chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 令和3年大晦日

    今年も本日が最後となりました。 ブログをはじめて10年過ぎましたが、今年も皆様方にはお世話になりました。 前にも書きましたが最近閲覧量が低迷しています。 動画を見ている方が増えているからか このブログの内容が悪いのか どちらも心当たりはありますが スポンサーを付けているわけではないので、特に問題はありません。 ただ今月の11日に16000件以上のアクセスがあり過去最高の閲覧数でした。 「オークションの修理その2」でしたので、見た方が前日を返してみるために 閲覧数が余分にカウントされたのかもしれません。 今年もコロナの影響で品不足のためにトラブルが各所で起きています。 これは来年もまだ続きそうで…

  • 棚卸

    昨日で本年の営業が終了しました。 今年一年、皆様方には大変お世話になりました。 コロナ禍の中で店頭売り上げが厳しい中、 メールやyahooショッピングなど通販の売り上げは毎年上がっております。 事業者は明確な納税をするために帳簿を明確にしなければいけないことになっています。 人によっては「税務署が来たら要るだけ持ってけ!」と言われる方がおられますが これは正しい納税とは言えません。 そのために、在庫の残高を明確にしますが 実は税務署は棚卸をあまり気にしていないようです。 理由は在庫を実際の金額より減らすと確かに売り上げが誤魔化せますが 翌年はその在庫がベースになって計算するため、翌年の在庫をま…

  • 本年最後の営業

    今年も残すところあとわずかとなりました。 当店も本日が最後の営業。 年末押し迫ったところで注文や修理や特別仕様依頼を たくさんいただき感謝しております。 不手際もいろいろあったとは思いますが問題の部分に関しては 当然の対応をいたしますのでご一報願います。 本日も海の向こう(と言っても片道3~40分)への出張依頼があり まだ大修理が1件入っています。 本日できれば処理したいですが微妙なところです。 明日はシャッターを下ろしたまま棚卸をしますが在庫だけでなく 請求書も銀行処理も運送便も行いますし、年末帳簿もありますから 大晦日も出勤になると思います。 「今年は勝負ありましたね。」 とも言われますが…

  • またまた昨日の依頼

    今回の依頼は HiKOKIのマルチボルトのマルノコを補強プレート仕様にしてほしいとのこと。 現物を確認せずに請けてしまいましたが、予想外なことが。 いつも鉄板を溶接するスペースに防塵カバーがあるため、今まで通りできない。 反対側は角度を決める分度器状になっている部分なので両面ともスペースがない。 厳密には左の四角穴に角根ボルトが入るので、その間は約8mmのスペースがある。 一番よく曲がるのはその上の欠きこみだから、その部分を補強すれば それなりの効果がある。 溶接可能ラインを引いて、鉄板を加工する。 それを溶接してみた。 もちろん一番大事な欠きこみ部分は裏側から溶接。 これで出来上がり。 ステ…

  • 操作苦マルノコを創作マルノコ

    今回は造作マルノコの修理依頼です。 症状は平行が出ていないとのこと。 平行を確認しようと思ったんですが、それ以前の問題でした。 ベースを固定した状態で本体を左右に揺すると動いてはいけないのに左右に揺すれる。 これだと直角定規を当てれば、モーターが左向きになるので刃先が定規から逃げるし 平行定規を左差しにするとモーターが右に振れるので引き幅が狭くなる。 動画の後半がわかりずらいがヒンジの遊びが原因だった。 ヒンジである平行微調整ボルトは鉄製だがその外側のベベルピースはアルミ合金。 見た目には減っているようにも見えませんが実際に手で通して確認すると かなり遊びがある。 なので平行微調整ボルトのベベ…

  • 全敗

    昨日、毎度のように忘れた頃の3分5厘首切り鑿が入荷しました。 毎度のトシカネチェック! 今回は18本の櫃がピッタリ隙間なく詰まっています。 と言うことは、すべて合っているか、すべて合っていないかのどちらか? 確認しますが 予想通り後者でした。 ちなみに自作の2分首切鑿は ほぼ合っていますが2分だと狂っても特に問題はなさそうですが・・・。 ところでこれを作ったのは良いですが処理方法を考えないまま放置してありますので この際、先着5本限定で1本3000円(税込み運賃込み)で販売します。 できれば単独注文ではなく、何かと抱き合わせでお願いします。

  • 昨日の依頼

    一昨日、電話で 「集塵機に連動機能がないので足踏み式で使えるものを作ってほしい。」 との依頼。 言われる内容からして数千円の予算しかない。 リレー制御で何とかと言うレベルではない。 普通のフットスイッチはマイクロスイッチと言う容量の小さいものしかないので 100Vの電源を直接出すのはNG。 また足を離したら止まるのもNG。 こういう時は市販品をググる。 すると出てくるもんですね。 最低限必要な容量15Aありました。 しかも1回踏むとONでもう一回踏むとOFF。 ただし、コードが2mしかないのでこれは変更しないといけません。 早速取り寄せます。 画像のプラグの裏面がコンセントになっていますので …

  • 条件付き修理

    また遠方からの依頼修理です。 地元の金物店に修理依頼すると毎度おなじみの 「部品補給中止のため修理不能」 の烙印を押され、メール依頼。 症状からして、トリガのOリング切れ推測の上、当店に到着。 トリガに到達するまで マガジンを外して ノーズを外して トリガを外して トリガバルブを外して トリガバルブハウジングを開けると 予定通りでした。 部品交換して試し打ちすると普通に打てますが 発射状態を保持(ピストンが出っぱなしの状態)すると エアが抜けています。 これは正常ではありませんが使用上問題ありません。 ただヘッドを分解してどこが悪いか確認したいところなんですが 分解すると部品が傷んで使えなくな…

  • 昨日のカスタマイズ

    10.8Vのマルノコの注文がありましたがベースの精度に難ありとの評価を聞いて 少しでも対処してほしいとの依頼。 マキタに「そのマルノコは精度に問題ありますか?」との問いに 「良くありません。」と正直な回答。 幾分にも刃物径85mmの鉄板ベースだからあまり期待しないでほしいが 期待されるほど、やる気が出るので問題個所を確認する。 とりあえず平行度は刃の前と後ろで1mm違うのでアルミベースなら不良品。 でも鉄板ベースなので刃を引っ込めてベースを捻じると直ってしまった。 結局この程度の剛性。 どこが悪いか? まずベベルプレートにヒンジ部分に遊びアリ。 カッターナイフの刃が入るほどの遊びがあります。 …

  • 新色&新素材のホースカバー

    フレンチスパイラルとグリーンスラッシュが好調に売れていますの 調子づいて新色が入荷しました。 見たままの”B&W”(ブラックアンドホワイト) 前作が派手過ぎると思われた方も見えますので、少し控えめにしてみました。 それともう一つ 名前は”フラッターブラック” 初期の黒色に赤糸と白糸が入っていますが、これは従来品と区別するため。 変わったところは糸が違います。 従来品の糸の横幅を5倍に広げて摩耗と摩擦を減らし、 滑りやすく、長持ちするのではないかと思っておりますが 実際に使用したデータがないので、何とも言えませんが、 糸がフラットのため光が反射するのが分かると思います。 若干ゴワゴワ感があります…

  • 経年劣化

    今回はMAXの50mmフィニッシュ第一号機であるTA35A/SF50MO 症状はヘッドからエア漏れ。 こんな時はヘッドの中にあるシール12の経年劣化と思われるので新品に交換。 シール12は影も形も無くなっていた。 このヘッドバルブの裏にも同じ材質のウレタン部品であるピストンストップがあるので 一緒に交換。 まだ入れていません古い部品がボロボロでやっと取れた状態。 さらに発射口近くに同じ材質のノズルがあるがこれもボロボロなので交換。 これで快調に使えますが破損した部品は原形を留めていません。 さすがに30年以上前の機械ですから。 使う人が使う人なら直す人も直す人。 部品はもちろん補給中止ですが、…

  • 鮫肌注意

    一昨日、買って頂いてばかりのマキタ充電スライドマルノコが持ち込まれました。 決してクレームではないんですが、刃が切れなくなったのと 刃の奥の鉄板が曲ったので交換してほしいとのこと。 現在付属されているチップソーは鮫肌。 左下のスリットの次のチップが脱落しているが ただ欠けただけでなく スリット部分で台金が歪んでいるので仕上切りには使えない。 そもそも鮫肌は粗い刃でも同様ですが、 察しが付くと思いますが、察しだけにサッシのようなアルミをカットした結果です。 先端傾き角が大きく取ってあるためアルミを切るとこのようになってしまいます。 丸鋸でアルミを切るときは鮫肌は使わないでください。 同様に黒鯱も…

  • 先日の解答&近況

    昨日竹寺さまからご指摘がありました件、カタログを確認すると 誤字と思える新並行微調整機能付リンク構造と書いてあります。 同じ部品を利用している100Vのマルノコも同様に書いてありました。 どちらも黒鯱に「改」の文字が付いていますので、おそらくこの件でしょう。 この機構の目的は確実に平行微調整ができることと思われるのに 「上げ下げがスムーズ」 と的外れな書き込み。 結局営業サイドが現場を理解できていないことの証明になっています。 ところで放置されていました問題の解答になります。 ステン羽根定規の由来は何だったのかでした。 この商品を作る前からマルノコの平行定規のことを「はね定規」と呼ばれる方が …

  • 平行に微調整機構

    タイトルの意味が分かりづらいと思いますが、昨日の件でも書きました。 丸鋸と言うのは作業の大半が刃を全開に出さないで使います。 従来の平行微調整機構と言うのは旧マキタも日立もリョービも 刃の前方か後方の取り付け部分を左右に移動させて平行にしようという目的なんですが 現実は刃を引っ込めて使うことが多いので用をなさない。 それだけならともかく深さを極めるリンクの位置が悪くなるために 刃の出入りが重くなってしまいます。 この対策に最初に対応したのがマキタのHSシリーズの100Vマルノコ。 ベースとマルノコ前方のベベルガイドと背中合わせになっている分度器部分が セパレートになっており、その固定ねじを緩め…

  • カスタマイズ依頼で発見 その2

    とりあえずカスタマイズを終わらせて、昨日発送しました。 一段落しましたので125mm充電マルノコC3605DAの分解図を確認すると 仕様が旧タイプのままである。 ちなみに147mmのC3605DCと165mmのC3606DAの分解図を確認するが 上図と同じ。 今度は本体を確認すると147mmのC3605DCは旧タイプのままだが 在庫のC3605DAは新仕様になっている。 あいにく165mmC3606DAは在庫がなかったので確認は取れていません。 さらに説明書を確認すると、在庫のC3605DAは新仕様の平行微調整で 同じ機種なのにネットのC3605DAの説明書は旧仕様の平行微調整。 と言うことは…

  • カスタマイズ依頼で発見 その1

    昨日はHiKOKI 充電マルノコのカスタマイズ依頼がありましたので早速行います。 依頼内容はワンタッチ平行定規固定レバーと純正フックと補強プレートでした。 面倒なのは補強プレートのみ。さっそく実行します。 いつものように前方の平行度微調整ネジならぬ平行に微調整ネジを抜こうとするも 切りくずを飛ばす前方のダクトが邪魔をしてホーローボルトが外せないので スイッチカバーを外してモーターも外して刃物ロックレバーを外したら その奥にダクトの固定ねじがあった。 ほぼ全分解状態。 やっと緩められるホーローボルトをいくら緩めても平行に微調整ネジは回らない。 仕方がないのでホーローボルトを抜くと 何と平行に微調…

  • ネットが切れた

    日曜日・月曜日と出荷に追われ、在庫の補充を朝から仕込んでいました。 幾分にもオリジナル商品は掛かる手間が一桁違います。 昨日は2度目のコロナワクチンを打ちましたが特に副反応なし。 その代わり、午前は番頭が人間ドックで 午後から自分が接骨院だったので、帰社後在庫補充をするつもりだったんですが 数日前からパソコンの動きが重いと思っていたんですが 昨日は、とっかかろうと思ったら、ついにネットがご臨終。 モデムもルーターも異常なさそうなので、光回線の会社に電話するが 「すぐに繫がる!」 のキャッチフレーズは虚実なのか?電話がなかなかつながらない。 ようやくつながったので、事情を話すとブロバイダーが怪し…

  • 高圧連結ホースのクレーム

    たまに当店の高圧連結ホースを使った方が 「片方のコンプレッサーしか回らない。」 と言われることがあります。 でも、現場で確認すると異常がない。 おそらくつないだ2台のコンプレッサーのどちらかが再起動圧が高いために 常にそちらが先に回り、2台目が回ったとしても1台目の音で 起動音の確認が取れないためにそう思われるのではないかと推測します。 先日、どちらの方か分からない方から電話があり 「トシカネさんの高圧連結ホースは何をするものだ?」 とのクレーム。 何度聞かれても「2台のコンプレッサーから1台の釘打ち機を使う時のホースです。」 としか答えられません。 しかし、「そんな(使えた)人はいないだろ。…

  • ステン羽根定規&プチクイズ

    昨日は朝起きてメールボックスを広げると 珍しくステン羽根定規の注文がたくさん入っていた。 こんなことは予測してなかったんですが、先週9x300の在庫を山ほど作ったんで 特に問題ありませんが、フリーの当て木が残りわずかとなってしまいました。 元々日曜日の午前中は通販処理をしているんですが 昼食に帰宅するとカミさんから 「物入れの可動棚作って!」と依頼されたんでホームセンターに行きフリー板を買って ステン羽根定規で棚板4枚作って、自宅に取り付けてきました。 午前中だけでも終わらなかったのでもう1時間ほど製作&梱包して その後、恒例の筋トレ(これは忙しくても欠かさない) でも、またステン羽根定規の注…

  • 昨日の納品

    昨日は、かねてから予定されていた中古超仕上げの納品である。 最初の依頼は刃幅の335mmのPF110Fの予定であったが 修理ができなかったために刃幅の小さい290mmのPF100Fに変更となった。 この間1か月以上も放置してしまいました。機械の出入りが多く 一番奥に置いてあった超仕上がやっと出せましたので 悪い部品をすべてj交換しての納品となりました。 納品先はホイストがないから櫓を積載しましたが 現地に着くとチェンブロック&トロリがありましたので不要でした。 今回のお客様は日ごろお付き合いのない方。 いつも購入しているところで間に合わないものしか買っていただけませんが それもアリでしょう。 …

  • オークション購入の修理依頼 その2

    前回の問題から オークション購入されたスライドマルノコは 前ユーザーがかなりいじられたものであったが、 スライド部に関しては、触った形跡がなかった。 それもそのはず ここの止ネジが異様に硬くて取らなかったので バーナーで炙って外しましたが、その向こうは電線の入ったスイッチハンドルなので 防炎壁がないと炙れないので今回の鉄板を使用しました。 ボールブッシュと呼ばれるベアリング一種が入っています。 左が外したもので右が新品。 古い側には鉄球の入っている溝の中に木の粉は入って動きが悪い。 分解清掃でも復活しますが新品の半分くらいしか持たないし 部品代の定価が2200円なので次回修理する子尾を考えると…

  • HiKOKIの充電丸鋸比較

    昨日のコメントの件のネタになります。 前々からマキタの充電マルノコで重いはずなのに 40V-maxの165mmの方が力があるとか 165mmの方が使いやすいとか 理由の分かりにくい話を耳にします。 40V-maxでも18Vバッテリでも中身は同じなので大きな違いが出るはずがありません。 165mmの方が刃が厚いので抵抗が大きくなり切れが悪くなるような気がします。 でもユーザー様は思ったことを口にしているはずですから 言っていることは確かなはずです。 その話を聞く側が間違った捉え方をせずに、正確に捉えないと 正しいことを伝えられません。 昨日もコメントでも竹寺さまがリョービのW-146(切込み能力…

  • また売れ始めました

    ただいまネットではあまり大っぴらにしていませんが HiKOKIの充電工具が激安セールを実施しています。 そんな中、売れている充電マルノコなんですが、お客様が選択される際 「これってワンタッチじゃないの?」 って言われますので、目の前で取り換えて 言って頂ければ対応します。 これを付けるだけですから。 旧タイプのマルノコに付けても定規がズレないような加工がしてあります。 なぜかマキタも右へ倣えしていますので 同様に変更しますがマキタはHiKOKIとネジが違うので部品が合わず 別のものを付けて対処しています。

  • オークション購入の修理依頼 その1

    昨日の遠方からの修理依頼。 症状はスライドと刃物上下の動きが悪いのと定規に違和感があるらしい。 まず上下を確認するとちょっと重い。 安全カバーの異常でも同様のことがあるが その場合は違和感が出るまで遊び部分があるのでヒンジが怪しい。 早速分解する。 画像中央右の六角穴ホーローボルトでヒンジが固定してあるが 画像左下にあるはずの上限ストッパボルト部分がメネジごと欠損しており その代わりに代用品の板が3本のネジで固定してある。 そのため六角棒レンチが使えずヒンジを抜くことができない。 代用板のメネジ部の身が薄いので接着剤で固定してあるか? 無理に外すとメネジが破損する恐れがあるので注油のみでやめよ…

  • 品薄

    ちょっと売れ足が止まっていた入隅カッターの注文が続けて入り 在庫が残り1台となりました。今週中には間に合う見込みです。 実は刃物も欠品していましたが先週入荷しましたので事なきを得ました。 ちょっと予定外だったのがホースカバー。 色違いをだしたら黒が売れなくなると思ったんですが 逆に以前より売れています。 こちらとしてはそのつもりではなかったので手配を怠っておりました。 これから手配をしますが納期が1月末と言われてしまいましたので 別のルートで同品を見つけましたので、これから納期の回答待ちとなります。 黒のホースカバーは残り少ないので、欠品の際はカラータイプに変更して頂くか 入荷までお待ちいただ…

  • 久しぶりの1万アクセス越え

    最近は記事の内容がないようで、1日のアクセスが5000を切っていた。 ところが突然1日のアクセスが1万を超えていた。 何の件だろうと確認するとUSマキタの修理の件だった。 ※USはUnited States of Americaの略で日本ではUSAと言うが現地ではUSと呼ぶことが多いらしい。 マキタはこの件に関しては表向きに触れないことにしているようである。 確認したところUSマキタの商品は日本で使える保証もないし インパクトビットの規格が違えば、チップソーの穴径も違う。 でもバッテリの規格は違わないらしいが、充電器は異なります。 基本的に入力電圧が日本とアメリカは違います。 日本の家庭用の単…

  • 内金

    メルカリで正規に仕入れたものを販売しているのに 「領収書は発行できません」 と書かれている方が見えますが、これは、ほぼ脱税です。 家財の処分に関しては、たとえ購入多少高くなっても申告の必要がないですが 正規に仕入れたものは、たとえ個人名義で出品しても 所得のある方は一時所得枠(20万円)以上の利益がでれば申告が必要ですし 領収書を発行せずに着服したら立派な脱税になります。 この件がインボイス後にどうなるか?考えてみました。 簡易課税や非課税の方がメルカリで領収書を頂ければ問題ありません。 問題は本則課税の方。 本則課税の場合は消費税を転嫁するために請求書に納税者の登録番号が必要です。 と言うこ…

  • リョービの造作丸鋸

    今は無きリョービの造作丸鋸DW-165 発売当時は使いやすいと人気があった。 一つ目の理由は2本差しの薄型定規が付いており、左右どちらから差してもいいように 完全フラットになっていた。 (当時はマキタが半分のみで日立は右差し専用の目違いになっていた) 2つ目の理由は現在も変わらない傾斜モーター。 カーボンラインとハンドルが平行なためハンドルが他社よりも5mm近くなり 手首の負担が少ない。 しかし、これまで当店は造作丸鋸を散々否定してきました。 リョービは日立が造作丸鋸を発売するよりも前に造作丸鋸よりももっと精度のいい 胴付マルノコを発売した。 45度傾斜ができないので刃口が狭く、平行定規は小穴…

  • チップソーの再研磨

    一昨日、問屋さんと縁が切れたが、新規でお客様の方から 「よろしくお願いします。」 と言うことで新規口座を作りました。 妹の同級生でいつも親方のお使いで来ている方だから 無審査でこちらこそお願いします。 と言うことで早速少しお買い上げを頂きましたが 再研磨依頼も頂きました。 ただ、よく見ると難ありそうなので、しっかり見直す。 この刃をよく見るとチップの下のロウ付けがほぼ全部光っている。 これは切断中にロウ付けが摩擦で擦れた痕である。 先日も言いましたが チップには切断抵抗を減らすために側面向心角と側面逃げ角が設けてあります。 そのため普通は刃がよほどブレない限りロウ付けが光ることはありません。 …

  • 反省

    昨日、某商品をより良い条件で入手したく、 日ごろあまり仕入れていない商社の担当に電話するも あいにく電話に出られなかったので事務所に見積もり依頼する。 数分後、担当から電話が掛かってきたので、事務所でお願いしたと伝えると 「私は最近御社に伺っていません。前に訪問した際、『コロナでも来るのか?』と言われたので、行くのをやめさせていただきました。ですから今後も伺いません。」 とのこと。 これは訪問をしないとも、取引をしないとも取れる微妙な言い回しなので 「ハッキリ言ってください。」 と、言うと 「お付き合いはしません。ですから見積もり依頼もなかったことにしてください。」 言いにくい本心をしっかり言…

  • 相談2件

    昨日も朝からメール注文処理中に来店られたお客様から小さな声で 「相談だけど」 声が小さい時は、大抵お金にならない仕事と決まっているが こういう時は悪い言葉で言うと「貸しを作る」機会なので 親身になって対処すべきである。 1件目 大工さんが「トラックに耕運機を掛ける道板を頼まれたけどなんかいい金具ある?」 既製品であるかもしれませんが、当店の取り扱うものでもないし 作った方が安そうなので2パターンほど立体図を書いて説明する。 製作時は平面図の方が作りやすいですがイメージを伝える際は 斜めから見た立体図か紙を折って説明します。 悩んだ挙句、厚み6mm幅8寸長さ8寸の鋼板を2寸勾配くらいに折って そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用