3月29日、まさかの不発に終わった「ミリオネアAIR ストリームカスタム」の入魂リベンジに別の支流に入ってみました。 何とか初フィッシュはクリアし目的達成です。
前回からちょっとバタバタしたのと画像整理ですっかりご無沙汰となってしまいました。汗 あっという間に渓流解禁間近となり、今頃になってようやくホームリバーの遊漁券を購入。 ついでに河川の様子、今年の工事状況を見て来ました。
サクラマスのルアーフィッシング入門 釣り方や必要なもの・タックル
サクラマスのルアーフィッシング入門。 まずは基本的なことからサクラマスという魚について、その生態と釣れる時期・場所、必要なタックル類を紹介します。
3週近く続いてしまったダイワ・シマノの新製品紹介。 まだ記事にしたいリールやロッドなどありますが、さすがに単調になってきたため一旦一区切りとしたいと思います。 ここまでのNEWリールをまとめてみました。
更なる小型化に巻き性能が向上 シマノ 21 カルカッタコンクエスト
シマノ伝統の丸型リール「カルカッタ コンクエスト 100/200」がモデルチェンジ。 スプールの小口径化などにより前モデルから小型・ロープロ化し、100番では旧カルコンの50番と同サイズ感となっています。 更にX-SHIPの上位互換技術となる「インフィニティドライブ」に「ハンドルガタ減少」構造を搭載。 見た目はほとんど変わらず、ボディの小型化に巻き性能も向上しています。
低慣性MGLスプールでさらなる進化 シマノ 21 スコーピオンDC
シマノのDCブレーキ搭載リール「スコーピオンDC」が待望のモデルチェンジ。 ブレーキはI-DC5のままですが、滑らかな巻き心地を実現するマイクロモジュールギアに、低慣性MGLスプールを新たに搭載。 XG-エクストラハイギアが追加され、ラインキャパが16lb-100mに増加し、さまざまな釣りに対応するフリースタイルベイトリールになっています。
シマノのスコーピオンシリーズに対大物・太糸の使用を想定した「MD-モンスタードライブ」モデルが登場します。 高剛性のアルミ製HAGANEボディに、φ43mmの大径ナロースプールを搭載。 ナイロン20ポンドが160メートル巻け、空気抵抗の大きなルアーを気持ち良くフルキャスト可能な「21 スコーピオンMD」。
ヴァンキッシュベースのシーバス専用モデル シマノ 21 エクスセンス
シマノのシーバス専用リール「エクスセンス」がモデルチェンジ。 クイックレスポンスシリーズの最上位モデル「19 ヴァンキッシュ」をベースに、シーバス用に最適化された「21 エクスセンス」。 素早いドラグ調整を可能とするラピッドファイアドラグを新たに搭載し、CI4+製からアルミ製ハンドルに変更することで力強い巻き上げを実現します。
シマノの大型スピニング「ツインパワーSW」がモデルチェンジ。 主要な最新技術が採用され、ステラSWの下位モデルとして無難にまとまっています。 上位のステラSW、下位モデルとストラディックSW、そしてライバルとなるダイワのセルテートSWとスペックを比較してみました。
ダイワ製タフスピニングの代名詞セルテートに大型サイズが登場。 アルミ製モノコックボディにZAION製エアローターを搭載し、ドラグ&ギアが強化された「21 セルテート SW」。 価格帯からキャタリナの後継機のようです。
ハイパードライブデザイン化で巻上性能が向上 ダイワ 21 紅牙 IC
タイラバ用ICカウンター搭載リール「紅牙IC」がモデルチェンジ。 ハイパードライブデザインにより、基本性能、巻き上げ力が大幅に高められた「21 紅牙 IC」。 楽巻きコンセプトのパワーギアのみだった前モデルから、ノーマルギアとハイギアモデルも追加されています。
高剛性ICライトジギングリール ダイワ 21 ティエラ A IC
「HYPERDRIVE DESIGN」コンセプト採用のICカウンター搭載リールが登場。 アルミ製ボディの高剛性ICライトジギングリール、ダイワ「21 ティエラ A IC」。 実質「18 キャタリナIC」の後継となるリールです。
「ブログリーダー」を活用して、COLTさんをフォローしませんか?
3月29日、まさかの不発に終わった「ミリオネアAIR ストリームカスタム」の入魂リベンジに別の支流に入ってみました。 何とか初フィッシュはクリアし目的達成です。
お久しぶりです。笑 年も明け、今更ですが昨年(2024年)の釣りをまとめてみました。 昨年は春から釣行記を記事にすることができず、最低限X(Twitter)の方で細々投稿していました。 記事にできなかった分も含めてまとめておきます。
5月19日この日もタイラバマダイの反応良く、根魚にコブダイと多魚種釣れました。 反応良好でた魚種釣果 この日も前回と同じポイントからスタート 反応は良く、早速本命をキャッチ ポロポロと釣れます 要らん子も 貴重な魚探反 …
5月14日前回のリベンジ釣行まずまず釣れました。 【リベンジ】 反省点はあるも、まずまずの釣果 仕事前に昨日のリベンジでタイラバへ潮無し、南風強で1ノットちょっとで沖に流される状況 水深100m~150gのタイラバ使用で …
5月11日、12日、タイラバ&スロージギング。 マダイもやっとアタリが出るようになり、良型が連続ヒット! ただし、取り込めるとは限らない…。
5月3日、4日、タイラバ&スロージギング。 マダイは相変わらずさっぱりですが、根魚のジグへの反応が良くなってきました。 今期初アコウをキャッチ。
4月28-29日、川の次は海へ。 ようやく今シーズン初マダイをキャッチ! この調子で翌日も・・・と思いきや…
4月27日、NEWロッドにNEWベイトリール「IR CT SV TW」を試したく川へ行ってきました。 リールの試し投げだけでなく、釣果もまずまず。
ダイワ SLP WORKS ✕ インクスレーベルのコラボリール『IR CT SV TW 8.5L PE SPECIAL』を購入してみました。 その特徴とスペック、渓流での使用感をレビュー。
予約注文していたインクスの「IR CT」を受け取りに行った際、ふと寄ってみた別の釣具店の中古コーナーに気になるロッドを発見! 状態の良さに思わず衝動買いしてしまいました。
4月26日、ゴールデンウィーク前にホームの主要エリアを一通り釣り上がることができました。 どのエリアもそれなりに釣れたので連休明けの最盛期に期待です。
4月23日、連日の渓流ルアーフィッシング。 今回もバラシ有りですが、キレイなヤマメに今シーズン初となるイワナも混じって良い釣りができました。
4月22日、週明けの渓流ルアーフィッシング。 久しぶりにGoProを持ち出して撮影しながら釣りをしてみましたが、撮影中に限ってバラシが…
4月14、17、20日、マイボートでのタイラバ&スロージギング。 マダイが近海に入ってこない… オフショアはしばらくお休みかな・・・
4月18日、そろそろ増水が落ち着いた頃合いかなとホームへ。 まずまずの水温に水量と、良いタイミングで入れました。 この時期にしては珍しい快釣に。
4月11日、2024年初タイラバ&スロージギングへ。 潮が動かずマダイの反応はさっぱり…。 カサゴを釣るくらいしかやることがありませんでした。
3月27日、久しぶりの管釣りに滋賀県の「フィッシングパーク 高島の泉」へ行って来ました。 コロナで足が遠のき、実に4年ぶりとなるエリアトラウト。 特に大物が釣れたりはありませんでしたが久しぶりの管釣りを堪能できました。
3月16-17日、少し出遅れましたが、ようやく2024年初の渓流ルアーフィッシングへ。 年々魚影の薄くなる河川、何とか一匹は釣れました。
2024年の新製品情報に沸く2月を総スルーして早3月も終わろうという頃、ようやく仕事も落ち着き余裕が出てきました。 ぼちぼち釣りにブログも再開します。
今更ですが、2023年の釣行をまとめてみました。 2023年もあまり釣りに出られなかったな…。
5月19日この日もタイラバマダイの反応良く、根魚にコブダイと多魚種釣れました。 反応良好でた魚種釣果 この日も前回と同じポイントからスタート 反応は良く、早速本命をキャッチ ポロポロと釣れます 要らん子も 貴重な魚探反 …
5月14日前回のリベンジ釣行まずまず釣れました。 【リベンジ】 反省点はあるも、まずまずの釣果 仕事前に昨日のリベンジでタイラバへ潮無し、南風強で1ノットちょっとで沖に流される状況 水深100m~150gのタイラバ使用で …
5月11日、12日、タイラバ&スロージギング。 マダイもやっとアタリが出るようになり、良型が連続ヒット! ただし、取り込めるとは限らない…。
5月3日、4日、タイラバ&スロージギング。 マダイは相変わらずさっぱりですが、根魚のジグへの反応が良くなってきました。 今期初アコウをキャッチ。
4月28-29日、川の次は海へ。 ようやく今シーズン初マダイをキャッチ! この調子で翌日も・・・と思いきや…
4月27日、NEWロッドにNEWベイトリール「IR CT SV TW」を試したく川へ行ってきました。 リールの試し投げだけでなく、釣果もまずまず。
ダイワ SLP WORKS ✕ インクスレーベルのコラボリール『IR CT SV TW 8.5L PE SPECIAL』を購入してみました。 その特徴とスペック、渓流での使用感をレビュー。
予約注文していたインクスの「IR CT」を受け取りに行った際、ふと寄ってみた別の釣具店の中古コーナーに気になるロッドを発見! 状態の良さに思わず衝動買いしてしまいました。
4月26日、ゴールデンウィーク前にホームの主要エリアを一通り釣り上がることができました。 どのエリアもそれなりに釣れたので連休明けの最盛期に期待です。
4月23日、連日の渓流ルアーフィッシング。 今回もバラシ有りですが、キレイなヤマメに今シーズン初となるイワナも混じって良い釣りができました。
4月22日、週明けの渓流ルアーフィッシング。 久しぶりにGoProを持ち出して撮影しながら釣りをしてみましたが、撮影中に限ってバラシが…
4月14、17、20日、マイボートでのタイラバ&スロージギング。 マダイが近海に入ってこない… オフショアはしばらくお休みかな・・・
4月18日、そろそろ増水が落ち着いた頃合いかなとホームへ。 まずまずの水温に水量と、良いタイミングで入れました。 この時期にしては珍しい快釣に。
4月11日、2024年初タイラバ&スロージギングへ。 潮が動かずマダイの反応はさっぱり…。 カサゴを釣るくらいしかやることがありませんでした。
3月27日、久しぶりの管釣りに滋賀県の「フィッシングパーク 高島の泉」へ行って来ました。 コロナで足が遠のき、実に4年ぶりとなるエリアトラウト。 特に大物が釣れたりはありませんでしたが久しぶりの管釣りを堪能できました。
3月16-17日、少し出遅れましたが、ようやく2024年初の渓流ルアーフィッシングへ。 年々魚影の薄くなる河川、何とか一匹は釣れました。
2024年の新製品情報に沸く2月を総スルーして早3月も終わろうという頃、ようやく仕事も落ち着き余裕が出てきました。 ぼちぼち釣りにブログも再開します。