暑い日が続く。さっぱり寿司でも食べに行こう。閉店後に妻と連れ立って東向商店街へ。折しも七夕の短冊が笹の葉に掲げられ、映えスポットとなっている。私は「株高」...
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の図録。
デカすぎる図録。
学研HDの株主優待で地球の歩き方・千葉と世界の地元メシ図鑑と引換
さて毎年恒例の学研HDの株主優待、好みの書籍と引き換えられるというのはいいよな。付与されたクーポン券で2冊ゲット。「地球の歩き方」シリーズは従来はもっぱら...
自珍集、コレクション自慢といったニュアンスか。
速報★奈良もちいどのセンター街におにぎり専門店「おむすび番旬」がオープン
長らく空き店舗のままになっていた、我らがもちいどのセンター街の朝倉文庫さん跡地に新たにおにぎり店がオープンした。屋号は「おむすび番旬」という。旬のものが順...
「妙佼先生 ご遷化と思い出」「立正交成会1959」交成写真文庫
岩波写真文庫と似た体裁。交成写真文庫2点。
満洲の絵葉書セット2点。
創刊号の表紙ってこんな感じだったのね。
中国のドラマ原作。
切手収集家・研究者必見! いずれも創刊号からの不揃いセット。よくこんなのが残っていたものだ。
天理図書館のパンフレット各種。
バックナンバー各種。役に立たない古書目録が面白い。
これはちょっと珍しいサンリオ出版の初版本。
セントレアに戻ると真先に向ったのはアメリカ料理の「ザ・パイク・ブリューイング」。サーロインステーキを食うぞと意気ごんでいたが、本日はステーキは全種品切との...
夜9時過ぎに酒が欲しくなってフロント棟へいくがすでに入口が閉っている。温泉も終了。コンビニも徒歩圏内にはなさそう。さすが田舎だ。翌朝6時、エーデルワイスの...
戻ると温泉で冷えた体を温める。ゲストは勿論無料、外来客も400円で入れる。コインロッカーは10円という安さだ。露天はなく内風呂のみであったが、静かでくつろ...
さて、今日はこの豊かな自然の中でアクテイヴィティを楽しむつもりだ。まずはレンタサイクルを借りる。電動アシストが1台1500円とはちと高い。山国川沿いにサイ...
その宿は楽天で2食付12300円と格安。各室には樹木の名がついており我々の2階角部屋「まゆみ」は和洋室。2段ベッドが2セット連なり合宿で使うようなイメージ...
翌日の朝食もビュッフェ。ネギトロや焼鮭など。さすがに酒はない。このレストランは最上階で眺めは良いのだが、冬場は窓が結露してよく見えないのが残念。本日は大分...
日が暮れた。夕食は要らないという気まぐれな「女王陛下」を何とか説得して10階のレストランへ。ステーキやズワイ蟹が食べ放題に加え酒も飲み放題! ビールはアサ...
無料のレンタサイクルで街へ繰り出す。自転車は館内に2台しかなく1台は鍵が壊れている(笑)。電動に乗りなれている妻は普通のママチャリが重くて乗りにくいという...
日田行の普通列車は予想外に混雑している。何とか空席を見つけて座る。途中駅で降りる客が多く、次第に車内は閑散としてくる。のどかな田園風景の中を走り正午過ぎに...
翌朝のビュッフェ。地鶏のトマトカレー、華味鶏の柚子胡椒焼、焼鯖など。朝から肉や魚が食べられるのは嬉しい。厚焼卵は今まで食べたことのないような甘さ。全体的に...
ジェットスターは14時定刻に少し遅れて出発。前日に画面上で見たときは空席だらけだったのにほぼ満席。なぜに?と思うが、事前に座席指定をすると追加料金が発生す...
さらに近くの「ぼてぢゅう」もPPの対象となっている。ここでは飲食せずテイクアウトして本日の夕食にあてる予定だったが、「飛行機の中でにおうから」と妻に却下さ...
セントレアのスカイデッキと温浴施設「風の湯」と食堂「えびす」
屋上のスカイデッキに出てみた。暖房でほてった体に自然の風が心地よい。広場のような広大な空間で散歩するもよし、飛行機を眺めるのもよし。海上の空港なので船と飛...
名古屋からは名鉄で中部空港へ向った。今回は福岡と大分の温泉地を巡る旅だが、関西ではなく名古屋から飛行機で飛ぶのだ。旧・名古屋国際空港(現・小牧空港)は大昔...
夜が明けたばかりの近鉄奈良駅前に我々はいた。高速バスで名古屋へ向うためだ。この名古屋路線はコロナ禍で運休されていたが復活した。往復で購入すると割引が効き1...
「ブログリーダー」を活用して、智林堂店主さんをフォローしませんか?
暑い日が続く。さっぱり寿司でも食べに行こう。閉店後に妻と連れ立って東向商店街へ。折しも七夕の短冊が笹の葉に掲げられ、映えスポットとなっている。私は「株高」...
雪国まいたけは社名をユキグニファクトリーと変更し、株主優待の内容も一新した。舞茸の割当は減ったが稀少種の白舞茸が加わり、新製品の茸の肉シリーズも登場。これ...
日頃愛用しているキヤノンの標準ズームレンズに色々不満が出てきたので買い換えてみた。まず単焦点レンズEF-S24mm。俗にパンケーキと称される独特の形をして...
表紙に繭を織りこんである。
松江といえば小泉八雲だね。
さて搭乗口エリアに2軒のスカイハブ・ラウンジがある。内容は似たようなものと予想されるが、せっかくだから2軒廻ってみよう。まずは内側から。広々としておりCA...
最終日。朝食は豪華コンビニ弁当とキムチおにぎり。食後、ウメを連れて散歩に出た。海岸沿いにパラダイスという高級ホテルがある。ここも温泉が有名なホテルだが、高...
一見、好事家向けの古書価の高そうな本なんだけど、そうでもないんだな。部数の少ないのは間違いないんだけど。
海岸の方へも行ってみる。折しも砂祭(サンド・フェスティバル)を開催中で多数の巨大な砂の彫刻が展示されている。すげー。リアルできめ細かい。プロの仕事やな。雨...
まずは腹ごしらえと駅前大通りへ。今日は焼牛肉が食べたい気分だ。駅から来るときに見た牛の模型が置いてある店にしようと妻。行ってみると豚肉の店で模型も豚だった...
翌朝の食事はコンビニ飯で。エレヴェーター脇に電子レンジもあった。10時半頃チェックアウト。あいにくの小雨模様。改めて見渡すと周囲はホテルだらけやな。供給過...
ホテル前の通りに出てみた。ホテルが建ち並び温泉街らしい雰囲気がなくもない。夕食は近くの鴨料理専門店で摂る。店名は解読できなかったが、鴨善とか鴨久とかそうい...
昌寧から釜谷までは1時間ほど、非常に長く感じられた。釜谷に入りホテルらしき建物が見えてきた場所でバスを降りる。本日は予約なしフリーの身である。というのも釜...
昌寧は山あいに開けた町でバスターミナルもひっそりしている。牛浦沼方面へのバスを探すが別の場所からの発着になるらしい。面倒なのでタクシーで行く。15分ほどで...
大邱は韓国第3の都会だ。着くと真夏のような暑さだ。空港の観光案内所で地図類をもらう。日本語・中国語・韓国語のそれぞれをもらう。「何で3つも要るの?」と妻。...
直木賞サイン入2点。同一人物宛。
この「心斎橋北詰」という本はもと上下2巻の予定で上巻は刊行されたが下巻は出ず、後年まとめて1巻本というかたちでようやく完結した。続きを読みたければ重複を承...
初版帯付。
最近、アマゾンに新規登録するとAIが説明文を自動作成する機能が加わった。「この清水公照の富久紗は、伝統的な日本の染色技術と職人技を体現した逸品です。袱紗は...
帝国製麻は現在の帝国繊維株式会社の前身会社。1900年前後の発行と推測される。
きたむらひとし、造形美術。
気になる4人ではある。
冨田靖子や長田江身子など懐かしい女優の写真集が入荷。カバー無しなど状態悪いので店頭で格安販売。
工藤利三郎は奈良の写真家。古寺や仏像などの貴重な写真を収録。
1944年。
カフェテリアへ入りプレミアムモルツで一息つく。750円と高いが納得の味。次にアニマルランドで動物ショーを見物。テンポよく次々に動物が登場するので見飽きない...
入場して真っ先に向ったのはパンダ舎。結浜と楓浜の2匹のジャイアントパンダがそれぞれ食事中。好物の竹・笹のほか人参なども食べるようだ。後日パンフレットを見直...
翌日も快晴。朝食ビュッフェは7時半から。鮪の山かけ丼、太刀魚の味醂干、温泉卵、茶粥など。9時過ぎにチェックアウトするとアドベンチャーワールド行のバスに乗車...
17時半から夕食ビュッフェ。ソフトドリンクは無料でアルコールは有料。職人がライブで調理し提供するコーナーもある。選びきれないほどの種類があり目移りするが、...
そのホテル「白浜古賀の井リゾート&スパ」は楽天で2人2食付24900円。岬の高台にありバスを降りた道路からもその薄紅色の威容が見てとれる。坂道を歩くこと5...
白良浜にはシャワーや更衣室はもちろん、コインロッカーも完備。早速水着になって海へ入る。妻はこの日のために特別な浮具を用意してきた。製品名はボーダーウォータ...
さて7月3日・4日と白浜へ行ってきた。この時期の旅行は気候的にきついと思ったが、妻がどうしても海で泳ぎたい、宿代(2食付)と現地までの往復の交通費は出すと...