おはようございます、京やの勝也です。近年は浴衣姿の場合下駄を履くのが主流です。ミュールやサンダルが半数を占める時代もありましたが布製で太く柔らかい「ソフト鼻緒…
東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。
着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。
おはようございます、京やの勝也です。 京やでも3月の卒業式のご準備で大学生や小学生の袴の試着などをさせて頂いております。 卒業式の袴姿については何といっても「…
おはようございます、京やの勝也です。 季節外れですが菊の話です。 同業の若い方と友禅の模様の話をしていたときのこと。「菊の花は不祝儀の花だから縁起が悪いイメー…
おはようございます、京やの勝也です。 初稽古で生徒さんが地模様のある紋意匠で抜き紋付の色無地を着てきました。面積的には小さな抜き紋ですがその清潔感と格調にハッ…
おはようございます、京やの勝也です。 40代のお客様がお母様から譲り受けた羽織に興味を持たれてご相談となりました。 地色は若竹色で縫い取りの模様が入った小紋羽…
おはようございます、京やの勝也です。 男の着物で化繊のステテコを履きます。足の滑りがよくなり歩きやすくなります。 また袴を付けるときには着物の背の裾を持ち上げ…
おはようございます、京やの勝也です。 最近特に思うのが地味な着物が少なくなったということです。 もちろん若い人向けのモノトーン調や粋筋のものはありますが地味な…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日に続いてお誂えの飾り友禅「吉祥雛」でございます。 妹様の図案はやはりご両親のアイデアで京や初の「立雛」です。色合いや…
おはようございます、京やの勝也です。 来週の土曜日、2月4日は立春です。雛飾りを出すのに良い日とされていますのでそろそろご準備をされてはいかがでしょうか。 桃…
おはようございます、京やの勝也です。 男性の袴姿は凛々しく格好良いです。最近では正装というイメージが強いですが普段に着けてもよいものです。 現在男袴を多く見る…
おはようございます、京やの勝也です。 京やの茶道教室の初稽古が無事に終わりました。感染予防で自服だけのお茶ですが皆様お正月を意識した着こなしで華やいだ雰囲気で…
おはようございます、京やの勝也です。 「鶸色」ご存知でしょうか。 「鶸色」は「ひわいろ」と読みましてマヒワという鳥の体色が手本とされます。 色は、「黄緑色が強…
おはようございます、京やの勝也です。 小紋や紬、染め帯などで何の花か、何の植物かわからない模様があります。 日本古来の花?西洋の花? 花と葉っぱが合っていなか…
おはようございます、京やの勝也です。 着物と長襦袢、帯と合わせて最後にコーディネートするのが帯締めと帯揚げですね。 畳の上に着物を広げ帯をのせてみて更に帯締め…
おはようございます、京やの勝也です。 日本の伝統技術のひとつである「刺繍」というものは本当に素晴らしいと思います。 古くは仏教の装飾品として日本に伝わり日本独…
おはようございます、京やの勝也です。 1月18日水曜日から23日月曜日まで新宿髙島屋11階催会場で東京都伝統工芸品展が開催されます。 初日18日から20日まで…
おはようございます、京やの勝也です。 今年の成人の日が終わりましたので来年に向けて京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める色無地の振袖について…
おはようございます、京やの勝也です。 「梅は花の兄 菊は花の弟(おとと)」という言葉があります。 一年の初めに梅が咲き百花の後に菊が咲くので生まれた順番通りで…
おはようございます、京やの勝也です。 お履き物のお手入れについてです。 晴れ着姿で雨にあたられた方、または濡れたところを歩かれた方は履物を先ずはしっかりと干し…
おはようございます、京やの勝也です。 着物も防寒のポイントのひとつは首まわりでしょう。 ただし毛皮や絹のショールをキチッと使うと後ろ衿の外側に沿わせるので首は…
おはようございます、京やの勝也です。 先日の成人の日は京やのお客様は予定通り実施されました。 さて、お手入れについてです。お召になられた方はハンガーに掛けて干…
おはようございます、京やの勝也です。 大切なお着物のために乾燥している今の季節に「寒干し」をしましょう! 虫もいなくて汗もかかないので作業がしやすいというもの…
おはようございます、京やの勝也です。 最近「悉皆(しっかい)」で検索してご来店いただく30~40代のお客様が増えてきて何やら嬉しいです。 なぜ嬉しいかというと…
おはようございます、京やの勝也です。 本日は成人の日。新成人の皆さまおめでとうございます。 18歳成人となってから数年経ち成人式自体、20歳、18歳のどちらか…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き。今日は第二の由来です。 それは「良家の娘である証明」としての袖です。 布地そのものが大変貴重だった江戸時代。…
おはようございます、京やの勝也です。 未婚女性の正装として定着している振袖について復習しておきたいと思います。 恋愛話で「振った」「振られた」と言いますが、何…
おはようございます、京やの勝也です。 18歳成人やコロナの流行から変化してきた「成人の祝い」。人生で一度きりなのは変わりませんのでご家族で相談されて思い出に残…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「雪の文様」の話です。 吹雪模様、雪輪文様などもありますが「雪持ち文様」について。 花や葉の上に雪が積もった状態の…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 「鳳凰」の起源は中国の紋様として大変に古いものです。 「鳳(ほう)」はオス。「凰(おう)」はメス。雌雄…
おはようございます、京やの勝也です。 新年にふさわしくまた願いを込めてこちらから。 吉祥文様の中でもまさに不滅のモチーフのひとつが「鳳凰」でしょう。 中国で…
あけましておめでとうございます、京やの勝也です。 新年、卯年を迎え皆様にとりまして佳い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 さて、今年の十二支は卯。うさ…
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?
おはようございます、京やの勝也です。近年は浴衣姿の場合下駄を履くのが主流です。ミュールやサンダルが半数を占める時代もありましたが布製で太く柔らかい「ソフト鼻緒…
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
おはようございます、京やの勝也です。 湿気の多い日が続きます。障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとしています。 と…
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね。良い天気が…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。恒例の七夕について。 七夕の伝説は古代中国の歴史的事実に基づいているそうです。上海、蘇州など中国南部は大変緑に恵まれた土地…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 腰痛と着物の話です。 もともと腰が弱く中学生から鍼治療に通い京都の丁稚小僧時代に荷物運びで酷使した結果現在しっかりと「腰…
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 湿気の多い日が続きます。障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとしています。 と…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物姿の女性のすね」について。 現在の着物姿というのは大きく考えると紬やウールも含めてかなりフォーマル寄りの着姿と考え…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨とはいえ今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、京やの勝也です。 日本は世界的に見て特殊な歴史と文化を持っています。 日本語は日本人だけの言語として世界でも屈指の古語だそうです。 衣裳も…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。本日は七夕です。 今年は梅雨が明けていますが普通は梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんね。雲で見ることが出来なくても理…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 古くから伝わる赤系の染料の一つにコチニール色素があります。 ルネサンス期に高級染料としてヨーロッパを魅了した色でカイガラ…