chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 南瓜とキビ、思い出の和琴半島、白鳥親子

    時系列がバラバラですが、お出かけから帰って、飽食で疲れた胃の為に煮た南瓜とキビです。 小旅行にキビご飯のおにぎりを持って行ったら、お姑さんが「南瓜とイナキビ(…

  • ターツァイとベーコンのパスタ、お弁当持って

    お出かけの予定があったので、前日の夜は残り物片付けのパスタ。  ベーコンの残りに、ターツァイ、シメジ、ニンニク、パプリカ、タマネギ  この際!とターツァイを全…

  • アサリの味噌汁、ターツァイ炒め、切干し大根漬け

    アサリの味噌汁を作りました。   ターツァイはアゲと甘醤油炒めに。  切干し大根を今回は煮るのではなく、そのまま漬物にしました。  揉み洗いして軽く絞り、例の…

  • リニューアル釧路湿原野生生物保護センター周辺のゴミ拾い

    長い工事が終わり、リニューアルされた釧路湿原野生生物保護センター、綺麗で大きくなりました。 ここには怪我をした猛禽類の治療をしたり、リハビリのための設備が整っ…

  • 妄想小話54【要ボイスチェンジャーな女】

    妄想小話54【要ボイスチェンジャーな女】 美々って言うのは私の本名だ。美しい美しいと書いてミミって読む。村日と言う苗字なので、村日美々。ムラビ ミミと読むが、…

  • 酢豚風炒め物、豚かと思ったらラムだった鍋

    今日のお昼12:00に、妄想小話54話目【要ボイスチャンジャーな女】をアップします。 珍しい苗字に冗談みたいな名前を付けられてしまい、おまけに生まれつき声まで…

  • カボチョコカップケーキ、ラウス昆布おでん

    カボチャと折りチョコ入りのカップケーキです。  ホットケーキミックスにバターと玉子と牛乳、茹でカボチャと板チョコで作りました。   板チョコを溶かすとか混ぜ込…

  • ザンギとカボチャ団子

     最近仲良くしていただいているライブ配信はコチラ↓  ゲームに参加するお若い方たちが多い集りなので、最初はコメントも遠慮していました。 ある日、ライブ中には黙…

  • 秋鮭と南瓜のガーリック炒め、からのグラタン

    秋鮭のハラスをガーリック炒めにして、南瓜も入れました。  鮭には小麦粉をまぶして、  野菜を炒めているフライパンの半分で焼きました。  鮭のハラスはあらかじめ…

  • イカとキノコの醤油パスタ、アスパラを刈る庭

    4杯買って来たイカですが、刺身に作った3人分の一皿がその日のうちに消費されなかった。 次の日では刺身のままと言うわけにもいかず、醤油味のイカパスタにしました。…

  • 道の駅で買って来たイカを刺身に下ろす

    羅臼の道の駅に来ました。  羅臼昆布ラーメン、コブコブしくて美味しかったです。  夫が展望塔から港に目撃したイカ船,たぶんその船が獲って来たであろうイカ、これ…

  • 知床はラウス側も見どころあり

    知床半島をぶった切る知床横断道路へ入りました。 羅臼岳:ラウス岳を見ながら進みました。  元々明治時代から歩道程度の山道があったところに、昭和30年代から工事…

  • 妄想小話53【彼女の行方】

    妄想小話53【彼女の行方】 同棲していた彼女が何も言わずに出て行ったのは、もう何年も前だ。 僕としては、仲睦まじく暮らしていたつもりだったから、気付かぬうちに…

  • 知床高架木道で一湖へ

    今日のお昼12:00に妄想小話第53話目【彼女の行方】をアップします。 真面目な男といい加減な女をイメージし、挿絵のために超絶若作りの着物でコスプレしてみまし…

  • 秋の知床は美味しい

    知床半島の岩尾別温泉に行きました。 岩尾別川に下る道です。  この辺りから不穏な雰囲気が始まり、  橋の上が人だかり。 人の間を縫って川をパチリ。  幹線道路…

  • ウトロ道の駅コケモモソフトが定番

    知床半島に入って、オシンコシンの滝に近づいて来ました。 今回は遠くからの写真↓滝の手前200メートル辺りから。 看板の右上にちょっと白くのぞいているのが滝、す…

  • 白鳥はまだの涛沸湖からの知床半島入り

    白鳥の飛来で有名な涛沸湖の「水鳥湿地センター」 分かりづらい場所にあるのですが、ここは外せません。 涛沸湖は細長~い湖でして、「ここは天国か?!」の平和橋は湖…

  • 秋の遠出は久々の峠越え

    久し振りに遠出をしました。 日本一大きなカルデラ湖の、湖岸の砂をちょっと堀るとお湯が出て来ると言う観光地、小さなポストが可愛くてパチリ。 湖対岸が峠、左から回…

  • 鹿ソーセージのカレー炒飯、飲む葡萄ヨーグルト

    行者ニンニク入りの鹿ソーセージをいただきましたが、夫が「鹿肉は印象が悪くて、ちょっと、、、」と言いますので、カレー味の炒飯にしました。  行者ニンニクが入って…

  • 秋鮭のムニエル、キノコ添え、ホウレンソウポタージュ

    秋鮭をムニエルにしました。  スープはホウレンソウの手抜きポタージュ  前に削ぎ身にして冷凍しておいた秋鮭です↓ 削ぎ身なので早めに消費、という事と、頂き物や…

  • 妄想小話52【配信する壁】

     妄想小話52【配信する壁】 4室あるアパートの2階、私の部屋の隣には若い男が住んでいるようだった。夜中、壁の向こうはから音が聞こえる。声もする。 響くゲーム…

  • 食べられる実?、冷凍なめこ

    今日のお昼12:00に妄想小話の第52話目【配信する壁】をアップします。 私は実際にネットオンラインゲームの生配信を見るのが趣味です。 家の男の子たちが子供の…

  • 秋探し、男仕立て着物にモンペ

    釧路の冬はもちろん寒い、あまけに長い、夏は霧が出る。 釧路で一番いいのは秋。  そう思って長年暮らして来たけど、「わびさび感じるわぁ~」と郷愁に浸って喜んでい…

  • お散歩ランチのカキ天蕎麦、トウキビ、からし菜

    野菜を買いがてらお散歩しました。  公園内の人口の流れは、湧き水を引いてあるようでした。 ここは枯れ沢状態で見てる事の方が多いので、勢いの強い透き通る水の湧口…

  • 秋のカラフルシチュー、鮭フライ&クリームチーズサンド

    庭のカラフル菜が巨大に育っていますが、食べ飽きて放置していました。 カラフル菜と、新しくゲットした紫のジャガイモで、木々色づく秋の気分のシチューを作りました。…

  • 庭ブドウジャム入りのパウンドケーキを諦めない

    庭ブドウで作ったジャムの消費でパウンドケーキを作りました。  玉子にバターと砂糖を加えて、  ホットケーキミックスを入れた生地です。 前にベイクドチーズケーキ…

  • 実直な秋鮭フライと愚直な牛丼

    釣り人家からやって来た秋鮭をフライにしました。  ハラスを取って冷凍してあったブロックを自然解凍し、半解凍状態で削ぎ身にしました。 魚の厚みは部位によって違い…

  • 焦げサバとかカボサラとか暴露とか

    味醂干しって言って売ってたサバを焼いたら、焦げました。 炭になった所は取って、この状態です。  夫にも娘にも「なんでこんなんなった?」と聞かれました。 「ガス…

  • 妄想小話51【快眠の布団】

     妄想小話51【快眠の布団】 長年、なんだかずっと疲れが抜け切らないので、普通は買わない値段の布団を買いました。 木綿、絹、羊毛、羽毛の上質の素材を上手に組み…

  • 葡萄ジャムトーストの誘惑、煮込みジンギスカンの南瓜

    妄想小話の51話目【快眠の布団】は、今日のお昼12:00のアップです。 軽めの味付けにしてありますので、お気軽にお越しくださいませ。 さて、夫に食べさせる為に…

  • 庭ブドウ作業で思い出す過去。ブドウジュース飲み比べセット

    我が家のブドウはヤマブドウ交じりのワイン品種ですので、昔、山の中で自然のブドウを採って来た時と、同じやり方でジュースを取っています。 今回は家から見て庭の左側…

  • 道産子ではない人が作る石狩鍋風汁と赤飯

    道産子(ドサンコ)とは、道産米と同じように道内で産まれた人のことで、決して道民と同意語ではありません。 と言う事で我が家では、夫も子供も道産子ですが、私は道産…

  • 庭ブドウをジャムにする秋仕事

    今回はジャム作りの記事ですが、昨日記事のジュースから。  ペットボトル500㏄2本と、ラム酒の空き瓶300㏄2本出来ました。 ペットボトルは冷凍庫に入れます。…

  • 庭ブドウの美味しい自家製ジュース作り

    我が家のブドウはヤマブドウ交じりの品種で、十勝の池田町でワイン用に育てられている「山幸」と「清舞」です。 3回に分けて収穫するつもりの今回が1回目。  採れた…

  • 辺境の我が家の小さな国際化、庭葡萄と月餅

    日本の北の方でさらに東の端の方にある我が家では、とうとう夫による葡萄の収穫が始まりました。  収穫した葡萄とその調理については明日の記事に譲ります。 ↓地元阿…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポットさん
ブログタイトル
ポットの気まぐれ太陽
フォロー
ポットの気まぐれ太陽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用