chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • ステン羽根定規の目盛り

    昨日はh168さまが日立充電フックの動画をUPしていただきました。 www.youtube.com 今回は動画の告知を前もっていただいておりましたので問題はありませんでした。 前回はワリピタ仕様のステン羽根動画の動画をUPしていただきました際 虫の音がしたのか、その前日に在庫があるのになかったと勘違いして 大量に作ってしまったら、ちょうど完売しました。 ワリピタ仕様の完成品は板幅91mmで製作しており 京セラ(旧リョービも同じ)のW660シリーズとW570シリーズ用になりますが 防塵マルノコNW422やマキタおよびHiKOKIは刃物左面から左端までの寸法が 一定ではないので、使う丸鋸のベースの…

  • ペンタゴンの欠点

    今月20個入荷したペンタゴンでしたが あっという間に完売。 従来品のウイングエースのルミネよりも明るくてラジオの電波障害も少なく 何といっても、連結用のコンセントが付いているので ペンタゴンがあればルミネは全く売れません。 次回入荷予定は3月となっていますので、それまでルミネでご勘弁願います。 ところで、このペンタゴンですが良いことばかりではなかったようです。 明確に調べてはいませんがどうもルミネよりも低減圧に弱いようです。 もともとLEDは電圧が下がると消える傾向にありますが 同じ現場でプラスターボードをカットしている方が ルミネとペンタゴンの両方を点けており ボードをカットする際、集塵機が…

  • 理由は分かりません

    以前からよく抜けてクレームの多いHN90N4。 同じ”抜ける”でも抜けて困るのはピストンの発射口の先端部分。 原因は上のしろいOリングの内面摩耗であるが、 元々ハマっている部分が抜けやすい形状なので、Oリングを交換してもすぐ抜ける。 これが原因で先端を失ってしまったり横に出てしまった釘で手を打った方もいる。 これだとPL法の適応により人災を保証しないといけません。 そのため次作のHN90N5は抜けにくい構造の変わりましたが、 HN90N4の対策としてN5の部品交換を勧めています。 ところがこれに必要なバージョンアップキットをMAXは販売しません。 売っていただければ、すぐに交換できるんですが現…

  • マキタ新型40ヴィmaxインパクトを裸にする

    何度もくどいようですが40ボルトではありません。 公称電圧36Vで名称が40ヴィmaxの新型インパクトの謎を日本最速で調べてみました。 従来の40ヴィmaxのインパクトは従来通りハンマースプリングが1本です。 23番がハンマースプリングで通常は19のアンビルと20のハンマーが連結しており 一定の負荷が掛かると23のスプリングが縮められ20が退避するために19から外れて 半回転空転しスプリングに伸ばされて 180度回転後19番を叩いたものが打撃になります。 それに比較して新型の構造は 従来の21番のハンマースプリングの内側に19のワッシャを挟み 弱い18のスプリングと強めの20番のスプリングが入…

  • youtubeより

    先日、40V-maxをググっていましたらこんな動画がありました。 www.youtube.com メーカーや販売店は自分の売りたいものをよく見せるため 良いところを誇張し、悪い部分を言わない方がいる。 でも、実際に使われたユーザー様の意見だと率直な感想が聞けます。 実際のユーザー様でもいい部分に惚れてしまうと悪い部分が気にならない方もおられます。 これは棘が気にならないほどの綺麗なおねえちゃんに逢った時と同じかもしれません。 今回のインパクトも昨日担当営業に話を投げてみましたが 打撃が強すぎて使いにくいことが理解できていない様子。 回転そのままで打撃を弱くする機能のあるインパクトは、 誰も考え…

  • 半導体不足待ち

    半年以上前に注文したインバーターが入荷しました。 今回の目的は直角二面の送りモーターのインバーターが故障したところが3件あり 何とか市販品で安く納められないかと実験的に取り寄せてみました。 普通なら素人が手を出すものではないですが、50代最後の試みで行います。 まず説明書をよく読もうとしましたが字が小さすぎて老眼鏡でも読めない。 説明書のダウンロードができるので拡大してよく読むが、 それでも意味不明の文言が多いので理解できない。 とりあえず、適当に設定すると少しづつ理解できかけましたが 理解しきれないうちに動いてしまった。 正常かチェックします。 電源を入れると 周波数0なので送りは動きません…

  • 日立のビス打ち機の調子が悪い

    最近続けて、タイトルの話がありました。 1件目は某IHDのH社の大工さん。 日立のビス打ちのビットが滑ってしまうことが多いらしい。 「下地に問題がありませんか?」 と伺うと 「やっぱり!最近ウッドショックのためベニヤみたいな間柱が使われているんだけど、それが滑る。」 「LVLは以前からよく言われていますが、あまり硬いと日立では入りませんMAXにしてください。」 2件目はI工務店の大工さん。 「日立のビス打ち機の調子が何かおかしいんですけど。」 「下地が何か変わっていませんか?」 「やっぱり!構造合板についてくる間柱が異様に硬いんです。」 「ちなみに12.5mmボードに32mmビスが支給されてい…

  • ビス打ち機の面位置調整

    ビス打ち機は釘打ち機とは違い構造が複雑なため故障率の高い道具と言えます。 釘打ち機でも同様なことが言えますが、 釘の面位置調整を深めに使われている方が多いです。 確かに釘やビスの浮きはめり込みすぎより問題です。 そのためめり込みすぎにして手加減で調整する方もみえますが 面位置調整はパワーを変えているわけではないので 下地が硬いときに頭が出るのはめり込みすぎにしても浮き気味にしても同じなんですが この時にさらに沈む方に回しても変わらないのに回してしまう方が結構おられます。 ビス打ち機の場合、めり込みすぎにするとビスが回りにくくなるため カムアウトしやすくなります。 一昨日もある大工さんが「ビス打…

  • 昨日のお仕事

    昨年の暮れから依頼されていた修理ですが、 昨日午後ようやくかかることができました。 依頼内容はマキタの固定定盤の送材ベルト替え。 今回は寿命ではなく、交換して間もないころ板材を加工中に斜めになってしまい 強引に材料を回したためベルトがしわで持ち上がってしまい 上がった部分が削れていた。 最初に両端のローラーを抜いて 次に中にある5分割の定盤をすべて抜く。 ただでさえクソ重いのに幅が700mmほどあるのでベルトの中から一人で抜くのは かなり厄介である。 今回はヌク時もハメる時もハードだったので画像を撮る間もありません。 とりあえずこれで終了。 外したベルトは持ち帰ります。 尚、このベルトはズレ止…

  • 商品の品質

    昨日、来店された二人組の遠方のお客様。 一度は来たいと思っていたらしく、 昨日たまたま近所の現場だったらしく立ち寄っていただいた。 せっかく来ていただいたので、当店でしか情報を得られないことを 順にお話しする。 そんな中で京セラの防塵マルノコを説明すると 良いところをすべて納得していただいた。 でも一人の方は 「親方の時からリョービは買うな!」 と言われていたのでノーマークだったらしい。 (厳密には大半の方がノーマークだと思います。) 電子マルノコも手に取っていただくと扱いやすいのも感じていただけ その理由も説明するとさらに納得いただけました。 それでもユーザー様にはそれぞれのイメージや先入観…

  • いい加減なオヤジ

    今回はマキタの防塵マルノコの修理依頼。 平行定規の止めるレバーが利かなくなった。 ボルトが鉄でメネジのベース側がアルミなのでアルミのメネジがバカ穴になっただけ。 マキタに依頼すればベース一式交換なので1万円近くかかるが 当店はセコさが売りなのでメネジを一回り大きくして対応するが ワンタッチレバーを蝶ボルトにするのは芸がないのでワンタッチレバーに交換すると お客様と交わした。 ところが調べてみるとワンタッチレバーのM8は存在しないことが発覚。 いい加減な話をしてしまったことを後悔し、謝って蝶ボルトにしようと思ったんですが それも悔しいので頭をひねって知恵を絞ってみました。 そこで思いついたのが頭…

  • 免許の更新

    昨日、地元の警察に免許の更新に行ってまいりました。 残念なながら今回もゴールドではありませんので1時間講習に行きますが コロナで指定日のみの講習で、その日にもし行けないと名古屋市か豊川市まで行って 講習を受けてから、地元の警察で免許を受け取るらしいですが 最短の27日の予約を取ってもコロナの状況次第では行く前に中止の可能性ありとのお話。 ところで今回警察に行ったのは別な理由がありました。 実はその警察で明日まで三河地震の写真展が行われていました。 三河地震は終戦の年に起きた戦災並みに甚大な被害があった地震でしたが 戦時中のため、政府から敵国に弱みを知られないために報道規制あり ニュースも新聞に…

  • 続・凍傷&先週の解答

    昨日は午後、山奥にある某材木屋の木小屋まで自動鉋の修理に行ってきました。 (山奥と言っても海まで1kmくらいのところですが) 皮膚科の先生から「寒いところは気を付けて!」と言われたのも忘れて分解し 悪いところを確認し、その場で部品を発注し、帰ることにするが 車に乗ってから指先が凍るように冷たいことが分かったので 車の温風を出すが冷風しか出ない。 そういえば、最近車内が冷たいが慣れてしまって気が付かなかった。 10分以上走っても温まらない。 様子がおかしいのでモータースに向かうが、 モータース手前で寒いのにオーバーヒートの赤ランプが点灯。 車検の依頼もしていたが日程の回答待ちだった。 モータース…

  • 凍傷

    昨年暮れの爪が真ん中で口が開いたけがをした部分は ようやく爪の長さが揃うところまで伸びてきましたが 爪よりも指先が半分もげてようなことになっていましたので 指先の感覚がまだ不十分であります。 そのため未だにキーボードが押せません。 先週指のところどころと右の耳たぶが腫れてしまったので 近所の皮膚科に行くと 「普通のしもやけですよ。いつも暖かくしていてください。」 とのこと。 頂いた薬を毎日塗っていますが、両手の親指以外は2節目がほぼ全滅。 夏でもエアコンバンバンのところに行くと脚はしびれるし 指先は冷たくなります。 冬の方が多少は良いですが、とにかく冷えると体幹は冷えなんですが 手足の先だけ冷…

  • 京セラ防塵マルノコにワリピタの注意

    快調に売れています京セラの防塵マルノコANW422EDM とステン羽根定規。 当然ワリピタを考えると思うんですが当店で仕組んでいるワリピタ仕様の 当て木はAW663EDMとW573EDMで使う幅91mmしかございません。 防塵マルノコANW422EDMはもう少し広い幅になるんですが どういうことか同じモデルでも機械によって多少幅が異なるようです。 今のところ、一番狭かったものが94mmで一番広かったものが97.5mm。 これですとANW422EDM専用のワリピタ定規は作れません。 そのためyahooショッピングではフリーサイズのワリピタ仕様のステン羽根定規を 用意しております。 当て木の幅は1…

  • 久々ですが今週の問題(これは何でしょう?)

    先日、不審物が届きました。 送り主は怪人六十九面相与利と書かれております。 どこか聞き覚えのある名前だったような気がしますが 開封すると爆発の恐れがあるので躊躇します。 裏を見ると これは何を意味するか? ”春夏冬”だから「秋無い」 ”二升五合”だから「升升(ますます)半升(はんじょう)」 と言うことですからこれを繋げると ”飽きないマス増す繁盛” 実に元気のいい言葉であります。 もうじき60歳の初老には似合わないお言葉ですが、中身は そのものが入っておりました。 ご存じではない方のために 田縣神社は男性のシンボルの神様で大縣神社は女性のシンボルの神様になります。 少子化対策にどちらの神様もお…

  • 無償修理規定

    昨日の販売店が受けなかった修理依頼が届きました。 中身を確認すると理由が分かりました。 保証書が付いており、保証期間中でしたが販売店名が違うため 購入先で依頼してくださいと言う意味だったと思われますが 依頼者も私もそこまでの解釈ができておりませんでした。 昨日の件は訂正いたします。 ちなみに各社”無償修理規定”と言うものがあり 内容が少しづつ違いますので、このあたりも柔軟な対応が必要です。 基本的に物損や天災はどこもNGですが マキタの1200時間保証だったAC461シリーズには不可解な規定があります。 この中の3の⑥の「当社の定める消耗部品に起因すると判断される部品の交換修理」 この件の消耗…

  • 修理を受けない販売店

    店頭に来られるお客様からはそのような話を伺うことはありませんが メールでの問い合わせではたまにあります。 昨日も同様のことがありました。それは 「近くの販売店に修理を頼むと『ウチで売った機械じゃないから修理はできません。』と。」 私の頭の中では考えられないことです。 修理はその新品を売るよりも利益率が良い。 もちろん自前修理ではなくメーカー修理の場合の話。 自前修理なら修理代の利益率は50%前後。 金額次第では新品よりも利益が多い。 手間はかかるかもしれませんが、店頭1~2万円の商品を1時間も粘られるなら 修理の方が効率がいい。 何よりも修理と新品販売ではお客様の待遇が違う。 新品を売ると販売…

  • 欲の深いオヤジ

    一昨日、広葉樹の集成材の端材を入手しましたので、早速行います。 調子の悪いマキタの100V自動鉋の調子を出しながら 土嚢袋で鉋屑が集められるかチェックします。 何回も削って仕上がりが8.5mmで削れることを確認。 今度は今回製作の木端取りローラーが問題なく使えるかチャックします。 倒れずに削れました。 今回頂いた、端材の幅は195mmありましたので 仕上がった幅寸法は91mmを取った端材で102mm。 これは京セラのマルノコの逃げ寸法とそれ以外のマルノコに使うフリーサイズ当て木の寸法。 鉋屑は見事に土嚢袋に貯まりました。 いったい一石何鳥だったんでしょうか? 捨てる端材は一切ありませんでしたが…

  • ワンタッチレバーは万能ではない

    欲しい方がたくさんいるのに販売を躊躇しているマルノコの平行定規ワンタッチレバー。 その理由の一つに1個だけの販売では採算が合わないこと。 これは既製品のまま販売しているところもありますが 既製品は締め付けた時に定規がズレることがあります。 ズレる原因は平行定規のボルト先端の一番高い位置がボルト木口の端にあるため 締め付けた時にその端が定規を左右のどちらかに動かしてしまうので これでは売る意味がありません。 そのため、当店ではボルト1本1本の先端の中央が一番高くなるように加工してあります。 さらにボルトとスプリングとレバーの3点の組違いがないように組んでから ばらけないようにテープで巻いてありま…

  • 掃除をすると叱られる

    実は、去年の暮れから毎日荷物を出荷しています。 そのため完全休業日はありません。 特に昨日は朝から晩までメールでの受注処理か発送処理ですが 発送する商品がほぼ99%自作品なので、手間のかかり方が違います。 2件だけ配達と営業に伺いましたが、そこでもステン羽根定規の当て板の フリー板の端材を頂き、近いうちにフリーサイズの当て板在庫も回復する 見通しが付きました。 さすがに一日こんなことをしていると飽きが来ますが 夜に見えたお客様と掃除の話をしていると 「昔は現場の掃除をすると叱られた!」 今の若い方には理解ができない話ではないかと思います。 今から40年くらい前の大工さんは常傭(経費込みの日当)…

  • 紙残しググってみました

    石膏ボードの紙残しの件で検証してみたい件がありました。 その基本的な方法は 新品の125mmチップソーと 何度も研磨して外径の小さくなった同じピッチのチップソーを 2枚重ねてセットします。(今回は右紙残しの場合です) そのまま古いチップソー側が紙残しで切れる深さに調整すれば切った時の 左側の材料の右端に1mm程度の紙が残ります。 鋸2枚分なので粉じんも倍になりますし、 押す抵抗も倍になると思いますがmayaさまの話では苦にならないとのこと。 ただ気を付けてほしいのはこの機種は元々面取り刃の二枚重ねができるように フランジの突起を長めにしてあるのと 1枚のみ取り付けた時に出っ張った突起が外側フラ…

  • 久々の検証 高圧ビス打ち機

    先日のコメントの件の検証をしました。 依頼内容はMAXの高圧ビス打ち機の方がエアの方がエアの消費が多くないか? とのことでしたので早速測ってみます。 昔のコンプレッサーならタンクの圧力計が付いているので簡単でしたが 今はMAXもHiKOKIも付いていないので予備タンクを使います。 このタンクの中に27気圧入れて20気圧の減圧で28mmのビスを30本打ってみます。 最初にHiKOKIのWF4HSで打ちます。 すると10リットルタンクが21.5気圧まで下がりましたので30発で使ったエアは (27気圧-21.5気圧)x10ℓ/30発=1発当たりの空気使用量1.83ℓ 続いてMAXのHV-R41G5 …

  • 紙残し

    一昨日、動画を見ておりましたら某営業マンが 石膏ボードの紙残しの実演をしていました。 鋸身分だけ紙を残す話はよく伺いますが、これは?と思った説明がありましたが こんな作業をされることってありますでしょうか? 寸止め切が説明したかったのかとも思えましたが おかげさまで寸止め機能付きのANW422EDMは快調に売れていますが メール注文の半数くらいの方が 「欠き込みなしベース」とか「メッキベース」の指定が入っています。 スライドシート希望される方は記憶にございません。 早くやめるべきだと思うんですが・・・。 それと防塵マルノコでも補強プレートを希望される方が半数位見えます。 すでに購入後の方でも取…

  • ビス打ち機は高圧?常圧?

    昨日の続きになります。 ビス打ち機はMAXもHiKOKIもほとんど高圧ばかり売れています。 マキタに限っては高圧しかありません。 常圧のビス打ち機は常圧コンプレッサーしか持っていない方向けかどうか 分かりませんが、 画像を見る限り 見た目は全く同じ。 違うところはホースの差込口のみ。 実は中身もほぼ同じ。 違うところは高圧ビス打ち機にはエア差込口のところに減圧弁が入っているだけ。 だから、その部品を入れ替えれば高圧機に常圧部品に取り換えると常圧で使えます。 もちろん、その逆もOKです。 それではどちらが良いか? これもググってみました。 すると1件だけ見つかりました。 内容は「高圧の方がパワー…

  • MAXとHiKOKIのビス打ち機の決定的な違い

    先日、某ブログのコメントを見て気になったことがありましたので タイトルの件をググってみましたが、何も見当たりませんでした。 営業マンもそのあたりをほとんどの方が知らないようですが 修理をする方なら分かると思うんですが、 MAXの修理員もHiKOKIの修理員も相手の機械を触ることがないので 結局、誰も何も言わないようです。 両方を使われた方なら違いは何となく分かると思うんですが 言葉にできないから、人に伝えられないような気がします。 過去にも記事で書いたことがありますが、改めて書いてみます。 まずMAXとHiKOKIはモーターの位置が違います。 最初にビス打ち機を作ったのがMAXで実は軽天用でも…

  • タコ足配線 その2

    これは現場での一例です。 一人で行う作業であれば問題なさそうですが 集塵マルノコを使う時、気を付けてほしいことがあります。 連動機能を使うため集塵機のコードに2台分の電流が流れるので 2台とも規定電流が流れた場合、コードが熱くなります。 あまりにも高熱になりすぎると銅線が熱膨張を始めますが 熱膨張しても周りのカバーに遮られていますので、 膨張できず形状を留めることになります。 電流が止まると銅線の意温度が下がりますが、その時、銅線の収縮が始まります。 収縮時は温度が低いので銅線の硬さが上がるため外のカバーを引っ張ってしまい 結果としてコードに撚り癖がついてしまいます。 これが連動集塵機特有の撚…

  • タコ足配線 その1

    昨年200Vを100Vするトランスのコンセントを交換したんですが またコンセントが逝かれたとの連絡。 現地に伺うと事務所の電気まで引っ張っているとのこと。 そもそも電力会社の200Vを100Vで使うこと自体が契約違反です。 それを承知の上での依頼ですから何があっても責任は持ちませんが 直せと言われたら条件付きでも請けないといけません。 事務所に電気ファンヒーターと電子レンジがあるらしく 両方同時に使えば合計25Aくらいになります。 それを言うと 「タコ足はしていない!」 とお𠮟りを受けますが、タコ足がいけないのではなく 一つのコンセントに25A流れることが問題です。 ダウントランスの容量は30…

  • 大晦日の電話

    大晦日の休日返上の溶接中に若い大工さんから電話が掛かってきました。 「お休み中すみません。電話良いですか?」(常識があってよろしいです。) 「構いませんよ。」 「近所の〇〇(大型プロショップ)に3分のナットを買いに行ったら『M10なら分かるけどそれは外国の規格だから』と言われたんですが3分とM10って一緒で使えるんですか?」 「それは話になりませんね。3分とM10は似たる別物です。3分は通称名で正確にはW3/8(ウイット8分の3)と言い国際規格でもJIS規格でもありません。逆にM10は国際規格でもありJIS規格でもあります。気を付けないといけないのは3分の全ネジにM10のナットを入れると入って…

  • 昨年最後の仕事

    年末は30日に棚卸を終わらせてしまいましたので、大晦日の予定が空きました。 ただオリジナル商品が品薄で(これはコロナと関係ありません) 在庫でできる分だけでも作っておくと年明けに心のゆとりができますので 非国民と言われようが溶接作業をします。 今回は先月のh168さまの動画のおかげでステン羽根定規がたくさん売れました。 www.youtube.com 改めてh168さまありがとうございました。 おかげさまで定尺4mのステンバーの端材の40cmが3本余りましたので そのまま9x400のステン羽根定規にしました。 希望の方が見えましたら9x300と同額の2000円で販売します。完売しました 本来な…

  • 令和4年元旦

    寒中お見舞い申し上げます。 (現在喪中のため、お察し願います。) コロナの影響から一昨年ほどではないですが まだまだ年中行事が省略されたり小規模だったりするため 時の過ぎ方が例年と違い、なかなか切り替えられませんので 冒頭で「令和4年」と銘打つことによって、少しでも頭の中が着いていけるように 今年も精進したいと思います。 個人的には、昨年還暦を終えましたので今年満60歳になります。 今年の干支が壬寅(みずのえとら)ですので、 2度目の壬虎を迎えることになります。 サラリーマンで早い方なら定年を迎えますが、気持ちは若いころと変わっておりません。 まだまだ先は長いと思って、無理をしない程度に頑張っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用