観光案内所で聞いた須崎駅近くの名所を訪ねてみたいと思います。駅から歩いて10分弱、道を間違えたりしなければ、予定の列車には間に合いそうです。 駅周辺には、古い…
旅の途中に何度も耳にし、耳に残る曲はいくつもあります。 北海道の岬に行くと「襟裳岬」では森進一の「襟裳岬」が流れ「宗谷岬」へ行くとやはりダカーポの「宗谷岬」が…
岡山ではいくつかお土産を買ってきました。 まずは、内田百閒も好物だという「大手まんぢゅう」。創業1873年の老舗、大手饅頭伊部屋を代表する商品です。 小箱に1…
伯備線総社駅から乗り込んだ和気行きの普通列車。 伯備線から山陽本線に合流する倉敷駅でほぼ座席が埋まり岡山駅で入れ替えもあったものの、たくさん乗ってきて満員状態…
今回の目的だった吉備路文学館で内田百閒の直筆原稿を見学し後は帰るだけとなりま氏らが、ただ帰るだけはつまらないと思い桃太郎線周りで帰ることにしました。 桃太郎線…
岡山駅から線路沿いを歩いて10数分 吉備路文学館に到着しました。 2階建ての建物と広い庭園が整備されています。 早速入ってみたいと思います。 吉備路文学館では…
吉備路文学館に向かう途中、急遽国鉄型気動車の見学に立ち寄りました。 岡山駅の少し大阪寄り、乗ってきた電車から気動車がたくさん並んでいるのが見えました。丁度、線…
岡山駅の向かいには高島屋があり地下街とつながっています。ここで、ランチを食べたいと思います。 岡山で食事となったとき「岡山名物」とか「岡山グルメ」って中々思い…
岡山駅の駅前に出てみました。 岡山駅前には正月を過ぎていましたがこのような大きなツリーがありました。 郵便ポストも地域色の強いものが設置されつつあります。岡山…
年が明けてすぐ、青春18きっぷで岡山へ行ってきました。 当初岡山に行くつもりはなかったのですが、岡山出身の作家内田百閒氏の原稿が、昨年末に青森県で見つかったの…
今回の旅行で購入したお土産です。 北陸新幹線のイラスト入りのお菓子。ぶどうの木の商品で、「有機大豆の炒り豆 加賀棒茶柚子」です。 豆菓子が入っています。 もう…
金沢駅で早めの夕食を食べてから帰りたいと思います。 金沢というと海産物やお寿司、金沢おでん郷土料理の「治部煮」、B級グルメの「ハントンライス」や「カレーライス…
七尾駅から金沢駅まで特急「能登かかりび号」に乗車します。 能登かがり火号は、北陸新幹線の金沢延伸と同時に誕生した特急で金沢駅と和倉温泉を結ぶ特急です。 3両編…
穴水駅には他にも列車が停まっています。 隣の車両はホームに停車中の車両と同じです。 奥に停車中の車両は他の車両とは違います。 奥にある車両は「のと里山里海号」…
パノラマカーはホーム一番駅舎より0番線に保存されています。 こちらがパノラマカー「のと恋路号」雨風の影響で少々劣化が進んでいるようです。 1988年国鉄からの…
穴水駅の改札を車掌さんに案内されて下車 改札口といっても特に仕切りはなく、いつでもホームに入ることができる構造です。 窓口に立ち寄ってフリー切符をゲットしまし…
のと鉄道の列車はどんどん先を目指します。 車窓からでは一望とまではいきませんが複雑に入り組んだ七尾の海の風景を眺めることができます。 海の風景と共に印象に残っ…
七尾駅から1駅、和倉温泉に到着。七尾駅~和倉温泉駅は、七尾線とのと鉄道の供用区間となります。 温泉街は少し離れています。 和倉温泉までは大阪からの特急サンダー…
七尾駅からのと鉄道に乗り換えます。 JRの七尾駅と同じ場所にありますが、改札口は別になっています。しかし、券売機や切符売り場の窓口は閉まっており、切符が買えな…
七尾線の終点、七尾駅に到着しました。 七尾駅は駅舎に面したホームの幅が広く、植え込みがあります。雪つりに見えますが、イルミネーションのようです。 改札口の前に…
石川県や富山県の一部には「花嫁のれん」の風習があります。 のれんは、平安時代末期には既に存在したとされ、江戸時代末期には現代の形になったと言われています。 「…
乗車を予定する七尾線列車の時刻が近づいたのでホームに向かいました。 程なく七尾行きの列車が到着しました。 七尾線は少々ややこしく、金沢駅から一旦IRいしかわ鉄…
金沢駅で早めのランチを頂きましたが、乗車予定の電車までまだまだ時間があります。 そこで、金沢駅を少し散策。 金沢駅のコンコースの「金沢100番街あんと館」とい…
電車は順調に走り金沢駅に到着しました。大阪駅を始発で出発したので、金沢駅には10時2分到着。乗り換えがスムースだったので、5時間2分で到着です。 早いようでも…
元旦の夕刻を襲った能登半島の地震。 最大震度7という巨大地震で、大津波警報も発令、津波の被害や大規模な火災も発生するなど各地で甚大な被害が発生、多くの尊い人命…
更に歩いて先を目指します。 紀伊御坊駅から、「学門駅」までは0.3㌔とあっという間 ここで、御坊駅から折り返してくる列車を少し待って撮影しました。ここの踏切、…
紀州鉄道「紀伊御坊駅」のすぐ御坊駅寄りには、以前紀州鉄道で活躍した603号車が保存され、列車からも良く見えているのでちょっと見学してみたいと思います。 この車…
紀州鉄道の営業距離は2.7㌔、帰りは歩いて御坊駅まで引き返したいと思います。 300m程でお隣「市役所前駅」になります。御坊市役所の最寄り駅です。 市役所のシ…
紀勢線御坊駅から紀州鉄道で出発。 途中の紀伊御坊駅には側線があり、以前主力だったキテツ2号やこの日は走らないKR205号が留め置かれています。 反対側には、引…
和歌山駅でランチを頂いた後、南へ向かって出発。 平日朝に乗る紀勢線はロングシートばかりですが日中はクロスシートの車両が走っているようです。 1時間ほどで、終点…
「ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?
観光案内所で聞いた須崎駅近くの名所を訪ねてみたいと思います。駅から歩いて10分弱、道を間違えたりしなければ、予定の列車には間に合いそうです。 駅周辺には、古い…
須崎で鍋焼きラーメンとうつぼのたたきのランチを楽しんだ後列車の出発まで後30~40分ほどあります、そう遠くまでは行けませんが駅から近い場所でどこか観光できる場…
須崎までやってきたのは、須崎の名物料理を食べてみようと考えたからです。青春18きっぷ消費にも丁度良い感じの距離感でした。 須崎駅にも鍋焼きラーメンの看板が出て…
高知駅から西へ進んで須崎駅で下車。 跨線橋には「やま桜展望所」がありました。 ただ、この日は天気が良くなくあまり見えませんでした。 須崎駅の改札口には、須崎へ…
ホテルで1泊後、翌朝高知駅へ向かいました。 今までの青春18きっぷの場合、期間内であれば、飛び飛びで5日使えたので例えば2泊3日であれば、行きと帰りで合計2回…
阿波池田駅で40分ほど過ごして、ようやく土佐山田駅行きの列車の時刻となりました。 40分あれば駅に近いドラッグストアや、ショッピングモールまで十分買い物にも行…
多度津を出て1時間9分、阿波池田駅に到着しました。 1時間ちょっと列車に乗っていたのですが、阿波池田駅では乗り換え列車の待ち時間は41分、乗車している時間より…
列車は山間部へと進みま、香川県から徳島県に入ります。 徳島県最初の停車駅は秘境駅で有名な「坪尻駅」です。 1日の乗降客数は2名とのこと、駅前には道路がなく一番…
列車の時間までまだありますが、駅のホームに引き返しました。 ホームで待っていると、高知方面土讃線ホームには結構乗客がやってきました。僕が乗る普通列車の直前に高…
坂出駅でマリンライナーから乗り換えましたが、また坂出駅で乗り換えです。 坂出からの列車はこちらのタイプ。 琴平行きの列車なのですが、次の阿波池田方面は多度津駅…
岡山駅から瀬戸大橋線を使って四国へ渡ります。 瀬戸大橋線のホームに向かうエスカレーターは、やなせたかし氏の大きな写真がありました。 岡山駅のホームは昔からあま…
春の青春18きっぷ、3日用を購入し高知へ行ってきました。 青春18きっぷは、前回の冬に続いて、3日用、5日用と連続使用かつ一人での使用と変更となった替わりに、…
九州旅行のお土産はこんな感じ。 宮崎で購入したやわらか手羽煮 大分で購入した「ざびえる」と「瑠異沙」 ざびえる開封。 早速頂きます。 大分土産の定番品。 何度…
大分駅付近の観光を終え、市内のスーパーやデパ地下エキナカを巡り帰りのフェリーで食べる夕食や、お土産などを購入し大分駅へ向かい大分港最寄りの西大分駅へ向かいまし…
豊後竹田では冷たい雨でしたが、大分市内では晴れていました。少し時間があったので、歩ける範囲で大分市内の観光を楽しみました。 大分駅から歩いてすぐのレンガ造りの…
岡城跡を見学し、また30分程歩いて豊後竹田駅へ向かいました。 当初、豊後竹田駅から九州横断特急で大分へ向かう予定でしたが特急が運休となってしまいました。豊後竹…
岡城跡で入場料金を支払い、早速城内を見学したいと思います。 岡城跡は明治維新後荒廃していたとのことですが昭和6年から一部を公園として開放、眺望の素晴らしいこと…
竹田丸福でランチを頂いた後、岡城跡へ向かいます。 豊後竹田駅から岡城跡まで、歩いて向かいます。曲がり角には矢印が出ているので迷わず向かうことができます。 道も…
豊後竹田駅から歩いてすぐの竹田丸福でランチを頂きたいと思います。 豊後竹田駅から歩いて向かいたいと思います。 駅から歩いて2~3分程のこちらのお店、竹田丸福に…
三重町駅で時間を潰し、豊後竹田行きの列車に乗り込みました。 キハ125形ディーゼルカーです。 黄色の色鮮やかな塗装に黒の文字が際立ったデザインです。 車内はボ…
友達と金沢へ旅行することとなりました。 ただ、北陸新幹線敦賀延伸後、まだ乗車したことがなく現地集合、現地解散で北陸新幹線や、敦賀駅、ハピラインふくいをじっくり…
今年の3月北陸新幹線が金沢~敦賀まで延伸され早4か月。 関東方面からは福井や敦賀へアクセスしやすくなった一方関西や東海から福井・金沢へは敦賀での乗り換えが発生…
城崎温泉に入浴して、駐車場へ戻りました。 城崎駅近くにあったこちらのお店が気になったので立ち寄ってみました。たまご専門店「本巣ヱ」というお店です。 購入したの…
駅から少し歩いて、温泉街に到着。 城崎温泉というとこちら。大谿川を挟んで両側に道があり、道沿いに外湯があり浴衣姿の観光客がそぞろ歩きする姿は有名です。 柳並木…
はさかり岩の見学後、城崎温泉へ引き返してきました。 城崎温泉駅近くの市営駐車場に車を停めました。 駅にはのれんがかかり、沢山の観光客を迎えているようです。 駅…
玄武洞見学後、日本海側に車を走らせました。 途中特急こうのとりがやってきました。 日和山って所に行きたかったのですが、マリンワールドという城崎を代表するような…
それでは玄武洞を見てみたいと思います。 まず、最初に見学するのは玄武洞。 こちらが玄武洞です。 採掘された際に掘られた穴を遠めに見学できます。 穴の手前にある…
玄武洞ミュージアム向かいに玄武洞公園があり間近で玄武洞を見ることができます。 〇〇洞というと、鍾乳洞など洞窟内部を歩いて見学できるイメージですが玄武洞の場合は…
出石から車を走らせて「玄武洞ミュージアム」に向かいました。 途中、コウノトリの郷公園近くに立ち寄りました。白い鳥が田んぼにいますが、コウノトリなのかどうかよく…
豊岡方面へドライブに行ってきました。 最近はスマホのグーグルマップを使って移動することが多いのですが地図アプリの不備や、インター名称の読み仮名間違いがあったり…
今回、浜松でうなぎパイのお土産を買いましたが帰りの電車で食べようと、乗換駅の豊橋駅でエキナカのお店を物色。 青春18きっぷの乗換駅の定番駅はいくつかありますが…
さわやかで、げんこつハンバーグを楽しんだ後、天竜川駅へと引きかえしました。 これは反対方面の列車です。 乗るのはこちらの列車です。 前半分はロングシートの21…
浜松で途中下車し、うなぎパイの春華堂に立ち寄った後浜松駅に引き返し、もう少しだけ東へ進みたいと思います。 熱海行きの普通列車に乗車します。今年の春のダイヤ改正…
東岡崎から名鉄の特急に乗って、終点豊橋駅に到着。 ここからJR東海に乗り換え、再び青春18きっぷが活躍します。 浜名湖が見えてきました。 新幹線と少し離れて浜…
この日、桜祭りが行われていました。 「グレート家康公葵武者隊列」などというパレードがありました。車の荷台に乗って、アナウンサーの青木源太氏が登場 続いては、愛…
岡崎公園から名鉄電車が良く見えます。岡崎公園前駅と東岡崎の丁度中間地点でしょうか? 丁度パノラマスーパーが走ってゆきました。展望室付きの特急で、全面展望が楽し…
中岡崎駅から15分程歩くと「岡崎公園」があります。乙川の堤防にある公園で岡崎城跡も楽しめる公園です。 乙川は、この少し下流で矢作川に合流します。 春は桜が楽し…
大垣駅から乗り換えた新快速電車、終点の豊橋まで乗らず途中の岡崎駅で下車しました。 岡崎駅から、愛知環状鉄道に乗り換えます。 愛知環状鉄道の一部は元々国鉄岡多線…
春の青春18きっぷ、最後の1枚を使って浜松へ行ってきました。 やっぱり、早朝に起床するのは困難で、大阪発朝の8時頃とゆっくり目の出発です。この日も、高山行きの…
今年の夏に使える青春18きっぷ、つい先日発売されることがリリースされました。発売するのかしないのか、心配していましたが、無事発売ということで一安心。 例年は春…