須崎まちかどギャラリー、旧三浦邸を、列車の時間を逆算しながら見学その後、須崎駅まで引き返し、予定通りの列車にギリギリ間に合いました。 行き違いをする中村方面へ…
インクラインのしたにある「ねじりまんぽ」を続いて見学しました。 この先にねじりまんぽがあります。 「ねじりぱんぽ」とは、三条通と、これから向かう南禅寺方向へ繋…
蹴上駅近くにある「インクライン」を折角なので見学したいと思います。 インクラインとは傾斜鉄道だとの説明があります。船をそのままインクラインで引き上げる仕組みで…
今回の紅葉見物は、南禅寺~永観堂を巡ろうと考えています。 電車で行くなら、阪急京都線の烏丸駅で下車し地下鉄烏丸線に乗り換え烏丸御池で、地下鉄東西線に乗り換え「…
毎年ですが、11月に入ると阪急電車に登場する「紅葉」ヘッドマーク。 こちらは、神戸線用。 こちらは、宝塚線用。 ヘッドマークのデザインは京都線用も含めて共通で…
赤字ローカル線の廃止や、新幹線開通による並行在来線の廃止最近各地で議論となっています。 第三セクター方式で鉄道が存続するケースも多いですが地元自治体の負担も大…
高知からの帰りの列車は、高知発15:32の琴平行きです。乗り換え不要ですが、阿波池田駅ではおよそ20分停車し終点琴平駅には19:22到着。 距離としては高知~…
名越屋沈下橋から対岸を折り返して、伊野駅の近くまで引き返しました。 広い仁淀川の河川敷で休憩することにしました。元々天気が悪いかもって思っていただけに、良い天…
高知旅行の最終日、出発前の時点ではこの日の天候は「雨」予報。 そこで、当初の計画では、龍河洞を見学しようか?それとも県立牧野植物園を見学しようか?雨でもどうに…
ひろめ市場での夕食を食べた後、まだまだ明るい時間帯だったので高知市内を少し歩いてみました。 折角なのであまり行ったことがない辺りにと思いはりまや橋を越えて東の…
とさでん交通、大橋通電停下車、アーケードを少し歩いて 「ひろめ市場」にやってきました。ひろめ市場にやってきたのは久しぶりな気がします。 ひろめ市場に行きたい気…
ゆの森の温泉に入って、バスの時間まで少し余裕があったので缶ビールを1本飲んで、名野川のバス停へと向かいました。 バス停までやってくると、先客1名。 この方は、…
雨竜の滝を見学後、中津渓谷の奥まで進みたいと思います。 途中渓谷を見下ろすことができる展望台がありました。随分高いところまで登ってきたものです。 続いて「竜宮…
中津渓谷、最大の見どころに到着しました。 橋を渡った先に、滝が見えてきました。 「雨竜の滝」といいます。 滝を見れる展望台へ向かいたいと思います。 手前には虹…
ゆの森のレストランでランチを食べた後、中津渓谷の探索を開始しました。 ここが、中津渓谷の遊歩道の入り口です。 中津川に沿って、遊歩道が整備され、途中いくつか見…
中津渓谷探索前に、ちょうどお昼時だったので、一先ずランチを頂くことにしました。 ゆの森のレストランに、立ち寄ってみました。 9月前半、平日限定のランチメニュー…
名野川バス停で降りて、脇道に入り、中津渓谷へと向かいます。 周辺はすごい山です。仁淀川と山、そして山に張り付くように、先ほどバスで走ってきた道が見えるくらいで…
JR佐川駅の周辺を少し見て回ります。 駅前広場の片隅には牧野博士の写真がありました。 牧野博士の写真の裏側には、周辺の案内地図がありました。駅からほど近い場所…
高知から乗り込んだ普通列車は「佐川駅」に到着しました。 佐川駅は通過したことは何度もありますが、降りたのは初めてです。 佐川駅の駅名版は「ハナサクサカワ」ラッ…
翌朝、高知駅へ向かい普通列車に乗って西へと向かいます。この日は高知近郊の単純な往復なので青春18きっぷではなく普通の乗車券を買って出発です。 高知駅にある階段…
つけ麺を食べた後、スーパーで買い物してホテルへ引き返しました。 まずは、久保田の土佐造りってまるで日本酒みたいなネーミングのアイス。久保田のアイスは高知では人…
高知に到着し、まずは夕食を頂きました。今回宿泊したホテルからもほど近い、こちらに伺いました。 牛モツつけ麺のお店です。「蔵木」というお店に行ってみました。 メ…
阿波池田駅での乗り継ぎ待ち時間、1時間半を有意義に過ごし駅に引き返しました。 ホームに停車していた高知行きの列車に乗り込みます。無事にボックス席を確保できまし…
阿波池田駅で列車の乗り継ぎ街が1時間半発生しました。阿波池田駅での普通列車同士の乗り継ぎは大抵待ち時間が長くなりがちで直通運転する普通列車でも30分程度停車時…
多度津を出た列車は香川県から徳島県に入ると、一気に秘境の地を走ります。四国山地の山々をトンネルで抜けるのですが、時折駅があります。 そのような山間部にある駅は…
多度津駅から、阿波池田行きの普通列車に乗り換えです。 多度津駅の次は、「金蔵寺駅」。四国霊場の76番札所の「金倉寺」があります。続いて、「善通寺駅」。こちらに…
坂出駅から予讃線の乗り換えて、多度津駅へと向かいます。坂出駅に引き続き、多度津駅でも乗り換えとなり、小刻みな乗り換えが続きます。 地下通路を使って改札口へ向か…
岡山から先は「快速マリンライナー」に乗り換えです。のんきに国鉄型車両を撮影してしまいましたが、乗り換え時間は5分程しかなく慌ただしく、マリンライナーに乗り換え…
9月の上旬、この夏最後の青春18きっぷを使った旅行に行くことにしました。およそ1週間前から、週間天気予報をチェック。 一応行き先は高知と決め、天候が悪い場合他…
今回の九州旅行、台風の影響で天候の不安や列車の遅延などありましたが天候にも恵まれ、無事に帰ってくることができました。 最後に今回購入したお土産です。 佐賀や福…
博多駅からは、新幹線みずほに乗り込みます。 東海道新幹線では走らない8両編成の新幹線です。 デッキの雰囲気も東海道新幹線とは異なり木目調となっています。 最大…
「ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?
須崎まちかどギャラリー、旧三浦邸を、列車の時間を逆算しながら見学その後、須崎駅まで引き返し、予定通りの列車にギリギリ間に合いました。 行き違いをする中村方面へ…
観光案内所で聞いた須崎駅近くの名所を訪ねてみたいと思います。駅から歩いて10分弱、道を間違えたりしなければ、予定の列車には間に合いそうです。 駅周辺には、古い…
須崎で鍋焼きラーメンとうつぼのたたきのランチを楽しんだ後列車の出発まで後30~40分ほどあります、そう遠くまでは行けませんが駅から近い場所でどこか観光できる場…
須崎までやってきたのは、須崎の名物料理を食べてみようと考えたからです。青春18きっぷ消費にも丁度良い感じの距離感でした。 須崎駅にも鍋焼きラーメンの看板が出て…
高知駅から西へ進んで須崎駅で下車。 跨線橋には「やま桜展望所」がありました。 ただ、この日は天気が良くなくあまり見えませんでした。 須崎駅の改札口には、須崎へ…
ホテルで1泊後、翌朝高知駅へ向かいました。 今までの青春18きっぷの場合、期間内であれば、飛び飛びで5日使えたので例えば2泊3日であれば、行きと帰りで合計2回…
阿波池田駅で40分ほど過ごして、ようやく土佐山田駅行きの列車の時刻となりました。 40分あれば駅に近いドラッグストアや、ショッピングモールまで十分買い物にも行…
多度津を出て1時間9分、阿波池田駅に到着しました。 1時間ちょっと列車に乗っていたのですが、阿波池田駅では乗り換え列車の待ち時間は41分、乗車している時間より…
列車は山間部へと進みま、香川県から徳島県に入ります。 徳島県最初の停車駅は秘境駅で有名な「坪尻駅」です。 1日の乗降客数は2名とのこと、駅前には道路がなく一番…
列車の時間までまだありますが、駅のホームに引き返しました。 ホームで待っていると、高知方面土讃線ホームには結構乗客がやってきました。僕が乗る普通列車の直前に高…
坂出駅でマリンライナーから乗り換えましたが、また坂出駅で乗り換えです。 坂出からの列車はこちらのタイプ。 琴平行きの列車なのですが、次の阿波池田方面は多度津駅…
岡山駅から瀬戸大橋線を使って四国へ渡ります。 瀬戸大橋線のホームに向かうエスカレーターは、やなせたかし氏の大きな写真がありました。 岡山駅のホームは昔からあま…
春の青春18きっぷ、3日用を購入し高知へ行ってきました。 青春18きっぷは、前回の冬に続いて、3日用、5日用と連続使用かつ一人での使用と変更となった替わりに、…
九州旅行のお土産はこんな感じ。 宮崎で購入したやわらか手羽煮 大分で購入した「ざびえる」と「瑠異沙」 ざびえる開封。 早速頂きます。 大分土産の定番品。 何度…
大分駅付近の観光を終え、市内のスーパーやデパ地下エキナカを巡り帰りのフェリーで食べる夕食や、お土産などを購入し大分駅へ向かい大分港最寄りの西大分駅へ向かいまし…
豊後竹田では冷たい雨でしたが、大分市内では晴れていました。少し時間があったので、歩ける範囲で大分市内の観光を楽しみました。 大分駅から歩いてすぐのレンガ造りの…
岡城跡を見学し、また30分程歩いて豊後竹田駅へ向かいました。 当初、豊後竹田駅から九州横断特急で大分へ向かう予定でしたが特急が運休となってしまいました。豊後竹…
岡城跡で入場料金を支払い、早速城内を見学したいと思います。 岡城跡は明治維新後荒廃していたとのことですが昭和6年から一部を公園として開放、眺望の素晴らしいこと…
竹田丸福でランチを頂いた後、岡城跡へ向かいます。 豊後竹田駅から岡城跡まで、歩いて向かいます。曲がり角には矢印が出ているので迷わず向かうことができます。 道も…
豊後竹田駅から歩いてすぐの竹田丸福でランチを頂きたいと思います。 豊後竹田駅から歩いて向かいたいと思います。 駅から歩いて2~3分程のこちらのお店、竹田丸福に…
ハピラインの列車を見学後、敦賀駅新駅舎へ向かいました。 従来の敦賀駅から跨線橋をさらに進みます。 動く歩道も設置されています。 従来の敦賀駅のホームは1番線か…
敦賀駅の跨線橋に上がりました。 従来の敦賀駅は、JR西日本の新快速や小浜線、ハピラインふくいのホームがあり北陸新幹線と特急サンダーバード・特急しらさぎのホーム…
友達と金沢へ旅行することとなりました。 ただ、北陸新幹線敦賀延伸後、まだ乗車したことがなく現地集合、現地解散で北陸新幹線や、敦賀駅、ハピラインふくいをじっくり…
今年の3月北陸新幹線が金沢~敦賀まで延伸され早4か月。 関東方面からは福井や敦賀へアクセスしやすくなった一方関西や東海から福井・金沢へは敦賀での乗り換えが発生…
城崎温泉に入浴して、駐車場へ戻りました。 城崎駅近くにあったこちらのお店が気になったので立ち寄ってみました。たまご専門店「本巣ヱ」というお店です。 購入したの…
駅から少し歩いて、温泉街に到着。 城崎温泉というとこちら。大谿川を挟んで両側に道があり、道沿いに外湯があり浴衣姿の観光客がそぞろ歩きする姿は有名です。 柳並木…
はさかり岩の見学後、城崎温泉へ引き返してきました。 城崎温泉駅近くの市営駐車場に車を停めました。 駅にはのれんがかかり、沢山の観光客を迎えているようです。 駅…
玄武洞見学後、日本海側に車を走らせました。 途中特急こうのとりがやってきました。 日和山って所に行きたかったのですが、マリンワールドという城崎を代表するような…
それでは玄武洞を見てみたいと思います。 まず、最初に見学するのは玄武洞。 こちらが玄武洞です。 採掘された際に掘られた穴を遠めに見学できます。 穴の手前にある…
玄武洞ミュージアム向かいに玄武洞公園があり間近で玄武洞を見ることができます。 〇〇洞というと、鍾乳洞など洞窟内部を歩いて見学できるイメージですが玄武洞の場合は…
出石から車を走らせて「玄武洞ミュージアム」に向かいました。 途中、コウノトリの郷公園近くに立ち寄りました。白い鳥が田んぼにいますが、コウノトリなのかどうかよく…
豊岡方面へドライブに行ってきました。 最近はスマホのグーグルマップを使って移動することが多いのですが地図アプリの不備や、インター名称の読み仮名間違いがあったり…
今回、浜松でうなぎパイのお土産を買いましたが帰りの電車で食べようと、乗換駅の豊橋駅でエキナカのお店を物色。 青春18きっぷの乗換駅の定番駅はいくつかありますが…
さわやかで、げんこつハンバーグを楽しんだ後、天竜川駅へと引きかえしました。 これは反対方面の列車です。 乗るのはこちらの列車です。 前半分はロングシートの21…
浜松で途中下車し、うなぎパイの春華堂に立ち寄った後浜松駅に引き返し、もう少しだけ東へ進みたいと思います。 熱海行きの普通列車に乗車します。今年の春のダイヤ改正…
東岡崎から名鉄の特急に乗って、終点豊橋駅に到着。 ここからJR東海に乗り換え、再び青春18きっぷが活躍します。 浜名湖が見えてきました。 新幹線と少し離れて浜…
この日、桜祭りが行われていました。 「グレート家康公葵武者隊列」などというパレードがありました。車の荷台に乗って、アナウンサーの青木源太氏が登場 続いては、愛…
岡崎公園から名鉄電車が良く見えます。岡崎公園前駅と東岡崎の丁度中間地点でしょうか? 丁度パノラマスーパーが走ってゆきました。展望室付きの特急で、全面展望が楽し…
中岡崎駅から15分程歩くと「岡崎公園」があります。乙川の堤防にある公園で岡崎城跡も楽しめる公園です。 乙川は、この少し下流で矢作川に合流します。 春は桜が楽し…
大垣駅から乗り換えた新快速電車、終点の豊橋まで乗らず途中の岡崎駅で下車しました。 岡崎駅から、愛知環状鉄道に乗り換えます。 愛知環状鉄道の一部は元々国鉄岡多線…