chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2021年の株式投資の結果

    年初来:+6.0% 予想配当:+89.8% なんとかプラスで終了して、最低限の結果は確保できました。冴えない結果とは言え、年単位での株式資産は過去最高額ではあるし、配当利回りは1.98%まで上がり、配当のみで十分生活できるレベル。 回転率は低下して、あまり動かさないで見守る方針です。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハローズ 3138 富士山マガ 3150 グリムス 3261 グラン 3482 ロードスタ 3498 霞ヶ関キャピ 3538 ウイルプラス 3934 ベネフィットJ 6089 ウィルグル 6757 OSGコーポ 7037 テノ. 7097 さくらさく 8996 ハウス…

  • 2020年株式譲渡所得のデータ

    国税庁の2020年の所得税と源泉データから、株式譲渡所得の資料を作成しました。 株式の譲渡所得で確定申告しているのは48.7万人で、所得金額は3兆6063億円。単純に平均を求めると一人当たり739万円となります。 その一方で、株式譲渡の源泉徴収ありの所得は3兆2793億円となっていて、確定申告分の所得に匹敵していました。ただし人員は掲載されておらず、平均所得は分かりませんでした。 一応、源泉徴収ありの人数を推測してみます。日本証券業協会の調べによると2021年6月末の特定口座は32,706,480で、そのうち源泉徴収ありの口座は30,323,894となっており、92.72%が源泉徴収ありとのこ…

  • 2020年 業種別所得ランキング

    令和2年度の国税庁の申告所得税のデータから、業種別の平均所得ランキングを作ってみました。個人事業主の所得の比較になります。 とりあえず、業種の大きい区分で所得の多いほうから並べてグラフにして見ました。人員は人数です。 所得が多いのは、医療保険業の768万円、士業の549万円、鉱業367万円、建設業276万円となっています。鉱業の人数は153人なので除外しても良いと思います。 なお、個人事業主の事業所得全体の平均は、223万円となっています。控除は100万円以上あるはずなので、年収で考えると350万円を上回るくらいでしょうか。 大区分では大雑把すぎるので、もう一段細かい区分でも所得ランキングを作…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィシスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィシスさん
ブログタイトル
小型株投資の日記
フォロー
小型株投資の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用