1年前はこう↓でした。今はこれ↓。変わったのは下記の通り。1.ステム一体型カーボンハンドル家に転がっていたのを使っただけ(笑)2.カーボンホイールをアルミホイールへ格安アルミフレームにカーボンホイールは釣り合わないのと、Bontrager Paradigm Comp25 の出来が良いので。明らかに重くなったけど、消費カロリー稼ぐには都合が良い。3.カセットスプロケットを11-34Tから10-33Tへ特に意味は無いけど、SRAMが推奨してないイ...
数日前からジラしていたCampagnoloが、ようやく新製品を発表しました。どうせ、幅広にしたBORAでお茶を濁すだけだろう??と思っていましたが、やはりそうでした。金も開発力も無く、超高価な商品を信者に売りつけるしか方法が無いのでしょう。もう、Campagnoloはダメだろうなぁ。リム内幅を23mmにしただけの商品を、もったいぶって発表しなければならないのだから。。リムブレーキ時代の栄光を忘れられないのか?そもそも、Record...
先日書いた JIISOの電動携帯ポンプ と同じ製品と思われる XCADEY版ポンプが到着しました。ひとまず、開封。うん、予想通りの小ささと軽さです♪これなら持ち運びが全く苦にならない。そして、動作音は我が家の電動ポンプより遥かに小さい。コンプレッサー特有のガーーーーと言うより、ウィーーーーンと言うモーター音です。音も問題無い。と思いきや、Amazonのレビューに音が煩くて使えない とか書いてありました(;^_^A電動ポンプ(...
中野島のパン屋さん「オクダベーカリー」が結構気に入っています。意識高い人や、Instagramにオサレ写真上げて悦に入るのが趣味な方にはお勧めしませんが。先日、意気揚々とオクダベーカリーへ自転車で行った所・・・定休日かよっ!!と思いつつ、家に帰って店舗の写真を拡大してみたところ・・・臨時休業だった(;´Д`)小麦や燃料費が上がっているのだから、ちゃんと値上げして、営業継続してくださいね。無理をして潰れるのが一番...
我が家の空気入れが電動化されてから6年になります。チューブレスタンクの空気充填に使ったら加熱し過ぎて壊れた(笑)ので、2020年にCYCPLUS製に買い換えていますが・・・注意書きにも 電動ポンプを充填に使うな と書いてあったので、しょうがありません(;^_^A・・と、その時は気づいていませんでしたけど、最近流行りの電動式携帯ポンプもCYCPLUS。私が持っている電動ポンプは何て製品なんだろう・・・??と、購入履歴を見たとこ...
先日、電動アシスト自転車の後輪を外して、ガッシガシ水洗いしたんですよ。その時にローラーブレーキのグリスが流れ出てしまったようで、リヤブレーキからギーギー音が出始めました(;^_^A遂にローラーブレーキグリスを買う時が来たか・・と思ったら、Amazonでは売り切れ(;´Д`)別のショップで発注したところ、納期が3月とか・・・(;´Д`)急いでキャンセルして別の所で発注したら、数日後に発送との連絡。Amazonの翌日配送に慣れ過...
先日発注した Creative GigaWorks T40 Series II スピーカー が到着しました。T12 と比較すると、二回りくらい大きいです(;^_^AT12を一回り大きくしたのが、T20で、更に一回り大きいのがT40 と言った感じかな。なので、音質が全く違います。T12 と T20 の比較動画があったので興味ある方は確認してください。T12の音がスカスカに感じます。それはT20が良いから なんですけどね。そして、そのT20の音に厚みと低域を少し加えると、T4...
イーエムサイクルズ なる所が今更!?な自転車を出しました。近年のスポーツ自転車界で、最も素晴らしい革新技術は デュアルコントロール・レバー です。それを捨てた馬鹿げた企画モノが、この R101! なる自転車です。しかも、2x8sで安いです! とかならマダしも、2x11sで 396,000円!!??「!」を「イーエム」と読ませようって時点で、ハァ?? と思った訳ですが、この人たち意識高杉てヤバい。こんなの、(自...
最近、電動の携帯空気入れが沢山出ていますが、いまいち見た目と価格が気に入らず・・・(;^_^Aでした。そこに出てきたのが、JIISO なる中国メーカーこれだっ!!重量は約90gで、USB-C急速充電で20分。出先で電池切れても、モバイルバッテリーから充電出来るので問題無し。となると、CO2ボンベより良いよね。モバイルバッテリー必要じゃん! って突っ込みが入りそうですけど、自転車に常備しているライト(OLIGHT RN1500)が5,000mAh...
今まで Creative の T12 というPCスピーカーを愛用して来ました。小さい割に、そこそこの音が出てくれて気に入っていましたが、だいぶ劣化が進んで来ました(;^_^A他のメーカーにして失敗するのが怖いので、同じ Creative製で検討。PCスピーカーというジャンルだけでも、多くの製品がありますが、同じようなタイプだと下記5機種があるようです。ネットの音質比較動画を漁ったところ、圧倒的に T40 が良かったです。デカいだけある。...
先日、我が家に来た電動アシスト自転車のハンドルはこれ↓でした。ハンドル近過ぎて乗りにくい(;^_^A何故こんな形状になっているんだろうか。。とりあえず、アルミハンドルをAmazonに発注。一番の問題は、古いグリップが外れるのか・・・という所。古いハンドルグリップは硬化していて外せないんですよ(;^_^Aシリコンスプレーやら針金やらを使って、数十分格闘し、なんとか外す事に成功。汗だくだわ、残り握力ゼロだわ、、、で、新...
自転車のスペアキーってちょいちょい無くなるんですよね(;^_^A電動アシスト自転車の場合、バッテリーの鍵とサークル錠の鍵が兼用なので、鍵が無くなると色々アウトです。でも、大丈夫。メーカーからスペアキーを買う事が出来ます。(一部購入不可)実際は代理店を通じて買うんですが、ネットで出来ますからポチッとやりましょう。私の場合、4日で到着でした。にほんブログ村...
一部でレバーがデカくて不評の SRAM Red ですが、昨年から何度も新型っぽい形状のリークがあり、、、最近、幾つかの完成車メーカーが、Red搭載車を安売りし出しました。これはもう、新型Redの発表間近という事でしょう。レバーの形状が変わる(サブボタンも追加される)のと、リヤディレイラー等が肉抜き加工により軽量化される という程度だと思いますが・・・何か新しい事でもあるかな?私が使っているRivalやApexに形状変更が降...
ウチの電動アシスト自転車には、21Tのリヤ・スプロケットが付いています。20Tでも22Tでもなく、21T。数え間違いかと思って、何度も数えたけど、やっぱり21T(;^_^Aちょっと軽すぎる気がしたので、18Tを発注してみました。内装3段用なので3mm厚の シマノ BRIM31R SG-3R55 ってヤツです。ついでに、コレ↓も発注。スプロケット 11Tギア NGG045A正直、これで何が変わるのか全くわからないけども(;^_^Aスポーツ車と違って、超面倒だけ...
電動アシスト自転車のライトが暗かったので、現行モデルを購入しました。Panasonicの「足も灯4-LEDビームランプ2」(NKL922)ってヤツです。交換方法はココのwebサイトに載っていました♪とても簡単です。元々付いていたライト NKL803 の点灯画像がコチラ↓前方をピンポイントで照らす感じです。これが現行のNKL922 での点灯画像がコチラ↓かなり明るい上に、足元も照らしてくれます。さすが 足も灯 (笑)これは結構良いと思います。にほ...
驚くべきことに、Amazonでタイヤ、チューブが装着されたアルミリムの車輪が3千円台で売られていました(;^_^Aしかもこれ、特価じゃなくて、通常価格なんですよ。ありえないですよね。購入はコチラ。個人的に、リヤはステンレスリム、フロントはアルミリムが良いと思っています。なお、アルミリムにはアルミリム用ブレーキシューが必要です。スポークがステンレスじゃなくて鉄っぽいので、ハブ&スポークに錆止めスプレー吹いておき...
CHUWI FreeBook 2023 に保護フィルム貼り付け
先日購入した CHUWI FreeBook の画面が相変わらずテカり過ぎて見難いので、画面保護&反射防止フィルムを貼ることにしました。買ったのは、コチラ。デカい画面に保護フィルム貼るのって大変ですよね(;^_^A付属のキット使って入念に埃除去をしつつ、埃を立てないようにそーーーっっと作業しなければなりません。初の??埃、空気混入ゼロで完成!!写真と違って、サイズが微妙でしたが(;^_^Aにほんブログ村...
Panasonic の電動アシスト自転車は、「子供乗せシート」が取付られるように、ステンレス製の頑丈な荷台が付いています。ウチの場合、フロントの籠がデカければリヤは必要ないので、取り外すことにしました。これが凄くって・・・重量1kg超えでした(;^_^A強力なアシストがあるとは言え、荷台外すだけで1kg軽くなるなら、そっちの方が良い。余計な部品は無い方が、メンテナンスも楽になるしね♪にほんブログ村...
先日書いた通り、 CHUWI FreeBook には、初代のN5100版と、2023年にリニューアルされた 高コスパな N100版 と 高性能のcore i3-1215U版があります。性能の高いものが必要だった為、Core i3版を購入。まずは、裏蓋を外してSSDを入れ替える所から。初代と比較して、中身が詰まっています(;^_^A冷却ファンが付いた分、M.2が1枚しか刺せない仕様になりました。で、初代FreeBookで使っていたSSDを刺して起動!!したところ、タッチパ...
1月2日にあった羽田空港の事故で、欠航や遅延が出まくっているという時に、福岡から羽田へ帰らねばなりません(;^_^A何か月も前に予定していたのだから、しょうがない。。正月に空港行く事がなかったので、早めに福岡空港に行ってみたところ、混雑はしていませんでした。むしろ、早く着き過ぎたので時間を余して、カフェへ入店。何十年ぶりかのパフェ(笑)保安検査場を抜けて、出発ロビーで待っていたところ2時間押しの放送が・・・...
何度か持ち帰りで食べたことがある地元の人気店「ひょうたん寿司」の地下街店に並んでみました。開店1時間前に並んで、1巡目の入店にギリギリでした。10分遅れていたら、2巡目(30分以上待ち)になるところだった・・・(;^_^Aちなみに、1巡目の待ち行列までは、待ち用の椅子があります。開店前に外の椅子が満席だったら、2巡目以降になるという事です。開店時間の15分前くらいに開店してくれたので、実際の待ち時間は45分でした。...
特に意味はないけど、電動アシスト自転車のシートポスト交換をしました。注文したのは、コチラのアルミシートポスト。Panasonicのシートポストは盗みにくいように「サドルガードマン」という機能が付いています。感心する程よく考えられた仕様で、最小限の追加コストで一定の効果を発揮します。その機能は無駄にしたくないので、新しいアルミ・シートポストにもドリルで穴開けて、サドルガードマン機能を実装しました( ̄▽ ̄)ちなみ...
2022年1月末に発注し、2022年3月に到着。それから1年使い倒した Chuwi FreeBook くん。2023年10月にバッテリー交換をして、まだ使う気マンマンだったんですけど、なんか後継機種が2機種も出ていました(;^_^A1つ目は、Intel N100 プロセッサを搭載した廉価版。廉価版と言っても、初代のN5100の2倍の性能になっています(;^_^Aお値段殆ど変わらずで、性能2倍って半端ない進化です。それだけでも凄い事ですけど、なんと Intel 12世代 C...
羽田空港 第2ターミナル でいつも買うお土産があります。福岡行く時に買うお土産だけど、実は香川県のお菓子という(笑)わらび餅、美味いです。持つと重いけど、食べると軽いので、大箱でもペロリと行けます。実は博多駅にもお店があるんですけどね(;^_^A福岡空港から実家まで行くのに、地下鉄から出たくないので、羽田空港第2で買って行きます。松風庵 かねすえ のわらび餅お勧めですよ♪元は香川だけど、関東に幾つもお店がありま...
Lotto Dstny が Ridley から Orbea へ自転車を変更
長年Ridleyを採用していたLotto Dstny が、自転車をORBEAへ変更するそうです。Ridleyの使用者もイマイチ増えないし、Orbeaはどうかな?見た目はとても良い♪にほんブログ村...
BORA-hansgrohe の採用グループセットが、シマノからSRAMに変わるようです。でも、何故かペダルはTimeではなくシマノ(;^_^ABORAへ移籍したPrimoz Roglic がSRAMを気に入ったのかな?昨年もSRAMのフロントシングルを多用してましたよね。SRAMお勧めですよ。にほんブログ村...
「おとそ」で始まる正月を迎えたのは、何年ぶりだろうか。なんて言いつつ、「お屠蘇」の漢字も書けないし、意味も知らない訳で・・(;^_^AWikipediaによると、下記のようです。-----屠蘇-----「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、僅かに異なる解釈がいくつかある。中国の後漢の時代に華佗が発明した薬酒であり、平安時代初期の嵯峨天皇の時代に日本に伝来し...
今は関東に住んでいますが、元々福岡生まれ・福岡育ちなので、関東の蕎麦がイマイチ美味しいと思えない訳です。あの味の濃い醤油汁が・・・(;^_^A関西以南は鰹(&昆布)出汁がデフォですから。なので、関東で蕎麦は殆ど食べません。というか、元々蕎麦は食べません。福岡はうどん屋で蕎麦が出るのが普通で、元々蕎麦屋はメジャーじゃなかったんですよ。最近は蕎麦屋もよく見かけるようになった気がしますが、基本うどんです。そう...
「ブログリーダー」を活用して、hobby-riderさんをフォローしませんか?
1年前はこう↓でした。今はこれ↓。変わったのは下記の通り。1.ステム一体型カーボンハンドル家に転がっていたのを使っただけ(笑)2.カーボンホイールをアルミホイールへ格安アルミフレームにカーボンホイールは釣り合わないのと、Bontrager Paradigm Comp25 の出来が良いので。明らかに重くなったけど、消費カロリー稼ぐには都合が良い。3.カセットスプロケットを11-34Tから10-33Tへ特に意味は無いけど、SRAMが推奨してないイ...
CanyonのRING Bar End Bell が欲しかったんですけど、高いんですよ(;^_^A全く使わないベルに4,100円かぁ・・・と思っていたら、もっと安いのを見つけました。ROCKBROS 自転車ベル バーエンドキャップ式↑これ、お勧めです。にほんブログ村...
Microsoft EdgeがChromiumエンジン になってから、ずっとEdgeを使い続けて来ましたが、、、訳あって、Google Chromeへ戻る事にしました(;^_^A理由は2つ。1.Edgeで正しく機能しないサイトが複数ある何度かやって上手くいかない時はChromeで試してみる・・・という対応を都度やっていました。2.Microsoft Translatorの日本語翻訳がクソ過ぎるChromeのGoogleTranslatorは結構精度が上がってきた気がします。個人的に、DeepLの有...
軽いスプロケットが欲しかった訳じゃないんですけど、10-33Tのカセットスプロケットを買ったら軽かったという話。209gって・・・(;^_^ASRAM XDR専用ですが。因みに、Dura-Ace の CS-R9200 12S 11-34T は 253g です。DuraAceは、さっさと一体成型のMicroSplineに移行すれば良いのに、とにかく遅いし、やる事がズレてる。10速専用フリーボディとか、、12速専用フリーボディとか、、、馬〇なんじゃないのか??にほんブログ村...
2年前にリムブレーキ・ホイールを組みました。あれが最後かと思っていましたが、また組んでしまいました(;^_^A相方のリムブレーキ車に28cのタイヤを付けたかったのでね。28cタイヤには、最低でも内幅19mmのリムが必要です。外幅が25mmを超えると、今度はブレーキキャリパーがどこまで開くのか?という問題が出てきます。リムブレーキは機器選定が重要なのです。でも、ディスクブレーキは、ブレーキパッドがすぐ減って気づかない問...
Canyonのグラベルバイク Grizl 7 1by が届いて、ちょうど2年になりました。発注から到着までを書いた記事はコチラから。着いた直後に全バラして、SRAM AXS XPLR に組み換えたり、GRX12速に組み替えたりと、いろいろあって今はこんな感じ。GRXの12速にドロッパーシートポスト。リヤカセットは10-45Tを付けていますが、フロントが38Tと私にはデカいので、リヤカセットは10-51Tに換えます。今はリンク数の長いチェーンの到着待ち(;^_^...
ほんの少し前に、シマノが新型ワイヤレスXTRを発表しました。そもそもDi2の バッテリーをシートポストの中に入れるという発想が間違いだったんですよ。特殊形状のシートポストは勿論、ドロッパーシートポストにも入らないし。なぜ最初の外付けバッテリーを無くしたのか。ついでに言うと、ブレーキレバーを曲げて変速する機械式STIレバーの仕様も間違いです。Di2で修正したけども、ボタンが近すぎて正直良くない。マーケティングも...
SRAMから新型FORCE と Rival AXS が出ましたね。Redが出て、1年後にForceが出て、その更に1年後にRivalが出ると予想していましたが、1年後にForceとRivalが同時に出てきました。これが素晴らしい♪最高だった新型Redのブレーキレバーが引き継がれたんですよ。もう電動は良いや・・って事でシマノGRXに移行してしまったけど、正直この新型Rival AXSは欲しい。ただ・・・ 私が愛用しているWideレンジの 43/30Tクランクセットが無くな...
半年程前にGRXで組みなおしたCANYON Grizl号。最近ブレーキが擦るようになってきたので、雨の日にメンテナンス。例によって、ピストンの片効きが起こっていました。これが、油圧ディスクブレーキ 最大の欠点 です。メカニカル・ディスクブレーキなら片効きは起こらないし。ディスクブレーキの次の欠点は、ブレーキパッドが薄過ぎ て、すぐに寿命が来る事。私の乗り方だと、リムブレーキなら2年乗ってもブレーキパッドの寿命は来ま...
迷走し続けるCampagnoloですが・・・新しい SuperRecord13 で、前回廃止したサムレバーを復活させてきました(;^_^Aそもそも、何で廃止したんだよ。4年前に書いてますが、、、下ハンドルから操作しやすいサムレバーが必要だったのは明らかなんです。そんな事もわからなかったのか・・・・・で、11速のまま放置し続けているCentaurはどうすんの??にほんブログ村...
多くのノートPCはCPUが直付けで、CPUだけ交換して性能を上げる事が出来ません(;^_^A・・が、まれに上位マザーボードが売っている場合があります。今回はそういう機種だったので、上位マザーボードを購入して、交換するだけです。とは言え、この交換用マザーボードが正常動作するかどうかは、やってみないと分かりませんので、ドキドキです(;^_^A無事起動したら、メモリーテストでも動かしておきましょう。メモリーテストも無事クリ...
先日、ウォーキングマシンが壊れたわけですが・・・(;´Д`)一日の歩数目標9,000歩は毎日未達成となり、実生活だけで9,000歩は無理という判断になりました。やっぱりウォーキングマシン(トレッドミル)は必須です。ということで、MERACH ルームランナー MR-T12 という製品を購入。故障した前回の製品から、3つの事を学びました。1.重い方が良い 軽い製品は軋みやすく、騒音が大きくなります。2.モーター部分が大きい方が良い...
2年半ほど前に買って毎日使い続けたウォーキングマシンが、遂に動かなくなりました(;´Д`)取り合えず、川崎市へ粗大ごみの回収依頼を出して・・・次はコレかな?斜度が変えられるのは良いね。ただ、3年は持ってほしい。というか、メンテナンス方法が記載されて無かったんだけど、モーター部分の冷却と埃の除去が必須でした。気付いたのが、かなり後で無駄に劣化を早めてしまったのは間違いない。にほんブログ村...
特に何もしてないのに、頻繁に冷却ファンが回るノートPCがありました。こういう場合は大抵、冷却ファンに埃が詰まっていたり、CPUグリスが劣化していたりします。なので分解して、ヒートシンクを取り外す作業が必要です。まぁ、こんな感じ↑ですよね(;^_^A埃を吹き飛ばして、CPUグリスをキレイに塗り直して、再組立て。結果、冷却ファンは殆ど回らなくなりました( ̄ー ̄)にほんブログ村...
子供のころ、新幹線(ひかり)の 博多-東京間 は7時間 掛かっていました。当時の新幹線はうるさいし、振動もあるし、同じ姿勢で7時間は本当に苦痛でした。なので子供の頃以来、福岡-東京の移動で新幹線を使うなんて考えた事もありませんでした。ところが、今の新幹線(のぞみ)は 博多-新横浜が4時間半だとか・・(;^_^Aそれなら飛行機で行く時に掛かる時間と殆ど変わらない。と言う事で、使ってみました。予約要らないし、セキ...
先日、寺家ふるさと村のオサレカフェ BlueDoor Coffee へ行ってきました。何年ぶりかな?相変わらず、意識高い感じでしたが、、、なんと、隣にケーキ店を増設していました(;^_^ABLUEDOOR BAKE だそうです。こちらも意識高い感じで、お値段ちょっと高め(;^_^A意識高いオサレ人にはお勧めです。にほんブログ村...
Tern LINK D8 の特徴として、乗り心地の良さ があります。その理由は、タイヤの太さと、サドルの分厚さにあります。タイヤは評価の高い SCHWALBE ビッグアップル 20×2.0インチ で、このまま使うのがベターです。本当に乗り心地も、転がりも、安定性も良い。次に、ふかふかサドル。。。これは正直、ヤワ過ぎて尻が痛くなります(;^_^Aサドルの硬さはホドホドが良い。ので、激重のサドルとシートポストは交換。純正シートポストと純正...
Tern LINK N8 を持っていますが、、、Tern LINK D8 も買いました(笑)乗り心地が非常に良いのと、ワンタッチで着脱出来るフロントバッグが便利過ぎて、買い物が捗っています。ただ、一つだけ欠点があって、スーパーに買い物行った時にワイヤー錠の取り付けが面倒臭い。やっぱり、リング錠が要るよなぁ。って事で、とりあえず安いリング錠を発注。来て分かったけど、ちょっと小さくて泥除けと干渉します(;^_^A泥除けの付いた自転車な...
Ternの折り畳み自転車を何台も触って来ましたけど、全てで言える事。前後ハブのゴリゴリ感がヤバイシマノなら最も安いハブでも、あんな酷い状態のモノはありません(;^_^Aなので、酷くなる前にやって欲しいんです。ベアリング部分へのグリス大量投入と、玉当たり調整を。グリスはシマノのコレにしておけば、間違いありません。シマノ(SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス 500gここに柔らかいシリコングリス入れて、手で回して、...
冬の間、650bのブロックタイヤを付けていたグラベルバイク。そろそろ舗装路がメインになる時期なので、700cのスリックタイヤを装着してみました。以前はセンタースリックの35cを付けていたけど、今回はエンデュランスロードのホイールをそのまま付けたので、32cスリックタイヤ。あ、そのままじゃないな(;^_^Aフリーボディをシマノ8-12s用からマイクロスプラインに換えて、10-45Tカセットを付けています。650bのホイールに付けてい...
先日、テント等積んで自転車旅行をしてきました。夏休みの自転車旅行にはよくあるんですが、今回も来ました。雨そして、豪雨の中のダウンヒル(;´Д`)リムブレーキのロードバイクで豪雨のダウンヒルをやった事が何度もありますが、全くブレーキ効かなくてヤバいです。効かないくせに、ブレーキシューが凄い勢いで減るから質が悪い。それに対して今回はミニベロにVブレーキ。全く問題ありませんでした♪めっちゃ効く。ただし、めっち...
今回の自転車旅行はフロントチェーンリングを40T、リヤスプロケットを11-40T にしたので、結構安心して峠に向かえました♪恐山菩提寺の手前にある壁のような激坂区間では、さすがに回転数が落ちたけども・・・(;^_^Aまぁ、それは良いとして、今回の自転車旅行で足りなかった装備は・・・泥除けでした。濡れた路面で、荷台に積んでいる荷物と靴がビシャビシャ(;´Д`)荷物は防水カバーで何とかなったものの、靴は悲惨だった。。そんな...
2021年モデルの TREK Domane AL に、メーカーが言うところの最大径 35c タイヤを入れています。ちなみに、現行モデルは38c まで公式対応しています。その最大径の35cタイヤを入れた際のタイヤクリアランスを撮影してみました。まずはフロントフォーク側。横の余裕は7~8mm といった所でしょうか。上側には1cm以上の余裕があります。続いて、シートステー側。こちらもフロントフォークの横とほぼ同等で7~8mm程の余裕。最後に、よく...
過去記事にある通り、いろいろありました。とりあえず、自分の体力が無い事と、暑すぎる事以外は解決しました。これに付いているメカニカル・シフトの話と、メカニカル・ディスクブレーキの話は、また後日。にほんブログ村...
トップチューブバッグが小さくなって持ち運べなくなった携帯リュックをどうするのか問題・・・これが無いとサイクリングの買い物が出来ない。どうしたものか・・・と思ったら、サイドルの後ろが開いていた。ゴムバンドで止めて完了。にほんブログ村...
ハンドルバーエンドに付けるミラーを買いました。取り付けはいたって簡単でした。実際走ってみましたが、一応使える。ただ、もう少し遠くが大きく見えて欲しいなぁ。。にほんブログ村...
先日、Trek Domane のリヤがブレる感触がありました(;^_^A泥除けを取り付けるステーを外した事が問題かと思いきや・・・35cタイヤの空気圧が1.5気圧しか入っていない事が原因でした(笑)4気圧にしたら走りがガラッと変わり、超快適になりました♪タイヤが重くて太いから、立ち漕ぎした時のモッサリ感はありますけどね。また一つ解決。にほんブログ村...
トップチューブバッグが便利過ぎて、サイズがどんどん大きくなっていきました。ところが、これが大問題。信号待ちでトップチューブの上に降りたところ、トップチューブバッグに股間がガッツリ(;^_^A一日乗ったけど、これは無理。と言うことで、小さいバッグに変更。これで良かったと思いきや、まだ股間とバッグが干渉(;^_^Aサドルが長い事も関係あるらしい・・・標準装備のサドルを測ってみたところ、27cmほどありました。手持ちの...
ポジション出しとか面倒臭くて、デタラメにセッティングした状態でいきなり大垂水まで行って来た訳ですが・・・乗ってすぐわかったのは、サドル高過ぎ。数ミリだから、つま先立てれば良いか って事で気にせず出発(笑)BONTRAGER VERSE COMP なるサドルは初めてなので、そもそも座り心地がシックリ来ない。数分走ってわかって来たのが、サドルが後ろ過ぎる事と、湾曲したデザインで座る場所によって角度が変わる事。サドルは高過ぎ...
太いタイヤが入るドロップハンドルの自転車を買ったのは2015年でした。MARIN の Lombard というモデルです。タイヤは標準状態で35c 。この頃はまだグラベルバイクとかいうジャンルは無く、MARIN は Urban RoadBike とか言ってたのかな?GIANTはX-Road と呼んで、さかんに売り込んでいました。その後、少しだけ Cyclocrossブームが起こりましたが、レギュレーション的に太いタイヤが入らない中途半端な自転車で普及はしませんでした...
ついに、近所で蝉が鳴き始めました(;^_^A昨夜は今期初のエアコン始動。これから運動不足になる事間違いなしなので、久しぶりに朝の近所周回をやってきました。朝一でも、それほど涼しくない(;^_^Aもう少し時間を早めるか・・にほんブログ村...
CANYON Grizl が届いて、ちょうど1年になりました。今はこう↓なっています。とても良い♪ロードバイクに殆ど乗らなくなりました。チタンフレームのロードバイクは乗り心地が良いと思っていましたけど、正直その比ではない。というか、ロードバイクは痛い(;^_^A28cm幅のチューブレスタイヤに4気圧ですが、安定性も安全性、快適性、全てにおいて35cのグラベルバイクが圧勝です。反応の速さ や 軽さ はロードバイクの勝ちですけど、そ...
NatureHikeの定番テント CloudUp2 を持っていますが、自転車旅行にはちょっとだけ重い。そこで、結露覚悟の軽量シングルレイヤー・テントを買う事にしました。ヨサゲだったのは同じくNatureHikeの VIK2 というテント。だいぶ軽い上に、設営がバカみたいに簡単。3分くらいで建てられます。これなら時間が限られた自転車旅行で活躍しそうです。とりあえず、結露がどの程度なのかテストしないとね。にほんブログ村...
少し前からプロ選手に供給されて話題だった MadoneだかEmondaだか分からないモデル が正式に Madone Gen8 として発表されました。ゴツかったのがシンプルになって、個人的には非常に良い。しかし、Gen7から2年でGen8か。最新型を追いかける人たちは大変だね(;^_^Aそして、Emonda無くなるんじゃないの問題 ですが、、、Emondaと同等の軽さ だとか Emondaより速い とか書いちゃってます。動画内でも 2つのプラットフォームを1つに統...
Garminから新しいサイクルコンピューター Edge1050 がリリースされましたね。更新ペースが早すぎでしょ(;^_^A私は今の所 Edge830 で満足しています。地図は古い標準搭載版ではなく、最新のOSMに入れ替えてますけどね。それはさておき・・・最近は多くのサイクルコンピューターが、友人との位置やメッセージ共有機能を売りにしています。でも、友人とデータ共有している人がどれだけいるのか・・・少なくとも、私は見たことも聞いた...
昨今、ロードバイクの価格高騰が著しく、入門車ですら20万円くらい掛かるようになりました(;^_^A私のお勧めは Trek Domane AL です。20万円から結構お釣りが来ます。ヘルメットとサングラス(メガネでも可)を買って、自転車保険にも入る必要がありますから。そんなエントリー・ロードバイクのカスタム事例を、多くの自転車店が得意気に公開していますが・・・ヤバイんですよ(;^_^A20万円のカーボンホイール付けてたり、コン...
先日導入した40Tカセットスプロケットで近所を実走してみました。斜度のキツイところを中心に。まず 生田激坂 へ突入。平均勾配12.5%、後半はずっと16%くらいの斜度が続く激坂です。さすがに斜度キツ過ぎて、平均ケイデンスは74rpm でした(;^_^A距離が短いから良いけど、こんな斜度が続く地方の峠では40Tでも厳しい事が判明。続いて、連光寺の近くにある 記念館通り の激坂へ挑戦。平均勾配7.9%、最大17%くらいの激...
私のミニベロにはMax36T対応のZee RD-M640-SS(フリーライド用)を付けています。でも、峠行ったらリヤ36Tじゃ足りないんですよ(;´Д`)どうしても40Tが欲しい!って事で11-40T(10速)カセットスプロケットを買ってみました。そもそも使えるのかどうかがわかりませんから(;^_^Aこれ↓が付けてみた図こちら↓がテンションボルトを調整した ガイドプーリーとスプロケット間の拡大図これは、何とか・・使えるかもしれない。次は実走テス...
以前、ちょっと面白い11-34T 11速スプロケット を購入しました。ところが、もっと面白いスプロケットを発見しました。前回のは、11-12-13-15-17-19-21-23-25-28-34 という構成でしたが、、、今回のは、11-12-13-14-15-17-19-21-24-28-34 という構成です。28 から 34 まで飛び過ぎという問題があるんですけど、11から15までの5枚が1T刻みというのが良い。VG Sports 侮りがたし。しかも、3千円以下(笑)ポチッたので、到着が楽しみで...
最近、また3本ローラーに乗る機会が増えて来たんですが、腿の付け根が痛くなるんですよ(;^_^Aサドルの中心部分が太すぎて、腿と接触するのが原因だと思います。デブなのが問題な訳ですが・・Amazonで2千円だったサドル・・・柔らかい座り心地が気に入ってるんですけどねぇ。しょうがなく、3千円のGX-SA345 なるサドルを購入。座り心地はちょっとだけ硬かったけど、ローラーに乗ってみた感じ、悪くない。これは正解だったかも?しば...