chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2021/11 株式状況

    年初来:-1.8% 予想配当:+89.3% 今月のみでは、-12.9%。年末に向けて、ガタガタになるパターン。何か有効なことが出来るわけでもなく、風が吹くのを待つしかない。 配当は良い感じなので、最悪は配当金FIRE生活を固めます。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハローズ 3138 富士山マガ 3150 グリムス 3261 グラン 3482 ロードスタ 3498 霞ヶ関キャピ 3538 ウイルプラス 3934 ベネフィットJ 6089 ウィルグル 6757 OSGコーポ 7037 テノ. 7097 さくらさく 8996 ハウスフリー 9275 ナルミヤ 9381 エーアイテイ …

  • 教育費用のコスパはかなり高そう

    幼児教育などを行うことによるコストパフォーマンスを見積もってみたいと思いました。 幼児教育は週一回の教室費用と家庭で行う学習プリント代を合算すると、幼稚園の3年間で約70万円。幼児教育の効果の程度がどれくらいかは良く分からないですが、自分の子どもを見ていると地頭にはかなり効果があると思います。 小学校1~3年も幼児教育の延長を行って、3年間の算数/国語で約80万円。6年間で150万円で上位グループに入れるなら、コスパは結構良いと思います。 そこから中学受験のために塾に通って、私立の中高一貫校に行き、高校生は一応塾に通って大学受験する。これだけやれば、旧帝大クラスには十分入れると思います。 幼児…

  • 教育も計画が大事

    私はかなり田舎な地方の出身で、小中学校は地元の公立で、高校は地元の公立の進学校的な所に通い、塾は使わずに大学まで進学しました。 そもそも受験する中学校が地元に存在しなかったし、塾に通うという発想もありませんでした。 私の通った中学校では、学校で放火事件が起きてテストが延期になったり、学校内で無抵抗の生徒を殴る蹴るで顔面血まみれにした転校生や、道路にガソリンまいて火をつけて警察沙汰になった生徒もいたし、授業中に殴り込みに来る人がいたり、素行の悪い生徒が多すぎて校長先生が卒倒したり、色々ありました。 当時は不良の漫画が人気があったし、学校の窓ガラス割って~、とかいう歌も流行っていたので、中学校って…

  • 子持ちFIREなら、年収1,000万円くらい必要かも

    最近は自分の事よりも、子供に出来る限りの支援を優先して考えています。ジュニアNISAをやったり、習い事のサポートしたり、家庭で問題集を毎日見たり。 中学受験も視野に入れて、塾をどうするか考えたり。 その一環として、子供の学力には、どういう要素が重要なのか気になり、お茶の水女子大学の「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究 」というレポートを読んでみました。 それによると、学歴が高い子供の家庭環境は以下の傾向にあるそうです。 ・世帯年収が高い ・父親の最終学歴が高い ・母親の最終学歴が高い ・テレビなどの時間を決める ・勉強の意義、将来の進路、学校での出来事、社会…

  • 実は日本人は豊かになっているという考えも

    日本の実質賃金は30年も下がり続けており、総貧困化が進んでいると言われます。 これからも改善されることは考え難く、ますます賃金が切り下がり貧乏になって行くのがメインシナリオでしょう。 これは、経済政策が全然上手く行ってないとも言えますが、その一方で家計資産は過去最高と良くニュースになっています。 資産よりも純資産で見るほうが良いかと思いまして、日銀の資金循環統計から家計の純金融資産を計算してグラフにしました。純資産は1997年に比べると、最近では2倍程度に増大しています。 失われた30年で、暗い日本のイメージがありますが、実はその影ではウハウハで笑いが止まらない人たちもいるんじゃないかな~。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィシスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィシスさん
ブログタイトル
小型株投資の日記
フォロー
小型株投資の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用