chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京やの覚え書き https://ameblo.jp/kodaira-kyouya/

東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。

着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。

染と呉服京や
フォロー
住所
小平市
出身
小平市
ブログ村参加

2012/01/05

arrow_drop_down
  • 家紋について

    おはようございます、京やの勝也です。 ご自分に関係する家紋を幾つご存知でしょうか?男性ならばひとつはお父様の家紋。生まれた名字に付いている紋です。もうひとつは…

  • 帯締めの色と時代

    おはようございます、京やの勝也です。 お客様からのご注文で帯締めを持ってお伺いしたときのことです。お手持ちの小物は20年以上前に購入されたものが多くなんとなく…

  • 古い襦袢も大切に

    おはようございます、京やの勝也です。 嫁入り支度の着物達の寸法直しやお母様や叔母様から譲られた品をご自分用に直したいという要望が多くなってきております。お手持…

  • 振袖の色選びについて

    おはようございます、京やの勝也です。 京やでは生地にこだわった無地の振袖をおすすめしております。 さて、私見ですが二十歳直前の女性は年単位ではなく月単位でどん…

  • 善養寺彩代作品個展

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日はお世話になっている尺八演奏家、善養寺惠介先生のお誘いでお嬢様である善養寺彩代さんの個展に行ってまいりました。 個展…

  • 藍について

    おはようございます、京やの勝也です。 歴史ある染色の一つに草木の蓼藍(たであい)を使った藍染があります。 現在「あい」「あお」といえば「青い色」をイメージしま…

  • 裄が短く見えないように

    おはようございます、京やの勝也です。 茶道の稽古中に所作の話から着物の「裄(ゆき)についての話になりました。「裄」は肩巾と袖巾を足した寸法のことで「手の長さ」…

  • 縫糸と生地のバランス

    おはようございます、京やの勝也です。 現在の日本の住宅事情は決して着物にとって良いものではありません。袖口や袖の振り、袴の股立(ももだち)などをドアノブやレバ…

  • 帯締め帯揚げのコーディネート

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日まで京やの茶道教室でした。毎月一回だけの緩い稽古ですが皆さん年間通してお着物です。 最近は特に帯締め帯揚げのコーディ…

  • 着崩しと仕草

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日のブログに関連して「着物を着崩す」ことについて。 着物に慣れてくると「着崩してみたい!」という気持ちが芽生える方も多…

  • 着物を楽に着るということ

    おはようございます、京やの勝也です。 お客様との会話の中で「着物を楽に着ることができるようになった」というご友人のお話です。そのご友人は「楽に着る」ために着物…

  • 小紋と江戸小紋について

    おはようございます、京やの勝也です。 何度目かになりますが「小紋」と「江戸小紋」について書きたいと思います。まず、「小紋」の定義から。一般的に「小紋」というジ…

  • 親として、入卒の式にはお着物で

    おはようございます、京やの勝也です。 来月3月は卒業式、そして4月は入学式です。嬉しいことに最近は母親として着物で行かれる方が増えているように感じます。着物は…

  • あらためて「晴れ着」とは

    おはようございます、京やの勝也です。 「晴れ着」といえば七五三や振袖・婚礼衣裳を思い出す方も多いと思います。そもそも、「晴れ(ハレ)」とは何でしょう? 先ず言…

  • 季節を感じる花の図柄について

    おはようございます、京やの勝也です。 今日は季節を感じる花の図柄について。 季節の花の着物や帯。使うタイミングには悩みがつきものですね。 たくさんの花が図案と…

  • 無事にお開きとなりました

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日までのこと始め展は一日雪の日もありましたがおかげさまで無事にお開きとなりました。 隼人紬工房の大島や紬は魅力たっぷり…

  • 【こと始め展 最終日】

    おはようございます、京やの勝也です。 本日は最終日でございます。 履物のおりとやさんは久し振りの来店、お誂えです。草履、下駄、雪駄などのお誂えや鼻緒の調整・修…

  • 【こと始め展 三日目】

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日は予報通りの雪模様でございました。雪の中、お越しいただいたお客様には感謝の言葉もございません。また、草履カバーを付け…

  • 【こと始め展 二日目】

    おはようございます、京やの勝也です。 昨日は思いがけないお客様がお越しくださいました。 飛騨高山の都屋呉服店の三代目さん。にほんブログ村でご存じの方も多いかと…

  • 【こと始め展 初日】隼人紬工房

    おはようございます、京やの勝也です。 本日より始まりましたこと始め展。先ずは隼人紬工房のご紹介です。本場大島を中心に真綿糸を使った手織り紬や帯も手掛けています…

  • 喜名先生のガラス工芸

    おはようございます、京やの勝也です。 明日からの「着物こと始め展」のためにガラス工芸作家サンドブラスト工房 橡の木の喜名先生が素敵な作品を作ってくださいました…

  • 着物は誰のための形?

    おはようございます、京やの勝也です。 想像してみてください。自分が日本の衣裳を決めることができることができるとしたらどんな衣裳にしますか?古来衣裳は権力の象徴…

  • 呉服の洗濯表示

    おはようございます、京やの勝也です。 衣類として販売されている品には「洗濯マーク」を付けることが義務付けられています。 私ども呉服専門店の誂え着物の場合着物は…

  • 花をのみ…

    おはようございます、京やの勝也です。 立春を過ぎましたので今日は春の兆しの話です。 「花をのみ 待つらん人に 山里の雪間の草の 春を見せばや」 藤原家隆の和歌…

  • 立春

    おはようございます、京やの勝也です。 豆まきはしっかりとされましたでしょうか。春の「陽の気」はまだまだ弱く、春が頑張って暖めようとしても冬の「陰の気」が足を引…

  • 節分の呪術

    おはようございます、京やの勝也です。 本日は節分です。節分は大切な行事ですので毎年同じブログを書きます。 「呪い」は「のろい」。「お呪い」は「おまじない」。良…

  • 機械織りと人

    おはようございます、京やの勝也です。 西陣の織屋さんとお話をしていてなるほど!ということがありました。 西陣といえばもちろん帯やお召しなどの織物の産地です。 …

  • 着物こと始め展のご案内

    おはようございます、京やの勝也です。 2月9日木曜日から12日日曜日まで恒例の「着物こと始め展」を開催します。今回は満を持しての隼人紬工房の杉山太一氏の紬を中…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
染と呉服京やさん
ブログタイトル
京やの覚え書き
フォロー
京やの覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用