遠方から集塵機の件で問い合わせがありました。 最初は別の機種に付ける前提での話でしたが 自動鉋にも使えるかとのことでその機種は自動単体機ではなく 手押しのついた兼用機。 集塵機のホースを付けるところはないし、部品も販売していない。 どうしたらいいか決まれましたが電話では説明ができそうもないので 「後で絵を送ります。」 そのことで閉店直前に慌てて書いたものがこちら。 コンパネで作って固定は上面に丁番2枚で固定。 この方法なら詰まっても簡単に出せるし 刃物交換時に外す必要もありません。
西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。
非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。
タイトルの依頼の件である。 深さを固定する刃のカバー側が破損して使えない。 その部分を交換するだけのことであるが、ちょっと面倒である。 ほとんど分解しないと交換できないが最初にスイッチの蓋を開けるが モーター側のみネジではなく、はめ込みになっているのでマイナスドライバーで外す。 スイッチの蓋を開けて(ばねの位置を確認すること) さらにモーターを外して ようやくダクトが外せる。 これでようやく分離できましたが表側の主軸が残っています。 これで完全分離。 組み立てる際は、深さ固定レバーのスプリング位置に注意。 充電マルノコは組み立てただけでは終わらない。 刃の平行を確認する。 もちろん刃を目いっぱ…
MAXのピンネイラの修理です。 症状は釘は浮く。 おそらく消耗品が逝かれたと思われますので分解して確認します。 この隙間にマイナスドライバを突っ込んで カバーを外し ヘッドカバーをモンキーで回して外します。 白いピストンストップを取り除くと ドライバーが外れます。 思いっきり欠けています。 新品と比べると 一目瞭然。 これくらいの修理は10分もかかりません。 販売店ができないと言ったら看板下ろした方がいいかも?
昨日は過去最長距離の奈良市まで納品でした。 往復300kmくらいあったでしょうか。 実はトラックのカーナビの取り付け部が破損していまして 先日をそれを直して、ETCも取り付け 実際に動作確認をまだしていない状態でしたので うまくETCが通れるか心配でした。 豊明ICで問題なくゲートが開き安心したのもつかの間 湾岸道路は大渋滞で高速道路ではなく低速道路。 さらにこの先の東名阪も渋滞中の案内あり。 ストレスを感じながら、その後何とか走り出し 湾岸道路から東名阪に曲がろうと四日市ジャンクションに入ると カーナビが反対方向をしますのでカーナビに従うと行ったところは 東名阪ではなく新名神? 冷静に考えた…
本日、以前から予定されていた飯田の中古手押しの納品を行います。 たまに県外納品がありますが、今までは全て隣県でしたが 今回は三重県のさらに向こうの奈良県まで納品です。 忘れ物の内容に前日に固めておきます ところで昨日珍しく入隅カッターの修理依頼がありました。 ベルトが切れてるっぽいようでしたが主軸の上下の遊びが大きいので嫌な予感。 分解するとベルトの幅が極端に狭くなっていました。 でも問題は別のところにありました。 主軸枠を固定しているインサートがヌケています。 (インサートでヌケるなら良いんですが) このインサートは一度抜けたら樹脂穴がガバガバになるのでハウジング交換しないと すぐにインサー…
昨日電話で 「バンドソーが動かなくなったけどコンセントが悪いかなと思って直してみたけど治らない。」 「スイッチを入れたときにウーと唸って回らないんですか?」 「そう。」 「だったら欠相運転だと思います。おそらく古い機種だからスイッチがダメでしょう。」 すると数分後にまた電話があり 「スイッチの電極のうち1個が焼けているみたい。」 「これからそちら方面に向かう予定があるので寄ります。」 現地についてスイッチを確認すると中央の電極が焼けていました。 同じスイッチは持っていないので露出型のスイッチに交換して無事終了。 そもそも欠相運転と言うのは3本ある三相入力線のうち 1本が切れてしまい3極あるコイ…
皆さんは、すでにご察しと思いますが今月リストラを行ったために 先月までの営業マンは早期退職になり、微妙に若い営業マンに変わりました。 実は、今回の営業マンは彼の入社前から知っている方。 しかも修理センターに長いこといたので修理も詳しい。 時間のあるたびにちょっとづつ難しい話をするが、生返事ではなく ある程度内容を理解したうえで対応していただけます。 そんな人だからスライドの話が出たときに軸傾斜の0起点の話を聞いてみました。 「その昔、C7FSの説明会でこの機種から0起点になった話を聞いていますか?」 と振ってみましたが知らないようでした。 「問題なのは充電式のスライドになってから軸傾斜45度時…
今回も遠方からの修理依頼。 減圧弁の穴からエアが漏れるのでメーカーに見積もりを出したら新品価格に近く 修理中止返却されたものが来ました。 実際に接続すると当初の内容とは違い エア漏れはないが本体にエアが来てないような感じで 打つこともできなければダスタもエアが出ない。 この場合も減圧弁不良の可能性大なので分解する。 減圧弁を外すとスナップリングがあるのでそれを外せば プラグと減圧弁カバーの間にあるべきゴムとスプリングがありません。 でもこれがないなんてありえません。 依頼者に事情を話して片付けようと思ったら プラグを抜いた瞬間に離れたところに飛んでいて見つかりましたが その部品も異常がありませ…
最近のマルノコの常識になっていますが 今回は木端取りローラーがなくなったので製作します。 手作りなので仕上がりは、まちまちですが 直角だけは限りなく合わせます。 それでも組み立てると微妙に変わりますので ローラー固定部の上だけを大き目のバカ穴にして 直角の修正ができるようにしてあります。
海外製のWERAのダイヤモンドビットを真似してANEXが安く発売したが すぐに「注文が間に合わないため」として受注ストップしていました。 再発売することに、今度はベッセルが発売したはずなんですが 全国に商品が十分回っていない。 これは風の噂ですが、一部の販売店が一般の店舗では買えないように 必要以上の注文を入れて確実に入手できるようにメーカーや問屋に引き取りに行って 他の業者の配分が足らなくなってしまっているらしい。 以前もHiKOKIの冷蔵庫を配達待ちではなく、直接引き取りに行って 他の業者からクレームが入っている。 今は商品がなかなか売れない時期であるのに 自分さえよければいいと身勝手な対…
遠方よりスライドマルノコの注文を頂きましたが 「検査をしてほしい」とのオーダーがあり早速検査します。 まずユーザー様よりも先に開封。 最初にチップソーを付けます。 刃を取り付けるまでビニルカバーを外さないこと。 先に外すと手も機械も刃先も怪我をします。 まず基本は背中のガイドが一直線上にあるか・・・ですが 無垢材の大き目な材料を切られる方は中央手前が膨らんでいる木材を切ると 「バーン!」 とならないように右ガイドの右端が少し向こう側に逃がした方がいいと思います。 今回は右ガイド右端が墨半分くらい逃げていましたので合格。 次にテーブル角の90度。 ピッタリでした。 今度は刃物軸傾斜角90度。 こ…
タイトルの依頼がありましたので現地に伺います。 メーカーに電話をするとバーナーを外してこちらの送ってくださいとのこと。 言われたとおりに 外そうと思いましたが1~4までの結線を外さないと外せないので 何とか外しました。 即日送ると翌日返送されましたので ちぎれた蛇腹も繋ぎなおして 銅管のそろばん玉も使い捨てなのでチューブカッターで切って新しいものに交換し 試運転OKでした。以上!
いつものごとく某レーザーメーカーの誤差を確認したところ説明書には 「誤差±1mm/10m」 と書いてありましたが、実際に測ると10mで誤差が1.2mm近くありましたので 「そちらに送っても良いですか?」 と質問すると 「この機種の誤差は、およそ±1mm/10mと言うことですのでそれくらいなら宜しいと思われますが?」 確かに言われてみるとそういった解釈にもとれる微妙な表記である。 「この表記ですとユーザー様は誤差がマイナス1mm~プラス1mmだと思われると思います。」 「そうですか?」 念のため主だったメーカーを確認するとタジマは「±1mm/10m以内」だし テクノ販売も 以内と書いてあるがKD…
タイトルのクレームがありました。 岡崎市の方が当店まで遠いからとマキタの岡崎営業所に修理依頼しました。11日(水) 修理担当は定時で退社するので翌日見積もりをします。12日(木) 当店にFAXが翌日届きました。13日(金) FAXに気が付いたのは午後でしたが見積金額が3000円程度なので当店判断で即日依頼。 しかし土日が休みなのでマキタの取り掛かりが16日(月) 部品入荷が17日(火)のため完成が翌日扱いで18日(水)完成 結局マキタ岡崎営業所の中に修理センターがあるのに納期が1週間かかっている。 依頼者からしたら不満である。 クレームを受けるのは当店である。 当店に持ってきていただけば夕方な…
先日の日曜日の午後、自宅のリフォームをしていただいた親方から電話が 「息子から電話で言われたのでよくわからないけどプレーナーを使用中に別の木が落ちて挟まって止まっちゃったらしいけど至急見に来れる?」 さすがにすぐ来てくれと言う解釈には取れなかったので月曜日の朝一に 行く段取りをしようと思ったら、その息子さんから電話が来たので 「トシカネです。お世話になります。先ほどお父さんから話を伺っております。」 「今プレナーの電源を入れると動こうとするんだけど、動かなくてエラーが出ちゃうんだけど分かる?」 「そうすると材料を噛んだ時に送材モーターが思いっきりチェンを引っ張ったときに、反対側のチェンが余って…
先日、処分したステンレス釘ですがステンレスは引き取り単価が高いですが 磁石でのチェックがあるので、磁石で確認しました。 すると意外な発見。 無塗装のステンレス釘は磁石が全くくっつきませんが カラー釘は鉄ほどではないですが1/3くらいの力で磁石に吸着しました。 ステンレス釘がメーカーによって品質の良しあしがあるだろうと メーカーの違うものも確認しましたがどれも同様にくっつきます。 非鉄金属専門の回収業者に持っていくと社長の奥さんが 「これはステンレスとは言えないと思うけど社長に聞いてみるわね。」 すぐに社長が見えて 「これはステンレスでいいよ。」 冷静に考えるとステンレスを溶接すると磁石で微妙に…
特にネタもないので小ネタを2題。 シリコンコーキングの使いかけの保存法として ・先端にテープを巻く ・新品のキャップに替える などの手法がありますが、それよりも若干効果がある方法として 要らなくなったビニル袋を間に入れてねじ込む。 先日の方法よりも倍くらい使えました。 ご存じの方が多いと思いますがベルトサンダのサンディングベルト(通称ペーパー)。 熱硬化型の接着剤でエンドレスに接着してありますが2年くらいで硬化しすぎて 回転すると折れて剥離して使えなくなります。 これは保存法うんぬんよりも必要以上に買わないこと。 それと長期在庫を置いているような販売店で買わないこと。 そのため当店では必要最低…
東京のMAXサービスに修理依頼されたコンプレッサーの修理が 高額のため修理せずに当店に送られてきました。 試運転すると普通の起動しますが全く汲んでいません。 5万円以上かかっているのでしっかり見積もったと思ったんですが 開けてみるとネジを緩めた形跡が全くない。 これは修理依頼前に全く変わりないように上手に納めたか? あるいは全く分解せずに悪いところを見分けたか? プロの修理担当だけに開けなくても分かるんでしょうね。 自分は開けないと分かりません。 高圧ピストンは 完全にリップリングが逝かれています。これでは全く汲みません。 高圧シリンダは これも逝かれています。 念のため、めったに逝かれない常…
昨日、経済産業省からハガキが届きました。 お偉いさんから届いたハガキなんですが専門用語は解釈が難しいので とりあえず中を開くと 回答依頼が入っているので老眼には使えないスマホはパスして パソコンから説明通りに検索するが全く出てこない。 問い合わせ先に電話すると一緒にしましょうか? と言われましたが相手方も出てこない。 始まったばかりなので上位に上がってこないんでしょう。 「直接アドレス打ちましょうか?」 と尋ねると 「その前に価格交渉の対象の企業の方でしょうか?」 「仕入先には価格交渉しますが、今回の内容は元請けと下請けとの関係の話ですよね。」 「それなら、回答は要らないです。」 「でしたら、…
今回の修理はこちら 症状は持ち上げると中身が動くような感覚があるとのこと。 この機種は部品補給中止のAKHL1250Eであるが部品はまだあるので修理する。 今回の原因は防振ゴムの不良。 防振ゴムはモーターの下にあります。 上のコの字になっている部分が防振ゴム。 こちらが新品。 防振ゴムの横にボルトが1本真下に1本あるのですべて外します。 新しいものに交換して元通り納めれば終了。 外してみると分かりますがしっかり亀裂が入っています。
一昨日、ゆうパックで「エンジンチェンソー燃料なし」で発送したところ 数時間後に電話があり 「これは送れないので控えを持って引き取りに来てください。」 今まで送れていましたが郵便局の言い分は ”エンジン工具は燃料の有り無しに関わらず受け取れません” と、のこと。次回からは”エンジン”表記は使えません。 昨日はコンプレッサーを「コンプレッサーバルブ開放」で沖縄に送ったところ 翌日電話で「コンプレッサーはバルブ開放としても空輸できません。」 理由は冷媒の入ったエアコンのコンプレッサーはフロンガスが入っているので ”エアコンプレッサーならOKですがコンプレッサーはNG”とのこと。 そうなると冷蔵庫もエ…
昨日の朝、電話が入り、 「処分する釘があるから、待っとるでおいで。」 と某所へ伺う。 使えない商品が大半のつもりで行くと予定通りだった。 フィニッシュやピンの時代にケーシング(頭の小さい)カラー釘には出番がない。 仕方がないので全部バラす。 ステン釘は1kg入りだから簡単だが 化粧釘は200g入りなので結構な手間がかかった。 ゴミを片付けると手間代でイーブンぐらいかな?
インボイスが施工されて本日で10日目。 特に何事もなかったかのような日々でしたが 当店としては現金売りの領収書だけはきちんと行っているつもりです。 インボイス番号の印鑑は用意してありますので 領収書に予めインボイス番号を押印して、さらに前もって消費税の後に「10%」が 書いてありますので、そのあとに消費税額を書くだけですが、 店頭売りは基本税込みなので消費税額を計算して書き込めば終わりです。 ところで税込み金額から消費税を求める計算方法はご存じですよね? 電卓があれば簡単です。 税込み金額÷11=消費税額 ですので、税込み金額を11で割るだけ、 もちろん小数点以下は四捨五入です。 問題なのは、…
最後の3台目になります。MAXのHN50N2になります。 この機種だけは部品補給中なのでメーカーでも直せますが 症状は釘が出ない。 分解するとメインピストンのドライバ先端から2cmくらいのところで折れていました。 バンパも破損していますが、問題なのは2cmくらい折れてしまったために ピストンがドライバガイドから抜けてしまい そのまま何度も打ってしまったためドライバガイド入り口を叩きすぎてしまい 入り口が狭くなってしまいドライバが入らなくなっている。 この場合ドライバガイドとメインピストンを交換しないといけないので その2点だけでも修理代が約5万円。 さらにバンパとヘッドバルブOリングを交換する…
2台目はMAX90mm打ちの第一号機であるHN90。 部品補給はかなり前に中止になっているので部品はない。 症状を確認すると エアプラグの付け根の穴から漏れていた。 これはリリーフバルブと言って高圧ガスや44気圧を間違って入れたときに 本体が壊れないようにエアを抜く穴であるが そのリリーフバルブが古くなると25気圧以下でも漏れるようになってしまう。 部品があれば新品に交換するが部品がないので 依頼者の許可を取って穴をふさぐ。 高圧ガスや44気圧のカプラは規格が違うので間違って入れることはない。 2個ある穴は3.5mm穴だったのでM4のタップを立てる。 細くテーパーネジでもないのでシールテープは…
昨日、現場で引き取ってきた修理品が3題。 早速一台目 タジマレーザーJL-GT3 タジマに電話で確認すると10年前に部品補給中止なので修理は受け付けないとのこと。 見た通り ガラスが割れているがひびが入っているだけなので ガラスの破片でのトラブルはなさそうである。 分解したいがどこから開けるか分からない。 怪しいシールがあるので剥がすと 2本発見。しかし反対側にもあるはずだが見当たらない。 よく見たらスイッチつまみを引っこ抜いたらネジ2本発見。 これでバラしたがホコリで振り子を阻害している。 全部ぶっ飛ばして精度を測ると縦と水平左右は問題なかったが 水平前後が3mで2mmくらい下がっていた。 …
今から50年以上前は日本に大工さんが90万人以上いたらしいが 現在は20万人近くに減少しているらしい。 一般の方は 「鉋が使えなきゃ大工じゃない!」 とか 「刻みができないと一人前じゃない!」 なんて言われる方が見えますが、今の現場ではそのような技術は ほとんど不要で肝心な木工事ができれば特に問題はないし 十分家族を食わせることはできるはずです。 自分が就職するころに世代は今から40年以上前ですが そのころから職人さんを選択する子はいなかった。 だから65歳以下の大工さん人口が極端に少ない。 特に最近は珍しく大工見習で入っても訓練校に行っている子は 割とやめないが訓練校に行かない子は2/3くら…
先日の引き取りの機械は、ほとんどそのままである。 行ったのは試運転のみ。 使えなかったら直すか鉄くず。 直したとしても、売れなければ意味がない。 直して納めても新品よりもトラブルが多い中古を売ると 新品を売る数倍手間がかかる。 「利益率がいいから。」 とは言われるが、かかった手間が多いのだから利益率ではなく 1台販売したときの利益が新品より多くないと採算が合わない。 それを買う人は新品の1/10以下で買えると思われたら 中古品には手を掛けられない。 だから中古在庫は手の空いたとき限定で 忙しいときはノータッチである。 でも大型機械の納品ができるのは頑張ってもあと10年くらいかな。 と言うことは…
先週の木曜日から入荷ストップしていましたHiKOKIの部品が 本日6日ぶりに入荷しました。 まだ先行き不安ですが、最良の対応をしていきます。 実は先週名古屋まで納品に行った際、名古屋高速を使ったんですが 入り口の料金所でETCの付いていないトラックで行くと 今まで770円だった料金が1300円になっていました。 そういえば今まで定額だったのが距離計算になったので 入場払いの現金は最大距離料金らしい。 これはたまらないので、安いセットアップ済みのETCを探すが 最低で7000円だったので観念して土曜日に注文すると 火曜日にはセットアップ済みで入荷した。 HiKOKIよりも早い! セットアップ済み…
先週の木曜日から予告なしにHiKOKIの受注停止が続いておりました。 本日web注文のみ受けていただいたのはいいですが どうも月曜日は出荷停止状態だったらしい。 と言うのも経費削減のため、今月からほとんどの営業所機能をやめて 基本注文はwebのみで発送は本社直送のみ。 修理だけは近郊で行わないといけないので修理以外は 基本本部ですべて処理するつもりで経営陣が決めたようですが 2日休んでも1日目は、全く機能していません。 明日以降もどうなるか不明ですが休日を含めるとすでに5日分の注文と問い合わせが 滞っています。 異動も結構多いし、本部のオペレーターはおそらく派遣と思われ 「サンダーいつ入る?」…
業務と関係なしに頂くポイントは特に問題ありませんが 通販の都合上デジタルポイントでの入金があり、致し方なく ポイントも現金同様に記帳しています。 でもペイペイあたりは何かあるごとにポイントが増えるので 1ポイントでも増えたら記帳します。 楽天銀行が手数料が安いので有効活用していますが、 ここにもポイントがあることを計理士に指摘され毎回記帳する。 (この件は存在すら知りませんでした) そのため業務上の物品をドラッグストアで購入するとき 「ポイントは付けないでください!」 とお願いする。 するとレジにポイントが付かないので記帳不要である。 一見損をしているようですが1000円の買い物で5ポイント付…
巷のニュースや動画が曖昧な紛らわしいものが多く報道されています。 このブログを見ておられる方の大半は個人事業主ではないかと思います。 年商1000万円未満なら昨日まで免税業者だった方が大半だと思います。 その方たちは本日から大抵下記の2パターンのどちらかを選択されていると思います。 1.2割特例を使ってインボイスを登録 この場合の2割と言うのは消費税の2割を払うだけでOKですと言うこと。 それ以外は今まで通りの帳簿でOKなので煩雑な事務処理は不要ですので 計理士を依頼する必要はありません。 2.インボイスを登録せず免税業者のまま この場合の記帳は今まで通りです。 問題が発生するのは取引先になり…
「ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?
遠方から集塵機の件で問い合わせがありました。 最初は別の機種に付ける前提での話でしたが 自動鉋にも使えるかとのことでその機種は自動単体機ではなく 手押しのついた兼用機。 集塵機のホースを付けるところはないし、部品も販売していない。 どうしたらいいか決まれましたが電話では説明ができそうもないので 「後で絵を送ります。」 そのことで閉店直前に慌てて書いたものがこちら。 コンパネで作って固定は上面に丁番2枚で固定。 この方法なら詰まっても簡単に出せるし 刃物交換時に外す必要もありません。
売れないと1週間くらい注文が来ないときがありますが最近は毎日注文があり 気が付いたら部品が切れてしまい在庫が0になってしまいました。 慌てて部品を注文すると納期が2週間後だったので 別のルートを探したら本日入荷と言うことで事なきを得ました。 刃物研磨機も欠品のまま放置プレイでした。 マルチツールに押されて鑿を使わなくなったことが要因の一つでしょう。 それでも見積もりが来ましたので1台だけでも製作します。 一般鉄工用の砥石は必要ないので外し、 右側に回転金盤を付け 左側に刃物用の焼けにくく降りやすいWA砥石を付けます。 さらにその砥石の正面に角度の可変式の刃物台を付けることにより 鎬の角度が極ま…
4月から新建築基準法が始まり、予想通りの結果が表れている。 止まらない住宅着工戸数の減少、2025年5月は62年ぶりの4万戸台に 日経クロステック(xTECH) 3月が多いのは明らかに新基準回避のための前倒しと思われるが 4月以降は前倒しの功罪と確認がなかなか降りないことが要因のようである。 当店関連ではマキタもHiKOKIもMAXも売れていない。 材木屋さんも悲鳴を上げているらしい。 確認申請については少しづつ回りだしてくると思いますが これだけ落ち込んでも職人さんがそれほど困っていないのは 70近くの方の駆動量が少ないのと 絶対数の若手がいないこと。 このまま着工件数が回復してもそれを…
先日引き取ってきた中にこんなものが入っていました。 一見、ご丁寧に箱に入れて保管してあるのかと思ったら 未使用新品でした。 現行の「(株)マキタ」ではなく「(株)マキタ電気製作所」 社名が変わったのは今から33年前ですがこの機種はもっと古いはず。 33年前なんてマルノコにハイス刃が付いていたら怒られる時代。 しかもブレーキも付いていないので推定で今から50年近く前と思われます。 この頃の電動工具には必ず ステッカーが付いていました。 出荷時は4枚つづりだと思います。工場で1枚営業所で1枚カットするので2枚残ります。 当時当店では、さらに1枚カットして記名保管をしていましたので 盗難に遭ってもす…
現在はほとんど売れないと言わている100Vマルノコですが ありがたいことに今でもコンスタントに京セラのマルノコが売れています。 当然売れる理由があるわけですが、皆さんもご存じと思います。 一つ目は補強プレートをオプションできること。 落とすと曲がりやすい部品のため、曲がらないように曲がる部分に もう一枚鉄板を溶接してあります。 部品代の2000円だけお願いしていますので大半の方がオプションを希望されます。 二つ目の理由はベースの平面度修正をしていること。 アルミベースは底面をフライスを掛けて平面にしているはずですが フライスで加工する際に切削面が高温になるため 裏面が伸びず裏面だけ伸びるために…
先日の遺品の引き取りの際、30年ほど前に販売した野物に使う3点がない。 内訳は ・太鼓摺りの丸太が挟める深穴角のみ7305H ・松井鉄工 丸太はつり機 ・ツガヤ バトリゲージ 販売したときの材木屋の倉庫を確認したが、そこには置いていないとのこと。 引き取った作業場には角のみの空箱だけがあり、それ以外は無かった。 後継人の方に伺うも見たこともないし知らないとのこと。 引き取りの立ち合いで行き会ったT大工さんが昨日見えたので聞いてみると H大工さんのところに貸したと聞いたので、それを借りようと思ったら 「ウチにはない!」 と言われ、その後H大工さんも亡くなられましたので確認が取れません。 「他にO…
相変わらず新潟精機の全墨が売れています。 在庫を買うと行う儀式です。 まず電池を入れて 4本の縦ラインが下げ振りの糸に乗っているか確認します。今回もOK 本体を少しづつ回して水平ラインの目盛が変わっていないことをチェック。OK 3m離れたスケールに当たる数値を控えます。 1.8mm もう一方が0.3mm。 今度はレーザーを反対側に置いて 手前4.5mm 奥6mmなのでこちらが1.5mm 高いためにどちらから照射しても差が1.5mmなので水平精度も誤差ほぼなし。 胸を張って販売できます。
前日時間切れで断念した兼用機。 手押しの長さが1間あるのに開口は1間しかない。 トラックの荷台は1700mmしかないし、やぐらはもっと狭いので 最初に手押しを縦向きにしたいが盤木が腐ってテコでも動かない。 今回は吊るしかないので合掌から一方的に引くと天井が落ちてきそうなので、 位置の異なる2か所の合掌にチェンブロックを2基付けて手押しを縦にする。 ようやくやぐらを立てられると思ったら開口がトラックの荷台より狭い。 これでは積み込み出来ないので観音開きの扉のネジ穴の腐った丁番ごと引き抜いて トラックの荷台分の幅を確保して積み込み成功。 しかし櫓の中に兼用機の左右の突起がハマり込んでおりトラックが…
昨日午後より現在処理中の残りを引き取りに伺った。 とにかく個人の海苔倉庫の跡地を大工小屋にしたところなので 土の上に鉋屑が堆積して足場が見えないところ トラックがギリギリ入れる1間開口が2か所あるだけなので 手前から出せるものを順番に出す。 その日は最初に傾斜盤を出すが盤木が腐って取れていた。 軽量鉄骨の合掌に吊りながら引きずり出してトラックに積めた。 残りの荷台のスペースに鋼製足場と売れないマルノコや ミゾキリなどを詰めるだけ積んで帰ろうと思ったが まだ4時台なので再度伺う。 今度は日立の三相の兼用機を引きずることにしたが これがなかなか動かない。 よく見たら見える側の盤木はまともだったが …
スライドマルノコの修理品が持ち込まれました。 症状は頭が下がらないらしい。 確認すると 安全カバーを上げるリンクを外すと上下するのでそのリンクが不良で確定。 確かに曲がっているがこれくらいで動かないわけはない。 よく見ると スライドするスペーサーがこの位置から動かない。 要するにカーブしている溝が全体がへの字に曲がったために溝が狭くなっており さらにスペーサーもわずかに楕円になっていた。 早速マキタに部品を依頼すると「部品補給中止」 そんな時は叩いて溶接して削って元に戻すだけ。 無事完了しました。
この業界に入ったころは道具しか販売しておらず そのころから釘打ち機の普及前の時代だったので 手打ちの釘だけ置いてみた。それなりに売れたが行きつけの金物店に行かないと 間に合わないものが多いので移転して金物一式在庫を置いたら 来店客の過半数以上の方が金物のみを購入されていったので 道具しか売らない販売店だとかなり厳しい状態だった。 今はその金物の大半は支給になり、かつて売れていたものは激減した。 ところが当店特有だと思うんですがほぼ毎日のようにある仕事があります。 それは一見さんの修理依頼。 他の販売店だと「ふざけるな!」と言われかねないような依頼であるが 他店購入品の修理は当店購入品のように販…
しばらく完全休日は記憶にない。 しかし昨日は朝からヤル気が起きない。 4時台に目が覚めたが再度寝て7時台に起きたがこのク〇暑さでは早朝に筋トレしないとヤバいので暑くなる前に1時間ほど絞って、買い物済ませてネット注文処理をする。 午後からはエアコン嫌いの自分でもさすがにきついので夕方まで涼んでいたが 本当は倉庫でやりたい仕事があったが月曜日に行う。 とりあえず11時に自動溝突きの引き取りがあり夕方に鋼材のカットを依頼されたので 涼しい本日の午前中に処理予定。 昨晩、エアコンの効いていないベッドの温度計を見たら32.3度だった。 さすがに土葺きの屋根下は夜も暖房が効いているようで ヤル気が起きない…
先日の回収した道具の中から番頭が これ何?と聞かれたが知らない。 フェルトが付いているので墨差しか?と思うが 裏側を見ると メーカー名が石尾光学となっている。 石尾光学の商品はその昔防風下げ振りを販売していたが その防風下げ振りは角パイプの断面の大きさが60x30mmくらいと薄く 場所を取らないと人気があったが今回の商品は存じません。 中に墨汁が入るようなのでコロは細い墨を引くためのものか? こんな機構で使えるのか? ググっても出てきません。 どなたかご存じの方がおられましたらご一報願います。
先日の休日出張の件で 休日出張 - 大工道具屋のひとりごと 購入見込みの方が全く連絡がないので電話をすると 「申し訳ないですが今回は見合わせます。」 とのこと。 簡単なのは中古業者に買い取って頂くことですが 売るときは結構高額なのに引き取り時は安いだけならいいが 売るときの納品代よりも買い取り時の引き取り代が高いので モノによっては、ほぼタダ同然になる場合がある。 一応、依頼者から買い取り屋さんにお願いしても良いとのことで 方針変更して見積もり依頼を伺ってみます。
昨日は前の日の晩から注文がたくさん入っており 朝7時から処理を始めて9時まで掛かった。 月末締めの請求書も放置プレイだったが先の倉庫を片付けたかったので 一番邪魔な直角二面から本体の2つの刃物が正常に起動し 自動昇降も正常であった。 下軸の刃物は5寸の手押しと共通なので問題だが心配だった縦軸刃物は この機種専用で使い捨てタイプだから何か代用できないか外してみた。 替刃式電気カンナの幅より広く遠心ブロックの刃物とも違うので代用品はない。 でもこの刃物130mmなんですが 真ん中付近で切ってあった。 そういえばこの機種は刃物が昇降しないので上の方は使えない。 そのため「半分に切ったら、しかも不正確…
画像を撮りそこないましたが傾斜盤の送り機のみ外して 線を外すのを忘れていたので契約を切ったとのことでニッパで切ったら スパーク! ニッパが穴あきニッパになりました。この件はよる電話しました。 100V直角二面引きずり出し小型の自動も引きずり出し 小物も積んで 片道30分かかるので本日はここまで!
今回は海苔小屋の跡地をそのまま利用した作業場だけに 車が入ることを想定していない。 道路側の入り口は一間開口だが機械まで遠いので 機械に近い奥の入り口から出してみる。 しかしゴミだらけで一間分開かず建具の開く分を片付ける。 手前に研磨機があるが錆びついて状況が良くないので廃棄。 その奥の超仕上げも半世紀前なので廃棄。 さすがに一人ではしんどいが誰も手を貸していただけませんので 人力で引きずり出し 4時近くなったので積み込み終了。これ以上遅いと回収業者が受け付けない。 傾斜盤も廃棄だが送り機は新しいので本日回収する。
ピストンが戻らないとのことであったが、ヘッドからエア漏れをしている。 ヘッドを開けると何かおかしい? 白いヘッドバルブが空いたままで定位置まで下りていない。 強引に引いたら定位置まで下りました。 念のためOリングの状態を確認すると微妙に捻じれているので交換する。 再度組み立てエアを繋ぐとまだエア漏れを起こしている。 おそらくトリガバルブと思われるのでマガジン外し発射口も外すが バンパが欠けているので、これも交換。 さらにトリガを外すと トリガスプリングが折れている。 トリガバルブを外して確認すると このOリングの劣化が始まっているので交換。 さらに 白いOリングが摩耗しているので交換。 と言う…
この業界に入る前まで「現場」と言われると事件現場としか連想できなかったんですが そのような方は結構おられると思います。 建築業界で「現場」と言えば建築現場のことを言いますが 世の中の大半の方は「現場」と言うと「製造現場」いわゆる工場を指します。 現場の治具から設備及び工程や注意事項などのほとんどは 現場ではなく本部が管理しているケースが多いんですが 現場を知らない者が管理をすると実情が分かっていないので それを否定する言葉として「現場のことは現場に聞け」と言われます。 第1回 「現場を知らない経営陣」が会社をダメにする Hello, Coaching! 80年前の戦争で町の工場も家も働き手…
昨日は予定通り亡くなられた大工さんの木小屋に行きました。 現役バリバリの方が突然亡くなられたので 作業場の中は足の踏み場のない状態。 三相の傾斜盤と超仕上げは鉄屑行き。 日立の三相の兼用機はそれなりに売れると思う。 日立の100V直角二面がレアで亡くなられた大工さん生前曰く 「あれは間違いなく十分元を取った。」 リフォームで細い材料や短い材料でも安全に削れるので一回けがをしたと思えば 元が取れると言われても当然であるが 実はこの機械は日立の展示会の時に実演機の払い下げを15万円で プライスしていたんですが担当が片付けるのが面倒なので 「いくらでもいいから買って!」と言って売ったので 価格は言え…
高圧ホース用編組チューブですが快調に売れているというよりは 快調にお買い上げ後の良いレビューがたくさん来ています。 100Vコードでも同様なことができないかと思いぶち込んでみるも プラグもソケットも大きすぎて穴に気持ちよく挿入できません。 しからばマルノコの取り換えコードを取り付ける前なら!と思い即実行。 だから何?っと言われそうですが、実際に使われた声をお聞きしたいので レビューを頂ける条件でよろしければ5mコード用の編組メッシュを差し上げます。 先着5名様限定にします。(色は指定できません) 我こそはと思われる方はメールirisumijp@yahoo.co.jpまたはFAX0563-57-…
一昨日は処方された薬を夕食後に飲んで就寝したが午前2時ごろ 運転中の営業車の中に虎が入ってくる夢を見て飛び起きると左の腰が激痛。 起きると多少痛みが緩和するが横になると激痛が走りとても就寝できない。 処方された薬が合わないのか吐き気もするので、トイレで処理して 少しでも楽にする。 午前5時ごろになっても状況が変わらないので前日処方された湿布が店にあるので 店に行って湿布を貼り整形外科にネットで予約を入れて軽く食べて薬を飲むが また胃の調子が悪く戻す。 こんな状況を繰り返すが午前6時半ごろに寝ていた。 番頭が7時25分ごろに店を開ける音で起きたら痛みが消えていた。 とりあえず当日の仕事処理をして…
最近足首の調子が悪い(中央の足首も芳しくありませんが)。 今週から痛みがだんだん広がってくるので・・・と思っていたら 昔、良く起こっていた右足のズボンの右側面の縫い目のラインに独特の痛みが走った。 いわゆる坐骨神経痛である。 ひどくならないうちに整形外科に行く。 レントゲンだけだと何とも言えないのでMRIも撮って出た診断が 椎間板がつぶれて神経を圧迫しているので しばらく牽引によるリハビリが必要とのこと。 電動工具なら部品交換で簡単に直りますが こちらは簡単には直りそうもないですが、じっくり修理させていただきます。
今回はリョービの三相200Vのバンドソーの修理依頼。 症状は通電するが起動しない。 現地に伺うが手元に図面はないので、怪しいところをチェック。 鋸の張りのリミットが一番怪しいがテスターで確認すると異常なし。 次に考えられるのがタイマーリレーなので リョービにお願いして悪くなかったら返品する条件で手配して再度伺う。 念のため図面も頂いたが 怪しいと思ったタイマーリレーは タイマーとリレーが別物だがそれ以上に怪しいところを発見。 緊張リミットのほかにブレーキリミットがあった。 ブレーキを掛けると自動的に電源を切るリミットなので これが引っ掛かっていると今回の症状になる。 早速確認。 コワが見事の引…
MAXの高圧90mm釘打機の修理依頼。 症状は打てるが待機中に排気口からエア漏れ。 このような場合はシリンダとヘッドの間に問題があることが多い。 そのシリンダを抜いてみます。 見た目では大きな問題のありそうな部分は見つかりません。 念のためシリンダと設置するハウジング内面も確認すると シリンダの一番外周の大きい部分が当たるところが凹んでいます。 しかも抉れている部分もあります。 普通なら部品代が約4万円の部品を交換するので メーカー見積もりは5万円以上になりますが 依頼者との相談で高額部品以外のみ交換で行うことにしました。 ちなみにハウジングがダメだとしても 微妙なエア漏れがあるだけで使えるは…
充電マルノコの修理依頼がきました。 落としてモーターの外側のカバーの付け根が折損しています。 他に破損しているところは見当たりませんが あるあるとし折れたときに 深さを極める部品が微妙に曲がってしまい 深さを変えるとベースと刃物の平行が違って不都合が生じます。 拡大しても分かりません。 そんな時は平面板の上に乗せて 左手で押さえると上で1mm以上空いています。 ですのでこちらも手配しますが 3連休なので火曜日の手配で完成は予備日を見て木曜日になります。
先日のボルトが抜けてエアが抜けたコンプレッサーの修理依頼 このアルミ管を注文しようとすると 何と部品補給中止。 仕方がないのでアルミ管を同級生の部品屋さんに依頼すると 「アルミ管の取り扱いがありません。」 とのことで代用品として銅管を手配します。 ある未完の修理を銅管で行うことに同感していただきました。 ただ銅管は1m単位しか売ってくれませんので後は余り。 でも正常に使えるようになりました。
お待たせしました。 大量にエアホース用の編組チューブが入荷しました。 量は合計7.2km。 右から左の商品なら楽ですが 必要な長さに切って 安いクリックポストで運べる大きさに巻いて ようやく商品となります。 yahooショッピングにストックしましたが直接ご購入いただいた方が 多少お値打ちになりますので、よろしくお願いします。
永らく欠品しておりましたHiKOKIの充電防塵マルノコが入荷しました。 以前からそのケースに丁度が入るステン羽根定規9x380を付属し ズレ止め付きのワンタッチレバーも付属します。 ダストボックスで悩まれる方のために 集塵ホースの使いやすい前出しタイプのカバーと ホースなしでも使える後出しのダストボックスの両方ついたセットを 特価で販売しております。 すでにyahooショッピングにも出品しましたので ご検討いただける方はよろしくお願いします。
高圧ホース用の編組チューブの2便目は全てカットしてしまい ただいま3便目待ちとなっております。 それにあたり、カットした残りの端材を処分します。 クリアの5m以外はyahooショッピングに掲載しました。 直接メールでの注文の場合は若干値引しますのでよろしくお願いします。 次回入荷は今週末ごろになると思います。 ちなみに表示の長さはネットそのものの長さなんですが 外径9mmホースだと若干短めで外径8mmホースだと長さは表示のままになります。
MAX高圧コンプレッサー1250Eの修理依頼である。 症状は常にエア漏れをしている。 その場で蓋を開けて確認すると 中央付近が怪しい? よ~~~く見るとモーターハウジングのボルトが抜けて タンクの配管を破りかけていました。 早速替えの配管を手配します。
先日外したホゾ取りの研磨が完成したので取り付けます。 刃を取り付ける際にいちいちカバーを外してくださる方がおられますが 怪我の元になりますので、できるだけ外されないように手の届かないところに置いて それでも外されたときは取り付ける際にカバーを再取り付けして取り付けないと 手首を切ります。 カバーを外すのは全部ネジ締めが終了してから! 外すのもその方が早い! 問題はこれから、再研磨すると刃の外径が小さくなるので調整が必要であるが 今回は横鋸モーターを2基とも外したので少々厄介。 ホゾ取りの調整はどこの機種も縦刃は動かず 横鋸が奥行き方向に前後し、刃物芯が左右に動くのでそれで合わせる。 刃先は原則…
毎日発送しているゆうパックのラベルに「ちょう付」と書かれている。 あえてひらがな表記しているのには意味がある。 本来漢字で書くと「貼付」と書くが、これを大半の方が「てんぷ」と読むので パソコンの変換でも「てんぷ」で「貼付」に変換できるくらい一般らしい。 このように間違ったことでも一般に広く使われるようになると 世間の見方も変わるということ。 サンダー(正式名称ディスクグラインダー)がいい例である。 戦前の鉄工所でディスクグラインダーが読めずに デスクグラインダーとかジスクグラインダーなんて読んでも グラインダーと言えば工員さんの誰もが鉄工ドリルと研ぐ 両頭グラインダーのことを言うので分かりやす…
導入して3年のトナー式のファックス。 最近、しわが寄るようになってしまった。 昔はファックスに紙を通すとしわのある紙でもしわが取れるので母に 「おかあさんもファックスに入るとしわが取れるのでどう?」 なんて冗談を言っていましたが今回はその逆。 とりあえず分解をすると送りローラーの表面が紙のようになっていた。 ローラーは回せないので、ダメもとで紙をカットして取り出してみた。 その芯はゴムローラーだったのでこれが原因だと思うが どうして紙が巻かれたか? 取り出した紙の裏側が ゴミ削減のため両面使いした際、トナーの多い、真っ黒部分がゴムローラーに 熱接着していたための様である。 対策として黒の多い紙…
本日はマキタ18Vレシプロソーの修理依頼ですが電話で折れた個所を指摘され 入荷後現地交換を依頼されましたが、ふつうこんな販売店いないですよね。 依頼する側が依頼する側なら受ける側儲ける側。 部品が入ったので現地に伺います。 折れた個所は 先端部の付け根の このボルトの片方が飛んでいて、一見つかみどころがなさそうですが 反対側に貫通しているので裏から抜いたら 取れました。 ところがここで問題発生。 新品の入った袋の中に替えのボルトが入っていない? 仕方がないのでステンレスのM3のボルトがあったので締めてみると ここまで締まったのは良いんですが、ここで再度頭が折れてしまいました。 ハイテンションの…
今回は日立の90mm釘打機NV90HMの修理依頼。 当店で販売したものではないので「直りません。」と言った方が楽なんですが それを言ったら看板を下ろさないといけないので 可能な範囲で対応します。 エアを繋ぐと速攻で排気口よりエア漏れ。 この業界で排気口と言ったら本当は何か所かありますが、どこのメーカーも メインピストンで使用したエアを排気するところを言います。 画像には写っていませんが画像上部のゴールドの2段目の前面部です。 ちなみに一番上はヘッドと言いますがユーザー様は”ケツ”と言われる方もいます。 問題は、この二つの部品の補給がありません。 と言うことで直らないかもしれないことをご理解の上…
HiKOKIの防塵マルノコが欠品のままですが 当店オリジナルの入隅カッターも残り1台で売れたら欠品になります。 次回は来週中ごろの予定。 ZソーアタッチメントⅢも欠品しておりますが 現在製作中なのでお急ぎの場合は早めに対応します。 2分の首切り鑿は欠品中のままですが 代品の超仕上の刃物で作ったものなら少しございます。 高圧ホースカバーも緑はまだありますがクリアと赤は売り切れ寸前で 次回納期は今月中旬予定です。 刃物研磨機Ⅵも品切れなんですが本体のグラインダーが値上げになってしまったので どうするか現在検討中ですが 代品としてマキタ9306S中古改造機と日立GT125中古改造機がありますので こ…
最近は高圧ホース用編組チューブに追い回されていますが 下半身の疲れが最近抜けず、日曜日も一応店に出て仕事をするつもりで 現実は半分もできなかった。 月曜日に入隅カッターの注文が入っていたので在庫を見ると1台だけあったので 即日出荷する。 昼食後PCを開くと入隅カッターの注文が2件と 1週間ほど前に入隅カッターを見積もった方から入金が入っていました。 そのため慌てて3台作って 即日発送しました。 部品も欠品したのでその後、部品を作りましたので 本日在庫分を組み立てます。 この商品は現在当店の稼ぎ頭なので忘れてはいけませんでした。失礼!
高圧ホースカバーが快調に売れすぎまして クリアと 赤が 欠品寸前です。 緑はまだありますが、来週中には完売の見込みです。 その次は7月中旬入荷予定ですので、少し待っていただければ間に合うと思いますが こんな調子なので母が亡くなってから完全休日はありません。
ノーアポで突然も落ち込まれたリョービのHW151。 いわゆる”なんちゃって三相ホゾトリ”である。 入力が三相なんですが、モーターは単相200Vのカーボンモーターが4機入っています。 依頼内容は刃物の研磨と向かって右側のモーターが回ったり回らなかったり。 この場合、ほとんどカーボン不良。 何度も言いますが「カーボン不良」は長さが短いという意味ではない。 カーボンブラシが何らかの理由で正常に働いていないこと。 早速確認しますが、カーボンの蓋はどこからも見えません。 ヅキ位置調整する際に刃を出すとモーターが抜けて 蓋が見えます。蓋を外すと 金具が出てこないのでカーボン不良確定。 金具が出てこないとい…