おはようございます、京やの勝也です。 昨日の文化庁発表で尺八演奏家の善養寺惠介先生が人間国宝に認定されました! 61歳という若さでの認定ですのでこれから長く精…
東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。
着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。
おはようございます、京やの勝也です。 本日は大晦日。この一年も「京やの覚え書き」にお付き合いくださりあらためまして御礼申し上げます。 新型コロナウィルスの影響…
おはようございます、京やの勝也です。 仕立て職人として祖母がバリバリ頑張っていた時代。 31日ギリギリまで縫い上げて外で待っている呉服屋に渡し呉服屋は納品に走…
おはようございます、京やの勝也です。 年末になると思い出すのが数年前に見た「池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」の中の「ムカデの帯留め」です。 商家の奥様…
おはようございます、京やの勝也です。 仕事納めと聞いて思い出すのが京都での丁稚小僧時代。はじめての仕事としての大掃除です。たいそう偉い営業部長の采配で掃除は進…
おはようございます、京やの勝也です。 街はお正月の準備が進んでいます。それぞれのご家庭で違いはあると思いますが、新年用に新品を準備するという風習があります。 …
おはようございます、京やの勝也です。 クリスマスは救世主イエスの生誕を祝う日ですね。 日本の年中行事のひとつとして定着した感のあるクリスマスですが、古代日本…
おはようございます、京やの勝也です。 今日はクリスマスイブなのでモミの木の話です。 クリスマスツリーといえばモミの木。 西欧では冬でも緑を失わない強さが「生命…
おはようございます、京やの勝也です。 毎年のことではあるのですが商人の師走はどうしても用事が増えていき予定が詰まってきてしまいます。 お正月用のご注文やご納品…
おはようございます、京やの勝也です。 京やは東京の小平にありお得意様は東京を中心に関東近県にお住まいです。 東京だから「東京好み」「江戸好み」だけかというとそ…
おはようございます、京やの勝也です。 嫁さんの実家は個人の庭とは思えない面白さがあります。 「十両」 別名、藪柑子。寿限無に出てくる「やぶらこうじのぶらこうじ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶道の先生をされている大先輩のお得意様とのお話。 最近目に付くのが長すぎる着物の裄とのことでとても気になると仰っていまし…
おはようございます、京やの勝也です。 茶席の着物と「格」の話です。 茶席では客と、客を迎える亭主がどちらもキチッとした着物姿の印象があります。 フォーマル感が…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日のお稽古で今年のお茶は納めとなりました。 コロナ対策は相変わらずですが無事に続けることができて本当に良かったです。生…
おはようございます、京やの勝也です。 男性の足は内股ではなく真っ直ぐか、やや外股(ガニ股)が基本です。 男性の場合武道で使われる「すり足」を見るとわかりやすい…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の腕に続いて今日は足です。 女性の足の注意点はご存知の通り外股(ガニ股)にならないことです。 分かってはいるものの実…
おはようございます、京やの勝也です。 着物姿を美しく見せる仕草の参考になれば嬉しいのですが、今日はそのひとつ、「腕」についてです。着物では、手の長さの寸法を「…
おはようございます、京やの勝也です。 ご存知の通り着物は直線縫いが基本で平たく畳むことができる特性があります。収納、持ち運びに大変便利で、美しさだけでなく利便…
おはようございます、京やの勝也です。 冬の着物姿はどうしても寒い。それは着物の形が衿首、手首、足首が通気のため開けてあるためです。 そこで衿首の防寒としてショ…
おはようございます、京やの勝也です。 江戸時代の江戸。 「江戸っ子」や「粋」という概念が生まれるとモテたい男性はその概念に沿って様々な努力をしたそうです。 そ…
おはようございます、京やの勝也です。 着物姿では写真撮影がつきものですので写真撮影の研究をひとつ。 私は写真のプロではないのですが呉服屋として女性のお客様にお…
おはようございます、京やの勝也です。 織りも染も共通の仕立て方についてです。この九寸帯の仕立て方で多いのが「名古屋仕立」です。太鼓部分と腹の模様の間で三角をつ…
おはようございます、京やの勝也です。 九寸幅の塩瀬や縮緬、紋織などの白生地に手描き友禅やロウケツ、絞り、刺繍などで模様を描き、地色を染める帯が「染の九寸帯」で…
おはようございます、京やの勝也です。 今日から九寸帯についてざっくりと書いてみたいと思います。九寸帯とは生地幅が九寸に織られていて両脇を縫い込んで芯を入れて仕…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は長襦袢の話。お客様とお話をしていると襦袢は「長襦袢」が正式で後から「二部式襦袢」ができたと思われている方が多いよう…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の袖の長さを「袖丈(そでたけ)」といいます。 袖丈が一番長い着物が振袖ですね。 権力者は別にして一般的な人々の袖丈が…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでおすすめしている白生地からご自分の好きな色で染める「色無地の振袖」についてです。 最近の成人式ではプリントの模様が…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日までの結びの会は無事にお開きとなりました。お越しいただきました皆様には心より御礼申し上げます。 落語を披露して下さっ…
おはようございます、京やの勝也です。 「京や 結びの会」は本日までです。 お楽しみの落語がございますのでぜひお越しください! お手入れのご相談もお気軽にどう…
おはようございます、京やの勝也です。 本日より「京や 結びの会」開催です。皆様のお越しをお待ち申し上げております。西遊記のコーディネート。 明日3日土曜日には…
おはようございます、京やの勝也です。 小平「染と呉服京や」のホームページ東京小平の着物専門店http://kimono-kyouya.com ポチッと…
おはようございます、京やの勝也です。12月に入りました。これから先、男性の着物姿も羽織だけでは寒い季節に入っていきます。私はトンビかマントを着ています。トンビ…
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の文化庁発表で尺八演奏家の善養寺惠介先生が人間国宝に認定されました! 61歳という若さでの認定ですのでこれから長く精…
おはようございます、京やの勝也です。近年は浴衣姿の場合下駄を履くのが主流です。ミュールやサンダルが半数を占める時代もありましたが布製で太く柔らかい「ソフト鼻緒…
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
おはようございます、京やの勝也です。 湿気の多い日が続きます。障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとしています。 と…
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね。良い天気が…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。恒例の七夕について。 七夕の伝説は古代中国の歴史的事実に基づいているそうです。上海、蘇州など中国南部は大変緑に恵まれた土地…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 湿気の多い日が続きます。障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着物を守ろうとしています。 と…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物姿の女性のすね」について。 現在の着物姿というのは大きく考えると紬やウールも含めてかなりフォーマル寄りの着姿と考え…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨とはいえ今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、京やの勝也です。 日本は世界的に見て特殊な歴史と文化を持っています。 日本語は日本人だけの言語として世界でも屈指の古語だそうです。 衣裳も…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。本日は七夕です。 今年は梅雨が明けていますが普通は梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんね。雲で見ることが出来なくても理…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 古くから伝わる赤系の染料の一つにコチニール色素があります。 ルネサンス期に高級染料としてヨーロッパを魅了した色でカイガラ…