3月29日、まさかの不発に終わった「ミリオネアAIR ストリームカスタム」の入魂リベンジに別の支流に入ってみました。 何とか初フィッシュはクリアし目的達成です。
中華アンバサダーことMingYang 「W300L」の試し投げをしてみました。 カスタムパーツなどは組み込んでおらず、オーバーホール(分解洗浄&再注油)のみの状態。 これでどの程度キャストできるのかチェック。 カスタムパーツも続々届き、実釣前に組み込めそうです。
もうすぐ2022年の渓流解禁間近。 ホームリバーの遊漁券を買って来ました。 他、入手困難品に今年期待のルアーも。
18カルディアにそっくり!? SeaKnghtのWINDRUNNER Ⅲ
渓流トラウト用に気に入っている「カルディアCS」そっくりのリールを発見。 つい衝動買いしてしまいました。 実売4千円前後ながらねじ込み式ハンドル採用、9BB搭載のSeaKnight「WINDRUNNER Ⅲ」。 今回は実際に使用する前のファースト・インプレッションです。
10年ぶりくらいにパソコンを買い替えました。 それに伴いデータの移行、これまでの環境の再現に時間がかかってブログの更新がなかなかできず…。 なかなか慣れないWindows10。
中国の大手ECサイト「Aliexpress(アリエクスプレス)」でトラウトロッドに合いそうな木製のグリップを買ってみました。 簡単に紹介したいと思います。
細PEラインに特化した専用モデル ダイワ 22 シルバーウルフ SV TW PEスペシャル
ダイワから近年人気のチニング用ベイトキャスティングリール「22 シルバーウルフ SV TW PEスペシャル」が登場。 「21 ジリオン SV TW」をベースに0.6号や0.8号といった細いPEラインの使用・キャスタビリティに特化したリールとなっています。
ドラグ性能アップ&ローギア化でより実用的に シマノ 22 ソアレXR 500SPG
昨年発売されたシマノ「21 ソアレXR」に遅れて追加となった最小サイズである「500SPG」。 特殊な番手である500番はその仕様上スペックが他番手と異なります。 2000番クラスと何が違うのか、前モデルからどう進化したのか、その違いを比較・解説します。
サイレントドライブにねじ込み式ハンドルを採用 シマノ 22 サハラ
シマノの低価格帯スピニングリール「サハラ」がモデルチェンジ。 新たにガタやノイズを排除するサイレントドライブにねじ込み式ハンドルを採用し、基本性能が上がった「22 サハラ」。 前モデルから何が変わったのか、サハラと迷いやすいナスキーやアルテグラとの違いも解説します。
SLXだけどSLXじゃない? I-DC5&MGL3搭載のシマノ 22 SLX DC XT
I-DC5にMGLスプール3を搭載したシマノの新型ベイトリール「22 SLX DC XT」。 SLXの名こそ冠しているものの、価格はスコーピオンDC寄り。 一体どんなリールなのか、そのスペックをチェックし、「SLX DC」、「スコーピオンDC」と比較してみました。
【悲報】 2022年 材料高騰によりシマノ製品が5%前後の値上げ
昨年から噂されていたシマノ製品の値上げ。 値上げは確定なようで一体いつになったら公式発表するのかと思っていたところ、何やら回りくどい方法で値上げが発表されていました。 値上げ幅は3~7%、基本的には2月から、一部の釣具店では3月から値上げのようです。
毎度お世話になっているダイワ スポーツライフプラネッツのパーツ検索システムページがリニューアルされました。 今風のデザインになり、各製品の「発売年」が表記されるようになっています。
【中華アンバサダー】 MingYang W300L オーバーホール 分解編
中華アンバサダーことMingYang 「W300L」をオーバーホールしてみました。 分解方法、手順を解説します。 その他、スプールの重量にベアリングのサイズなどをチェックしてみました。
【中華アンバサダー】 MingYang W300L 緑金 購入
巷で話題?の中華アンバサダーことMingYang社の「W300」というベイトリールを購入してみました。 人気の高いオールドリール Abu アンバサダー風の丸型ベイトリール。 どういったリールなのか、簡単に紹介します。
小口径化で待望のモデルチェンジ シマノ 22 アルデバラン BFS
シマノ製ベイトフィネスリールの最上位モデル「アルデバランBFS」が実に6年ぶりとなる待望のモデルチェンジを迎えました。 主要な最新技術を一通り採用し、小口径(φ29m)&ナロースプール(MGL3)を搭載した「22 アルデバラン BFS」。 前モデルより軽量キャストに向いたリールになっているようです。
渓流ベイトフィネス専用機 ダイワ 22 シルバークリークAIR TW ストリームカスタム Fインプレ
ダイワ 「22 シルバークリーク エア TW ストリームカスタム 8.5L」のファースト・インプレッション。 渓流ベイトフィネス専用機として、トラウトにマッチしたカラーリングに、ブレーキが固定マグブレーキ仕様にカスタムされた「アルファスAIR TW」の派生モデル。 ベースリール、別派生の「月下美人AIR TW」との比較、スペックの違いなどを解説します。
「ブログリーダー」を活用して、COLTさんをフォローしませんか?
3月29日、まさかの不発に終わった「ミリオネアAIR ストリームカスタム」の入魂リベンジに別の支流に入ってみました。 何とか初フィッシュはクリアし目的達成です。
お久しぶりです。笑 年も明け、今更ですが昨年(2024年)の釣りをまとめてみました。 昨年は春から釣行記を記事にすることができず、最低限X(Twitter)の方で細々投稿していました。 記事にできなかった分も含めてまとめておきます。
5月19日この日もタイラバマダイの反応良く、根魚にコブダイと多魚種釣れました。 反応良好でた魚種釣果 この日も前回と同じポイントからスタート 反応は良く、早速本命をキャッチ ポロポロと釣れます 要らん子も 貴重な魚探反 …
5月14日前回のリベンジ釣行まずまず釣れました。 【リベンジ】 反省点はあるも、まずまずの釣果 仕事前に昨日のリベンジでタイラバへ潮無し、南風強で1ノットちょっとで沖に流される状況 水深100m~150gのタイラバ使用で …
5月11日、12日、タイラバ&スロージギング。 マダイもやっとアタリが出るようになり、良型が連続ヒット! ただし、取り込めるとは限らない…。
5月3日、4日、タイラバ&スロージギング。 マダイは相変わらずさっぱりですが、根魚のジグへの反応が良くなってきました。 今期初アコウをキャッチ。
4月28-29日、川の次は海へ。 ようやく今シーズン初マダイをキャッチ! この調子で翌日も・・・と思いきや…
4月27日、NEWロッドにNEWベイトリール「IR CT SV TW」を試したく川へ行ってきました。 リールの試し投げだけでなく、釣果もまずまず。
ダイワ SLP WORKS ✕ インクスレーベルのコラボリール『IR CT SV TW 8.5L PE SPECIAL』を購入してみました。 その特徴とスペック、渓流での使用感をレビュー。
予約注文していたインクスの「IR CT」を受け取りに行った際、ふと寄ってみた別の釣具店の中古コーナーに気になるロッドを発見! 状態の良さに思わず衝動買いしてしまいました。
4月26日、ゴールデンウィーク前にホームの主要エリアを一通り釣り上がることができました。 どのエリアもそれなりに釣れたので連休明けの最盛期に期待です。
4月23日、連日の渓流ルアーフィッシング。 今回もバラシ有りですが、キレイなヤマメに今シーズン初となるイワナも混じって良い釣りができました。
4月22日、週明けの渓流ルアーフィッシング。 久しぶりにGoProを持ち出して撮影しながら釣りをしてみましたが、撮影中に限ってバラシが…
4月14、17、20日、マイボートでのタイラバ&スロージギング。 マダイが近海に入ってこない… オフショアはしばらくお休みかな・・・
4月18日、そろそろ増水が落ち着いた頃合いかなとホームへ。 まずまずの水温に水量と、良いタイミングで入れました。 この時期にしては珍しい快釣に。
4月11日、2024年初タイラバ&スロージギングへ。 潮が動かずマダイの反応はさっぱり…。 カサゴを釣るくらいしかやることがありませんでした。
3月27日、久しぶりの管釣りに滋賀県の「フィッシングパーク 高島の泉」へ行って来ました。 コロナで足が遠のき、実に4年ぶりとなるエリアトラウト。 特に大物が釣れたりはありませんでしたが久しぶりの管釣りを堪能できました。
3月16-17日、少し出遅れましたが、ようやく2024年初の渓流ルアーフィッシングへ。 年々魚影の薄くなる河川、何とか一匹は釣れました。
2024年の新製品情報に沸く2月を総スルーして早3月も終わろうという頃、ようやく仕事も落ち着き余裕が出てきました。 ぼちぼち釣りにブログも再開します。
今更ですが、2023年の釣行をまとめてみました。 2023年もあまり釣りに出られなかったな…。
5月19日この日もタイラバマダイの反応良く、根魚にコブダイと多魚種釣れました。 反応良好でた魚種釣果 この日も前回と同じポイントからスタート 反応は良く、早速本命をキャッチ ポロポロと釣れます 要らん子も 貴重な魚探反 …
5月14日前回のリベンジ釣行まずまず釣れました。 【リベンジ】 反省点はあるも、まずまずの釣果 仕事前に昨日のリベンジでタイラバへ潮無し、南風強で1ノットちょっとで沖に流される状況 水深100m~150gのタイラバ使用で …
5月11日、12日、タイラバ&スロージギング。 マダイもやっとアタリが出るようになり、良型が連続ヒット! ただし、取り込めるとは限らない…。
5月3日、4日、タイラバ&スロージギング。 マダイは相変わらずさっぱりですが、根魚のジグへの反応が良くなってきました。 今期初アコウをキャッチ。
4月28-29日、川の次は海へ。 ようやく今シーズン初マダイをキャッチ! この調子で翌日も・・・と思いきや…
4月27日、NEWロッドにNEWベイトリール「IR CT SV TW」を試したく川へ行ってきました。 リールの試し投げだけでなく、釣果もまずまず。
ダイワ SLP WORKS ✕ インクスレーベルのコラボリール『IR CT SV TW 8.5L PE SPECIAL』を購入してみました。 その特徴とスペック、渓流での使用感をレビュー。
予約注文していたインクスの「IR CT」を受け取りに行った際、ふと寄ってみた別の釣具店の中古コーナーに気になるロッドを発見! 状態の良さに思わず衝動買いしてしまいました。
4月26日、ゴールデンウィーク前にホームの主要エリアを一通り釣り上がることができました。 どのエリアもそれなりに釣れたので連休明けの最盛期に期待です。
4月23日、連日の渓流ルアーフィッシング。 今回もバラシ有りですが、キレイなヤマメに今シーズン初となるイワナも混じって良い釣りができました。
4月22日、週明けの渓流ルアーフィッシング。 久しぶりにGoProを持ち出して撮影しながら釣りをしてみましたが、撮影中に限ってバラシが…
4月14、17、20日、マイボートでのタイラバ&スロージギング。 マダイが近海に入ってこない… オフショアはしばらくお休みかな・・・
4月18日、そろそろ増水が落ち着いた頃合いかなとホームへ。 まずまずの水温に水量と、良いタイミングで入れました。 この時期にしては珍しい快釣に。
4月11日、2024年初タイラバ&スロージギングへ。 潮が動かずマダイの反応はさっぱり…。 カサゴを釣るくらいしかやることがありませんでした。
3月27日、久しぶりの管釣りに滋賀県の「フィッシングパーク 高島の泉」へ行って来ました。 コロナで足が遠のき、実に4年ぶりとなるエリアトラウト。 特に大物が釣れたりはありませんでしたが久しぶりの管釣りを堪能できました。
3月16-17日、少し出遅れましたが、ようやく2024年初の渓流ルアーフィッシングへ。 年々魚影の薄くなる河川、何とか一匹は釣れました。
2024年の新製品情報に沸く2月を総スルーして早3月も終わろうという頃、ようやく仕事も落ち着き余裕が出てきました。 ぼちぼち釣りにブログも再開します。
今更ですが、2023年の釣行をまとめてみました。 2023年もあまり釣りに出られなかったな…。
2024年、買い始めに釣り始め。 年始の散財したものを簡単に紹介。 釣り始めも行ってきましたが結果は・・・