虫屋以外の方はご覧にならないでください。5流虫屋による5流の虫話
自然の中でたたずむ虫の様子を紹介します。 全て屋外での撮影となります。 写真ではわかりませんが、昆虫は一度でも触れると、挙動が変化します。「たたずまい」の写真ですから、「触れない」状態での写真となります。雨と人工的な水滴でも異なります。 そのため、一切、採集は行っていません。同定は、写真判定なので誤りも多いと思いますが、ご指摘いただければ助かります。(ゆるく更新しています)
マダラホソカタムシ / Trachypholis variegata (Sharp, 1885) 体長 3.3~5.8㎜分布 北海道、本州(青森県~広島県)、四国(香川県、徳島県、愛媛県)、九州、屋久島広く分布するそうで …
ナミヘリハネムシ / Ischalia patagiata Lewis, 1879 ヘリハネムシ亜科 体長 3.8~6.5㎜分布 本州、四国、九州 原色日本甲虫図鑑では、アカハネムシ科とされていたもの。少ないそうですが、 …
トホシテントウ / Diekeana admirabilis (Crotch, 1874) 体長 5.4~7.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 カラスウリなど
ヒメカメノコテントウ / Propylea japonica (Thunberg, 1781) 体長 3.0~4.6㎜分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、南西諸島上翅斑紋は、亀甲形、黄点黒型、四紋型、二紋型があり、これ …
ナナホシテントウ / Coccinella septempunctata Linnaeus, 1758 体長 5.0~8.6㎜分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、南西諸島、小笠原諸島ユーラシア大陸のほとんど全域と近隣諸 …
ナミテントウ / Harmonia axyridis (Pallas, 1773)
ルイヨウマダラテントウ / Henosepilachna yasutomii Katakura, 1981 体長 6.5~7.0㎜分布 北海道、本州食草・寄生植物 ルイヨウボタン、クコ、ハダカホオズキ、イヌホオズキ、ハシ …
キイロテントウ 基亜種 / Kiiro koebelei koebelei (Timberlake, 1943) 体長 3.5 ~5.1㎜ 分布 本州、四国、九州、対馬、南西諸島食草・寄生植物 うどんこ病菌を食べるところ …
ウンモンテントウ / Anatis halonis Lewis, 1896 体長 6.7~8.5㎜分布 北海道、千島(色丹島、国後島)本州、四国、九州山地で見かける事が多くあります。
ヒメヒラタムシ / Uleiota arboreus (Reitter, 1889) 体長 5.5~6.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島割とよく見かけますが、色が面白かったので写真のものを掲載します。
ヒゲナガヒメヒラタムシ / Dendrophagus longicornis Reitter, 1889 体長 6.5~7.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州体型は平べったく、光沢がある・・ところで同定しました。成虫越冬 …
ルリヒラタムシ / Cucujus mniszechi Grouvelle, 1874 体長 20~27㎜分布 北海道、本州、四国、九州 食草・寄生植物 ブナ隔年程度で見る感じがしますが、それでも年1回・・と減ってきまし …
ベニヒラタムシ / Cucujus coccinatus Lewis, 1881 体長 10~15㎜ 分布 北海道、本州、四国、九州成虫出現期 4~10月昆虫類をたべる。毎年、出かけるブナ林で観察する限り、発生に波があり …
ルリハムシ基亜種 / Plagiosterna aenea aenea (Linnaeus, 1758) 体長 6.8~8.2㎜分布 北海道、千島、本州、佐渡、四国、九州、屋久島食草・寄生植物 ハンノキ、カバノキなど成虫 …
ルリナガスネトビハムシ / Psylliodes brettinghami Baly, 1862 体長 2.8~4㎜分布 本州、佐渡、小笠原(父島、母島、硫黄島)、四国、九州、対馬、トカラ列島、奄美大島食草・寄生植物 ナ …
リンゴコフキハムシ / Fidia atra (Motschulsky, 1861) 体長 6~7㎜分布 北海道、本州、佐渡、粟島、四国、九州、対馬食草・寄生植物 リンゴ、ナシ、ウメ、クルミ (・・の害虫)成虫出現期 4 …
ヨツモンミゾアシノミハムシ / Hemipyxis balyi yaeyamana Kimoto, 1978 体長 4.2~5.2㎜八重山に分布。食草はムラサキシキブ原色日本昆虫図鑑では、写真のような綺麗なハムシとは思え …
ヨツモンクロツツハムシ / Cryptocephalus nobilis Kraatz, 1879 体長 4.8~6㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物 カシワ、ウワミズザクラ成虫出現期 4~5月 山地では6~7月上翅 …
ヨツボシナガツツハムシ / Clytra arida Weise, 1889 体長 8~11㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物 ハギ類、ヤナギ類、カンバ、ブナヤマアリ類の巣で幼虫が見られる。成虫出現期 6~10月
ヨツキボシハムシ / Hamushia eburata (Harold, 1879) 体長 5~5.5㎜分布 本州食草・寄生植物 ウシハコベ、ハコベ …
ルリマルノミハムシ / Nonarthra cyanea Baly, 1874 体長 3.2~4㎜分布 北海道、本州、小笠原(父島)、四国、九州、平戸島、甑島、屋久島食草・寄生植物 リョウブなどの花成虫出現期 3~11月
ヤナギハムシ / Chrysomela vigintipunctata vigintipunctata (Scopoli, 1763) 体長 6.8~9.1㎜分布 北海道、本州、四国、九州、壱岐、対馬、平戸島、甑島、屋久 …
ヤツボシハムシ / Gonioctena nigroplagiata Baly, 1862 体長 5~6.4㎜分布 本州食草・寄生植物 エノキ成虫出現期 5~7月個体によって上翅の変化が大きいそうですが、写真の場合、典型 …
ヤツボシツツハムシ基亜種 / Cryptocephalus peliopterus peliopterus Solsky, 1872 体長 7~8.2㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物 クヌギ、コナラ、クリ、イタドリ …
ムシクソハムシ / Chlamisus spilotus (Baly, 1873) 体長 2.7~3.5㎜分布 本州、佐渡、三宅島、四国、九州、壱岐、対馬、五島、平戸島、甑島食草・寄生植物 コナラ、ヤナギ類、サクラ、ミズ …
ミヤマヒラタハムシ / Gastrolina peltoidea (Gebler, 1832) 体長 6.2~7.7㎜分布 北海道、本州、四国食草・寄生植物 ハンノキ、ケヤマハンノキ、ヤシャブ類成虫出現期 5~9月上翅は …
ブドウサルハムシ / Bromius obscurus (Linnaeus, 1758) 体長 5~5.5㎜分布 北海道、利尻島、本州食草・寄生植物 フキ、ノブドウ類、ヤナギラン、ハコヤナギ成虫出現期 5~9月一般に黒色
ヤマイモハムシ / Lema honorata Baly, 1873 体長 5.0 ~6.2㎜分布 本州、八丈島、三宅島、粟島、佐渡、四国、沖ノ島、九州、壱岐、対馬、五島、平戸島、天草、甑島、種子島、屋久島、石垣島、西表 …
フタイロウリハムシ / Aulacophora bicolor (Weber, 1801) 体長 7.6 ~8.3㎜ 分布 奄美大島以南の沖縄、台湾、東南アジアに分布先島諸島の個体は、上翅肩に1小紋を有し、沖永良部島の個 …
フジハムシ / Gonioctena rubripennis Baly, 1862 体長 4.5~6㎜分布 北海道、本州、佐渡、四国、九州、壱岐、対馬、平戸島食草・寄生植物 フジ、ニセアカシア成虫出現期 4~7月フジの蔓 …
ヒロアシタマノミハムシ / Sphaeroderma tarsatum Baly, 1874 体長 2.3~2.8㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 チシマザサ成虫出現期 4~9月タマノミハムシは20種以上、 …
ヒメトホシハムシ / Gonioctena takahashii Kimoto, 1963 体長 5.6~6.0㎜分布 本州、四国食草・寄生植物 ヤナギ
ヒゲナガルリマルノミハムシ / Hemipyxis plagioderoides (Motschulsky, 1861) 体長 3.8~5㎜分布 本州、四国、九州、対馬、平戸島、甑島食草・寄生植物 オオバコ、クサギ、テン …
トホシハムシ / Gonioctena japonica japonica Chûjô & Kimoto, 1960 体長 5.2~7.3㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 ケヤマハンノキ、ミヤマハン …
トビサルハムシ / Trichochrysea japana (Motschulsky, 1858) 体長 6.2~8.2㎜分布 本州、対馬本州での南限は広島県とのこと(1994年)食草・寄生植物 クリ、クヌギ成虫出現期 …
ドウガネツヤハムシ / Oomorphoides cupreatus (Baly, 1873) 体長 2.8~3.3㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 タラノキ成虫出現期 3~10月一般に銅黒色 個体に青藍色 …
チャイロサルハムシ / Basilepta balyi (Harold, 1877) 体長 3.8~5.2㎜分布 北海道、利尻島、本州、佐渡、八丈島、三宅島、四国、九州食草・寄生植物 ハンノキ成虫出現期 4~10月低地か …
タテスジヒメジンガサハムシ / Cassida circumdata circumdata Herbst, 1799 体長 4.2~5.6㎜ 分布 伊豆諸島(八丈島),九州,種子島,屋久島,トカラ列島(宝島),喜界島,奄 …
キベリトゲハムシ / Dactylispa masonii Gestro 体長 5.5~5.2㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 フキ、ヨメナなどキク科植物成虫出現期 4~11月ハムシの写真を撮るなら、どうし …
セモンジンガサハムシ / Cassida versicolor (Boheman, 1855) 体長 5.3~6.2㎜分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄食草・寄生植物 サクラ、リンゴ、ナシなど成虫出現期 4~10月関東 …
セスジツツハムシ / Cryptocephalus parvulus Müller, 1776 体長 3.5~4.8㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 カンバ類、ヤナギ類、ハンノキ、シデ類、ミズナラなど成虫出 …
キヌツヤミズクサハムシ / Plateumaris sericea sibirica (Solsky, 1872) 体長 6.5~11㎜分布 北海道、本州、九州食草・寄生植物 スゲ類、ハイリ類成虫出現期 4~9月色彩の変 …
ムナグロツヤハムシ / Arthrotus niger Motschulsky, 1858 体長 4.5~5.8㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 ハンノキ、クワ、イタヤカエデなど成虫出現期 3~10月斑紋の …
ズグロキハムシ / Plagiosterna japonica (Harold, 1877) 体長 4.9~6.2㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物 イヌシデ、トサミズキ成虫出現期 4~8月2015年以降、2021年 …
ズグロアラメハムシ / Lochmaea caprea (Linnaeus, 1758) 体長 5.0~6.0㎜分布 北海道、本州、食草・寄生植物 アザミ、ドロノキ類本州では標高が高めの所で見られる・・ような気がします。 …
サンゴジュハムシ / Pyrrhalta humeralis (Chen, 1942) 体長 5.8~6.8㎜分布 北海道、本州、九州、沖縄本島食草・寄生植物 サンゴジュ、ガマズミ類成虫出現期 5~10月 7~8月は夏眠 …
コガタルリハムシ / Gastrophysa atrocyanea Motschulsky, 1860 体長 5.2~6.1㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 ギジギシ出現時期 3~7月同定に自信なく、コチラ …
クワハムシ / Fleutiauxia armata (Baly, 1874) 体長 5.0~7.3㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 クワ、コウゾ、ヤマノイモ、クリ、フジなど出現時期 3~8月発生時期も長い …
クロボシツツハムシ / Cryptocephalus luridipennis pallescens Kraatz, 1879 体長 4.5~6.2㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物 ナシ、クリなど成虫出現期 4~7 …
クルミハムシ / Gastrolina depressa Baly, 1859 体長 6.8~8.2㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 オニグルミ、サワグルミなど成虫出現期 4~9月ハムシといえば、丸っこいイ …
キボシルリハムシ / Smaragdina aurita nigrocyanea (Motschulsky, 1866) 体長 4.5~6.2㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 カンバ、ヤナギ、ハギなど成虫出 …
キバラルリクビボソハムシ / Lema concinnipennis Baly, 1865 体長 5~6.5㎜分布 北海道、本州、四国、尖閣諸島食草・寄生植物 ツユクサ成虫出現期 5~9月特徴として、腹面の末端の3節が黄 …
キバネマルノミハムシ / Hemipyxis flavipennis (Baly, 1874) 体長 3.5~5.2㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 ネズミモチ、コバノトネリコ成虫出現期 4~7月普通種と思 …
キクビアオハムシ / Agelasa nigriceps Motschulsky, 1861 体長 5.8~7.8㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 サルナシ、オオバアサガラ成虫出現期 6月~7月、9月~10 …
キカサハラハムシ / Xanthonia placida Baly, 1874 体長 2.5~3.3㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物 クワ、ヤマグワ成虫出現期 6~8月クワの害虫という割にはあまり見かけません。
キイロナガツツハムシ / Smaragdina nipponensis (Chûjô, 1951) 体長 5.2~6㎜分布 本州、四国、九州、沖縄成虫出現期 4~6月平地から山間部まで広い範囲で見かけるように思います。
キアシルリツツハムシ / Cryptocephalus hyacinthinus Suffrian, 1860 体長 3.8~4.5㎜分布 :本州、四国、九州食草・寄生植物:カシワ、クヌギ普通に見られるとは思いますが、小 …
「ブログリーダー」を活用して、5流の虫屋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。