chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • パクリ

    マキタの充電マルノコの修理依頼。 深さ固定部の破損。 面倒であるが、この部品を交換する際は、ほぼ全分解。 ただ、いつもこの分解をすると気になるのがHiKOKIと構造がほぼ同じこと。 偶然と言うのはあり得ないので、どちらかがパクっていると思われます。 このあたりの組み方に特許も実用新案も取っていないと思います。 特許や実用新案は100万円単位のお金が要るので、取らない方が賢明。 パクリと言えば、当店のオリジナル商品もパクられたものもあれば パクったものもあります。 大工工事でも同様ですが専売特許を考えたものを他人がパクるのは 考えた人を認めたいただけたということ。 だから、パクられたら、考えたこ…

  • マルノコを落とされた

    リョービの電子マルノコの修理依頼。 平行微調整を合わせても平行が出ないので補強プレートに交換してほしいとのこと。 早速交換。 でも、平行が出ない。 ちなみに平行が出ないと言うのは刃が全開の時と引っ込めたときの両方とも 平行であることが基本条件です。 平行微調整ネジは刃が全開の時しか合わないので、引っ込めたときは無効です。 この場合、考えられるのは「ベース」と言われる方が多いですが ベースが原因で平行が狂うことは聞いたことがありません。 考えられるのはソーカバー(刃の上のカバー)のひずみか? それとも この深さメモリの付いたリンクなんですが、この角度で見る限り捻じっています。 おそらく刃を引っ込…

  • 管轄外の修理

    金曜日の夕方、電話で修理依頼。 「電動のチェンブロックの左右が動かなくなったので直ぐに直して!」 本来なら餅は餅屋ですからチェンブロックの修理は行いません。 しかも当店で販売したものでないですが、日ごろお世話になっていますので 明朝伺うことに。 上下は動くが横行スイッチを押すとリレーがカチカチ音がするが たまに動くときもあるが、ほとんど動かない。 とりあえず怪しい部分を分解する。 左がモーターのエンドブラケットで、そこに右側のディスクブレーキが スプリングで押されて常にブレーキがかかっている。 正常であれば横行スイッチを入れるとモーターの電気が電磁石にも流れて ディスクブレーキを引っ張るので横…

  • ホゾ取り修理

    昨日は、特に仕事が入っていなかったので下取ってきたホゾ取りを直す。 とにかく錆びて動かない。 上下とバイスと幅寄せは錆を取りながらなんとか動いたが 材料の前後送りがビクともしない。 カケヤで両面から交互に数回ぶっ叩くと墨1本づつ動いたので 10分くらいかけて何とかレバーで動くようになった。 プレカットの無かった時代は春と秋は毎週2~3回はホゾ取りの修理があった。 そのころは土場のようなところで刻み仕事をしたり 材木屋の一角で作業をされる方が多かったので、錆の夜トラブルが多かった。 ホゾ取りの修理の中でも思い出があるのは、 「ホゾ取りが回らなくなったので直してほしい。」 との依頼で現場に伺うと、…

  • ベベルピースの遊び

    以前かたさん様の記事にあった件になります。 HiKOKIのC6MEYの修理依頼がありました。 症状は平行微調整を何度合わせても平行にならない。 ダッチロールする旧タイプだったからと思いましたが 原因が他にもありました。 ベベルピースの小さい穴側の遊びが大きく、平行定規を左差しする時と 直角定規を当てたときが平行度が逆になっていました。 確認動画 www.youtube.com 対策は簡単、穴を小さくすればいい。 まず溶接肉盛りをして ドリルで小さ目に開けてから ヤスリで修正するだけ。 今回はさらに新型のダッチロールしないギヤカバーに交換しましたので トラブルが解消されたと思います。

  • アメリカマキタの修理

    今回アメリカ版のマキタ(通称USマキタ)の充電ドリルの修理依頼がありました。 国産と部品が同じ場合もありますが、その場合でも日本のマキタは 「使える」とも「責任を持つ」とも言いません。 ですから、基本的に部品交換をしない手直しのみで行いたいところ。 今回の症状は、回ったり回らなかったりするとのこと。 こんな時はカーボンブラシが怪しい。 「カーボンブラシ」と言うと長さのことしか言われない方が見えますが もっと広い意味で解釈してください。 厳密にいえば「カーボンブラシ関連の何かがおかしい」と言うべきでしょう。 外してみると明らかにおかしい。 と言ってもおかしいのはカーボンブラシではなく、 カーボン…

  • 先端傾き角

    先日のIwood”いあい斬り”の刃先の角度の件で営業から回答がありました。 頂いた回答は 「企業秘密のため、申し上げられません。」 とのこと。 こんなことは研磨機に当てれば一発で分かる事なので 自分で確認することに。 調べる方法は簡単。 研磨機の角度を5度刻みで先端角を当ててぴったり合う位置を探すだけ。 すると予想していた15度ではなく25度だった。 今回の角度と言うのは先端傾き角のことである。 一般のチップソーはだいたい10度くらい。 平刃が入っていると平刃との差が大きい方が切断効率が良いので どちらかと言えば角度が大きい方が軽く切れることになるが それほど、大きな違いに出るとは思えない。 …

  • ワクチンで目が回る

    昨日無事に一回目のワクチンを接種しました。 午前9時の予約だったため、 その前にメール注文をすべて終わらせるつもりだったんですが、 メールボックスの端から順に処理をすれども、なかなか終わらない。 時間が来てしまったので、処理途中で接種会場の病院に行く。 接種後、続きを行うが、なかなか終わらない。 結局、終わったのが11時。 件数は30件近くあった。 すべて郵便局で処理をするので、窓口ジャック状態。 後ろの方は10分以上待たせたかもしれません。 ワクチンがなければ余裕だったが、これもうれしい悲鳴と思って プラス思考で行きたいと思います。

  • 年賀欠礼

    去る6月24日に母が亡くなりました。 家族が亡くなってから1年間は喪中と言いますが、 その間はお祝い事やおめでたい言葉は控えることが通例です。 そのため、年始の挨拶をすることは問題ありませんが おめでたい言葉を含まない挨拶をすることが一般のようです。 ”年賀”事態がおめでたい言葉なのでその礼儀をしないことを年賀欠礼と言うようです。 一般には年賀状を間違って出されないように送るはがきを喪中はがきと言いますが、 年賀欠礼と言うと年賀状を出されないように送ることが目的ではなく 「正月の挨拶を割愛させていただきます」と言う意味であり 受け取られた方は、「そのあたりをご察し願います。」 と解釈された方が…

  • 緊急出張

    金曜日の夕方に取引のない業者からSOSが入った。 その相手は某大手住宅建材メーカーの2x4工場から。 電話を頂いた相手が元取引先の工場長で、いつも依頼している修理担当が来れないから こちらに依頼が来ました。 取引が全くないところの上、片道50kmも離れたところなので 本来なら向こうの都合のいい話で行くべきではないが、 困っているので仕方がないのと、次の日が土曜日で予定が入っていなかったので 請けることにしたが、依頼内容が2x4の機械を動かす10馬力のコンプレッサーが 故障で使えなくなり、代用で遊んでいる5馬力のコンプレッサーを2台繋いでほしい とのこと。 現地に行ったこともないので必要な部材が…

  • 鮫肌の廉価版を探せ

    ずいぶん前からお客様に言われています。 「(125mmの)鮫肌っていくらする。」 125mm充電マルノコを購入すると付属されるので、 ある程度の良さは分かっている方が多いと思いますが、価格を提示すると 「パス!」 されてしまいます。 鮫肌は高いだけではなく再研磨を考えていないので、高いコストとなります。 と言うことで、類似品を探してみました。 何度も言っていますが鮫肌が切れるのは ・刃が粗いだけでなく、5本に1本平刃が入っているので刃が引っかかりやすい。 大きな理由はこれだけである。 表面が鮫肌加工がしてあるから=これは切れ味とは関係ありません。 刃先の角度が違うから=これは裏バリが出にくくな…

  • オリジナルスパイラルホース

    先日入荷したカラー版のホースカバーでオリジナルホースを作ります。 ちなみに当店のホースカバーは口が開いたまま、ほつれ留めをしてありますので すぐに装着できます。 今回はスパイラルタイプで製作します。 コードを平行に入れるとコードが伸びる方向に曲がりにくいので 電動工具のコードの銅線のようにスパイラルに巻いてカバーを挿入します。 先頭が引っかからないように先端をこのようの裏返すと簡単に通せます。 カバーを伸ばすと狭くなるので 常に押しこむように入れると太くなるので入れやすくなります。 出来上がったら、お決まりの”8の字巻き” これなら使う際、絡みません。 完成品は9980円(税込・送料別)で販売…

  • 一番簡単なコンプレッサー修理

    MAXの高圧コンプレッサーの修理が持ち込まれました。 依頼者は「こんなところが出っ張っているから折れた!」とご立腹。 破損したのは高圧レギュレーターである。 普通ならアセンブリ交換のため関連する配管をすべて外すが 折れた部分のみの部品が供給されているので カバーを外すことなく+4本外すだけで交換可能。 わずか5分かからず交換終了。 満タンテストの方が時間がかかりました。

  • 新色ホースカバー進捗状況

    たくさんまとめて注文したので売らないと不良在庫になってしまいます。 とりあえず、ホースにセットしてチェックしながら画像を撮りました。 価格は黒と同じで完成品も同じ価格で対応します。 とりあえず、yahooショッピングにも載せたんですが 反映時間が長いようで、なかなかUPに至りません。 HPまでは、まだまだ手が回りません。 お急ぎの方はメールでお願いします。

  • ホースカバー新色入荷

    昨日新製品が入荷しました。 こちらがフレンチスパイラル。 それとグリーンスラッシュ どちらも3色の糸で編んであります。 従来品よりも太いサイズにしましたので、黒よりもさらに入れやすくなりました。 本日より発売しますので、よろしくお願いします。

  • 休日返上

    実は最近の休日は、ほぼ短時間ではありますが出勤しています。 土曜日の夜から日曜日の午前中のかけてオリジナル商品の注文が多く 月曜日にその処理をしていると平常営業に支障をきたすので できる範囲で月曜日の仕事を日曜日に済ませるようにしています。 特に昨日はPayPayのイベントがあり、注文が多く支払い内容を見ると ほとんどポイントやクーポンを利用されている方がほとんどでした。 その金額が当店に反映されるか不安ですが、あまり気にしないことにします。 ところで先日、ある方からメールがあり、電話をすると 「常圧の釘打ち機の修理ってできますか?」 「型式は何でしょう?」 と伺うとほとんど現行モデルなのに地…

  • 就任記念

    ヒロミさんがハイコーキのCCO(チーフ コミュニケーション オフィサー)に 就任されたようです。 これを記念してキャンペーンを行っています。 ただ、最初の挨拶の言い方に 問題があると思うのは私だけでしょうか?

  • ようやく予約

    昨日、コロナのワクチン接種の予約をしました。 接種券が届いたのが6月末。 母の葬儀の直後だった。 とても予約できる状態ではない。 50日間は忌中で本来なら仕事もしてはいけない時期であるが それは母も希望しないので仕事は通常通り行った。 しかも、その忌中に削ろう会も入っていたので、その準備でも大変だった。 一息つく間もなく9月の展示会の段どりもしなければいけなかったため お盆も返上した。 今期は木工機械の納品も多かったのでそれが終わったら予約をしようか と思っていた矢先、指の怪我で縫合して頂いた病院から地元の整形外科に変わり 抜糸が終わりました。 相続税と不動産登記も見通しが付いたので昨日予約を…

  • 鮫肌の切れる理由

    充電マルノコのチップソーで一番人気のチップソーと言えばマキタの鮫肌。 新品の充電マルノコを買うとついてくるので、必ず体感できる。 未だに鮫肌加工が切れると思っている方はおられなくなったと思いますが 板の摩擦抵抗が減っても切断中はほぼ木口に当たらないので切れ味には影響がない。 もし摩擦抵抗が減って切れているのなら表面加工がすぐに擦り切れるはずであるが よほどひどい使い方をしない限り、印刷が傷むことはないので 鮫肌加工と切れ味は関係がないというべきであろう。 それでは何が違うのか? ・刃の角度が違う 確かに上目の角度が普通のチップソーの場合5~10度であるが 鮫肌は35度くらい振ってある。するとこ…

  • インチ

    昔は建前に使うボルトはすべてインチ規格だった。 構造ボルトは大抵4分でたまに5分。力貫は3分が一般だった。 Zボルトを使われるようになった際、公のものにインチ規格が使えないため ZボルトはM12になった。 インチボルト”4分”と言うのは通称名であり、正しくはW1/2(ウイット2ぶんの1) 同様にコンプレッサーの配管や水道管に使われている管ネジもインチ表記。 でもねじの外径が全く異なります。呼称1分(R1/8)なのに外径は約1cmあります。 どうしてか?それはそのネジを使った配管の内径だからです。 そんな説明の動画をyou tubeで見たんですが、そこで驚きの発言が! 「管ネジの1/8 1/4 …

  • 久々の0起点

    遠方からの依頼のC8FC。 依頼内容は安全カバーと刃口板が付いていないので、付けてほしいとのこと。 それ以外に不足する部品もあったので手配し、昨日交換する。 刃口板を交換すると90度は、切っても良いが、45度軸傾斜は許可を取らないと 勇気をもって切れません。 許可を取って何も考えずに軸傾斜45度カットすると 90度カットよりも右に1cm近く鋸道が落ちてしまった。 C8FCは忘れもしないが軸傾斜時 起点ではなく鋸道芯起点なのでそんなことが起きるはずがない。 念のためモーターがターンテーブルに取りついているところを外すと 座金が3枚入っていた。 これはh168さまがかつて行った方法と同じであるが …

  • 仕事が一段落

    土曜日に納品したとき引き取ってきた自動鉋と手押し鉋を金属回収業に持っていき ネットの注文を全部出荷するが、それ以外の仕事が入ってこないので、 オリジナル商品の品薄を補充する。 これは毎日売れているので、いくつ作ってもすぐになくなる。 H150mmの木端削りローラー。結構面倒である。 ワリピタ用の定規は反り止めのクリア塗装をする。 フリーサイズタイプも補充する。 幅も目盛りも丸鋸に合わせてください。

  • 一方通行

    当店から自宅までの付近では一方通行が多い。 迷路のようになっているため 知らない方が来られると目の前にあるところでも車で行けないことがある。 昨日、初めてあった不思議な光景があった。 当店に行く手前の信号待ちで赤信号待ちの車がピタリ左に寄せて止まっていた。 (図の青い車)もちろん見える範囲ではウインカーを出していないので みんな直進するものだと思いその後ろで信号待ち。 青に変わったと思ったら、前方の車がゆっくりと走り出すと 全車金魚の糞のように右折していった。 おかげさまで、ギリギリ青で左折できましたが 走り方からして集団走行っぽい。 ググってみましたが一方通行で右折車が左に寄るのは右折違反ら…

  • 昨日の納品

    午前に積み込みをして (載せるときは過積載ではないと思ったんですが) 早めの昼食を取って12時過ぎに出発。 現地に着くと意外に条件が厳しい。 車を入れるところと設置個所はコンクリートが打ってあるが 途中が土のうえにブルーシートが敷いてある。 トラックを入れることも余裕がなく、入り口からまっすぐ入ると 櫓の片足が土間になるので斜めに入れるが運転席のドアが開かないし 兼用機の幅がいっぱいいっぱいで上がるか微妙なところ。 こちらが設置場所で自動鉋と手押しは処分するため帰りに積載する。 現地に1時半過ぎに来たが誰もいないので、一人でできる範囲のことをする。 2時半ごろ社長がみえたのでお手伝いいただき何…

  • 本日の納品

    今日は予定通り午後から納品。 現在作業場に座っている古い自動鉋と手押しを処理して 中古の自動昇降の兼用機(自動500幅x300高さ/手押し300) と三相のバンドソーの納品である。 自分が引き取ってきた商品なので激安であるが、 お手伝いがいないので、お客様の手を借りる。 当日慌てて準備をすると忘れそうなので必要な機材は前日に準備する。 これでも何か忘れものが出そうな予感。

  • 抜糸

    先月、番頭が親知らずを抜いてきたこととは関係ありませんが 昨日右手薬指の抜糸をしていただきました。 後で数えると縫った数は7針でした。爪が割れただけだと思ったら指の側面ももげていました。 完治まではしばらくかかると思いますが、急がず慌てずゆっくりと行きたいと思います。 昨日は、緊急で手押し鉋盤を納品する予定でしたが、急遽キャンセルで 少し余裕が出ました。しかし4時半ごろ先週納めた直角二面がうまく使えないようなので片道1時間かかるところまで、急遽ぶっ飛ばしてきました。 内容は8分角が削れないとのこと。 尺角が削れる直角二面には小さい角材を削ることは不得手。 確認すると1寸角くらいが通常は限界。 …

  • 出直しのエンコーだー

    先日の自動鉋の修理で使えなかったエンコーダーの代品が入荷したので交換に伺う。 早速コネクタに挿入して軸を回すとデジタルが動くか確認。 www.youtube.com 無事動きました。 飯田工業の部品はこれで2回連続動作不良でした。 あと何回続くでしょう? 元通り組んで、試運転をするが、今度はスイッチを押してもモーターの音はするが デジタルが動かない? 冷静に考えたら上の動画のスイッチの一番下の送りスイッチを押していました。 正しくは一番上のスイッチが昇降スイッチで、それを押すと正常に動きました。 やっぱり歳かね~?

  • 税理士来店

    現在相続税の依頼中の件もあり、 通常業務の経理も兼ねていつもの税理士がみえました。 普通は一人で来られますが、本業と相続の担当が別なので いつもの担当の弟さんと別に相続が得意なお兄さんも来店。 先に4半期分のお渡しし、相続税の中間報告も頂いた。 相続税は微妙なラインがあるので、グレーゾーンをシロになるように 話を煮詰める。 とにかく税務署はグレーゾーンはすべてクロですから ”疑わしきは罪にあらず”の警察や裁判所よりタチが悪い。 そんな話の中でインボイスの話がありました。 先月より登録が始まりましたが、その件で確認しておきました。 1.インボイス登録は税理士代行でもお願いできる。 2.インボイス…

  • お願い

    最近は、ご注文に関わるメールが多く、皆様方には感謝しております。 その中で、未だに無記名のメールが結構ありまして 件数が多いので、過去注文を頂いていてもアドレス登録はしておりません。 無記名のメールが来ると一度メールボックスの検索機能を使って 過去メールを調べてみますが、過去メール件数も多く 現在メールボックスの残りが少なく、消してもいいような内容のものは 随時、抹消しています。 過去履歴に紐づけしないとメール内容に理解ができない部分もありますし 現場ではスマホでやり取りして、帰宅後はPCメールを使われる方も見え アドレスが違うため別の方の認識になってしまいます。 ですので、お手数をお掛けしま…

  • 電圧が高いと

    「100Vよりも動力の方が力が強い。」 と昔から言われております。 単純に100Vよりも200Vの方が電圧が高いからと言う理由では正しいとは言えません。 単相100Vの場合、コンセントの容量が15Aなのでコンセントを使う以上は 100Vx15A=1500Wが最高になります。 V(ボルト)は電圧、A(アンペア)は電流、Wは仕事量であり、 どれもパワーではありません。 これをエアに置き換えたとすると 気圧X空気消費量=仕事量となりますが、やっぱりパワーは出てきません。 パワーはモーターならモーターの特性とそれを支える部材が決めます。 釘打機でも同様にメインピストンの大きさとそれを支える部材で決まり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用