30代で多発性骨髄腫が判明した私の経験を通じて、少しでも多くの方に参考情報をお伝えしたい。
今週月曜日はDVd療法の1サイクル 3回目のダラザレックスの投与日でした。DVd療法は、毎週1回ダラザレックスを投与し、それ以外にベルケイドを週に2回、デキサメタゾンを週に4回投与しますが、3サイクル目はすこし変則的で、ダラザレックスとデキサメタゾンを1回投与するだけになります。参考:ヤンセンファーマ月曜日は早めに家を出て病院に向かい、ダラザレックス投与前に採血を行いました。採血のあと診察を行い、診察で問題がな...
今日はDVd療法1サイクル目のダラザレックスの2回目の投与でした。ちょうど一週間前にダラザレックスを投与した際は、熱が38度を超えて少し中断しましたが、今回は多少の発熱はありましたが問題なく終わっています。いつものようにダラザレックス投与前に血液検査を行い、問題が無いことを確認してから投与を行っています。(画像クリックで拡大)今回はIgG値の測定はしていないので、DVd療法による効果が測定できませんが、次週は値...
ゴールデンウィーク明けからDVd療法が始まり、今週初めての週末を迎えました。DVd療法では、ダラザレックスによる副作用はないのですが、以前行ったKRd療法同様にデキサメタゾン(レナデックス)による副作用があります。DVd療法の場合、ダラザレックスを投与する月曜日とその翌日の火曜日、そしてベルケイドを投与する木曜日とその翌日の金曜日にレナデックスを5錠ずつ服用します。そして、その副作用がちょうど週末にやってくる...
今週からDVd療法を開始しました。昨年2020年の10月に自家移植を行い、今年の3月から地固療法としてカイプロリス、レブラミド、デキサメタゾンの3剤併用によるKRd療法を開始したのですが、残念ながら効果がありませんでした。IgGの値は留まることなく上がり、この勢いでIgGが上昇し続けると今年の12月にはIgG値が10,000を突破してしまうのではと思い、治療法を変更することにしました。【参考】2010年から2021年4月までのIgG値の推...
先週、KRd療法の3サイクル目を行ったのですが、水曜日から熱に苦しみました。以前から副作用として水曜日の午後から木曜日にかけて発熱の副作用はあったのですが、熱は37度台で済んでいました。しかし、今回は熱が高く、水曜日には38.9度まで熱が上がり悪寒が激しく結構苦しみました。翌日の木曜日になっても38度台の熱は治まらず、手元にあった以前処方してもらった葛根湯を服用し、冷えピタとアイス枕を使うことでようやく37度台...
「ブログリーダー」を活用して、charmedlife2000さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。