chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
charmedlife2000
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2011/12/23

arrow_drop_down
  • KRd療法 2サイクルで終了Dvd療法へ

    本日はKRd療法2サイクル 第3週目のカイプロリスの投与日でした。投与の前に血液検査を行ったのですが、結果は以下のとおりです。まず目につくのは、前回急上昇したIgGが、その後も止まることなく躊躇なく上がり続けていることです。以下は過去のIgGの推移ですが、見てのとおり、約10年前の治療開始前以来の高い値になっています。しかも、その上がり方がかなり急激なので、このままの伸びが続くと、9月でIgGは6,000を超え、年末に...

  • 副作用で発熱

    現在KRd療法の2サイクル目を行い、先週の1週目では特に副作用もなく平穏な日々を送ることができましたが、今週は水曜日の午後から調子が今一つです。水曜日の午後、余りにもダルかったので検温をしたら37度ちょっとの熱があり、昨日は37.5度まで熱が上がりました。この二日間はダルさが酷かったので睡眠時間を長くとり、そのおかげか今日は朝から平熱を維持しています。発熱すると、体がダルくなるという問題の他に、今はコロナの...

  • KRd療法2サイクル目 3 & 4回目

    今週はKRd療法の2サイクル 2週目の治療でした。通院では診察は一切なく、カイプロリスの点滴投与とデキサメタゾン(レナデックス)の服用のみを行っています。カイプロリスは点滴での投与で、カイプロリスの投与自体は10分で終わるのですが、薬の事前準備に10分程度要し、カイプロリス投与後に点滴の管に残っている薬剤を流す作業(フラッシング)に10分程度かかるので、点滴の針を刺したり抜いたりする作業もあわせると合計で40分程度...

  • IgGの推移

    今週の血液検査の結果では、IgGの値がかなり上がっていたので、これまでIgGの推移を調べてみました。結果は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)このグラフを見る限りでは、KRd療法はあまり効果が無いように見えます。9年前に自家移植をした際も今回の自家移植も移植後はIgGの値が上がっていますが、9年前は移植後のVRd療法によってIgGの値を下げています。従って、今回も地固め療法でIgGの値を下げていく必要があるかと思いま...

  • KRd療法2サイクル目開始 IgG上昇中

    今週からKRd療法の2サイクル目が始まりました。2サイクル目を実施前に血液検査を行い、1サイクル終わった時点での効果と今後継続することが可能かどうかを確認しました。血液検査の結果は以下のとおりです。前回の血液検査で少し数値が高かったGOT,GTPなどの肝機能系の数値は標準内に収まりました。一方、IgGの値については、前回測定した3/15から値が上がり、ついに標準範囲内を超えてしまいました。前回測定した3/15はKRd開始前...

  • 休薬週は若干副作用が軽い

    今週はいつもよりは多少体調良く過ごせています。KRd療法は、以下のとおり3週間カイプロリスの投与とレブラミドの服用をし、その後の1週間休薬するという4週間を1サイクルとしています。今週はKRd療法1サイクルの4週目であったのでカイプロリスの投与はありませんでした。カイプロリスは点滴による投与が必要なので、これまで週に2回通院を行っていましたが、今週は通院が無かっただけでもかなり楽でした。通院は片道で1時間半かか...

  • KRd療法1サイクル目 4 & 5回目

    先日KRdの1サイクル3週目のカイプロリス投与を行いました。カイプロリスの投与自体は特に大きな問題が無く終わっていますが、血液検査の結果が少しずつ変わってきました。以下が今回の採血結果です。赤血球と白血球は微減程度で収まっていますが、血小板が基準値を下回ってしまいました。これまで10年近く通院治療を継続していろいろな薬を使ってきましたが、血小板が基準値を下回ったことはほとんどない、もしかしたら一度もなか...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、charmedlife2000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
charmedlife2000さん
ブログタイトル
多発性骨髄腫って、どんな病気?
フォロー
多発性骨髄腫って、どんな病気?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用