撮影:2021.09.29(千葉市・加曾利貝塚公園縄文遺跡公園)数年前に、この公園に「コシオガマ」が咲くはず・・・と聞いていました。探しても見つからず、こ...
撮影:2021.09.27(千葉市・自宅周辺)15年以上前に鉢植えを買ったものが、庭に散逸して今でも元気に咲いています。ここは暖地なので、涼しくなった今頃...
撮影:2021.09.22(千葉市・県立中央博物館生態園)ハマゴウ(浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属別名:ハマハイ(浜這)、ハマコウ(浜香)枝は直立して高...
撮影:2021.09.22(千葉市・市立青葉の森公園、県立中央博物館生態園)アカスジキンカメムシ(赤筋金亀虫)・幼虫 キンカメムシ科光沢のある紫がかった暗...
晒菜升麻、男郎花、仙人草、野竹、柳猪子槌、山の芋蔓膨五倍子、茸
撮影:2021.09.16(千葉市・泉自然公園)サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科花序の長さは10~30センチで太い円柱状。小花には1センチ弱の柄...
撮影:2021.09.16(千葉市・泉自然公園)キバナアキギリ(黄花秋桐) シソ科 アキギリ属草丈20~50センチ。茎の先に10~20センチの花穂を出し、...
撮影:2021.09.16(千葉市・泉自然公園)コスズメ(小雀) スズメガ科 ホウジャク亜科開張約65ミリ。まるでジェット機のような姿です。成虫は花の蜜や...
撮影:2021.09.14(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)・袋果 ガガイモ科カモメヅル属 <袋果は初見初撮り>袋果は細長く長...
撮影:2021.09.14(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)オオスズメバチ(大雀蜂) スズメバチ科 スズメバチ亜科大きさ40ミリ。日本のハチの中で最大の種...
撮影:2021.09.14(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)キタキチョウ(北黄蝶)・秋冬型 シロチョウ科 モンキチョウ亜科前翅長23ミリほど。翅は黄色地で...
撮影:2021.09.16(千葉市・自宅周辺)虫を探して自宅周辺を徘徊してみた。ブドウトリバ(葡萄鳥羽蛾) トリバガ科 カマトリバガ亜科成虫はヤブガラシ、...
撮影:2021.09.10(千葉市・県立中央博物館生態園)ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科葉緑素を持たないので、ススキなど他の植物の根に寄生して養...
撮影:2021.09.10(千葉市・県立中央博物館生態園)ゴンズイ(権瑞)の熟果 ミツバウツギ科ゴンズイ属果実は袋果で約1センチ。果皮は肉質で厚く、赤く熟...
撮影:2021.09.07(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)クズ(葛) マメ科 クズ属つる性の多年草で、荒れ地に多い。人手の入った薮によく繁茂し10メート...
撮影:2021.09.07(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)葉の脇から長い花柄を伸ばし、その先に淡紫色の花がかたまって咲いていた。ガガイモ(蘿芋) ガガイ...
撮影:2021.09.07(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)虫たちやキノコたち。子孫を残すための季節なのかな・・・エビイロカメムシ(蝦色亀虫)カメムシ科エ...
撮影:2021.09.07(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)林内の細い道を、草を踏みつけながら、左右に目配りしてゆっくりと進む。「マムシに注意」の立て札が...
撮影:2021.09.07(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)原っぱ一面のツルボに飽きて、林縁から林内へと徘徊してみました。林縁ではヒヨドリバナの花にカノコ...
撮影:2021.09.07(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)原っぱは一面花盛り、可愛い桃色のツルボがいっぱい。翅が欠けた痛々しいアカボシゴマダラが哀愁を漂...
撮影:2004.09.10(松戸市・長谷山本土寺)雨が何日も降り続いて、どこにも出かけられず、種切れになってしまいました。ブログを開設する前の在庫から「長...
撮影:8月31日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)クサギカメムシ(臭木亀虫) カメムシ科成虫の体長16ミリ。暗褐色で不規則な細かい斑模様がある。名前にク...
撮影:8月31日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科真っ先にナンバンギセルの状態を見に行った。綺麗な花は少なくなり...
撮影:8月31日(千葉市・青葉の森公園)歩いた成果は少なかったけれど、アカボシゴマダラの産卵に遭遇したのは初めてでした。アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑蝶)の...
撮影:8月31日(千葉市・青葉の森公園)久しぶりに駐車場から梅園、花博記念庭園、青葉ヶ池、ローズガーデン、公園センター、彫刻の広場、西洋庭園と歩き芸術文化...
「ブログリーダー」を活用して、boranchaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。