chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貴州省について書いています https://blog.goo.ne.jp/nihaoguizhou

日本人にはあまり知られていない貴州省と貴州に住む少数民族について書いています。

sakaijiu
フォロー
住所
中国
出身
南会津町
ブログ村参加

2011/10/08

arrow_drop_down
  • 中国の豆豉は納豆に近いのか?

    中国で豆豉と呼ばれる物を、日本の納豆の同類として、一括りにして論じるには些か抵抗を感じます。日本で納豆と呼ばれる物は、一般には大豆を発酵させた後、何ら加工はしないで食べますが、中国の豆豉は、大豆を発酵させる迄は同じですが、その後更に手を加える様です。私の知り合いの中国人の故郷は、雲南省の臨滄市なのですが、大豆を蒸した後、植物の葉に来るんで温かい所に置くと発酵して糸も引く様になり、日本の納豆と何ら変わらないとの事ですが、その儘食べる事はないそうです。(注:その中国人は日本に10年程滞在経験のある人です)その後、唐辛子、花椒、塩等加え加工し、云わば保存の効く調味料として使うとの事です。中国での「豆豉」の作り方を中国語検索エンジン「百度」で検索すると「柔らかく煮た大豆を温かい所に置いて、発酵させた後(注:ここ迄の段階...中国の豆豉は納豆に近いのか?

  • 日本の納豆に似ている生豆豉について

    日本の納豆に似た食べ物として、中国の豆豉を挙げる人も多い様です。例えば、「納豆の起源」と云う文章の中にも日本の納豆に似た食べ物として、ミヤンマーのせんべい状の納豆が取りあげられています。このミヤンマーのせんべい状の納豆は、中国の貴州省や雲南省等では極々一般的に良く見かける事が出来る、中国では「豆豉」と呼ばれる物と全く同じ物の様です。私としては、日本の納豆とミヤンマーの「せんべい状の納豆」や中国の「豆豉」を同じ種類の納豆として括るのは如何なものかと思います。雲南省の一部の地域や貴州省貴陽市の農貿市場では、日本の納豆に極めて近い物が「生豆豉」として売られています。これは発酵させた物に何ら手を加えない物ですが、日本の納豆とは違い糸は引きません。しかし、私としてはこの生豆豉が一番日本の納豆に近い物の様に思います。ただ、...日本の納豆に似ている生豆豉について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakaijiuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakaijiuさん
ブログタイトル
貴州省について書いています
フォロー
貴州省について書いています

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用