chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • セザール・キュイ César Cui

    セザール・キュイCésar Cui音楽史上では「ロシア五人組の一人」であるが、現代でいうとキュイは、ロシアではなくリトアニアの作曲家ということになる。反西欧・反プロフェッショナリズム・反アカデミズムを標榜し、バラキエフと共に、ロシア民族主義的な芸術音楽を志向したが、少年時代よりショパンの作品を学び感化を受けた。しかし、チャイコフスキーのオペラや、ラフマニノフの交響曲をこき下ろすなど、他者を罵倒したり毒舌を...

  • Sibelius Caprice Op 24 No 3

    ジャン・シベリウスJean Sibeliusシベリウスは7曲の交響曲のほか、交響詩、劇音楽、ヴァイオリン曲、歌曲、合唱曲、室内楽曲等、多岐に亘るが、ピアノの小品曲も北欧固有の感性豊かな作品ばかりで素晴らしい。10 Pieces for Piano Op.241895-1903年に作曲された。Op.24 No.3Caprice にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • アンドレ・メサジェ「コンクールの独奏曲」For B♭Clarinet

    アンドレ・メサジェAndré MessagerPiece for B♭clarinet, pianoSolo de concoursIstván Kohán - clarinetDoremi Takahashi - pianoコハーン氏には、器楽講習会修了の演奏会にて、米原市のルッチプラザに来てもらったことがある。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ブゾーニ「トゥーランドットのゼナナ」(間奏曲)

    フェルッチョ・ブゾーニFerruccio Busoniイタリア出身でドイツを中心に世界中で活躍した作曲家・編曲家・ピアニスト・指揮者・教育者。1866年生まれだから、フランスのサティと一緒。ドビュッシーより4つ下。Elegien, BV 2497曲からなる「エレジー集」第4曲 Turandots Frauengemach, Intermezzo

  • 紅葉の永源寺

    2023.11.22臨済宗永源寺派 大本山 永源寺近江の国屈指の紅葉の景勝地今年は、夏から初秋の異常気候で、寒暖差の大きい時期が狂って,連年と比べて圧倒的な冴えが失われていたように思われる。愛知(えち)川にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ヘロニモ・ヒメネス「ルイス・アロンソの結婚式」

    スペインの作曲家ヘロニモ・ヒメネスGerónimo Giménezマーチ王のスーザ・ヘンゼルとグレーテルのフンパーディンク・ポーランドのpiano作曲家のモシュコフスキ・チェコのヤナーチェクらと同級。「ルイス・アロンソの結婚式」間奏曲Intermezzo「La Boda de Luis Alonso」サルスエラ(西: zarzuela)は、オペラの一種。イタリアのオペレッタから独立したスペインの歌劇。メキシコに「ミゲル・ベルナル・ヒメネス」という同姓がおりま...

  • ドビュッシー/ Rêverie「夢想」

    クロード・アシル・ドビュッシーClaude Achille Debussy ピアノ独奏曲Rêverie「夢想」アリス=紗良・オットにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ヴィエニャフスキ「Légende, Op. 17」

    ヘンリク・ヴィエニャフスキHenryk Wieniawskiポーランドのヴァイオリニスト・作曲家。ヴァイオリンと管弦楽のための楽曲Légende, Op. 17Légende=legendにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • トロンボーンのWarm-up

    Joseph Alessi元モントリオール交響楽団・ニューヨーク・フィルハーモニックのTb.奏者。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • モーツァルト/ Piano Sonata No.18 in D major, K.576

    Wolfgang Amadeus Mozartヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトピアノソナタ 第18番 K.576内田光子にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • カプア「オー・ソレ・ミオ」

    エドゥアルド・ディ・カプアEduardo Di Capuaオー・ソレ・ミオ私の太陽「'O」は感動詞ではなく冠詞なので、「おお、私の太陽」は間違い。この曲が誕生したのは1898年、カプアの出身ナポリでもコルシカ島でもなくウクライナのオデッサ(旧・ロシア帝国)で生まれた。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • サティ《官僚的なソナチネ》

    ムツィオ・クレメンティの《ソナチネ ハ長調』作品36-1》をパロディ化した、エリック・サティの《官僚的なソナチネSonatine bureaucratique》【楽譜の冒頭】à Juliette MEEROVITCH, amicalementウリエット・メーロウィッチ君に友情を込めてジュリエット・メーロウィッチ (1896〜1920)フランスで戦間期に活躍した才能ある若い女性ピアニスト。メーロウィッチは、パリ音楽院で著名なアルフレッド・コルトーに師事し、その後、尊敬さ...

  • グノシエンヌ 第1番

    Erik Satieサティが生前に「グノシエンヌ」の題名で発表したのは、「3つのグノシエンヌ」(グノシエンヌ第1番、第2番、第3番)の3曲のみである。サティの死後、他に3曲が発見され「グノシエンヌ」の題名で出版されたが、自筆譜に「グノシエンヌ」の題名が書かれていたわけではなく、作曲時期や曲の傾向から「グノシエンヌ」と勝手に命名されたにすぎない。(Wikipediaより)Gnossienne N°1 グノシエンヌ 第1番- 1890年ピアノ版(原曲)オ...

  • J.シュトラウスII 「皇帝円舞曲」

    ヨハン・シュトラウス2世Johann Strauss II. (Sohn)皇帝円舞曲(Kaiserwalzer)op.437カイザー・ワルツ, Emperor Waltz初演; 1889.10.21 in Berlinアルフレッド・エシュヴェ(Alfred Eschwé)ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団皇帝ヴィルヘルム2世とフランツ・ヨーゼフ1世にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • グラズノフ「吟遊詩人の歌」

    アレクサンドル・グラズノフ Aleksandr GlazunovChant du ménestrel, Op.71吟遊詩人の歌 op. 71Violoncello独奏曲Violoncello: Simon EberlePiano: Violetta Khachikyanにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 「フィンガルの洞窟」序曲

    ヤーコプ・ルートヴィヒ・フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルデJakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy39年前のN響。懐かしいW.サヴァリッシュ先生。「フィンガルの洞窟」序曲W.サヴァリッシュフィンガルの洞窟スコットランド・ヘブリディーズ諸島の無人島スタファ島にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ルイ・ヴァルネイ/ 喜歌劇「修道院の銃士たち」

    ルイ・ヴァルネイLouis Varney (1844–1908)1841シャブリエ、1841ドボルザーク、1842ツェラー、1842マスネ、1843グリーグ、同年には、1844 リムスキー=コルサコフ、1844サラサーテ、1844ダンディ、1844タファネルら。父親のアルフォンス・ヴァルネイ(1811-1879)は、オッフェンバックの時代に彼が設立したブッフ・パリジャンやボルドー大劇場のオーケストラの指揮者兼作曲者である。Opéra comique「Les musquetaires au couvent」Ou...

  • フローラン・シュミット「セラムリク」

    フローラン・シュミットFlorent Schmitt《ディオニソスの祭り(作品62-1)》以外にもSélamlik, Op.48「セラムリク」は、オスマン帝国の宮殿。(ゲストを意味するセラムに由来)divertissement(仏)=divertimento(英)=ディベルティメント、嬉遊曲★Public Domainにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ロッシーニ《ウィリアム・テル序曲》

    Gioachino Antonio Rossini (1792 - 1868)没後155年記念日。ウィリアム・テル序曲 1829年作曲William Tell OvertureGuglielmo Tell Introduzione (伊)第1部「夜明け」Prelude, Dawn第2部「嵐」Storm第3部「静寂(牧歌)」Ranz des Vaches(ラン・デ・ヴァッシュ)スイスの伝統的な牛追い唄ラン・デ・ヴァッシュと言えば、アルペン・ホルンだが、ここは、アングレとフルート。第4部「スイス軍隊の行進(終曲)」

  • .スコット・ジョプリン/ラグタイム

    スコット・ジョプリンScott JoplinragtimeThe Entertainerragtimeは、マーチと同様、途中で下属調へ転調する。献呈 James Brown and his Mandolin Clubにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 石田三成

    関ヶ原の戦い、小早川秀秋の裏切りであっけなく終戦。案の定、大津城の「お」の字も登場しませんでした。石田三成役の中村七之助さん。お見事。ほんま者かと思うほど三成に似たり。このあと、京都六条河原で・・・。途中、後ろ手に括られた三成は大津城に寄る前に膳所の和田神社にも立ち寄り境内の銀杏に括られる。そして、処刑の前に、三成は「喉が渇いた。水を所望する。」と言ったら、「水はないが、干し柿ならあるがどうだ?」と...

  • 前田妃奈

    前田妃奈ご存じ、ポーランドで開催される「ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール」で昨年第1位。前田妃奈 嬢、師匠の神尾真由子女史ともに豊中市出身。とにかく、音が情熱的、個性的な表現力。高音の伸びも素晴らしい。ヘンリク・ヴィエニャフスキ(H. Wieniawski )Violin Concerto No. 2 in D Minor, Op. 22ヴィエニャフスキは、サン=サーンスと同い年。漢字が間違っております。様子が窺えます。にほんブロ...

  • オペラ「イーゴリ公」より「ポロヴェッツ人の踊り」

    アレクサンドル・ボロディンAlexander Porfiryevich Borodin 1833年11月12日〜 1887年2月27日(太陽暦)生誕190年記念日。ボロディンは化学者でもあり医者でもあった作曲家。ロシア5人組の一人だが、現在の区分だと、ジョージア(昔のグルジア)出身である。だから「交響詩 中央アジアの草原にて」も「歌劇イーゴリ公」のような音楽は民族のDNAが入っている。ボロディン オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り(ポロヴェツ人の踊り)...

  • ガンヌ/フルートとピアノのための「Andante et Scherzo」

    ルイ・ガンヌLouis GanneFor flute, piano「Andante et Scherzo」フルート 神田勇哉 ピアノ 長崎麻里香にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ピエルネ『鉛の兵隊の行進曲』

    アンリ・コンスタン・ガブリエル・ピエルネHenri Constant Gabriel PiernéAlbum pour mes petits amis for solo piano, Op.14 ピアノ曲集「私の子供たちのためのアルバム 作品14」より第6曲『鉛の兵隊の行進曲』6. Marche des petits soldats de plombハレ管弦楽団にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • スカルラッティ「ソナタ K.141」

    ジュゼッペ・ドメニコ・スカルラッティGiuseppe Domenico Scarlatti1685年10月26日 - 1757年7月23日555曲の鍵盤楽器独奏用ソナタを書いた。Keyboard Sonata in D minor, K.141にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 吉村妃鞠

    吉村妃鞠(ひまり)嬢にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ローエングリン 第1幕への前奏曲

    Richard Wagner: Prelude to《Lohengrin》Berliner PhilarmonikerSimon Rattleリストは「虹色の雲に反射する紺碧の波」と説明した。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi morishima...

  • 笠木シズ子

    昭和23年の映像と記されていて驚嘆背景のラインダンスは、ムーランルージュなみ。もちろんTVのない時代。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • マーラー「交響曲第5番 嬰ハ短調」第4楽章Adagietto

    Gustav Mahlerグスタフ・マーラーSymphony No. 5 in C sharp minor交響曲第5番 嬰ハ短調the Fourth movement第4楽章Adagietto. Sehr langsam弦楽器とハープのみの楽章。1971年の映画『ベニスに死す』(トーマス・マン原作)で使われ、ブームの火付け役を果たしただけでなく、マーラーの音楽の代名詞的存在といわれている。当曲は1902年に完成。この年は、アルマと結婚した年。第4楽章の別名「愛の楽章」とも呼ばれている。Vienna P...

  • ルイ・ガンヌ「ロレーヌ行進曲」

    ルイ・ガンヌLouis GanneMarche lorraine 1892年作曲普仏戦争=プロイセン(独)とフランスとの戦争(1870-1871)により一部ドイツ帝国に併合されたロレーヌ州を思って作られた。ロレーヌ地方の古歌を取り入れたマーチ。ロレーヌ地方は、1919年のヴェルサイユ条約の結果によりフランスに帰属した。ルイ・ガンヌのテンポ指定は、Mouvt. de pas redoublé で、かなり速めのテンポながら、陸上自衛隊第1音楽隊の演奏は、真逆で ♩=108より...

  • R.シュトラウス: 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」序奏

    R.シュトラウスAlso sprach Zarathustra Tondichtung ( frei nach Friedrich Nietzsche)Einleitung「ツァラトゥストラかく語りき」音詩(フリードリヒ・ニーチェに基づく) 序奏 Gustavo Dudamel, conductor · Berliner Philharmoniker にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 行進曲「愛しいアニー・ローリー」

    ジョン・フィリップ・スーザJohn Philip SousaBonnie Annie Laurie愛しいアニー・ローリー(1883)Trioの後半に、スコットランド民謡「Annie Laurie」が取り込まれている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • ヴィエルヌ/ 秋の印象(Impression d'automne)

    ルイ・ヴィクトル・ジュール・ヴィエルヌLouis Victor Jules Vierne2つのピアノ曲(Deux Pièces) 作品7 1、秋の印象(Impression d'automne)エリック・ル・サージュ(Éric Le Sage)Public Domainにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • クーラウ/ピアノソナタ 作品59-第1番

    フリードリヒ・クーラウDaniel Friedrich Rudolph KuhlauPiano Sonata in A major, Op.59 No.1-1st mov.ピアノソナタ 作品59第1番-第1楽章イ長調1824年出版の「ピアノソナタ 作品59」は、「第1番イ長調」「第2番ヘ長調」「第3番ハ長調」の3曲編成。「Sonatina」とも表記される極めて易しいSonataである。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 歌劇「ザンパ」序曲

    Zampa Overture (Ferdinand Hérold)Maestro Wolfgang SawallischNHK Symphony Orchestra/in 1988サヴァリッシュ★冒頭バトンを持っていたのに、すぐ無くなった。左手で内ポケットを探ったが、その後フリーハンドで振った。(謎)冒頭の1拍目の(バウンド分割の)強拍から始まる振り方を学ぶべし。先入してEinsatzを合わせる振り方。Maestro今年は没後10年だったのだ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一 yoichi moris...

  • ジャン・シベリウス作曲 No.1 ピヒラヤの花咲くとき

    ジャン・シベリウス作曲5 Pieces for piano, op.75 no.5 'The Spruce'

  • ヴィクター・ボーグ《ハンガリー狂詩曲》

    Victor Borge - Hungarian Rhapsody No. 2にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一ブログ yoichi morishima...

  • 「ファウスト」よりワルツ

    シャルル・フランソワ・グノーCharles François Gounod-Franz Liszt(Pf.編曲)歌劇『ファウスト』より ワルツ Pf.辻井伸行まさに神業。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村森島洋一...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoinorichanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoinorichanさん
ブログタイトル
森のぐらさん
フォロー
森のぐらさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用