創業2009年_司法試験・予備試験対策予備校_個別指導_少人数制「スクール東京」 創業者_成川豊彦先生の合格法を受け継ぎ、受験生の365日を全力応援!!
来年の本試験まで、司法試験は、192日。予備試験は、196日。
間もなく11月。寒くなってきました。司法試験・予備試験の受験生のあなたは、体に気をつけて頑張ってください。夢をもっていると、体調は、あまり崩れません。あなたにとっては合格が、まず、最初の夢。
合格勉強法には、大まかに分けて、① スピード型(暗記を中心に、どんどん進んでいくパターン)② ジックリ型(理解を中心に、着実に積み重ねていくパターン)があります。
「人間は、忘れる動物である」ことを、前提にして勉強すると効果が上がります。それには、2つのことが必要です。① 勉強中の項目は、理解してから、少し暗記する。
受験時代というのは、‘‘必要悪‘‘のようなところがあります。 「受験は必要だが、感じのいいものではない」という意味になるのでしょうか。 このために受験の期間は、短ければ短いほどよいです。
私は、予備試験の社会人受験生だ。成川先生の指導を受けている。今日、大変なミスを犯してしまった。行政法のゼミ発表資料を、他の書籍から流用したのだ。ろくに調べもしないで、解説書の該当する箇所をそのまま掲載してしまった。
合格する人は、苦手なところをコツコツ補強しています。いつまで経っても合格しない人は、自分のマイナスを直さない。弱点、苦手、マイナスを自分の恥部だと思っているのでしょう。
論文が書けない人は、① 「基本」が分かっていない。② 「暗記」中心の勉強をしている。この2つの弱点は、ほぼ同時にもっています。ここで不思議な現象が起こります。
司法試験・予備試験とも、「ある要件」を満たせば、必ず合格するようになっています。これは、他の試験でも言えることです。では、「ある要件」とは、何か。ズバリ、「性格」です。
司法試験・予備試験の受験生のあなたは、論文で苦労されていませんか。答案作成がうまくできる方法の1つを、お教えします。それは、「実質」の部分と「形式」の部分を分ける。
世の中のどんな仕事においても、「よく考える人」が、トップ・ランナーになっています。業界や組織において、トップを切っている人は、その他の誰よりも「よく考える人」。
司法試験・予備試験の受験生のあなたが、勉強する時、ひとつひとつの項目の意味をしっかり押さえてもらいたいです。そうすると、「短答」「論文」に出てくる各文言、各文章が、意味のあることに気づけます。
今年は、10月になっても真夏のように暑い日が続いていましたが、急に寒くなりました。司法試験・予備試験の受験生のあなたは、体に気をつけて勉強してください。無理は、しない。しかし、トコトンする。
長いとも短いともいえる受験勉強期間。司法試験・予備試験の受験生のあなたはに、必ず調子が悪い時、スランプの時が訪れます。しかし、そんな時でも、勉強しないと、今まで貯めてきた実力が、ダウンしてしまいます。
昨日の続き。今日は、ポイントをお伝えします。あなたは、(1) 実力は、日々、伸びている。(2) しかし、短期間のうちに、自分で確認できるほどになっていない。ということ。だから、あわてないこと。
次のような質問を受けることがあります。「成川先生、私は勉強をしているつもりなのですが、成績が伸びません。なぜなので しょうか」。それは、当たり前です。一般に、短期間で目に見えるほどには、なりません。
司法試験・予備試験の勉強は、全学習時間の5割は、メインな科目(憲法・民法)にあてること。あなたが、1日5時間やれるとしたら、2.5時間は割きます。多過ぎないかと心配する人もいるかもしれませんが。
司法試験・予備試験の受験生のあなたが、勉強をしていて少し難しいと感じる論点がある時、その項目をメモしておきます。そして、電車の中や移動時に考えてみます。風呂に入っている時、熟考してもよいです。
司法試験・予備試験の受験生のあなたが、確実合格をするためには、各科目の論点を1つずつ、つぶしていく。途中で、本試験日がきた場合、その時点で、あなたがもっている力を精一杯、答案用紙に出せばいいです。
受験勉強は、弱点克服の連続。 ここで言う弱点とは、抽象レベルのものではありません。理解ができない箇所、間違ってしまった問題といった具体的な、1つひとつです。
「択一式(短答式)と論文式(記述式)は、同じように勉強する」という指導方針の私は、イメージを掴んでもらうために、次のような描写を用いています。
今年、司法試験・予備試験の論文式試験に合格できなかったあなた。論文が書けないと悩んでいるあなた。アドバイスです。それは、「1科目1年分主義」。あなたには、時間がありません。
一昨日、令和3年 司法試験・予備試験 論文式試験 合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます。本年度の口述試験は、10月23日(土)、24日(日)に実施されます。
司法試験・予備試験の受験生のあなたが、ものごとをスピーディーに分類できればしめたもの。 合格は、すぐにできる。研究やビジネスも、早く達成できます。
【令和3年予備試験 論文式試験合格発表】 2021/10/07 16:00 合格者数479人(R2+15) クリック、ありがとうございますまた、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会い...
司法試験・予備試験の合格には、自分の頭をよくすればいい。頭が弱い人は、ものごとの分類・区別・区分ができません。脳の中が、ゴシャゴシャしているのです。「スカッ」と整理すれば、どんな問題でも解けます。
司法試験・予備試験の受験生のあなたは、日ごろの勉強の中で、嫌なこともあるでしょう。(1) 勉強に直接、関係するもの。(2) 勉強に関節に、関係するもの。(1) については、どんな嫌なことでも、克服する。
司法試験・予備試験の受験生のあなたは、基本が分かってくると、勉強が楽しくなります。「難しい論点も、易しくなってくれる」。 焦らず、諦めず、進む。受験というのは、地味な作業です。
あと少しで、令和3年(2021年)も終わります。早く、基本力を充実しておきましょう。年内に基本力を確実にし、過去問をチェックできれば、あなたは必ず合格できます。
司法試験・予備試験の受験生のあなたにとって、勉強は仕事と同じ。だから、勉強をうまく進めるコツは、仕事の場合と同じなのです。ひとことで言うと、それは、「期即連」。
昨日の続きです。勉強について、自分の非を指摘されると、ヒステリックなってしまう人が嫌がる言葉があります。彼・彼女たちは、「答えは自分」と言われるのを1番、嫌がります。
司法試験・予備試験の合格を目指して、勉強している人で本試験に弱い人が、かなりいます。特に不幸なのは、極端に弱い場合です。このタイプの人は、日ごろの生活態度や勉強の心構えを見れば分かります。
「ブログリーダー」を活用して、schooltokyoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。