~とりあえず18本~ 腰の状態が少しづつですがよくなり、ようやく前かがみの姿勢をとることができるようになりました。 ということは…ゴルフのアドレスを取ることができるということ。 後は腰に負担をかけないように固定し、右肩主導で肩を大きく回してスイングアークを大きくとり、いつ...
~夏野菜の苗を植える~ ゴルフから帰った後の時間も利用し、ようやく 「スコップ3,000杯分の堆肥投入」 が終了。 レーキで均し牡蠣殻石灰を撒いて耕運機でかき回し、畝たてを行ってクワで形を整えます。 こちらが ミニトマトの苗160本 用の畝で こちらがミニトマト以外の...
~夏野菜の準備~ 私は仕事が忙しく、 堆肥研究家 は体調不良で農作業が進みません。 堆肥研究家はしばらく寝込んでいたものの、 古書目録 が届いたらいきなり起き上がり、何やら注文していました。 何という古本にかける執念…。 恐れ入りにゃんこ! ジャガイモ の苗は連休中...
~無花果の挿し木とミニトマトの苗~ 無花果の挿し木 は100本作れば半分の50本くらい成功し、来年植えるにはちょうどいいかなぁと思っていたのですが… 気が付いたら 158本 作っていてしかも パーフェクト! 何と… 三倍満! 順調に育っています。 問題は、どうやって...
~カッコウが鳴いていた~ 一昨日土曜日午前中、3時間ほど雑草と格闘した後、ミルハスで行われた 秋田大学 の新学部開設記念講演会と夜のパーティに出席。 昨日はまる一日中、畑の準備で重労働…。 今年初めて カッコウ が鳴いていました。 カッコウ カッコウ 期限のある大事な...
~李朝初期大徳利とのバランス~ 山オダマキ というのだそうですね。 とても綺麗な花です。 これから咲く ホタルブクロ にも似ています。 これを、 李朝初期の大徳利 に活けるというのはどうでしょう。 醤油のようなものでも入っていたのでしょうか? 長年使いこまれて表...
~和紙を使ってみる 屋久杉 はすでに伐採が禁止されているため、ギター材として使用できるのは在庫としてある分だけです。 とても貴重な材料なのです。 たまにギターのトップ材として使用されるケースはあるようですが、 オール屋久杉ギター となるときわめて珍しいと思います。 ...
~ご褒美はタケノコで~ ゴールデンウイークまで仕事を持ち込んだ大バカ者(自分のことですが…)のおかげで、奴隷のような日々です。 早朝仕事をこなし、9時頃から夕方まで農作業 「もう Give Up だぁ~」 といいたいところですが… 無農薬の ジャガイモ で作ったポテ...
~ちらつく廃業・撤退・縮小~ もうだいぶ前ですが、 山際淳司 さんの本が好きでよく読んでいました。 その中で強い印象で残っている本が 「Give Up」 オフコース の解散までの軌跡を追った、ドキュメンタリー本です。 「Give Up!」 最近私の頭の中から離れな...
「ブログリーダー」を活用して、koshimaroさんをフォローしませんか?
~とりあえず18本~ 腰の状態が少しづつですがよくなり、ようやく前かがみの姿勢をとることができるようになりました。 ということは…ゴルフのアドレスを取ることができるということ。 後は腰に負担をかけないように固定し、右肩主導で肩を大きく回してスイングアークを大きくとり、いつ...
~ブルーベリー園が荒らされる~ 三日前、腰を傷めて農作業ができない私は、 ブルーベリー を収穫。 約2千個収穫できました。 気をよくして 「今日は3千個だぁ~」 と意気込んで出かけてみてびっくり。 第2果樹園 に植えてあるブルーベリーの枝が何本も折られ、地面には無数の...
~道行く人も楽しんで~ 自分だけでなく道行く人にも楽しんでもらおうと、 第2果樹園 の道路沿いに植えた ガマズミ と ヤマアジサイ 。 ガマズミの花はすでに散り落ち、ヤマアジサイが咲き始めました。 もう7月…季節が徐々に進んでいきます。 青と 白 対比がいいですね。...
~早くもクマの被害~ 腰を傷めてまだ農作業やゴルフは出来ないのですが、 マルベリー の収穫くらいはできるかも…と思って 第2果樹園 のマルベリー園へ行ってみると… マルベリーの樹が根本付近からへし折られていました。 10日ほど前、マルベリー園と ピンクレモネード区画 の境...
~藪を撤去する~ 私が行う農作業は、堆肥運びや強靭な草の撤去作業など、申し訳なくて他の人に頼めないような重労働が多いのです。 しかもやらなければならない作業量が多いので、いったんやり始めるとほとんど休みを取らず長時間作業を続けるため、体にかなりの負担がかかります。 左足の...
~農園は危険がいっぱい~ ブドウ の棚の前に、いつの間にか大木となった マルベリー の樹があります。 農園の シンボルツリー の一つに成長しました。 実を収穫しようと思って中に入っていくと…見つけたのがこれ! なんでマルベリーに徳利が生っているのよ? と思いました...
~仕事と農作業と趣味~ 今日は午前中、監査役を務めている会社の株主総会に出席。 一旦事務所に戻って細かい仕事をこなし、午後から秋田大学へ。 事務所に戻ってメールチェック。 田舎に住んでいるので車での移動に時間を要し、運転には神経を使うので、ダブルヘッダーはなかなか大変...
~農園は繁忙期に突入!~ ホタルブクロ が咲く季節になりました。 ようやく暑くなりましたね。 白や 薄紫 植えた場所とは異なるところにも咲き始めています。 おや、 たろにゃん君 庭に咲く どくだみ の花も、清楚でいいですな。 花といえば… ブラックベリー ...
~ピックガードに和紙を使う~ 「オール屋久杉ギターⅡ」 のテーマは 和紙 ! パーフリング だけでなく、 ピックガード にも和紙を使いたいと考えていました。 当初は和紙をギターに貼り、その上に透明ピックガードをかぶせようと考えていたのですが、送っていただいたサンプルが...
~裏板のセンター飾り~ 「オール屋久杉ギターⅡ」 の製作が順調に進んでいます。 今回のギターの特徴は、なんといっても “和紙” ! まずは パーフリング に和紙を使ってもらいました。 屋久杉の裏板のセンター飾りです。 和紙が使われています。 綺麗ですね! 屋久...
~ガマズミの花が咲いていた~ ここ4年くらい、おろかにも 半農全X を自慢し、諸般の事情も加わって年間315日くらい働いていました。 あと1年…あと2か月…もうちょい…。 まぁ…そういった生活からはようやく解放される時が来ました。 長かったですけどね… 虎の穴生活 が。...
~瑞浪の骨董市で入手したもの~ 今の時期、庭には 紫蘭 が咲き誇っています。 去年より遅いようですね。 これは瑞浪の骨董市で購入したもの。 焼窯の中で重ね焼きする際に、作品がくっついてしまわないように、間に挟んでおいたものだそうです。 高温に耐えた荒々しさがいいですな...
~夏野菜の苗を植える~ ゴルフから帰った後の時間も利用し、ようやく 「スコップ3,000杯分の堆肥投入」 が終了。 レーキで均し牡蠣殻石灰を撒いて耕運機でかき回し、畝たてを行ってクワで形を整えます。 こちらが ミニトマトの苗160本 用の畝で こちらがミニトマト以外の...
~夏野菜の準備~ 私は仕事が忙しく、 堆肥研究家 は体調不良で農作業が進みません。 堆肥研究家はしばらく寝込んでいたものの、 古書目録 が届いたらいきなり起き上がり、何やら注文していました。 何という古本にかける執念…。 恐れ入りにゃんこ! ジャガイモ の苗は連休中...
~無花果の挿し木とミニトマトの苗~ 無花果の挿し木 は100本作れば半分の50本くらい成功し、来年植えるにはちょうどいいかなぁと思っていたのですが… 気が付いたら 158本 作っていてしかも パーフェクト! 何と… 三倍満! 順調に育っています。 問題は、どうやって...
~カッコウが鳴いていた~ 一昨日土曜日午前中、3時間ほど雑草と格闘した後、ミルハスで行われた 秋田大学 の新学部開設記念講演会と夜のパーティに出席。 昨日はまる一日中、畑の準備で重労働…。 今年初めて カッコウ が鳴いていました。 カッコウ カッコウ 期限のある大事な...
~李朝初期大徳利とのバランス~ 山オダマキ というのだそうですね。 とても綺麗な花です。 これから咲く ホタルブクロ にも似ています。 これを、 李朝初期の大徳利 に活けるというのはどうでしょう。 醤油のようなものでも入っていたのでしょうか? 長年使いこまれて表...
~和紙を使ってみる 屋久杉 はすでに伐採が禁止されているため、ギター材として使用できるのは在庫としてある分だけです。 とても貴重な材料なのです。 たまにギターのトップ材として使用されるケースはあるようですが、 オール屋久杉ギター となるときわめて珍しいと思います。 ...
~ご褒美はタケノコで~ ゴールデンウイークまで仕事を持ち込んだ大バカ者(自分のことですが…)のおかげで、奴隷のような日々です。 早朝仕事をこなし、9時頃から夕方まで農作業 「もう Give Up だぁ~」 といいたいところですが… 無農薬の ジャガイモ で作ったポテ...
~ちらつく廃業・撤退・縮小~ もうだいぶ前ですが、 山際淳司 さんの本が好きでよく読んでいました。 その中で強い印象で残っている本が 「Give Up」 オフコース の解散までの軌跡を追った、ドキュメンタリー本です。 「Give Up!」 最近私の頭の中から離れな...
~猪と至近距離で遭遇!~ 猪対策で、自分たちでできることはとりあえずやってみることにしました。 熊・猪・鹿対策用で、電波と音と光で害獣を撃退するという装置を二つ購入。 畑の ジャガイモ区画 に設置しました。 今朝、堆肥研究家が朝食用の シソの葉 を収穫していたところ、突...
~電気柵しかない…か~ 昨日、 チームG の三人が農園に来てくれました。 「ぶどうがすごいことになっている。 こんなの見たことないよ!」 え? ぶどうが…ですか? ぶどう は昨年150房ほど生ったので、収穫を楽しみにしていたのですが… クマにやられて全滅。 結局...
~クマはもう来ている~ 仕事で秋田市から帰ってきたら、堆肥研究家が猪と遭遇したといいます。 夕方、夕食用の野菜を畑に採りに行ったところ、猪がいたそうです。 ある程度距離があったようで、猪は「しょうがねぇなぁ」といった態度で、悠々と去っていったとのこと。 突進されなくてよ...
~猪はもう畑に来ていた!~ ふとフォークシンガーの 山平和彦 さんのことを思い出しました。 中学3年生の頃、山平さんの 「放送禁止歌」 を、ギターを弾きながらよく歌っていました。 ♪ 世界平和 支離滅裂 人命尊重 有名無実 ♪ ♪ 定年退職 茫然自失 山平和彦...
~次々と降りかかる難題~ 先週金曜日の午後、県庁で仕事の打ち合わせ。 今年の3月に提出した 包括外部監査報告書 が、県議会で取り上げられたそうです。 少しでも県民のお役に立てたらうれしいです。 帰宅したら、町内会長さんからラインに動画が届いていました。 なんと… 猪...
~梅シロップ飲みたいにゃんこ~ うれしい にゃったら うれしい にゃんこ あそれっ! 梅シロップが~ 飲みたいにゃんこ ハナちゃん・・・ 梅シロップ 作ったよ! では…特別に… 「 ハナ転びにゃ起き」 を ハナ転び にゃ起き! いいねぁハナち...
~楽農生活といきたいところですが…~ 玉ねぎ がもう限界で、収穫しなければなりません。 収穫後、ひもで結んで吊るします。 私にはできないので、堆肥研究家が一人で作業しました! わが農園の玉ねぎは、完全無農薬! 収穫したての玉ねぎは、シャキシャキしていて、 しこたま(...
~時間との闘い~ 本業にマルベリーの収穫にと、忙しい日々が続いています。 気が付いたら、庭に ミヤコワスレ が咲いていました。 君はいつも目立たないところに咲いているんだね。 ホタルブクロ も、早くも咲き始めています。 上品でいいですね。 薄紫色のホタルブクロも、...
~収穫始まる~ マルベリー の収穫を始めました。 今日で3回目。 6月20日頃からを予定したのですが、かなり早いです マルベリーはその日に収穫したものでも、翌日まで持ちません。 市場には決して出回らないのですよ。 収穫したその日のうちに水洗いして、丁寧に一個一個、...
~ブルーベリーの手入れ~ 毎日頑張っています。 ピンクレモネード をはじめとする ブルーベリー園 の苗は、植えてから今年が4年目。 昨年の今頃は、3年物の苗が、 「わしら今年から採れますケン(以下 『採れます派』 )」 と張り切っていました。 2年物の苗には、 ...
~もうすぐ収穫開始~ 昨日、私が秋田市で仕事をしている間に、この町に住んでいる女性が、我が庭と果樹園の見学にいらっしゃいました。 植物と果樹のことに、とても詳しい方でしたよ。 今月下旬から、わが農園の収穫がいよいよ始まりますので、また見学に来てくださいね。 今年の収穫...
~ミニトマトの支柱を工夫する~ 私も堆肥研究家も忙しく、6月に入ってもまだ ミニトマトの128本の苗 を植えていませんでした。 ただ苗を植えればいいというわけではありません。 畝と畝の間に支柱を等間隔に立てて、それに横棒(物干し竿を使用)をつないでいきます。 さらに、...
~ガマズミとの共演~ 今住んでいる家ができた当時、設計をお願いした 西方設計 の奥様が、庭の一角に 紫蘭の 苗を植えてくれました。 それが今では、とてもきれいに咲き誇っています。 上品でいいですね。 一方 タロの庭 では、 ガマズミ の花が咲き始めています。 毎年今の時...
~夏野菜用の17本の畝~ 玉ねぎ が順調に育っていました。 いい景色です。 ニンニク も順調順調…っと 植えるのが遅かったけど、 ジャガイモ も芽を出してきましたよ 長芋 が気になって畝を覗いてみると…畝に枝が刺さっているような… よく見ると、これはどうやら長...
~思わぬトラブルに見舞われる~ 長芋を植えるためには、深さ1mほどの溝を掘らなければならないそうです。 わが社の バックホー を使えば何とかなるでしょう。 ガシガシと粘土質の土を削り、溝を掘り進んでいきます。 いやはや…楽しい! ゴルフのドライバーなら1ヤードでも遠く...
~長芋の種芋を比べてみた~ 私の秋田での友人知人には、 家庭菜園 をやっている人が何人かいます。 でも、 長芋 を植えてうまく収穫できたという話は聞きません。 家庭菜園にとって、長芋作りは別格なのです。 長芋は以前から作りたいと思っていたのですが、難しそうで素人には無理...
~「これが…こう」が、さらに…こう!~ 連休中 越山農園 では、 乗用草刈機、チェーンソー、ハンディソー、刈払い機、運搬機、バックホー のエンジン音が、毎日心地よく鳴り響いていました。 私のギターの音も…。 明日からまた本業に専念しなければならないので、連休中に農作業のめ...
~活動を始めた果樹たち~ 日中 ハナタロ畑 で、ギターを弾きながら気持ちよさそうに歌っているおっちゃんに出会いました。 どうやら 越麻呂 とかいう、この町に住む公認会計士のようですよ。 名古屋時代のギター仲間 マッシュさん が鶴舞公園で歌っているそうで、それなら自分は畑で...
~植える場所が…~ ハナタロ畑 では、ようやく ジャガイモの種芋 を植え終わりました。 植えたのは、 トカチゴガネ という品種。 長持ちするし、とてもおいしいです。 玉ねぎも、いい感じですね。 世間ではGWですが、堆肥研究家は、ひたすら草むしり。 ご苦労様です ...
~わしらのことですケン~ 昨年の9月下旬、立派に成長した 無花果 の成木が7本、クマに引き裂かれていました。 それから数日後、今度は8年ほどかけて育てた立派な 栗の木 が、なぎ倒されてぺしゃんこになっていました。 ブドウ は全滅… 自宅のすぐ裏の、シンボルツリー的な ...