは、ヒドリガモの群れにあとはコガモが3羽。そのほか、オオバン、バン、カイツブリなどをしばらく眺めて辞去した。帰り際にツグミが2羽、樹の上のほうを転々と飛んでいった。どこかに集合して、まとまった数で渡っていこうとする途中ではないか、と想像する。スーパーに寄って帰宅後のめしは、あんかけ...

  • セイタカシギ @多摩川 六郷土手

    移動中、あちこちでツバメの声を聞くようになった。本日の主な探鳥地は、多摩川の下流、六郷土手。昼過ぎの干潮時、鳥は散らばって少なかったが、カモやサギ、オオバン、ユリカモメの群れと、それから4羽のセイタカシギを確認した。数年前の4月上旬、ここでチュウヒを見たが、今日は飛ばず。二匹目のドジョウ、いや二羽目のチュウヒとはいかなかった。帰りは多摩川沿いを西に移動して、調布到着は17時過ぎ。日が長くなり、この時間...

  • 肉野菜炒め

    13時過ぎから新宿方面へ。雨はまだ降っておらず、風も昨日ほど強くなかった。しかし、思ったより寒い。雨になったのは14時ごろで、以降は夜まで降り続けた。鳥は、道すがらワカケホンセイインコとヒヨドリの声を聞いただけ。都心をひとっ走りして帰宅後のめしは、在庫の豚肉を使った肉野菜炒め。ポン酢につけて。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上2種(2023TOTAL92種)新宿、世田谷方面...

  • しおそば @麺舗 十六

    あいにくの天気だったが、昼どきに西池袋を通りかかり、ランチは麺舗 十六で。13年ほど前まで、すぐ近くに住んでいたこともあって懐かしの店である。カウンター6、7席ほどしかない店内、大行列であきらめることも昔は度々だったが、今日は空いていた。めしやラーメンの比較サイトで四つ星以上とか高評価なのは相変わらずなので、人気がなくなったということではないようだ。特にあつもりが好きだったが、今日は気まぐれでしおそば...

  • 茄子のポン酢ステーキ

    早暁から西の雨雲に突っ込むようなかたちになったが、カブで下道をおよそ65km、秦野に着いた9時過ぎから天気は徐々に回復した。そのあと、なだらかな丘陵地を中心に歩いて、確認した野鳥はおよそ30種。ツグミや冬ガモがところどころにいた一方、ツバメたちも舞っていた。夏鳥と冬鳥が混在する、面白い季節である。また、秦野駅とその隣の渋沢駅のまわりでは、あちこちの高いところでイソヒヨドリがさえずっていた。内陸の調布近辺...

  • 丸美屋の麻婆茄子、ラム肉とたまねぎの炒め物

    日中は阿佐ヶ谷、東久留米方面をまわって、あとは夕方の散歩。調布飛行場の北、武蔵野の森公園にはヒドリガモの群れがまだご滞在中。しかし、今日はコガモの姿が見当たらなかった。晩めしは、野菜と、いつもの丸美屋の麻婆茄子の素を使った。ひき肉入りで別に買わなくていいし、なんだかんだ手軽でうまい。明日はド早朝の出発なので、今夜は速攻就寝。本日確認できた野鳥ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、オ...

  • ノスリ御来鳥 @高尾山 一丁平

    高尾方面を仕事がてら歩いて、確認した鳥は13種。登山客が多かったためか、野鳥の気配は薄かったが、バイクと散策にはうってつけの日和だった。上写真は、一丁平で昼食後、北の空を舞ったノスリ。猛禽はこのノスリ1羽と、日影沢に降りたところでトビ2羽を見かけただけだった。そのあと、高尾駅までバスで戻り、そこからはふたたびバイクで1時間強で調布に着く。帰宅後のめしは、小樽あんかけ焼そばの商品と、あとはメダイの西京焼...

  • ツバメ御来鳥 @多摩川

    夕方、多摩川の散歩へ。カブ号を置いて少し歩くと、ツバメが10羽ほど上空を舞っていた。夏鳥はこのツバメ1種だけで、一方、冬鳥はツグミが少々と冬ガモの気配、そしてヒレンジャクが10羽ほど。ヒレンジャクの少群は、樹々のてっぺんを転々としながら下流へと流れていった。その帰り、立ち寄ったスーパーの駐車場にはイソヒヨドリのオスがいた。空調設備の端にとまって、きれいな声でよく鳴いていた。帰宅後の夕めしは、焼おにぎり...

  • 鯖の塩焼き、辛口グリーンカレー

    雨を待つような空模様だったので、降る前にやっておこうと、根を焼き切りながら外の草むしりをした。暖かくなって、いろいろな草の丈が伸びてはびこりはじめている。なかなか降らないので、そのあと鳥見の散歩に出て、見かけた野鳥は10種あまり。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園にはヒドリガモの群れがまだ滞在している。しかし、北帰の旅はもうそろそろだろう。1羽だけだが、樹上から飛ぶツグミも見かけた。そのあと買物をして...

  • 伊勢湾産 真いわし丸干、アンガスビーフ

    新スマホを受け取りに、調布から東の渋谷方面へ。旧スマホは全損したのでナビを使えないが、渋谷だし、これくらいの距離ならば記憶と勘でどうにかなる。ついでに都会の雰囲気と、代々木公園の桜でも楽しみたいところだったが、ひとが密過ぎて早々にあきらめた。コロナがこわいわけではなく、単純にあの人口密集度と喧騒にはたじろいでしまうものがある。静かでのんびりした調布に帰ってきての夕めしは、鉄板で真いわし丸干を焼いた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわせみだるまさん
ブログタイトル
調布深大寺 カワセミだるま!!!
フォロー
調布深大寺 カワセミだるま!!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用