ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
カバノキハムシ
カバノキハムシ / Syneta adamsi Baly, 1877 体長 4.5~7.5㎜成虫発生時期 5~7月分布 北海道、四国、九州食草・寄生植物 ブナ、カンバ個人的にはブナ林で最もよく目にするハムシです。見かけな …
2022/05/30 20:05
カタクリハムシ
カタクリハムシ / Sangariola punctatostriata (Motschulsky, 1861) 体長 5.0~6.9㎜北海道、本州、四国、九州に分布。名前の通り?カタクリ,オニユリ,ヤマユリなどユリ類を …
2022/05/30 02:16
オオミドリサルハムシ沖永良部島亜種
オオミドリサルハムシ沖永良部島亜種 / Platycorynus japonicus umebayashii Kimoto, 1974 体長:8.5~11㎜沖永良部島に産し、他の沖縄本島産などの基亜種と比較すると全体が紫 …
2022/05/30 02:10
オオキイロノミハムシ
オオキイロノミハムシ / Neocrepidodera obscuritarsis (Motschulsky, 1859) 体長 4.5~5.5㎜北海道、本州、四国、九州に分布。食草はミゾソバ、オオバコ類 6月から10月 …
2022/05/30 02:01
ウリハムシ
ウリハムシ / Aulacophora indica (Gmelin, 1790) 体長 5.6~7.3㎜本州、四国、九州、沖縄に分布。4月から10月に見られます。ウリ類の害虫ですが、ハムシと言えば、ウリハムシのイメージ …
2022/05/30 01:57
オキナワイチモンジハムシ
オキナワイチモンジハムシ / Morphosphaera caerulea (Schönfeldt, 1890) 7~8.8㎜ 3~7月に発生し、成虫で越冬します。食草 ガジュマル,ハマイヌビワなどの葉原色日本昆虫図鑑で …
2022/05/28 23:45
イチモンジハムシ
イチモンジハムシ / Morphosphaera japonica (Hornstedt, 1788) 体長 6.8~7.8㎜本州、四国、九州に分布。食草はイヌビワ、オオイタビ、オオバアコウ。4月から7月に見られます。オ …
2022/05/28 02:06
イタヤハムシ
イタヤハムシ / Pyrrhalta fuscipennis (Jacoby, 1885) 体長 8㎜程度北海道、本州、四国、九州に分布。食草はカエデ、ブナ、カツラ、トチノキ5月、7~10月に見られるそうですが、なぜ6月 …
2022/05/28 02:02
イタドリハムシ
イタドリハムシ / Gallerucida bifasciata Motschulsky, 1861 体長 7.5~9.5㎜北海道、本州、四国、九州に分布。食草はイタドリ、スイバなど。3月から9月に見られます。大きめで、 …
2022/05/26 22:09
アトボシハムシ
アトボシハムシ / Paridea angulicollis (Motschulsky, 1854) 体長 5~5.7㎜北海道、本州、四国、九州に分布。食草はアマチャズル、カラスウリ3月から10月に見られ、個人的にもよく …
2022/05/26 22:06
アザミオオハムシ
アザミオオハムシ / Galeruca dahlii vicina Solsky, 1872 体長 9.1~11㎜北海道、本州に分布。食草はアザミ、キボウシ、フキ。6月から10月に見られます。
2022/05/26 21:55
アカタデハムシ
アカタデハムシ / Tricholochmaea semifulva (Jacoby, 1885) 体長 3.0~3.5㎜北海道、本州、四国、九州、中国に分布し、食草はサクラ、トサミズキ4月から9月に見られます。 Tri …
2022/05/26 21:46
アカクビナガハムシ
アカクビナガハムシ / Lilioceris subpolita (Motschulsky, 1861) 体長 7~10.4㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物 サルトリイバラ、シオデ成虫発生時期 4~9月屋外 …
2022/05/26 01:14
ホソマダラホソカタムシ
ホソマダラホソカタムシ / Namunaria picta (Sharp, 1885) 体長 3.2~5.0㎜本州(青森県~広島県)・伊豆諸島(三宅島、御蔵島、八丈島)・四国、九州、奄美大島に分布薪や椎茸のほだ木で見られ …
2022/05/21 12:39
シロオビナカボソタマムシ
シロオビナカボソタマムシ / Coraebus quadriundulatus Motschulsky, 1866 体長 5~9㎜北海道、本州、四国、九州、佐渡に分布し、4月から8月に見る事ができます。もっとも普通種。キ …
2022/05/06 01:37
ヒメヒラタタマムシ
ヒメヒラタタマムシ / Anthaxia proteus E. Saunders, 1873 体長 3~5.5㎜北海道、本州、四国、九州、佐渡、隠岐、対馬、黒島(トカラ列島)、屋久島、口永良部島に分布。かなり普通種ですが …
2022/05/06 01:36
ハビロキンヘリタマムシ
ハビロキンヘリタマムシ / Lamprodila nipponensis (Y. Kurosawa, 1953) 体長 11~16㎜本州の長野県、群馬県武尊山麓、岩手県、北部北上山地のみかなり珍しい種です。6月から8月に …
ルイスナカボソタマムシ 基亜種
ルイスナカボソタマムシ 基亜種 / Coraebus rusticanus rusticanus Lewis, 1893 体長 8~11㎜北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島(大島、新島、神津島)に分布し、寄生植物はヤマハ …
2022/05/06 01:35
オオゴマダラコクヌスト
オオゴマダラコクヌスト / Leperina tibialis Reitter, 1889 体長 10~15㎜北海道、本州、九州に分布します。さやばね(No.30 Jun.2018)を引用して「和名は“オオマダラコクヌス …
2022/05/02 01:01
コカブト
コカブト 基亜種 / Eophileurus chinensis chinensis (Faldermann, 1835) 体長 18.0~26.0㎜北海道、本州、飛島、栗島、佐渡島、隠岐諸島、伊豆諸島、四国、九州、壱岐 …
2022/05/01 20:40
ヒメトラハナムグリ
ヒメトラハナムグリ / Lasiotrichinus succinctus (Pallas, 1781) 体長 10.6~14.3㎜北海道、本州、佐渡島、隠岐諸島、四国、九州、平戸島、五島列島、屋久島、種子島に分布。標高 …
2022/05/01 20:33
ヒゲブトハナムグリ
ヒゲブトハナムグリ / Amphicoma pectinata (Lewis, 1895) 体長 7.0~10.0㎜本州、四国に分布し、5月~7月に見られます。ハエのように低空を飛び回りますが、なかなか雌を見つけるのは難 …
2022/05/01 20:30
トラハナムグリ
トラハナムグリ / Trichius japonicus Janson, 1885 体長 12.7~16.0㎜北海道、本州、粟島、佐渡島、四国、九州に分布します。5月~8月に低山~中山の森林で見られるそうです。写真は標高 …
2022/05/01 20:26
ナミハナムグリ
ナミハナムグリ / Cetonia pilifera (Motschulsky, 1860 体長 16.0~19.2㎜北海道、本州、四国、九州、粟島、佐渡島、伊豆諸島、隠岐諸島、壱岐、対馬、五島列島、男女群島、甑列島、屋 …
2022/05/01 20:22
マメコガネ
マメコガネ / Popillia japonica Newmann, 1841 体長 9.0~13.7㎜北海道~石垣島までほぼ全国に分布し、6月~8月に、高山を除き、何処でも見る事ができるそうです。それほど、適応性が高い …
2022/05/01 20:19
クロハナムグリ
クロハナムグリ / Glycyphana fulvistemma Motschulsky, 1860 体長 12.7~15.2㎜北海道,本州,佐渡島,隠岐諸島,四国,九州,対馬,五島列島,屋久島,八重山諸島に分布し、5月 …
2022/05/01 20:08
ハラグロカミキリモドキ
ハラグロカミキリモドキ / Nacerdes deformis (Lewis, 1895) 体長 11~16㎜北海道、本州(近畿以北)に分布触覚が特徴的ですが、原色日本昆虫図鑑と色がちょっと違っていて、悩ましい感じです、 …
2022/05/01 16:55
クロアオカミキリモドキ
クロアオカミキリモドキ / Oedemera concolor Lewis, 1895 体長 9.5~10.5㎜北海道、本州(中央山岳地帯)千島、サハリンに分布します。ネットを検索すると、北海道の写真が多く、かなり普通種 …
2022/05/01 16:51
キバネカミキリモドキ
キバネカミキリモドキ / Nacerdes luteipennis (Marseul, 1877) 体長 9~12㎜北海道,本州,隠岐,四国,小豆島,九州,下甑島,屋久島に分布します。4~7月に見られ、花の蜜や花粉を食し …
2022/05/01 16:48
アオカミキリモドキ
2022/05/01 16:44
アカビロウドコガネ
アカビロウドコガネ / Maladera castanea castanea (Arrow, 1913) 体長 8.0~10.5㎜北海道、本州、飛島、栗島、佐渡島、隠岐諸島、伊豆諸島、四国、九州、五島列島、壱岐、対馬、大 …
2022/05/01 01:13
アシナガコガネ
アシナガコガネ / Hoplia communis Waterhouse, 1875 体長 5.5~8.5㎜本州、佐渡島、伊豆諸島(大島)、四国、九州、壱岐、五島列島、屋久島に分布。4月~7月に、平地、低山で見られます。
2022/05/01 01:12
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、5流の虫屋さんをフォローしませんか?